JPH0494170A - 光起電力素子の製造方法 - Google Patents

光起電力素子の製造方法

Info

Publication number
JPH0494170A
JPH0494170A JP2212261A JP21226190A JPH0494170A JP H0494170 A JPH0494170 A JP H0494170A JP 2212261 A JP2212261 A JP 2212261A JP 21226190 A JP21226190 A JP 21226190A JP H0494170 A JPH0494170 A JP H0494170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
amorphous silicon
type
layer
silicon layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2212261A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Noguchi
能口 繁
Keiichi Sano
佐野 景一
Hiroshi Iwata
岩多 浩志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2212261A priority Critical patent/JPH0494170A/ja
Publication of JPH0494170A publication Critical patent/JPH0494170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、太陽電池、光センサ等として用いられる光起
電力素子の製造方法に関する。
〔従来の技術] 一般に、光起電力素子はガラス等の透光性基板上に透明
電極と、導電型が夫々n型、1 (真性)型、n型の3
層の非晶質半導体層と、裏面電極と、をこの順序に積層
して構成されている。
このような光起電力素子は安価である利点を有する反面
、結晶系シリコンを用いた光起電力素子と比較して光電
変換効率が低いという問題があった。
また、非晶質半導体層を用いた光起電力素子は300〜
800nmの光感度を有するが、それ以上の長波長側に
も感度を有する光起電力素子が要求されるようになって
きた。
このため、結晶系の多結晶シリコンを用いた光起電力素
子が注目されている。多結晶シリコンは非晶質シリコン
に比べ移動度が1〜2桁程度高く、また熱的に安定して
おり信頼性が高いという特性を有する。しかも光感度も
300〜1l100nと広い。
[発明が解決しようとする課題] 従来、多結晶シリコン層は、低コスト化のため通常はC
VD法、又はCVD法と再結晶化等を組み合わせた方法
で形成している。しかしながら、これらの方法により形
成した多結晶シリコンは、その粒径が小さく、それだけ
多くの粒界を含むこととなる。この粒界では光生成キャ
リアの再結合等が起こり易いという性質があり、光電変
換効率の向上を図る上での障害となっている。
本発明は斯る事情に鑑みなされたものであって、結晶粒
が大きく、粒界が少ない高品質の多結晶半導体層を備え
た光起電力素子を製造する方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段J 本発明の第1の発明は、基板上に、一導電型の非晶質半
導体層、真性非晶質半導体層、他導電型の非晶質半導体
層を順次形成した後、これに熱処理を施し、前記各非晶
質半導体層を結晶化させて、一導電型の多結晶半導体層
、真性多結晶半導体層、並びに他導電型の多結晶半導体
層となすことを特徴とする。
本発明の第2の発明は、基板上に一導電型の非晶質半導
体層を形成する工程、この非晶質半導体層上に真性非晶
質半導体層と一導電型または他導電型の非晶質半導体層
を交互にして光活性層を形成する工程、この光活性層上
に他導電型の非晶質半導体層を形成する工程、これらの
各非晶質半導体層に熱処理を施して、結晶化させ、一導
電型の多結晶半導体層、真性に近い多結晶半導体からな
る光活性層及び他導電型の多結晶半導体層となす工程と
、を備える。
〔作用] 熱処理による結晶化処理の際、導電型を決定する不純物
が含有されている非晶質半導体層が、結晶化の核発生層
となる。そして、その核発生層から、真性の非晶質半導
体層へと結晶化が進むことで、粒径の大きい多結晶半導
体層が形成できる。
更に、非晶質半導体層で、非晶質系の光起電力素子を構
成し、その光起電力素子に熱処理を施しているので、従
来の非晶質光起電力素子を形成するための簡略なプロセ
スがそのまま使用でき、複雑なプロセスは全く必要とし
ない。
また、第2の発明によれば、真性に近い光活性層に周期
的に核発生場所が形成されることになるので、粒径が大
きく且つ膜厚の厚い光活性層が形成できる。
〔実施例〕
まず、第1図に従い本発明の第1の発明について説明す
る。
第1図(a)および(b)は、本発明の光起電力素子の
製造方法を示す断面図であり、第1図(a)は熱処理を
施す前、第1@(b)は熱処理を施した後を夫々示す。
第1図(a)に示すように、石英などからなる基板1上
にp型不純物としてボロン(B)がドープされた膜厚1
00〜5000人のp型非晶質シリコン層2が形成され
る。
上述のp型非晶質シリコン層2は、例えば高周波(RF
)グロー放電法により、基板l上に形成される。ボロン
濃度は10°1〜lO“’cr5”程度である。
このp型非晶質シリコン層2上に膜厚約5μmのi型非
晶質シリコン層3が同じ<RFグロー放電法により形成
される。
更に、この1型非晶質シリコン層3上に、n型不純物と
してリン(P)がドープされた膜厚100〜5000人
のn型非晶質シリコ2層4が同じ<RFグロー放電法に
より形成され、非晶質系の光起電力素子を得る。
そして、上述したp型非晶質シリコン層2と1型非晶質
シリコン層3.1型非晶質シリコン層3とn型非晶質シ
リコ2層4の夫々の接合界面における各不純物濃度は1
0”cni”程度の低濃度に制御されている。
その後、上述のように、基板1上にp型非晶質シリコン
層2.i型非晶質シリコン層3、n型非晶質シリコ2層
4を順次形成した非晶質系の光起電力素子を真空容器内
に入れ、温度500℃に保持して熱処理を施す。
この熱処理により非晶質シリコン層を結晶化させて、多
結晶シリコン層をなすいわゆる固相成長が行なわれる。
ここで固相成長について説明を加える。
第3図は、一般に結晶成長分野においては極めて低温と
されている500℃で固相成長を行った場合の非晶質シ
リコン層にドープされたリン(P)の不純物濃度と結晶
の粒径との関係を示す特性図である。
第3図から分かるように、不純物濃度がio’cm”の
とき、粒径が最も大きくなる。また、濃度が高くなると
、逆に結晶の粒径が小さくなる。
一方、to”ci”以下の濃度では固相成長は行なわれ
ない。第3図において、10”cnr″以下の斜線部を
施した領域は固相成長が不能ということを示す。
このような見地からこの発明の実施例においては、i/
n界面を形成する時には、i型のリン濃度は〜lXl0
”cni”に制御し、それからn側へ向ってリン濃度が
増加するように制御する必要がある。
また、p型不純物のボロン(B)についても同様である
ので、p/l界面においてもl側のボロン濃度を〜l 
X 10’ ”cni” k L、それからp側に向っ
てボロン濃度が増加するように分布を制御しなければな
らない。
而して、500℃の熱処理により、pハ界面、または、
i/n界面の不純物が夫々ドープされた非晶質シリコン
層2または4が結晶化の核発生層となり、この部分から
結晶化が進み、第1図(b)に示すように、粒径の大き
いn型多結晶9122層20、l型多結89922層3
0、n型多結晶シリコン40からなる光起電力素子が得
られる。
さて、非晶質シリコンを用いた第1図(a)に示した状
態の光起電力素子は、300〜800mmの光において
感度があり、その電流密度は〜17mA/cm”である
これに対して、第1図(b)に示す薄膜多結晶シリコン
からなる光起電力素子は光活性層(1型多結晶シリコン
層30)の膜厚が5μmの時、〜l 8mA/am’の
電流密度があり、光感度は300〜1100mmと長波
長側にも感度を拡げることができる。
また、多結晶シリコンを用いた光起電力素子の電流密度
を更に向上させるためには、光活性層(l型多結899
22層30)の膜厚を5μm以上必要とする。
本発明の第2の発明は、光活性層の膜厚を5μm以上に
厚くするときに、特に有効なものである。
第2図に従い本発明の第2の発明について説明する。
この第2の発明においては、前述の第1の発明と光活性
層となるi型非晶質シリコン層3の構造を異にする以外
、他の構成は同じであるので、同一部分には同一符号を
付し説明を省略し、ここでは光活性層となる部分につい
てのみ説明する。
この光活性層となる箇所にはl型非晶質シリコン31と
n型非晶質シリコン32を交互に多層に形成し、この多
層膜の膜厚が合計5μm以上になるように積み重ねられ
る。そして、各i型非晶質シリコン31の膜厚はlμi
i、 n型非晶質シリコン層32の膜厚は100〜20
00人である。
またn型非晶質シリコン層32のリン(P)の不純物濃
度は〜10”cnr’である。
尚、p型非晶質シリコン2. n型非晶質シリコン4の
膜厚並びに不純物濃度は前述の第1の発明と同様に形成
される。
而して、このように形成された光起電力素子に500℃
の熱処理を施して、固相成長を行なうと、前述の第1の
発明と同じく、p型非晶質シリコン/光活性層、光活性
層/n型非晶質シリコンの接合界面が核発生層となると
共に、光活性層内の各n型非晶質シリコン32が各核発
生層となる。従って、光活性層の深さ方向に周期的に核
発生層が存在することになり、核発生の位置、密度が制
御され、大粒径の真性に近い1型の多結晶シリコン層か
らなる光活性層35が形成される。
このように、この第2の発明によれば、光活性層35の
膜厚を厚くしても、粒径の大きい多結晶シリコン層を得
ることができる。
沿いて、上述した第2の発明を用いて、光活性層35の
膜厚を10μmにした光起電力素子においては、〜33
mA/cn!の電流密度が得られた。
尚、上述した実施例においては、n型と1型の非晶質シ
リコンを交互に積層して、非晶質シリコンの光活性層を
構成したがp型と1型の非晶質シリコンを交互に積層し
て形成しても同様の効果が得られる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、熱処理による結
晶化処理の際、導電型を決定する不純物が含有されてい
る非晶質半導体層が、結晶化の核発生層となり、その核
発生層から、真性の非晶質半導体層へと結晶化が進むの
で、粒径の大きい多結晶半導体層が形成でき、光電変換
効率の向上を図ることができる。
更に、非晶質半導体層で、非晶質系の光起電力素子を構
成し、その光起電力素子に熱処理を施しているので、従
来の非晶質光起電力素子を形成するための簡略なプロセ
スがそのまま使用でき、複雑なプロセスは全く必要とせ
ず、容易に粒径の大きい光起電力素子を製造することが
できる。
また、第2の発明によれば、真性に近い光活性層に周期
的に核発生場所が形成されることになるので、粒径が大
きく且つ膜厚の厚い光活性層を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の発明に係る光起電力素子を示す断面図、
第2図は第2の発明に係る光起電力素子を示す断面図で
ある。 第3図は、リンの不純物濃度と固相成長による多結晶シ
リコンの結晶の粒径との関係を示す特性図である。 1・・・基板、  2・・・n型非晶質シリコン、3・
・・l型非晶質シリコン、 4・・・n型非晶質シリコン、 20・・・p型多結晶シリコン、 30・・・1型多結晶シリコン、 40・・・n型多結晶シリコン、 31・・・l型非晶質シリコン、 32・・・n型非晶質シリコン、 35・・・光活性層。 リン(P)  壇&(Cm3) (b) (b)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に、一導電型の非晶質半導体層、真性非晶
    質半導体層、他導電型の非晶質半導体層を順次形成した
    後、これに熱処理を施し、前記各非晶質半導体層を結晶
    化させて、一導電型の多結晶半導体層、真性多結晶半導
    体層、並びに他導電型の多結晶半導体層となすことを特
    徴とする光起電力素子の製造方法。
  2. (2)基板上に一導電型の非晶質半導体層を形成する工
    程、この非晶質半導体層上に真性非晶質半導体層と一導
    電型または他導電型の非晶質半導体層を交互に形成して
    光活性層を形成する工程、この光活性層上に他導電型の
    非晶質半導体層を形成する工程、これらの各非晶質半導
    体層に熱処理を施して、結晶化させ、一導電型の多結晶
    半導体層、真性に近い多結晶半導体からなる光活性層及
    び他導電型の多結晶半導体層となす工程、とからなる光
    起電力素子の製造方法。
JP2212261A 1990-08-09 1990-08-09 光起電力素子の製造方法 Pending JPH0494170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2212261A JPH0494170A (ja) 1990-08-09 1990-08-09 光起電力素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2212261A JPH0494170A (ja) 1990-08-09 1990-08-09 光起電力素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0494170A true JPH0494170A (ja) 1992-03-26

Family

ID=16619652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2212261A Pending JPH0494170A (ja) 1990-08-09 1990-08-09 光起電力素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0494170A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009536455A (ja) * 2007-01-23 2009-10-08 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 横方向結晶化工程を利用した光起電装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009536455A (ja) * 2007-01-23 2009-10-08 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 横方向結晶化工程を利用した光起電装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5942050A (en) Method of manufacturing a multilayer solar cell
JPH0982997A (ja) 太陽電池およびその製造方法
EP0656664A1 (en) Polycrystalline silicon photoelectric transducer and process for its production
US20180166603A1 (en) Method of fabricating thin film photovoltaic devices
JPH04130671A (ja) 光起電力装置
JPH02103925A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0864851A (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JPH04133357A (ja) 半導体装置の作製方法
JPH0494170A (ja) 光起電力素子の製造方法
JP2854038B2 (ja) 半導体素子
JP3102772B2 (ja) シリコン系半導体薄膜の製造方法
JP2720473B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2858920B2 (ja) 光起電力素子の製造方法
JP2892922B2 (ja) 光起電力素子の製造方法
JP2810284B2 (ja) 光起電力素子用薄膜多結晶シリコンの製造方法
JP2822394B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3105310B2 (ja) 多結晶半導体膜および薄膜トランジスタ作製方法
JP2702304B2 (ja) 多結晶半導体層の形成方法及びこれを用いた光起電力装置の製造方法
JP3094730B2 (ja) 太陽電池素子
JP3347747B2 (ja) 光電変換装置の作製方法
JPH04230081A (ja) 光電変換装置
JPH04280623A (ja) 半導体膜の製造方法
JPH0888189A (ja) 薄膜多結晶半導体及びその製造方法並びに光起電力装置及びその製造方法
JPH04151878A (ja) 光起電力素子の製造方法
JPH02238617A (ja) 半導体薄膜の結晶成長方法