JPH0493379A - 剥離シート - Google Patents

剥離シート

Info

Publication number
JPH0493379A
JPH0493379A JP21023390A JP21023390A JPH0493379A JP H0493379 A JPH0493379 A JP H0493379A JP 21023390 A JP21023390 A JP 21023390A JP 21023390 A JP21023390 A JP 21023390A JP H0493379 A JPH0493379 A JP H0493379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release
rubber
adhesive
silicone resin
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21023390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2954295B2 (ja
Inventor
Tomikazu Shibano
富四 柴野
Masateru Yamakage
正輝 山蔭
Takanori Saito
齋藤 隆則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP21023390A priority Critical patent/JP2954295B2/ja
Publication of JPH0493379A publication Critical patent/JPH0493379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2954295B2 publication Critical patent/JP2954295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、各種の接着シート接着テープ、粘着ラベルの
剥離シート、あるいは合成皮革その他の樹脂フィルム成
膜の工程紙(キャスティングペーパー)として使用され
る剥離シートに関する。
[従来の技術1 剥離シートの剥離層には、接着剤あるいは樹脂フィルム
との剥離性の良いこと、剥離層を構成する剥離剤が接着
剤層や樹脂フィルムに移行しないことが要求されている
。このような剥離層としては、従来はシリコーン樹脂単
体、もしくはシリコーン樹脂とアルキド、スチレン−ブ
タジェンゴム(SBR) 、アクリル系樹脂、ポリ酢酸
ビニル、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)等の混
合物が使用されていた。
[発明が解決しようとする課題1 しかしながら、剥離層としてシリコーン樹脂単体を用い
ると、各種の接着剤あるいは樹脂フィルムに対応して、
剥離性や剥離剤の非移行性という剥離性能を制御するこ
とが難しく、特にシリコーン樹脂の移行による接着剤へ
の悪影響が大きく、さらに価格が高いという問題がある
。シリコーン樹脂とSBR、アクリル系樹脂等との混合
物を剥離層とするものでは、価格は低くすることができ
るが、各種の接着層や樹脂フィルムに対する剥離性能の
安定性あるいは剥離性能の制御の点で問題がある。
そこで、本発明の目的は、接着層をもたない合成皮革の
樹脂フィルムから、広い範囲にわたって接着力が変化す
る各種の接着層に対応して、剥離性能を制御でき、その
剥離性能が環境条件に対して安定であり、しかも低価格
の剥離シートを提供することにある。
(課題を解決するための手段1 かかる目的を達成するために、本発明による剥離シート
は、シリコーン樹脂と溶解度パラメータ値が8.5以下
のゴムとの混合物を主成分とする剥離層を有する。
溶解度パラメータ(S、)値が8.5以下の樹脂として
は、ビニルポリブタジェン(l、2−ポリブタジェンと
1.4−ポリブタジェンとのランダム共重合体)、低シ
スポリブタジェン、高シスポリブタジェン、エチレン−
プロピレン共重合体、イソプレンゴム、ブチルゴムおよ
びポリイソブチレンから選ばれた1種または2種以上が
使用できる。
本発明による剥離層中のシリコーン樹脂としては、従来
の剥離シート用の剥離剤として用いられている公知のシ
リコーン樹脂を全て使用できる。
中でも付応反応型シリコーン樹脂が硬化性、剥離性能等
の点で好ましい。
上述したSp値8.5以下のゴムとシリコーン樹脂との
混合比は用途に応じて自白に選ばれるが、固形分比で9
5:5〜5:95の範囲で混合するのが良い。
大きな剥離強度値が要求される場合、あるいは接着力の
弱い接着層に対しては、ゴムの配合比を多(し、小さな
剥離強度値が要求される場合、あるいは接着力の強い接
着層に対してはシリコーン樹脂の配合比を多くする。ゴ
ムの配合比が多い程剥離剤の接着層への移行が少なく、
従って接着剤への悪影響が少ない。価格もゴムの配合量
が多い程安くなる。
本発明による剥離シートを得るには、シリコーン樹脂と
前述したSp値8.5以下のゴムとの混合液を、従来の
方法、例えばバー塗工、グラビア塗工などによって基材
シートに塗工し、加熱硬化させればよい。剥離層の厚さ
は0.01−10μm、好ましくは0.4〜2μIとす
る。剥離シートの基材としては従来公知のものを使用で
きる。
[作 用1 本発明においては、剥離シートの剥離層として、シリコ
ーン樹脂と溶解度パラメータ8.5以下のゴムとの混合
物を用いる。従って対象とする接着層あるいは樹脂フィ
ルムに応じて剥離力を制御でき、剥離剤の接着層あるい
は樹脂フィルムへの移行を抑制することができる。さら
に本発明の剥離シートの剥離性は周囲の環境条件に対し
て安定である。本発明による剥離層は、現在接着層とし
て最も多く用いられているアクリル系接着剤に特に有効
である。
[実施例1 以下に実施例によって本発明の詳細な説明する。
叉」U凱1 付加反応型シリコーン樹脂と低シスブタジェンゴム(シ
ス1.4含量約35%、 Sp値8.2)とを固形分比
75+25の配合比で混合した剥離剤のトルエン溶解を
作製した。一方上質紙(78g/mJの表面にポリエチ
レンを厚さ15μmラミネートした剥離シート基材を準
備し、該基板のポリエチレン面に前述した剥離剤のトル
エン溶液を塗布し、150℃で30秒加熱し硬化させて
、厚さ0.5μmの剥離層を有する剥離シートを作製し
た。
この剥離シートの剥離層上に、アクリル系接着剤(エマ
ルジョン、強接着力型、濃度50%)をアプリケータバ
ーを用いて塗布し、100℃で2分間乾燥し、厚さ12
5μmの接着層を形成した。さらにこの接着層の上に上
質紙(66、3g/m”)を貼合せて粘着シートを作製
した。
この粘着シートの剥離強度を常態でおよび熱老化試験を
行った後に測定した。剥離強度は、23℃、65%RH
,クロスヘツドスピードIn/winの条件で剥離角度
180°の定速剥離試験によって求めた。熱老化条件は
70℃、24時間、プレス荷重100g/cm”とした
。さらに、常態において剥離試験を行って剥離された接
着層のステンレス鋼板に対する接着力を測定して残留接
着力を求めた。これらの値を他の実施例および比較例に
ついての測定値と共に第1表に示す。
罠五土ユ 実施例1におけるシリコーン樹脂と低シスポリブタジェ
ンゴムとの配合比を50:50とした以外は実施例1と
同様にして粘着シートを作製した。
夫り土ユ 実施例1における剥離剤のうち低シスポリブタジェンゴ
ムに替え、ビニルポリブタジェン(Sp値7.9)を用
い、配合比を75:25とした以外は実施例1と同様に
して粘着シートを作製した。
X丘土A 実施例3における剥離剤の配合比を50:50とした以
外は実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
罠立土玉 実施例1における剥離剤のうち低シスポリブタジェンゴ
ムに替え、イソプレンゴム(Sp値7.5)を用い配合
比を75+25とした以外は実施例1と同様にして粘着
シートを作製した。
良立土亙 実施例5における剥離剤の配合比を50:50とした以
外は実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
叉】U粗ヱ 実施例1における剥離剤のうち低シスポリブタジェンゴ
ムに替え、エチレン−プロピレン共重合体(Sp値8.
0)を用い配合比を75:25とした以外は実施例1と
同様にして粘着シートを作製した。
罠i廻1 実施例7における剥離剤の配合比をso : soとし
た以外は実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
以上の実施例2〜8の剥離強度および残留接着力も第1
表に示されている。比較のため、シリコーン樹脂単体お
よびシリコーン樹脂とSp値が8.5より大きい樹脂と
の混合物を剥離層とする剥離シートを作製し、そのアク
リル系接着剤に対する剥離強度および剥離試験後のアク
リル系接着層の残留接着力を測定した。接着剤は実施例
1〜8と同じものである。
L敗廻ユ 剥離剤を実施例1と同じシリコーン樹脂を単独に用いた
以外は実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
一校土ユ 実施例1における剥離剤のうち低シスポリブタジェンゴ
ムに替えSBR(S、値8.6)を用い、配合比を75
:25とした以外は実施例1と同様にして粘着シートを
作製した。
一虹三旦 実施例1における剥離剤のうち低シスポリブタジェンゴ
ムに替え、ポリ酢酸ビニル(Sp値9.4)を用い配合
比を75:25とした以外は実施例1と同様にして粘着
シートを作製した。
これら実施例1〜8および比較例1〜3の熱老化前後の
剥離強度および接着層の残留接着力を第1表に示す。
(以下余白) 第1表 第1表に見られる様に、実施例1〜8の剥離シートは接
着剤に対する剥離性(剥離強度)が良好で熱老化試験に
対しても剥離性は安定である。
また接着層の残留接着力も良好な水準を維持しており、
これは剥離剤の接着層への移行が極めて少ないことを示
すものである。特に実施例1.4゜5.7および8は熱
老化試験に対して極めて安定であり、実施例3,4,5
.6および8は残留接着力が高(、剥離剤の接着層への
影響は極めて小さい。
一方、比較例1は残留接着力が小さく、シリコーン樹脂
がアクリル系樹脂層へ移行していることを示している。
比較例2および3は熱老化試験後の剥離強度が非掌に大
きく、熱に対して極めて不安定であることを示している
。さらに、剥離剤の移行のために接着層の残留接着力が
激減した。
衷1u糺旦 剥離シートの剥離強度はシリコーン樹脂とSp値が8.
5以下のゴムとの配合比によって変化する。
シリコーン樹脂と高シスブタジェンゴムとの配合比を変
え、実施例1と同様にして粘着シートを作製し、実施例
1と同じ方法で剥離強度を測定した。その結果を第1図
に示す。この様に、剥離強度はシリコーン樹脂とゴムと
の配合比によって変化するので、剥離シートが対象とす
る接着層の接着力の大きさに応じ、剥離強度を自由に選
ぶことができる。
溶解度パラメータ(sp)値が8.5以下のゴムとして
、ブチルゴムおよびポリイソブチレンをシリコーン樹脂
と混合して剥離層を形成しても、同様に良好な剥離性能
を有する剥離シートを作製することができる。さらに、
Sp値が8.5以下のゴムを2種以上混合して用いるこ
ともできる。
本発明による剥離シートは、剥離層がシートの一表面だ
けでなく、画面に設けられていても良く、さらに−表面
には上述した本発明による剥離層を、他の表面には従来
の剥離層を設けても良い。
[発明の効果1 以上説明した様に、本発明による剥離シートは、従来の
シリコーン単体を剥離層とする剥離シートに比べ、その
剥離性能を対象とする接着層、樹脂フィルムに応じて種
々の水準に制御することができる。剥離剤の接着層への
移行による接着剤への悪影響も少なく、その上、剥離シ
ートの価格を下げることができる。
また、従来のシリコーンとSBR,アクリル樹脂等との
混合物を剥離層とする剥離シートに比べ、その剥離性は
環境条件に対して安定であり、剥離性能の制御も可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はシリコーン樹脂と高シスポリブタジェンの配合
比による剥離強度の変化を示す特性図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)シリコーン樹脂と溶解度パラメータ値が8.5以下
    のゴムとの混合物を主成分とする剥離層を有する剥離シ
    ート。 2)前記ゴムがビニルポリブタジエン、低シスポリブタ
    ジエン、高シスポリブタジエン、エチレン−プロピレン
    共重合体、イソプレンゴム、ブチルゴムおよびポリイソ
    ブチレンのうちの一種または二種以上であることを特徴
    とする請求項1に記載の剥離シート。
JP21023390A 1990-08-10 1990-08-10 剥離シート Expired - Lifetime JP2954295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21023390A JP2954295B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 剥離シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21023390A JP2954295B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 剥離シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0493379A true JPH0493379A (ja) 1992-03-26
JP2954295B2 JP2954295B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=16585992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21023390A Expired - Lifetime JP2954295B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 剥離シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2954295B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110890A (ja) * 2000-10-05 2002-04-12 Nitto Denko Corp 半導体装置の製造方法及びそれに用いるリードフレーム積層物
JP2007268846A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Lintec Corp 剥離シートおよびその製造方法
JP2015227472A (ja) * 2015-09-18 2015-12-17 日東電工株式会社 粘着シート

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5235001B2 (ja) * 2009-07-16 2013-07-10 日東電工株式会社 粘着シート
JP5835837B2 (ja) * 2011-06-15 2015-12-24 日東電工株式会社 粘着シート

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110890A (ja) * 2000-10-05 2002-04-12 Nitto Denko Corp 半導体装置の製造方法及びそれに用いるリードフレーム積層物
JP4507380B2 (ja) * 2000-10-05 2010-07-21 日東電工株式会社 半導体装置の製造方法及びそれに用いるリードフレーム積層物
JP2007268846A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Lintec Corp 剥離シートおよびその製造方法
JP2015227472A (ja) * 2015-09-18 2015-12-17 日東電工株式会社 粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2954295B2 (ja) 1999-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4391853A (en) Methods of making adhesive articles and resulting products
KR101574344B1 (ko) 양면 점착 시트 및 그 제조 방법
JPS6056623B2 (ja) 積層体
JPH0493379A (ja) 剥離シート
JPH04359078A (ja) 感圧性自己接着性テープ
JPH0689311B2 (ja) 感圧性接着剤組成物
SE177063C1 (ja)
JPH0881662A (ja) 水性感圧接着剤
JPH01503544A (ja) 改良された剥離被覆
JPH04175356A (ja) 粘着剤組成物およびこれを用いた粘着テープもしくはシート
JPS581709B2 (ja) 低粘着性感圧組成物
JPH07157736A (ja) 情報担体シート用感圧接着剤
TWI285670B (en) Solventless plasticizer-resistant vinyl electrical tape
US2340298A (en) Primer
JPH05263052A (ja) 粘着剤組成物及び粘着テープ
JPH07157735A (ja) 再剥離型粘着剤組成物
JPH04161477A (ja) 感圧接着剤組成物
JP4608625B1 (ja) 接着剤及びこれを用いた記録体
JPH072594Y2 (ja) 剥離紙
JPS5744687A (en) Adhesive paper having weak tackiness
JP2001031933A (ja) 易剥離性接着剤組成物
JPH05222699A (ja) 剥離紙及びその製造方法
JPH07314876A (ja) 印刷用フィルムの補強用シート
JP2001262091A (ja) 粘着シート
JPS5258741A (en) Polyisoprene composition for pressure-sensitive adhesive

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11