JPH0491221A - 不織布用ポリエステル繊維 - Google Patents

不織布用ポリエステル繊維

Info

Publication number
JPH0491221A
JPH0491221A JP20294290A JP20294290A JPH0491221A JP H0491221 A JPH0491221 A JP H0491221A JP 20294290 A JP20294290 A JP 20294290A JP 20294290 A JP20294290 A JP 20294290A JP H0491221 A JPH0491221 A JP H0491221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
nonwoven fabric
fibers
polybutylene terephthalate
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20294290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2924125B2 (ja
Inventor
Shinji Sano
眞二 佐野
Mitsuo Suzuki
三男 鈴木
Takashi Takemura
隆 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP20294290A priority Critical patent/JP2924125B2/ja
Publication of JPH0491221A publication Critical patent/JPH0491221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2924125B2 publication Critical patent/JP2924125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、不織布用ポリエステル繊維、詳しくはソフト
な風合いを有する不織布を得るためのポリエステル繊維
に関するものである。
〔従来の技術〕
熱接着性不織布はその生産性が高いこと、製造コスト面
から有利であることから近来需要が大幅に伸び、またそ
の用途も飛躍的に増大している。
熱接着性−不織布の中でも特にカレンダーロールを用い
て製造するポイントシール法による不織布はここ数年来
生産が急伸族しており、衣料用芯地の分野で多く使用さ
れている。この衣料用芯地においては素材としてはポリ
エステル、ナイロンなどが一般的に使用されているが、
芯地としての基本的機能のほかソフト性が特に要求され
る薄地用途では、ナイロン6やナイロン66など多く用
いられ、ポリエステルはもっばら低グレードの汎用品や
ナイロン類との混繊素材として用いられているに過ぎな
いのが現状である。しかしながら、ナイロンはコストが
高く、また衣料の表素材のポリエステル化が進む現在、
ソフトさを追求する衣料用芯地分野においても表素材と
の馴染み性からいってもポリエステル化を進めることが
望ましい。
そこで、本発明者らはナイロン並のソフトさを有する不
織布用ポリエステル系繊維として、ポリエチレンテレフ
タレートポリマーよりソフトな繊維を得やすいポリブチ
レンテレフタレートポリマーをベースに、さらにソフト
な繊維を得ることを検討した。
従来、ポリブチレンテレフタレートポリマーをベースに
種々の成分を共重合させ繊維を得ることは公知である。
たとえば特開昭56−118911号公報にはポリテト
ラメチレングリコールなどを共重合させた技術が、また
特開昭56−154515公報には5−スルホイソフタ
ル酸の金属塩あるいはイソフタル酸、アジピン酸、セバ
シン酸などを共重合させる技術が開示されている。
しかしながら、これらの技術は必ずしもソフトさを狙っ
た技術ではなく、また単にこれらの技術を用いてソフト
な感触の原綿を製造しても、特にポイントシール法によ
る不織布を製造した場合、粗硬な風合いになる場合が多
かった。これは、一般に共重合成分の多い繊維は乾熱収
縮率が大きく、ポイントシール工程で融点近くの温度が
付与されると非ポイントシール部での繊維が大きく収縮
してしまい、でき上かった不織布は粗硬かつペーパーラ
イクなものとなりやすかったからである。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の課題は、前記従来技術の現状を打破し、ソフト
な風合いを有する不織布用ポリエステル繊維を提供する
ことにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の上記課題は、全酸成分に対する共重合モル%と
して脂肪族ジカルボン酸を2.0〜15゜0モル%共重
合しているポリブチレンテレフタレートからなり、融点
から20℃低い温度における乾熱収縮率が10%以下で
あることを特徴とする不織布用ポリエステル繊維によっ
て解決できる。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明に用いるポリブチレンテレフタレートは、全酸成
分に対する共重合モル%として脂肪族ジカルボン酸を2
.0〜15.0モル%共重合しているポリブチレンテレ
フタレートである。
本発明で用いる脂肪族ジカルボン酸としては、アジピン
酸、スペリン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸などで
あり、またこれらの誘導体であってもよい。脂肪族ジカ
ルボン酸の共重合率は2゜0〜15.0モル%、好まし
くは5.0〜12゜5モル%の範囲とする。この脂肪族
ジカルボン酸の共重合率が2.0モル%未満では共重合
によるソフト化の効果が殆どなく、一方、15.0モル
%を超えるとソフト化の効果は顕著になるが、融点の低
下が大きくなり、熱的安定性が大幅に悪化するのみなら
ず、繊維としての基本的物性が低下してしまうので好ま
しくない。
さらに本発明の繊維においては、融点から20℃低い温
度における乾熱収縮率が10%以下、好ましくは5%以
下である。不織布を製造するにおいて、特にポイントシ
ール法の場合は、エンボスローラとスムースローラ間で
繊維を強制加熱圧着させ不織布構造を形成させるため、
融点から20℃低い温度における乾熱収縮率が10%を
超えると、不織布の非融着部分においてウェブを構成す
る繊維が収縮のため緊張状態になりペーパーライクにな
りやすい。また、そのとき繊維同志か擬接着することも
あり、本来有している繊維自体のソフトさを不織布へ十
分反映できないという問題が生じる。
本発明−の繊維において、繊度は好ましくは0゜5〜4
.0デニール、より好ましくは0.7〜2゜0デニール
である。0.5デニ一ル未満の場合、通常のカードを通
過することが困難でたとえ通過させることができてもネ
ップなどが生じやすく製品としての品位を損ねる場合が
ある。また、4゜0デニールを超えると繊維自体ソフト
さが減し不織布としても風合いにがさつき感が大きくな
り、また保温性も低下することがある。
さらに本発明の繊維のポリエステル成分においては、目
的とする性能を損なわない範囲で、その酸成分の一部ま
たはそのグリコール成分の一部が他のジカルボン酸成分
、イソフタル酸、5−スルホイソフタル酸成分など、あ
るいは他のグリコール成分、たとえばエチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ト
リメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1゜
4−シクロヘキサンジメタツール、ポリエチレングリコ
ール、ビスフェノールA成分などで置き換えた共重合ポ
リエステルであってもよい。
なお、本発明の繊維に用いるポリエステル成分には実用
的な繊維としての特性を改善するために種々の添加剤、
たとえば艶消剤、光沢改良剤、耐熱剤、耐候剤、酸化防
止剤、顔料染料などの着色剤、充填剤、帯電防止剤など
を含んでもよい。
また本発明繊維の断面形状は、円形にかぎらず三角断面
その他界形断面であってもよい。特に断面を偏平化する
ことは繊維自体のみならず不織布のソフト性を増し、ま
た薄地タイプにおいてはカバーリング性も向上するため
好ましい。
本発明の繊維は通常短繊維状にし不織布化を行うが、カ
ーデイング工程でネップや未開繊部の発生しない方が好
ましい。一般にネップや未開繊部の発生は捲縮数、捲縮
形態と密接な関係にあり、機械捲縮の場合、捲縮数が8
個/1nch未満では未開繊部か発生しやすく、20個
/1nchを超えるとネップが発生しやすい。また、繊
維長についても特に限定するものではないか、通常は2
0〜80mm程度のものか好ましい。
本発明の繊維に用いるポリマーを製造する方法としては
通常ポリエステルポリマーを製造する重合装置を使用し
、常法の共重合ポリブチレンテレフタレートを製造する
方法を用いることができる。
またこの共重合ポリブチレンテレフタレートを用いて本
発明の繊維は通常ポリエステル繊維を得るための乾燥装
置、紡糸装置、延伸後処理装置を用い、常法の製造方法
を用いることかできる。
たたし、一般に、ポリブチレンテレフタレートは低速で
紡糸すると紡糸巻取り中にドラムに巻かれた未延伸糸か
繊維の長さ方向に伸長する自発伸長現象を起こし安定巻
取りかできなくなり、共重合ポリブチレンテレフタレー
トは通常のポリブチレンテレフタレートよりこの現象が
顕著である。
したかって、紡出糸条を安定して巻取るためには1.1
00m/分以上の紡糸速度で紡糸することか好ましい。
また、本発明の繊維は融点から20’C低い温度におけ
る乾熱収縮率か10%以下であり、この条件を満たす繊
維を得る方法は特に限定しないが、本発明に記載する構
成のポリマーを用いて紡糸した未延伸糸を延伸した後、
融点より60〜200C低い温度で緊張熱処理、あるい
は融点より40〜20度低い温度で弛緩熱処理しておく
方法が有効である。
本発明の繊維は常法の不織布製造方法にて不織布化可能
であり、以下カレンダーロールを用いたポイントシール
法による不織布の製造方法について説明する。すなわち
、まず2本発明の繊維を短繊維状にカットし、常法にて
カードにかけウェブを形成する。このとき他の素材を混
綿してもよい。
ウェブはそのままポイントシール工程へ導いても、また
2層以上積層してもよく、積層するウェブは任意の角度
で積層しても、また他の素材のウェブを積層してもよい
以上、得られたウェブをエンホスローラとスムースロー
ラ間に導く。このとき両ローラの温度とローラ間隔は所
定の値に設定しており部分的に融着部を有するポイント
シール不織布を得る。ポイントシールするときの温度は
使用する繊維やウェブの目付け、ローラ速度などによっ
て異なるが、190〜220℃か好ましい。
〔実施例〕
以下、実施例をあげて本発明をさらに具体的にに説明す
る。
また、ここで用いた測定法は以下の通りである。
繊度 JIS  L−1015合成繊維ステープル試験
方法のデニール測定法、7.5.IA法またはB法によ
る。
融点:パーキンエルマー社製示差走査熱量計DSC7を
用いて温度上昇カーブを100C/分として加熱し得ら
れた融解熱曲線から算出した。
乾熱収縮率:JIS  L−1015合成繊維ステープ
ル試験方法の収縮率の測定法、7.15゜(2)による
。ただし、乾燥機で処理する温度は(融点−20)℃と
する。
ソフトさ、5人のパネラ−による官能検査により原綿お
よび不織布の評価を行い、ソフトな順がら◎、○、×の
3段階に分別した。
実施例1 アジピン酸を10モル%共重合したポリブチレンテレフ
タレートポリマー(融点:2O2℃)を紡糸温度260
℃に設定し、偏平度1・5の孔型をした200ホールの
偏平口金から、紡糸速度1300m/分で紡糸し未延伸
糸を得た。この未延伸糸を70℃の温水中で2.0倍に
延伸し、170℃の熱板上で定長で熱処理した。続いて
クリンパ−で捲縮を付与し、170℃で弛緩熱処理を行
った後、油剤を付与しカットした。
得られた原綿は繊度1.0デニール、断面形状が偏平で
繊維長的40mmて捲縮数16山/1nch。
捲縮度15%、処理温度188℃での乾熱収縮率か1%
であった。
この原綿をカーデイングし、はぼ一方向に積層してカレ
ンダーローラ装置に導いた。カレンダーローラ装置はエ
ンホスローラとスムースローラがらなり温度はともに1
90℃であった。できあがった不織布のソフトさを評価
したところ、非常に良好であった(◎)。
比較例1 実施例1で用いた未延伸糸を70℃の温水中で2.0倍
延伸し、続いてクリンパ−て捲縮を付与し、130℃で
弛緩熱処理を行った後、油剤を付与しカットした。
得られた原綿は0,8デニールで処理温度188℃での
乾熱収縮率は20%あった。
この原綿を用いて実施例1と同様にポイントシール法に
よる不織布を製造したところ、非ポイントシール部の原
綿の収縮が大きく、不織布自体ペーパーライクになり粗
硬な(×)ものとなった。
実施例2〜4.比較例2〜3 表1に示した条件以外は実施例1とほぼ同様な条件で重
合、紡糸、延伸を行い、さらに不織布を製造した。
実施例2〜4はいずれも良好な風合いを示した。
比較例2は脂肪族ジカルボン酸を共重合しなかったため
、満足のいくソフトな風合いを得ることかできなかった
(×)。
比較例3は共重合率が多いかったため、原綿強度か低下
しカード通過時にトラブルか生した。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ソフトな風合いを有するポイントシー
ル方式など熱接着型の不織布に適したポリエステル繊維
を得ることができる。
このソフトなポリエステル不織布を用いることにより、
従来コストは高いがソフトであるナイロン素材の独壇場
であった衣料用芯地、特に付加価値の高い薄地タイプ分
野において大きな展開が可能となる等、顕著な効果を奏
する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)全酸成分に対する共重合モル%として脂肪族ジカ
    ルボン酸を2.0〜15.0モル%共重合しているポリ
    ブチレンテレフタレートからなり、融点から20℃低い
    温度における乾熱収縮率が10%以下であることを特徴
    とする不織布用ポリエステル繊維。
JP20294290A 1990-07-30 1990-07-30 不織布用ポリエステル繊維 Expired - Fee Related JP2924125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20294290A JP2924125B2 (ja) 1990-07-30 1990-07-30 不織布用ポリエステル繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20294290A JP2924125B2 (ja) 1990-07-30 1990-07-30 不織布用ポリエステル繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0491221A true JPH0491221A (ja) 1992-03-24
JP2924125B2 JP2924125B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=16465715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20294290A Expired - Fee Related JP2924125B2 (ja) 1990-07-30 1990-07-30 不織布用ポリエステル繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2924125B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8309375B2 (en) 1996-07-29 2012-11-13 Nichia Corporation Light emitting device and display

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8309375B2 (en) 1996-07-29 2012-11-13 Nichia Corporation Light emitting device and display
US8610147B2 (en) 1996-07-29 2013-12-17 Nichia Corporation Light emitting device and display comprising a plurality of light emitting components on mount
US8679866B2 (en) 1996-07-29 2014-03-25 Nichia Corporation Light emitting device and display
US8754428B2 (en) 1996-07-29 2014-06-17 Nichia Corporation Light emitting device and display

Also Published As

Publication number Publication date
JP2924125B2 (ja) 1999-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4079884B2 (ja) ポリエステル系複合繊維パッケージ
JPWO2003100145A1 (ja) 複合繊維及びその製造方法
JP2009005911A (ja) 嗜好性飲料抽出フィルター用ポリエステルフィラメント
JP4858038B2 (ja) 嵩高性ポリエステル複合繊維糸
JP2006348411A (ja) 芯鞘複合繊維からなる捲縮糸およびそれを用いた織物
JPH0147588B2 (ja)
JPH0491221A (ja) 不織布用ポリエステル繊維
JP4130035B2 (ja) 多分割性中空ポリエステル繊維並びにこの繊維を用いてなる織編物、人工皮革及び不織布
JPH02139412A (ja) 縫糸用接着性ポリエステル複合糸
JP2008274446A (ja) 潜在捲縮性複合繊維
JP2002054036A (ja) 捲縮ポリエステル繊維およびその製造方法
JP2004107860A (ja) 熱接着性芯鞘型複合短繊維及び短繊維不織布
JP2001254239A (ja) 捲縮ポリエステル繊維
JPS6183307A (ja) 異形断面中空糸
JPS62156310A (ja) ポリプロピレン系接着性繊維
JPS6228405A (ja) 特殊断面形状を有する繊維
KR100776605B1 (ko) 폴리에스테르 융착가연사 및 그의 제조방법
JP4111751B2 (ja) 仮撚加工糸及びその製造法
JP4882424B2 (ja) 芯地用ポリエステル仮撚加工糸
JP4024080B2 (ja) 粘着テープ基布用仮撚加工糸及びその製造方法
JP4021794B2 (ja) 織物用複合繊維及びその製造法
TWI839467B (zh) 具有捲縮之聚酯系纖維、其製造方法、含其之絨毛布帛、及絨毛布帛之製造方法
US20230323569A1 (en) Composite fiber, hollow fiber and multifilament
JP2741113B2 (ja) 伸縮性不織布の製造方法
JP7200624B2 (ja) 扁平断面ポリエステル仮撚糸

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees