JPH0490464A - 製氷装置 - Google Patents
製氷装置Info
- Publication number
- JPH0490464A JPH0490464A JP20460690A JP20460690A JPH0490464A JP H0490464 A JPH0490464 A JP H0490464A JP 20460690 A JP20460690 A JP 20460690A JP 20460690 A JP20460690 A JP 20460690A JP H0490464 A JPH0490464 A JP H0490464A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ice
- ice making
- water
- movable panel
- movable plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 22
- 230000008014 freezing Effects 0.000 abstract description 3
- 238000007710 freezing Methods 0.000 abstract description 3
- 239000006260 foam Substances 0.000 abstract 1
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 6
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- XULSCZPZVQIMFM-IPZQJPLYSA-N odevixibat Chemical compound C12=CC(SC)=C(OCC(=O)N[C@@H](C(=O)N[C@@H](CC)C(O)=O)C=3C=CC(O)=CC=3)C=C2S(=O)(=O)NC(CCCC)(CCCC)CN1C1=CC=CC=C1 XULSCZPZVQIMFM-IPZQJPLYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)
- Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的コ
(産業上の利用分野)
本発明は透明氷の製造に適した製氷装置に関する。
(従来の技術)
従来、家庭用の冷蔵庫において作られる氷は、内部に気
泡が含まれた不透明なものしかできないものであった。
泡が含まれた不透明なものしかできないものであった。
そこで、近年では、例えば製氷時に製氷皿の上面を加熱
するヒータを設け、製氷皿に貯留された水の上面側が最
後に凍るようにし、気泡を外部へ逃がすことによって透
明な氷を作ることが考えられている。
するヒータを設け、製氷皿に貯留された水の上面側が最
後に凍るようにし、気泡を外部へ逃がすことによって透
明な氷を作ることが考えられている。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、上述したものでは、透明な氷を作ること
はできるものの、製氷時間が長く (例えば10数時間
)、実用上問題があった。これは、氷の成長速度が一定
以上早くなると気泡が脱しきれずに不透明な氷となって
しまうために、氷の成長速度を極力遅らせる必要がある
ためであった。
はできるものの、製氷時間が長く (例えば10数時間
)、実用上問題があった。これは、氷の成長速度が一定
以上早くなると気泡が脱しきれずに不透明な氷となって
しまうために、氷の成長速度を極力遅らせる必要がある
ためであった。
このため、例えば加熱用のヒータを入り切りする専用の
スイッチを設け、夏場等の氷の需要が多いときには、そ
のヒータを切って、不透明な氷となるが早く氷を作るよ
うにする、というような機能を別途設ける必要があった
。
スイッチを設け、夏場等の氷の需要が多いときには、そ
のヒータを切って、不透明な氷となるが早く氷を作るよ
うにする、というような機能を別途設ける必要があった
。
そこで、本発明の目的は、透明な氷を極力短い時間で作
ることができる製氷装置を提供するにある。
ることができる製氷装置を提供するにある。
[発明の構成コ
(課題を解決するための手段)
本発明の製氷装置は、製氷室内に製氷皿を載置する可動
板を移動可能に配設すると共に、その可動板を振動させ
る振動付与手段を設けたところに特徴を有する。
板を移動可能に配設すると共に、その可動板を振動させ
る振動付与手段を設けたところに特徴を有する。
(作用)
製氷時において可動板を振動させると、製氷皿及び製氷
皿に貯留された水も振動するようになる。
皿に貯留された水も振動するようになる。
ところで、氷の内部に気泡が残るのは、製氷時において
、凍り始めの氷と水との境界面に水に含まれた気泡が付
着し、その気泡が離れられずにそのまま閉じ込められて
しまうためであると考えられる。そこで、水素のように
、製氷時において可動板を振動させることにより製氷皿
に貯留された水を振動させると、氷と水との境界面に付
着した気泡が離れ易くなるから、その気泡が外部へ容易
に逃げるようになる。従って、水を振動させることによ
り、気泡が逃げることが助長され、しかも表面側の氷の
形成が遅れてその気泡が表面側から逃げるようになるか
ら、氷の成長速度を早くしても透明な氷を作ることがで
きるようになる。
、凍り始めの氷と水との境界面に水に含まれた気泡が付
着し、その気泡が離れられずにそのまま閉じ込められて
しまうためであると考えられる。そこで、水素のように
、製氷時において可動板を振動させることにより製氷皿
に貯留された水を振動させると、氷と水との境界面に付
着した気泡が離れ易くなるから、その気泡が外部へ容易
に逃げるようになる。従って、水を振動させることによ
り、気泡が逃げることが助長され、しかも表面側の氷の
形成が遅れてその気泡が表面側から逃げるようになるか
ら、氷の成長速度を早くしても透明な氷を作ることがで
きるようになる。
(実施例)
以下、本発明の一実施例につき図面を参照して説明する
。
。
まず第1図及び第2図において、1は例えば家庭用の冷
蔵庫で、これの冷凍室2内に区画壁3により区画された
製氷室4が形成されている。5は例えば熱伝導性の良好
なアルミニウム製の可動板で、製氷室4内にその内部を
上下に仕切るように配置されており、第3図にも示すよ
うに左右両側部に設けられた複数のローラ6を介して前
後方向へ移動可能に設けられている。この可動板5は、
これの後部両側に形成されたばね受は部7と区画壁3後
部の左右両側に形成されたストッパ部8との間に設けら
れた圧縮コイルばね9により後方へ付勢されていると共
に、両ストッパ部8により後方への移動が規制されてい
る。この可動板5には、後部中央部に凸部10が後方へ
向けて突設されている。11は可動板5上に着脱可能に
載置された製氷皿で、可動板5上面の四隅部に形成され
た位置決め用凸部12により位置決めされており、内部
には図示はしないが水を貯留する凹部が多数個形成され
ている。可動板5の上面には、製氷皿11の底部に形成
された逆V字状の凹部に嵌まる多数個の突起13が形成
されている。
蔵庫で、これの冷凍室2内に区画壁3により区画された
製氷室4が形成されている。5は例えば熱伝導性の良好
なアルミニウム製の可動板で、製氷室4内にその内部を
上下に仕切るように配置されており、第3図にも示すよ
うに左右両側部に設けられた複数のローラ6を介して前
後方向へ移動可能に設けられている。この可動板5は、
これの後部両側に形成されたばね受は部7と区画壁3後
部の左右両側に形成されたストッパ部8との間に設けら
れた圧縮コイルばね9により後方へ付勢されていると共
に、両ストッパ部8により後方への移動が規制されてい
る。この可動板5には、後部中央部に凸部10が後方へ
向けて突設されている。11は可動板5上に着脱可能に
載置された製氷皿で、可動板5上面の四隅部に形成され
た位置決め用凸部12により位置決めされており、内部
には図示はしないが水を貯留する凹部が多数個形成され
ている。可動板5の上面には、製氷皿11の底部に形成
された逆V字状の凹部に嵌まる多数個の突起13が形成
されている。
14は製氷室4の後部に配設されたモータで、回転軸か
前方に向けられており、そ゛の回転軸の先端部に、前面
が凹凸状に形成されたカム15が前記可動板らの凸部1
0に対向するように取着されている。而して、モータ1
4によりカム15が回転されると、カム15の山部15
aが凸部10と対向してこれを前方へ押すことにより可
動板5を圧縮コイルばね9の付勢力に抗して前方へ移動
させ、また、カム15の谷部15bが凸部10と対向す
るようになると可動板5は圧縮コイルばね69の付勢力
により後方へ移動されるようになっており、そのカム1
5の回転に伴い可動板5を前後方向(矢印入方向)へ振
動させるようになっている。
前方に向けられており、そ゛の回転軸の先端部に、前面
が凹凸状に形成されたカム15が前記可動板らの凸部1
0に対向するように取着されている。而して、モータ1
4によりカム15が回転されると、カム15の山部15
aが凸部10と対向してこれを前方へ押すことにより可
動板5を圧縮コイルばね9の付勢力に抗して前方へ移動
させ、また、カム15の谷部15bが凸部10と対向す
るようになると可動板5は圧縮コイルばね69の付勢力
により後方へ移動されるようになっており、そのカム1
5の回転に伴い可動板5を前後方向(矢印入方向)へ振
動させるようになっている。
これらモータ14及びカム15並びに圧縮コイルばね9
により可動板5を振動させる振動付与手段たる振動付与
機構16を構成している。
により可動板5を振動させる振動付与手段たる振動付与
機構16を構成している。
上記区画壁3の上部壁3aには、製氷時に製氷皿11の
上面を加熱するヒータ17が設けられていると共に、サ
ーミスタから成る温度センサ18が設けられている。温
度センサ18は熱伝導性の良好な金属製の感熱部19を
介して製氷皿11の上方の温度を検出するようになって
おり、その温度センサ18による検出温度に基づきモー
タ14及びヒータ17を後述するように通断電制御する
ようにしている。また、区画壁3における上部壁3aの
前端部には蓋20が回動可能に取り付けられている。
上面を加熱するヒータ17が設けられていると共に、サ
ーミスタから成る温度センサ18が設けられている。温
度センサ18は熱伝導性の良好な金属製の感熱部19を
介して製氷皿11の上方の温度を検出するようになって
おり、その温度センサ18による検出温度に基づきモー
タ14及びヒータ17を後述するように通断電制御する
ようにしている。また、区画壁3における上部壁3aの
前端部には蓋20が回動可能に取り付けられている。
そして、製氷室4の後下部には冷気吹出口21が形成さ
れていると共に、可動板5の下方に冷気通路22が形成
されており、庫内空気を循環させるファン23により送
られる冷気が冷気吹出口21から製氷室4内の冷気通路
22へ供給され、そしてその冷気はリターンダクト24
を介して図示しない冷却器側へ戻されるようになってい
る。向、25は冷凍室2を開閉する扉、26は冷凍室2
下方の例えば冷蔵室を開閉する扉である。
れていると共に、可動板5の下方に冷気通路22が形成
されており、庫内空気を循環させるファン23により送
られる冷気が冷気吹出口21から製氷室4内の冷気通路
22へ供給され、そしてその冷気はリターンダクト24
を介して図示しない冷却器側へ戻されるようになってい
る。向、25は冷凍室2を開閉する扉、26は冷凍室2
下方の例えば冷蔵室を開閉する扉である。
次に上記構成の作用について説明する。
製氷を行うには、まず水を貯留した製氷皿11を可動板
5上に載置する。すると、製氷皿5の周囲の温度が上昇
する。そして、感熱部19を介して温度センサ18がプ
ラスの所定温度を検出すると、モータ14及びヒータ1
7が通電される。このうちモータ14の通電によりカム
15が回転され、このカム15の回転に伴い可動板5が
前後方向(矢印入方向)へ振動されると共に製氷皿11
に貯留された水も振動するようになる。また、ヒータ1
7の通電により製氷皿11の上面側が加熱される。一方
、ファン23による冷気は冷気吹出口21から製氷室4
内へ供給される。このとき、冷気は主に可動板5の下方
の冷気通路22を通るようになっているから、製氷皿1
1内の水は主に可動板5を介して下側から冷却されるこ
とになる。
5上に載置する。すると、製氷皿5の周囲の温度が上昇
する。そして、感熱部19を介して温度センサ18がプ
ラスの所定温度を検出すると、モータ14及びヒータ1
7が通電される。このうちモータ14の通電によりカム
15が回転され、このカム15の回転に伴い可動板5が
前後方向(矢印入方向)へ振動されると共に製氷皿11
に貯留された水も振動するようになる。また、ヒータ1
7の通電により製氷皿11の上面側が加熱される。一方
、ファン23による冷気は冷気吹出口21から製氷室4
内へ供給される。このとき、冷気は主に可動板5の下方
の冷気通路22を通るようになっているから、製氷皿1
1内の水は主に可動板5を介して下側から冷却されるこ
とになる。
この製氷時において、製氷皿11内の水は主に下側から
冷却され、しかも上面側はヒータ17により加熱されて
いるから、製氷皿11の下側から順次法るようになる。
冷却され、しかも上面側はヒータ17により加熱されて
いるから、製氷皿11の下側から順次法るようになる。
さらにこの場合、製氷皿11内の水には振動が与えられ
ているから、水に含まれた気泡が外部へ逃げることが助
長されてその気泡を上面側から容易に逃がすことができ
、この結果、気泡の含まれない透明な氷を作ることがで
きる。このように、気泡を容易に逃がすことができるか
ら、氷の成長速度を早くしても透明な氷を良好に作るこ
とができる。この場合、氷の成長速度を早くする(早く
凍らせる)には、製氷室4内へ供給する冷気の温度を従
来より低くするか、或いは冷気の流量を従来より多くす
れば良い。
ているから、水に含まれた気泡が外部へ逃げることが助
長されてその気泡を上面側から容易に逃がすことができ
、この結果、気泡の含まれない透明な氷を作ることがで
きる。このように、気泡を容易に逃がすことができるか
ら、氷の成長速度を早くしても透明な氷を良好に作るこ
とができる。この場合、氷の成長速度を早くする(早く
凍らせる)には、製氷室4内へ供給する冷気の温度を従
来より低くするか、或いは冷気の流量を従来より多くす
れば良い。
そして、製氷が完了すると、製氷皿11の周囲の温度が
急激に降下するようになるから、温度センサ18が製氷
完了温度、例えば−5℃を検出するようになったら、製
氷が完了したとしてモータ14及びヒータ17を断電す
る。
急激に降下するようになるから、温度センサ18が製氷
完了温度、例えば−5℃を検出するようになったら、製
氷が完了したとしてモータ14及びヒータ17を断電す
る。
この後、製氷皿11が取り出され、再び水を貯留した製
氷皿11が可動板5上に載置されるようになったら、前
述したようにモータ14及びヒータ17が通電されて製
氷が行われる。
氷皿11が可動板5上に載置されるようになったら、前
述したようにモータ14及びヒータ17が通電されて製
氷が行われる。
尚、上記した実施例では、モータ14及びカム15並び
に圧縮コイルばね9から成る振動付与機構16により可
動板5を前後方向(水平方向)へ振動させる構成とした
が、振動させる方向としては上下方向としても良い。ま
た、振動付与手段としては、上記した振動付与機構16
に代えて、電磁ソレノイド或いは圧電素子を用いても良
い。
に圧縮コイルばね9から成る振動付与機構16により可
動板5を前後方向(水平方向)へ振動させる構成とした
が、振動させる方向としては上下方向としても良い。ま
た、振動付与手段としては、上記した振動付与機構16
に代えて、電磁ソレノイド或いは圧電素子を用いても良
い。
[発明の効果]
以上の記述にて明らかなように、本発明によれば、製氷
時において製氷皿を載置する可動板を振動させるように
したことにより、凍りの成長速度を早くしても透明な氷
を作ることができ、よって透明な氷を極力短い時間で作
ることが可能となるという優れた効果を奏する。
時において製氷皿を載置する可動板を振動させるように
したことにより、凍りの成長速度を早くしても透明な氷
を作ることができ、よって透明な氷を極力短い時間で作
ることが可能となるという優れた効果を奏する。
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は要部の縦断側
面図、第2図は製氷室部分の正面図、第3図は製氷皿を
除いて示した要部の横断平面図である。 図面中、4は製氷室、5は可動板、9は圧縮コイルばね
、11は製氷皿、14はモータ、15はカム、16は振
動付与機構(振動付与手段)、17はヒータを示す。
面図、第2図は製氷室部分の正面図、第3図は製氷皿を
除いて示した要部の横断平面図である。 図面中、4は製氷室、5は可動板、9は圧縮コイルばね
、11は製氷皿、14はモータ、15はカム、16は振
動付与機構(振動付与手段)、17はヒータを示す。
Claims (1)
- 1、製氷室内に移動可能に配設された可動板と、この可
動板上に載置される製氷皿と、前記可動板を振動させる
振動付与手段とを具備して成る製氷装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20460690A JPH0490464A (ja) | 1990-07-31 | 1990-07-31 | 製氷装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20460690A JPH0490464A (ja) | 1990-07-31 | 1990-07-31 | 製氷装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0490464A true JPH0490464A (ja) | 1992-03-24 |
Family
ID=16493249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20460690A Pending JPH0490464A (ja) | 1990-07-31 | 1990-07-31 | 製氷装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0490464A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20040039092A (ko) * | 2002-10-31 | 2004-05-10 | 히데오 나까조 | 제빙기 |
JP2005164143A (ja) * | 2003-12-03 | 2005-06-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 自動製氷装置 |
-
1990
- 1990-07-31 JP JP20460690A patent/JPH0490464A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20040039092A (ko) * | 2002-10-31 | 2004-05-10 | 히데오 나까조 | 제빙기 |
JP2005164143A (ja) * | 2003-12-03 | 2005-06-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 自動製氷装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3775992A (en) | Method and apparatus for making clear ice | |
JP2609741B2 (ja) | 自動製氷装置付冷蔵庫 | |
JPH05203299A (ja) | 自動製氷装置 | |
JP2002350019A (ja) | 透明氷の製造方法 | |
US3046754A (en) | Ice maker control system | |
JPH0490464A (ja) | 製氷装置 | |
JPH04313661A (ja) | 製氷装置 | |
JPH06273014A (ja) | 自動製氷装置 | |
JPH0670543B2 (ja) | 透明氷の製氷方法 | |
JP2001041623A (ja) | 製氷装置及びそれを備えた冷凍冷蔵庫 | |
JP2829150B2 (ja) | 冷蔵庫の製氷装置 | |
JP2517158Y2 (ja) | 冷蔵庫の製氷装置 | |
JPH0490468A (ja) | 製氷装置 | |
JPH0593565A (ja) | 自動製氷装置 | |
JP3219543B2 (ja) | 自動製氷装置付冷蔵庫 | |
JP4097596B2 (ja) | 自動製氷機付き冷蔵庫 | |
JP3291721B2 (ja) | 自動製氷装置 | |
JP2881982B2 (ja) | 自動製氷装置 | |
JPH04313663A (ja) | 製氷装置 | |
JP2569112Y2 (ja) | 自動製氷装置 | |
JPH0416138Y2 (ja) | ||
JPH0688663A (ja) | 製氷装置 | |
JP3219542B2 (ja) | 自動製氷装置付冷蔵庫 | |
JP2930415B2 (ja) | 冷却用バッテリの霜落し方法およびその装置 | |
JPH01234768A (ja) | 自動製氷機の製氷構造 |