JPH0489818A - 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料 - Google Patents

電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料

Info

Publication number
JPH0489818A
JPH0489818A JP20470490A JP20470490A JPH0489818A JP H0489818 A JPH0489818 A JP H0489818A JP 20470490 A JP20470490 A JP 20470490A JP 20470490 A JP20470490 A JP 20470490A JP H0489818 A JPH0489818 A JP H0489818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
molding material
resin molding
resin
electronic components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20470490A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Hagiwara
伸介 萩原
Seiichi Akagi
清一 赤城
Shigeki Ichimura
茂樹 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP20470490A priority Critical patent/JPH0489818A/ja
Publication of JPH0489818A publication Critical patent/JPH0489818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料に関する
もので、とくに、表面実装用プラスチックパッケージI
Cが対象となる。
〔従来の技術〕
従来から、トランジスタ、ICなどの電子部品封止の分
野ではエポキシ樹脂成形材料が広く用いられている。こ
の理由としては、エポキシ樹脂が電気特性、耐湿性、耐
熱性、機械特性、インサート品との接着性などの諸特性
にバランスがとれているためである。とくに、オルソク
レゾールノボラック型エポキシ樹脂とフェノールノボラ
ック硬化剤の組み合わせはこれらのバランスに優れてお
り、IC封止用成形材料のベース樹脂として主流になっ
ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
近年、電子部品のプリント配線板への高密度実装化が進
んでいる。これに伴い、電子部品は従来のビン挿入型の
パッケージから、表面実装型のパッケージが主流になっ
ている。IC,LSIなどの表面実装型iCは実装密度
を高くし、実装高さを低くするために薄型、小型のパッ
ケージになっており、素子のパッケージに対する占有体
積が大きくなり、パッケージの向岸は非常に薄くなって
きた。さらに、これらのパッケージは従来のビン挿入型
のものと実装方法が異なっている。即ち、ビン挿入型パ
ッケージはビンを配線板に挿入した後、配線板裏面から
はんた付けを行うため、パッケージが直接高温にさらさ
れることがながった。
しかし、表面実装型ICは配線板表面に仮止めを行い、
はんだバスやりフロー装置などで処理されるため、直接
はんだ付は温度にさらされる。この結果、ICパッケー
ジが吸湿した場合、はんだ付は時に吸湿水分が急激に膨
張し、パッケージをフラッグさせてしまう7現在、二の
現象が表面実装型ICに係わる大きな問題となっている
現行のベース樹脂組成で封止したICパッケージでは、
上記の問題が避けられないため、ICを防湿梱包して出
荷する(7たり、配線板へ実装する前に予めICを十分
乾燥して使用するなどの方法がとられている。しかし、
これらの方法は手間がかかり、コストも高くなる。
本発明はかかる状況に鑑みなされたもので、配線板への
実装の際、特定の前処理をすることなく、はんだ付けを
行うことができる電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料
を提供しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
発明者らは上記の課題を解決するために鋭意検討を重ね
た結果、ベース樹脂としてナフタレン骨格を有する特定
のエポキシ樹脂を配合することにより上記の目的を達成
しうることを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の電子部品封止用エポキシ樹脂成形材
料は主成分として (A)構造式が (式中、Rは水素、メチル、tert−ブチルなどのア
ルキル基)で示されるエポキシ樹脂、(B)]分子中に
2個以上のフェノール性水酸基を有する化合物、 (C)55体積%以上の無機充填剤からなることを特徴
とする。
本発明における(A)のエポキシ樹脂は骨格中にナフタ
レン環を有するものであり、ナフトールとフェノール類
をホルムアルデヒドを用いて共縮合した化合物を原料と
して、エビグロルヒドリンを用いてエポキシ化した樹脂
などがある。
本発明の(A)の代表的なものとしては、ナフトールと
クレゾールのホルムアルデヒドによる酸触媒下での共縮
合物を原料としたエポキシ樹脂がある。この場合、厳密
には請求項]記載の構造式だけではなくさらに二量体お
よび多核体が生成するが、主として上記(A)で示され
る構造のエポキシ樹脂である必要がある。この理由とし
ては、ナフタレン環の比率は高い方が吸水率の低減に効
果があるが、分子量が大きくなると成形材料として必要
な流動性が損なわれるためである。すなわち、吸水率と
流動性を同時に満足するためには、(A)の構造式が主
成分として必要になる。また、特に限定するものではな
いが、αナフトールとパラクレゾールを原料とした樹脂
がβナフトールまたはオルソクレゾールを用いた場合と
比較して成形材料の流動性については有利となる。
本発明の(A)のエポキシ樹脂の純度、特に加水分解性
塩素量はICなど素子上のアルミ配線腐食に係わるため
少ない方がよく、耐湿性の優れた電子部品封止用エポキ
シ樹脂成形材料を得るためには500ppm以下である
ことが好ましいが、特に限定するものではない。ここで
、加水分解性塩素量とは試料のエポキシ樹脂1gをジオ
キサン30m1に溶解し、IN−KOHメタノール溶液
5m5奢l加して30分間リフラッグス後、電位差滴定
により求めた値を尺度としたものである。
本発明においてもちいられるエポキシ樹脂としては上記
(A)の構造式で示されるものの他に、電子部品封止用
エポキシ樹脂成形材料で一般に使用されているものと組
合せて使用してもよい。それをフェノールノボラック型
エポキシ樹脂、オルソゲレゾールノボラック型エポキシ
樹脂をはじめとするフェノール類とアルデヒド類のノボ
ラック樹脂をエポキシ化したもの、ビスフェノールA、
ビスフェノールB1ビスフェノールF1ビスフエノール
Sなどのジグリシジルエーテル、フタル酸、ダイマー酸
などの多塩基酸とエビグロルヒドリンの反応により得ら
れるグリシジルエステル型エポキシ樹脂、ジアミノジフ
ェニルメタン、イソシアヌル酸などのポリアミンとエビ
グロルヒドリンの反応により得られるグリシジルアミン
型エポキシ樹脂、オレフィン結合を過酢酸などの過酸で
酸化して得られる線状脂肪族エポキシ樹脂、及び脂環族
エポキシ樹脂などがあり、これらを適宜何種類でも併用
することができる。
これらのエポキシ樹脂を併用する場合、特に限定するも
のではないが本発明の(A)エポキシ樹脂の配合比は、
エポキシ樹脂全体の30重量%以上が好ましく、さらに
は50重量%以上が好ましい。この理由としては、30
重量%未満では本発明の目的である耐リフロー性に対し
て効果が少なく、特に有効な効果を発揮するためには5
0重量%以上が必要となるためである。
本発明において用いられる(B)成分の1分子中に2個
以上のフェノール性水酸基を有する化合物としては、フ
ェノール、クレゾール、キシレノール、レゾルシン、カ
テコール、ビスフェノールA、ビスフェノールFなどの
フェノール類とホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、
プロピオンアルデヒド、ベンズアルデヒド、サリチルア
ルデヒドとを酸性触媒下で縮合反応させて得られるノボ
ラック型フェノール樹脂、ビスフェノールA1ビスフエ
ノールF1ポリパラビニルフエノール樹脂、レゾルシン
、カテコール、ハイドロキノンなどの多価フェノールな
どがあり、単独又は2種類以上併用してもよい。また、
(A)のエポキシ樹脂との当量比((B)の水酸基数/
(A)のエポキシ基数)は、特に限定はされないが、0
.5〜1.5が好ましい。
また、エポキシ樹脂とフェノール性水酸基を有する化合
物の硬化反応を促進する硬化促進剤を使用することがで
きる。この硬化促進剤としては、例えば、1,8−ジア
ザービシグロ(5,4,O)ウンデセン−7、トリエチ
レンジアミン、ベンジルジメチルアミン、トリエタノー
ルアミン、ジメチルアミノエタノール、トリス(ジメチ
ルアミノメチル)フェノールなどの三級アミン類、2−
メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−
フェニル−4−メチルイミダゾール、2−ヘプタデシル
イミダゾールなどのイミダゾール類、トリブチルホスフ
ィン、メチルジフェニルホスフィン、トリフェニルホス
フィン、ジフェニルホスフィン、フェニルホスフィンな
どの有機ホスフィン類、テトラフェニルホスホニウム・
テトラフェニルボレート、テトラフェニルホスホニウム
・エチルトリフェニルボレート、テトラブチルホスホニ
ウム・テトラブチルボレートなどのテトラ置換ホスホニ
ウム・テトラ置換ボレート、2−エチル4−メチルイミ
ダゾール・テトラフェニルボレート、N−メチルモルホ
リン・テトラフェニルボレートなどのテトラフェニルボ
ロン塩などがある。
二こで、本発明の目的であるリフロー時のクラックに対
し鋭意検討した結果、1,8−ジアザービシグロ(5,
4,0)ウンデセン−7および、そのフェノール類の誘
導体またはテトラ置換ホスホニウム・テトラ置換ボレー
ト類を硬化促進剤として使用することが特に有効である
ことを見いだした。さらに、テトラ置換ホスホニウム・
テトラ置換ボレートとしては、テトラフェニルホスホニ
ウム・テトラフェニルボレートが好ましい。この理由と
しては、硬化促進剤が硬化物特性に及ぼす影響は大きな
ものであり、1,8−ジアザービシグロ(5,4,0)
ウンデセン−7および、そのフェノール類の誘導体また
はテトラ置換ホスホニウム・テトラ置換ボレート類を用
いた場合、耐熱性の指標であるTg(ガラス転移温度)
が比較的高く、吸水率が小さくなるため、一定時間加湿
したICパッケージをはんだ処理してもクラックが発生
しなくなったと推察できる。したがって、本発明の樹脂
系の効果を有効に発現するためには、上記硬化促進剤と
の組み合わせが好ましいが、特に限定するものではない
また、充填剤としては吸湿性低減および強度向上の観点
から無機充填剤を用いることが必要である。無機充填剤
としては結晶シリカ、溶融シリカ、アルミナ、ジルコン
、珪酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭化珪素、窒化珪
素、窒化ホウ素、へりリア、マグネシア、ジルコニア、
ジルコン、フォステライト、ステアタイト、スピネル、
ムライト、チタニアなどの粉体、またはこれらを球形化
したビーズなどが上げられ、1種類以上用いることがで
きる。充填剤の配合量としては同様の理由から、55容
量%以上が必要であり、さらには、60容量%以上が好
ましい。
その他の添加剤として高級脂肪酸、高級脂酸金属塩、エ
ステル系ワックスなどの離型剤、カーボンブラックなど
の着色剤、エポキシシラン、アミノシラン、ウレイドシ
ラン、ビニルシラン、アルキルシラン、有機チタネート
、アルミニウムアルコレートなどのカップリング剤およ
び難燃剤などを用いることができる。
以上のような原材料を用いて成形材料を作製する一般的
な方法としては、所定の配合量の原材料をミキサー等に
よって十分混合した後、ミキシングロール、押出機など
によって混練し、冷却、粉砕することによって、成形材
料を得ることができる。
本発明で得られる成形材料を用いて、電子部品を封止す
る方法としては、低圧トランスファー成形法が最も一般
的であるが、インジェクション成形法、圧縮成形法によ
っても可能である。
〔作用〕
ICパッケージがリフロー時に受けるダメージは、IC
の保管時に吸湿した水分がリフロー時に急激に膨張する
ことが原因であり、この結果、パッケージのクラックお
よび素子やリードフレームと樹脂界面の剥離を生じる。
従って、リフローに強い樹脂としては、吸水率が低いこ
と、および高温で強度が高いことが要求される。
本発明の主成分となるエポキシ樹脂は骨格にナフタレン
環を有するため、従来のブレゾールノボラック型エポキ
シ樹脂と比較して、官能基濃度が小さくなる(エポキシ
当量が大きくなる)。すなわち、極性の高い官能基が少
なくなることで、吸水率を低減できたと推察できる。一
般に、エポキシ当量が大きくなると耐熱性が低下するが
、本発明のエポキシ樹脂は剛直なナフタレン環を有する
ために、高温強度も良好なレベルを維持できたと推察で
きる。
〔実施例〕
以下実施例により本発明を説明するが、本発明の範囲は
これらの実施例に限定されるものではない。
構造式 を主成分とするエポキシ当量220のエポキシ樹脂80
重量部、臭素比率50重量%、エポキシ当量375の臭
素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂20重量部、水酸
基当量106、軟化点83℃のフェノールノボラッグ樹
脂44重量部、1,8−ジアザビシクロ(5,4,O)
ウンデセン−7(1,5重量部)、カルナバワックス(
2重量部)、カーボンブラック(1重量部)、γ−グリ
シドキシプロビルトリメトキシシラン(2重量部)、石
英ガラス粉(70重量%)を配合し、10インチ径の加
熱ロールを使用して、混練温度80〜90℃、混練時間
7〜10分の条件で実施例(1)のエポキシ樹脂成形材
料を作製した。また、実施例(2)は硬化促進剤を1,
8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7から
テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート
(5重量部)に変更した以外は実施例(1)と同様に作
製した。比較として、エポキシ当量220、軟化点78
℃のタレゾールノボラック型エポキシ樹脂(80重量部
)をベース樹脂とした以外は実施例衣1 表2 例(1)および実施例(2)と同様に作製し、比較例(
1)および比較例(2)とした。
実施例(1)、(2)および比較例(1)、(2)の特
性を表1に、試験法の詳細を表2に示す。
実施例は比較例と比べ、吸水率が小さく、高温強度、T
g(ガラス転移温度)が高く、耐熱性に優れることがわ
かる。
本発明の効果を明確にするために、評価用ICを用いた
りフロー時の耐グラツク性およびリフロー後の耐湿性の
結果を示す。耐クラツク性評価に用いたICは外形が1
9X14X2.0 (mm)のフラットパッケージであ
り、8X10X0.4(mm)の素子を搭載した80ビ
ン、4270イリードのものである。試験条件は85℃
、85%RHで所定時間加湿した後、215℃のペーパ
ーフェーズリフロー炉で90秒加熱するものである。
評価は外観を顕微鏡観察し、パッケージグラツクの有無
を判定することにより行った。
また、耐湿性の評価に用いたICは350m11幅、2
8ビンのスモールアウトラインパッケージであり、10
μm幅のアルミ配線を施した5×10X0.4 (mm
)テスト素子を搭載し、25μmの金線を用いてワイヤ
ボンディングしたものである。試験条件は85℃、85
%RHで72時間加湿し、215℃のペーパーフェーズ
リフロー炉で90秒加熱した後、2気圧、121℃、1
00%RHの条件で所定時間加湿し、アルミ配線腐食に
よる断線不良を調べたものである。
なお、ICパッケージの成形は180℃、90秒、70
kgf/cm2の条件で行い、成形後180℃、5時間
の後硬化を行った。
表3にリフロー時の耐グラツク性およびリフロー後の耐
湿性の結果を示す。表3から実施例(1)(2)に示す
ように、本発明のエポキシ樹脂を用いることにより、従
来樹脂系と比較してリフロー時の耐クラツク性およびリ
フロー後の耐湿性を大幅に改善できる。
〔発明の効果〕
本発明によって得られたエポキシ樹脂成形材料(不良数
/試験数) はリフロー時の耐クラツク性およびリフロー後の耐湿性
が従来のものと比べ大きく改善できる。電子部品の分野
、とくにFP(フラットパッケージ)、SOP (スモ
ールアウトラインパッケージ)などのICではパッケー
ジが薄形、小形になり、素子の大形化と相俟って耐パッ
ケージクラッグ性が強く要求されており、これらの製品
へ広く適用でき、その工業的価値は大きい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、主たる成分として(A)構造式が ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは水素、メチル、tert−ブチルなどのア
    ルキル基)で示されるエポキシ樹脂および (B)1分子中に2個以上のフェノール性水酸基を有す
    る化合物及び (C)55体積%以上の無機充填剤 を含有することを特徴とする電子部品封止用エポキシ樹
    脂成形材料。 2、(A)のエポキシ樹脂において構造式中のRがパラ
    位のメチル基であり、なお且つナフタレン環のα位にグ
    リシドキシ基がある請求項1に記載の電子部品封止用エ
    ポキシ樹脂成形材料。 3、硬化促進剤として1、8−ジアザビシクロ(5、4
    、0)ウンデセン−7またはその誘導体を添加すること
    を特徴とする請求項1または2に記載の電子部品封止用
    エポキシ樹脂成形材料。 4、硬化促進剤としてテトラ置換ホスホニウムテトラ置
    換ボレートを添加することを特徴とする請求項1または
    2に記載の電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料。
JP20470490A 1990-08-01 1990-08-01 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料 Pending JPH0489818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20470490A JPH0489818A (ja) 1990-08-01 1990-08-01 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20470490A JPH0489818A (ja) 1990-08-01 1990-08-01 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0489818A true JPH0489818A (ja) 1992-03-24

Family

ID=16494934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20470490A Pending JPH0489818A (ja) 1990-08-01 1990-08-01 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0489818A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013035808A1 (ja) * 2011-09-08 2013-03-14 日本化薬株式会社 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物
JP2017206614A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 日立化成株式会社 塗料用樹脂およびそれを用いた塗膜
WO2019106810A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 日立化成株式会社 コンパウンド粉

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013035808A1 (ja) * 2011-09-08 2013-03-14 日本化薬株式会社 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物
JP2013056987A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物
CN103906782A (zh) * 2011-09-08 2014-07-02 日本化药株式会社 环氧树脂、环氧树脂组合物及其固化物
JP2017206614A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 日立化成株式会社 塗料用樹脂およびそれを用いた塗膜
WO2019106810A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 日立化成株式会社 コンパウンド粉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001131393A (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP3550923B2 (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料
JP2002047391A (ja) 封止用熱硬化性樹脂組成物および電子部品装置
JP3151826B2 (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料
JPH0489818A (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料
JP3104252B2 (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料
JP3247368B2 (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料
JP3102026B2 (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料
JPH05217702A (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料
JP3262120B2 (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料及びicパッケージ
JPH04103617A (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料
JP3049898B2 (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料及びこれを用いたicパッケ−ジ
JPH06271648A (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料
JP2002097258A (ja) エポキシ系樹脂組成物
JPH0680598A (ja) ポリヒドロキシナフタレン系化合物及びエポキシ樹脂組成物
JPH0493320A (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料
JP2002167416A (ja) フェノール樹脂、これを用いた樹脂組成物及び封止用樹脂成形材料並びに電子部品装置
JP3539523B2 (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料及びそれを用いた半導体装置
JPH053270A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH01108256A (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料
JP2001011155A (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JPH04318022A (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料
JPH09143251A (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料及び半導体装置
JPH07196773A (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料
JPH07196772A (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料