JPH0489471A - N’―tert―ブチル―N―ハロゲノメチルスルフェニル―N,N’―ジベンゾイルヒドラジン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫組成物 - Google Patents

N’―tert―ブチル―N―ハロゲノメチルスルフェニル―N,N’―ジベンゾイルヒドラジン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫組成物

Info

Publication number
JPH0489471A
JPH0489471A JP20241490A JP20241490A JPH0489471A JP H0489471 A JPH0489471 A JP H0489471A JP 20241490 A JP20241490 A JP 20241490A JP 20241490 A JP20241490 A JP 20241490A JP H0489471 A JPH0489471 A JP H0489471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
butyl
compound
halogenomethylsulfenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20241490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2885902B2 (ja
Inventor
Hitoshi Sato
仁 佐藤
Tadashi Kobayashi
匡 小林
Tetsuya Totani
哲也 戸谷
Kazuo Asahina
朝比奈 和雄
Mikio Yanagi
柳 幹夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP20241490A priority Critical patent/JP2885902B2/ja
Publication of JPH0489471A publication Critical patent/JPH0489471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2885902B2 publication Critical patent/JP2885902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規なN ’ −tert−ブチル−N−ハロ
ゲノメチルスルフェニル−N、N’−ジベンゾイルヒド
ラジシ誘導体に関するものであり、該誘導体は水田、畑
地、果樹園、森林または環境衛生湯面における殺虫剤と
して利用することができる。
また、該誘導体は人または動物を寄生虫の障害から保護
するために寄生虫防除剤として利用することができる。
[従来の技術] 特開昭62−167747号にはN゛−置換N、N’−
ジアシルヒドラジン誘導体が、また特開昭62−263
150号にはN−置換−N。
N′−ジアシルヒドラジ誘導体が殺虫活性を有すること
が記載されているが、該開示化合物は本発明化合物が有
するハロゲノメチルスルフェニル基を持たず、またハロ
ゲノメチルスルフェニル基の導入は上記出願から容易で
もなく、示唆もされない。
〔発明が解決しようとする課題〕
水田、畑地、果樹園、森林、または環境衛生湯面におけ
る有害体物防除場面で、より大きい殺虫活性及び有益昆
虫、環境等には害を及ぼさない性質を有し、かつ低毒性
な化合物が要求されている。
また、最近では公知の殺虫剤たとえば有機リン剤ピレス
ロイド剤等に対し抵抗性を示す害虫が増大し、防除が困
難となってきており、新しいタイプの薬剤が要求されて
いる。
本発明は、有益昆虫、環境等には実質的に害を及ぼさず
、低毒性で薬剤抵抗性害虫にも卓効を示す新しいタイプ
の殺虫性化合物及びそれを有効成分とする殺虫組成物を
提供することを目的とじている。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために鋭意研究した結果、〔式中、
R1、R2、R1、及びR4はそれぞれ独立に水素原子
、ハロゲン原子、(C,−C,)アルキル基、(C!〜
CS)アルケニル基、(CZ〜CS)アルキニル基、(
C,〜Ca )アルコキシ&、(C,〜C4)ハロアル
キル基、(01〜C,)ハロアルコキシ基、シアノ基ま
たはニトロ基を表し、R1とR2が隣接したアルコキシ
基の場合は、これらの基が結合して5−または6−員の
ジオキソラノまたはジオキサノ環を形成してもよく、R
1はハロメチル基を表す。]で表される。
N ’ −tert −フチルーN−ハロゲノメチルス
ルフェニル−N、N′−ジヘンゾイルヒドラジン誘導体
がすぐれた殺虫活性を有することを見い出し、本発明を
完成するに至った。
本発明の一般式(1)の化合物は以下の方法で製造する
ことができる。すなわち、−船蔵〔式中、R,、R,、
R1及びR4は前記と同し意味を有する。〕 で表されるN ’−tert−ブチル−N、N’−ジヘ
ンゾイルヒドラジンと一般式 %式%([[) 〔式中、Xはハロゲン原子を表し、R1は前記と同し意
味を有する。〕 で表されるハロゲノスルフェニルハライドを不活性溶媒
中、適当な塩基の存在下で反応させることにより得られ
る。
反応は一般式(It)の化合物と一般式(Ill)の化
合物を任意の割合で使用することができるが、好ましく
は等モル比かほぼ等モル比で使用する。
溶媒としては反応物に対して不活性な溶媒を用いること
ができる。たとえば、ヘキサン、ヘプタン、石油エーテ
ルなどの脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシ
レンなどの芳香族炭化水素類、クロロホルム、ジクロロ
メタン、クロロヘンゼンなどのハロゲン化炭化水素類、
ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンな
どのエーテル類、アセトニトリル、プロピオニトリルな
どのニトリル類、またはこれらの混合溶媒などが挙げら
れる。また、これらと水との混合溶媒を用いることもで
きる。塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、アルカリ金属水素化物などの無機塩基、トリエチル
アミン、トリブチルアミン、ピリジンなどの有機塩基を
使用することができ、塩基の量は好ましくは1.0〜1
.5モル当量を用いる。反応温度は、−20°Cから溶
媒の沸点までの温度範囲で行うことができるが、好まし
くは=10°C〜室温の範囲である。
一般式(1)の化合物を製造するために用いられる一般
式(It)の化合物は、はぼ当モル量の一般式(IV)
で表されるN ′−tert−ブチル−Nベンゾイルヒ
ドラジドと一般式(V)で表されるベンゾイルハライド
を前述したような不活性溶媒中、トリエチルアミン、ピ
リジンなどの有機塩基またはアルカリ金属水酸化物の存
在下反応させることにより簡単に製造される。該反応は
下記式で示される。
〔式中、RI  RZ、R3、R4及びXは前記と同し
意味を有する。〕 一般的に式(IV)の化合物1当量当たり役2〜6モル
当量の塩基で反応を完結させるには十分である。
また、−船蔵(I[)の化合物を製造するために用いら
れる一般式(TV)の化合物はt−ブチルヒドラジン塩
酸塩と対応する一般式(Vl)で表されるヘンジイルハ
ライドとを反応させることにより得ることができる。該
反応は下記式で示される。
〔式中、R5、R2及びXは前記と同し意味を有する。
〕 該反応の条件たとえば反応溶媒、塩基などは一般式(r
V)の化合物と一般式(V)の化合物との反応に用いら
れる条件と同様である。
−形成(1)の化合物あるいは一般式(II)の化合物
の製造時における反応混合物は充分な時間攪拌され通常
の後処理たとえば抽出、水洗、乾燥、溶媒留去等の過程
により目的物が回収される。また、必要があれば再結晶
あるいはカラムクロマトグラフィーにより精製を行うこ
とができる。
本発明の一般式(1)の化合物を使用する場合、使用目
的に応じてそのままかまたは効果を助長あるいは安定に
するために農薬補助剤を混用して、農薬製造分野におい
て一般に行°なわれている方法により、粉剤、細粒剤、
粒剤、水和剤、フロアフル剤、乳荊、マイクロカプセル
剤、油剤、エアソール、加熱燻蒸剤(蚊取線香、電気蚊
取など)、フォノキングなどの煙霧剤、非加熱燻蒸剤、
毒鶴などの任意の製剤形態の組成物にして使用できる。
これらの種々の製剤は実際の使用に際しては、直接その
まま使用するか、または水で所望の濃度に希釈して使用
することができる。
ここに言う農薬補助剤としては担体(希釈剤)およびそ
の他の補助剤たとえば展着剤、乳化剤、湿展剤、分散剤
、固着剤、崩壊剤等をあげることができる。液体担体と
しては、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、ブ
タノール、オクタツール、グリコールなどのアルコール
類、アセトン等のケトン類、ジメチルホルムアミド等の
アミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、
メチルナフタレン、シクロヘキサノン、動植物油、脂肪
酸、脂肪酸エステルなどまた灯油、軽油等の石油分留物
や水などがあげられる。
個体担体としてはクレー カオリン、タルク、珪藻土、
シリカ、炭酸力ルンウム、モノモリロナイト、ヘントナ
イト、長石、石英、アルミナ、鋸屑などがあげられる。
また乳化剤または分散剤としては通常界面活性剤が使用
され、たとえば高級アルコール硫酸ナトリウム、ステア
リルトリメチルアンモニウムクロライド、ポリオキシエ
チレンアルキルフェニルエーテル、ラウリルベタインな
どの陰イオン系界面活性剤、陽イオン系界活性剤、非イ
オン系界面活性剤、両性イオン系界面活性剤があげられ
る。
又、展着剤としてはポリオキシエチレンノニルフェニル
エーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテルなどが
あげられ、湿展剤としてはポリオキシエチレンノニルフ
ェニルエーテルジアルキルスルホサクシネートなどがあ
げられ、固着剤としてカルボキシメチルセルロース、ポ
リビニルアルコールなどがあげられ、崩壊剤としてはリ
グニンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム
などがあげられる。
さらにこれら本発明化合物は2種以上の配合使用によっ
て、より優れた殺虫力を発現させることも可能であり、
また他の生理活性物質、たとえばアレスリン、フタルス
リン、パーメスリン、デカメスリン、フェンバレレート
、シクロプロトリンなどのピレスロイドおよび各種異性
体、除虫菊エキス、DDVP、フェニトロチオン、ダイ
アジノン、テメホスなどの有機リン系殺虫剤、NACl
MTMC,BPMC,ピリマーなどのカーバメート系殺
虫剤、その他の殺虫剤、殺ダニ剤あるいは殺菌剤、殺線
虫剤、除草剤、植物生長調整剤、肥料、BT剤、昆虫ホ
ルモン剤その他の!薬などと混合することによりさらに
効力のすぐれた多目的組成物をつくることもでき、また
相剰効果も期待できる。
さらに、たとえばピペロニルプトキサイド、サルホキサ
イド、サフロキサンなどのピレスロイド用共力剤として
知られているものを加えることにより、この効力を数倍
にすることもできる。
また、本発明化合物は光、熱、酸化物に安定性が高いが
、必要に応し酸化防止剤あるいは、紫外線吸収剤、たと
えばBHT、BHAのようなフェノール類、α−ナフチ
ルアミンなどのアリールアミン類あるいはベンゾフェノ
ン系化合物類を安定剤として適宜加えることによって、
より効果の安定した組成物を得ることができる。
本発明組成物中における有効成分含有量は製剤形態、施
用する方法その他の条件により異なり場合によっては有
効成分化合物のみでよいが通常は0.2〜95%(重量
)好ましくは0.5〜80%(重量)の範囲である。
本発明の組成物の使用量は剤形、施用する方法、時期、
その他の条件によって変るが、農園芸用剤、森林防害虫
用剤及び牧野害虫用剤は通常10アール当り有効成分量
で10〜300g、好ましくは15〜200gが使用さ
れ、衛生防害虫用剤は通常1rrr当り有効成分量で2
〜200■、好ましくは5〜100■が使用される。た
とえば粉剤は10アールあたり有効成分で15〜120
g、粒剤は有効成分で30〜240g、また乳剤、水和
剤は有効成分で40〜250gの範囲である。しかしな
がら特別の場合には、これらの範囲を越えることが、ま
たは下まわることが可能であり、また時には必要でさえ
ある。
また、寄生虫の防除のために、本発明の一般式(1)の
化合物を使用する場合、体重につき、0.1〜200■
/kgに相当する投与量で用いることができる。与えら
れた状態に対する正確な投−4量は、日常的に決定する
ことができ、種々の因子、たとえば、用いられる物質、
寄生虫の種類、用いられる配合及び寄生虫にかかったヒ
トあるいは動物の状態に依存する。
本発明の殺虫組成物の適用できる具体的な害虫名を挙げ
る。
半翅目CHe*1ptera 〕からたとえばマツグロ
ヨコバイ(Nephotettix cinctice
ps)、セジロウンカ(Sogatella furc
ifera) 、)ビイロウンカ(N 1laparv
ata lugens)、ヒメトビウンカ(La。
delphax 5triatellus)、ホソヘリ
カメムシ(Riptortus clavatus)、
ミナミアオカメムシ(Nezaravjridula)
、ナシグンバイ(Stephanitis nashi
)、オンシツコナジラミ(T rialeurodes
 vaporarioru+m)、ワタアブラムシ(A
 phis gossypii)、モモアカアブラムシ
(M yzus pers 1cae)、ヤノネカイガ
ラムシ(Unasqis yanonensis)s 
Ili翅目(Lepidoptera )からたとえば
キンモンホソガ(Phyllonorycter ri
ngoneella)、コナガ(P 1utella 
xylostella)、ワタミガ(P ro+*al
actis 1nonise+*a)コカクモンハマキ
 (A doxophyes orana>、マメシン
クイガ(Leguminivora glyciniν
orel la)   コフ゛ツメイガ(Gnapha
locrocis medinalis)、ニカメイガ
(Chilo 5upperessalis) 、アワ
ツメイガ(O5trinia furnacalis)
   ヨトウガ (Mamestrabrass 1c
ae)、アワヨトウ (P 5eudaletia 5
epa−rata) 、Aスモンヨトウ (Spodo
ptera l1tura)、イネットムシ(Parn
ara guttata)  モンシロチョウ(P 1
eris rapae crucivora)、ヘリオ
チス(Heliothis spp、)、ヤガ(A g
rotis spp、)、鞘翅目CColeopter
a )からたとえばドウガネフ゛イブイ(A noma
la cuprea)、マメコガネ(P opilli
a japonica)、イネゾウムシ(E chin
ocnemus s。
qameus)   イネミズゾウムシ(L 1sso
rhoptrusoryzophilus)、イ2ドロ
オイムシ(Oulema oryzae)、ヒメマル力
ツォブシムシ(A nthrenus verbasc
i)  コクヌスト(Tenebroides mau
ritanicus)   コクゾウムシ(S 1to
philus zeamais)、ニジュウヤホシテン
トウ(Henosepilachna viginti
octopunctata)  アズキゾウムシ(Ca
llosobruchus chinensis)  
 マツノマダラカミキリ(Monochamus al
ternatus)、ウリハムシ(Aulacopho
ra fe+moralis)   レプチノタルサ・
デセムリネアタ(L eptinotarsa dec
e+wlineata)  フエドン°コクレアリアエ
(P haedon cochleariae)ジアプ
ロチ力(D 1abrotica spp、) 、膜翅
目(H−ymenoptera 〕として、たとえばカ
ブラババチ(A−thalia rosae japo
nensis)、ルリチュウレンジハバナ(Arge 
5isilis)、双翅目[D 1ptera 〕とし
てたとえばネックイイエヵ(Cu1ex pipien
s fatigans)   ネッタイシマヵ(A e
des aegypti)ダイズサヤタマバエ(Asp
hondylis sp、)  タネバエ(Hylem
ya platura)   イエバエ(M usca
dosestica vicina)   ウリミバエ
(D acus cucuybitae)、イネハモグ
リハエ(Agromyza oryzae)キンハエ(
L ucilia spp、)、隠翅目(A phan
iptera)としてヒトノミ(P ulex 1rr
itans)、ケオフス不ズミノミ(X enopsy
lla cheopis)、イヌノミ(Ctenoce
phalides canis) 、総翅目(T hy
sanoptera )としてチ、ヤノキイロアザミウ
マ(Scirtothrips dorsalis)、
ネギアザミウマ(T hripstabaci)、ミナ
ミキイロアザミウマ(T hrips palmi)、
イネアザミウマ(Ba1iothrips bifor
mis)、シラミ目(Anoplura )として、た
とえばコロモジラミ(Pediculus human
us corporis)、ケシラミ(P thiru
s pubis)、チャタテムシ目(P 5ocopt
era )として、たとえばコチャタテ(T rogi
u層pulsatoriu+*)、ヒラタチャタテ(L
 1poscelis b。
5trychophilus)、直翅目(Orthop
tera :lとしてケラ(Gryllotalpa 
africana)、トノサマバッタ(Locusta
 migratoria)、コバネイナゴ(Oxyay
ezoensis)、チャバネゴキブリ (B 1at
tella germanica)、クロゴキブリ(P
 eriplaneta fuliginosa)。
また、本発明の殺虫組成物が適用できるヒトを苦しめる
最も重要な寄生虫及びそれによる病気を次に要約するが
、これらに限定されるものではない。
月−二色 B11harziosis又は Schistosomiasis Ancyclostomiasis AScariasis Filariasis又は elephantiasis Onchocer ias is又は river  blindaess 滋ごm−」が SchisLosoma  +aansoniS、 j
aponicu+* S、  Haewatobiu++ (住血吸虫、吸虫) Necator americanusAncyclo
stoma duodenale(鉤虫、線虫) Ascaris  1usbricoides(回虫、
線虫) Wuchereria bancroftiBrugi
a malayi (線虫) Onchocerca volνulus(線虫) Loiasis                Lo
a  Ioa(眼糸状虫、線虫) 〔実施例〕 以下は実施例をあげて本発明を説明するが、本発明はこ
れらのみに限定されるものではない。
製造例】。
N ゛−tert−ブチル−N−ジクロロフルオロメチ
ルスルフエニールーN、N′−ジベンゾイルヒドラジン
(化合物隘1): N ’−tert−ブチル−N、N′−ジベンゾイルヒ
ドラジン1.0g (3,37ミリモル)の塩化メチレ
ン101dl溶液にトリエチルアミン0゜52d(3,
7ミリモル)を加え、反応液を攪拌しなから0°Cまで
冷却した。ジクロロフルオロメチルスルフェニルクロリ
ド0.37m(3,5ミリモル)を10°Cを越えない
ように適下し、0〜5°Cでさらに1時間攪拌した6反
応液を水にあけ、塩化メチレンで抽出し、有機層を希塩
酸、炭酸水素ナトリウム水、飽和食塩水で順次洗浄した
。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去して得ら
れた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
て精製してN ’−tert−ブチル−N−ジクロロフ
ルオロメチルスルフェニル−N、N’−ジベンゾイルヒ
ドラジン1.44g(収率100%)を淡黄色油状物と
して得た。
製造例2゜ N ’ −te?t −フチルーN−トリクロロメチル
スルフェニル−N、N′−ジベンゾイルヒドラジン(化
合物距2)ニ ジクロロフルオロメチルスルフェニルクロリド0.37
dの代わりにパークロロメチルカプタン0.407C3
,65ミリモル)を用いる以外は製造例1と同様に処理
してN ′−tert−ブチルN−)ジクロロメチルス
ルフェニルーN  N′ジベンゾイルヒドラジン1.2
0g(収率79.9%)を淡黄色油状物として得た。こ
のものをさらにヘキサン中で結晶化させ、0.85gの
無色結晶を得た。m、p、113〜4°C 次に本発明に係る一般式(1)で表される化合物の代表
例を第1表に示す。
次に殺虫組成物を製剤例を用いて具体的に説明する。
製剤例1. 乳 剤 化合物番号1の化合物20部にキシレン−メチルナフタ
レンの混合液65部を加え溶解し、次いでこれにアルキ
ルフェノール酸化エチレン縮合物とアルキルヘンゼンス
ルホン酸カルシウムの混合物(8:2)15部を混合し
て乳剤とした。本則は水で希釈し散布液として使用する
製剤例2. 水和剤 化合物番号1の化合物20部にカオリン35部、クレー
30部、珪藻土7.5部を混合し、さらにラウリン酸ソ
ーダとジナフチルメタンスルホン酸ナトリウムの混合物
(1:1)7.5部を混合して微粉砕して粉剤を得た。
本則は水で希釈し散布液として使用する。
製剤例3. 粉 剤 化合物番号2の化合物1部にタルクと炭酸カルシウムの
混合物(1: 1)97部を加え混合磨砕して充分均等
に分散配合した後、さらに無水珪酸2部を添加し、混合
粉砕し粉剤とした。本則はこのまま散布して使用する。
製剤例4. 粒 剤 化合物番号2の化合物2部をベントナイト微粉末48部
、タルク48部、リグニンスルホン酸ナトリウム2部と
混合した後、水を加え均等になるまで混練する。次に射
出成型機を通して造粒し、整粒機、乾燥機篩を通すこと
により粒径0.6〜lnaの粒剤とした。本則は直接水
田面および土壌面に散粒して使用する。
製剤例5. 油 剤 化合物番号1の化合物0.1部にピペロニルブトキサイ
ド0.5部を加え白灯油に溶解し、全体を100部とし
、油剤を得た。本則はこのまま使用する。
製剤例6. エアゾール 化合物番号5の化合物0.4部、ピペロニルブトキサイ
ド20部、キシレン6部、脱臭灯油7.6部を混合溶解
し、エアゾール容器に充てんし、バルブ部分を取り付け
た後、パルプ部分を通じてフレオン86部を加圧充てん
しエアゾールを得た。
製剤例7. 加熱繊維燻蒸殺虫組成物 化合物番号1の化合物0.05gを適量のクロロホルム
に溶解し、2.5CIIX1.5CI厚さ0.3鵬の石
綿の表面に均等に吸着させ熱板上加熱繊維燻葵殺虫組成
物を得た。
製剤例日、 蚊取線香 化合物番号1の化合物0.5gを20−のメタノールに
溶解し、線香用担体(タブ粉:粕粉;木粉を3:5:1
の割合で混合)を99.5gと均一に攪拌混合しメタノ
ールを蒸発させた後、水150dを加えて充分練り合わ
せたものを成型乾燥し蚊取線香を得た。
次に本発明に係る一般式(1)で表わされる化合物の生
物効果を試験例により具体的に説明する。
試験例1. コナガに対する効果(茎葉浸漬法)本発明
化合物の20%水和剤あるいは20%乳剤を製剤例1お
よび2に従って製造し、供試薬剤とした。対照薬剤とし
てMEP50%乳剤、サイパーメスリン6%乳剤を用い
た。
試験方法:キャベツ木葉10教程度に生育したキャベツ
の中位葉を切りとり、各供試薬 剤の有効成分が200ppmになるよ うに水で希釈した処理液に20秒間浸 漬した。風乾後、径9 cmのプラスチック容器に入れ
、コナガ3令幼虫lO頭 を放虫した。容器には小穴を5〜6ケ 所あけたふたをして、25°Cの低温室内に静置した。
処理、放虫してから4 日後に生死虫数を調査し、死生率を算 出した。結果は2連の平均値で第2表 に示した。なお、このコナガは感受性 系統の上尾産および有機リン剤、カー バメート剤、ピレスロイド剤等に抵抗 性の鹿児島産を用いた。
試験例2. ハスモンヨトウに対する効果本発明化合物
の20%水和剤あるいは20%乳剤を製剤例1および2
に従って製造し、供試薬剤とした。
試験方法:キャベツ木葉10教程度に生育したキャベツ
の中位葉を切りとり、各供試薬 剤の有効成分が200ppmになるよ うに水で希釈した処理液に20秒間浸 漬した。風乾後、径91のプラスチッ ク容器に処理薬を2枚入れ、ハスモン ヨトウ3令幼虫5頭を容器中に放虫し た。容器には小穴を5〜6ケ所あけた ふたをして25°Cの定温室内に静置した。処理、放虫
してから4日後に生死 虫数を調査し、死生率を算出した。結 果は3連の平均値で第3表に示した。
第3表 試験例3. コブノメイガに対する効果本発明化合物の
20%永和剤あるいは20%乳剤を製剤例1及び2に従
って製造し、供試薬剤とした。
試験方法:3葉期のイネ10本を各供試薬剤の有効成分
が200ppmになるように水 で希釈した処理液に20秒間浸漬した。
風乾後、イネをウレタンで巻きガラス 円筒(内径44閣、高さ140■)内 に固定し、コブノメイガ3齢虫を5頭 放虫したのち、ガラス円筒の上部を薬 包紙でふたをした。ガラス円筒は25 °C116時間明期の恒温室内に静!した。処理、放虫
してがら4日後に生死 虫数を調査し、死生率を算出した。な お、試験は2連制で行ない、コブノメ イガは感受性系統を供試した。結果を 第4表に示した。
第4表 試験例4. チャノコカクモンハマキに対する結果本発
明化合物の20%永和剤あるいは20%乳剤を製剤例1
及び2に従って製造し、供試薬剤とした。
試験方法:長さ5 c+a前後の茶の葉7枚を供試薬剤
の有効成分が200ppmになるよう に水で希釈した処理液に20秒間浸漬 した。風乾後、プラスチック容器(内 径70■、高さ40■)に入れ、チャ ノコカクモンハマキ3齢虫を5頭放虫 した。容器に小穴を5〜6ケ所あけた ふたをして、25°C,16時間明期の恒温室内に静置
した。処理、放虫して から4日後に生死虫数を調査し、死生 率を算出した。なお、試験は2連制で 行ない、チャノコカクモンハマキは感 受性系統を供試した。結果を第5表に 示した。
第5表 〔発明の効果〕 本発明は、以上実施例をあげて説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
本発明のN ’−tert−ブチル−N−ハロゲノメチ
ルスルフェニル−N、N゛ジベンゾイルヒドラジン誘導
体は、公知の殺虫荊たとえば有機リン剤ピレスロイド剤
等に対し抵抗性を示す害虫にもすぐれた殺虫効力を示し
、 水田、 畑地、 果樹園、 森林または環境衛生湯面における有害生物防除場面で有
効である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式中、R_1、R_2、R_3、及びR_4はそれぞ
    れ独立に水素原子、ハロゲン原子、(C_1〜C_4)
    アルキル基、(C_2〜C_5)アルケニル基、(C_
    2〜C_5)アルキニル基、(C_1〜C_4)アルコ
    キシ基、(C_1〜C_4)ハロアルキル基、(C_1
    〜C_4)ハロアルコキシ基、シアノ基またはニトロ基
    を表し、R_1とR_2が隣接したアルコキシ基の場合
    は、これらの基が結合して5−または6−員のジオキソ
    ラノまたはジオキサノ環を形成してもよく、R_5はハ
    ロメチル基を表す。〕で表されるN′−tert−ブチ
    ル−N−ハロゲノメチルスルフェニル−N,N′−ジベ
    ンゾイルヒドラジン誘導体。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項記載の一般式( I )
    で表されるN′−tert−ブチル−N−ハロゲノメチ
    ルスルフェニル−N,N′−ジベンゾイルヒドラジン誘
    導体を有効成分として含有することを特徴とする殺虫組
    成物。
  3. (3)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、R_1、R_2、R_3、及びR_4はそれぞ
    れ独立に水素原子、ハロゲン原子、(C_1〜C_4)
    アルキル基、(C_2〜C_5)アルケニル基、(C_
    2〜C_5)アルキニル基、(C_1〜C_4)アルコ
    キシ基、(C_1〜C_4)ハロアルキル基、(C_1
    〜C_4)ハロアルコキシ基、シアノ基またはニトロ基
    を表し、R_1とR_2が隣接したアルコキシ基の場合
    は、これらの基が結合して5−または6−員のジオキソ
    ラノまたはジオキサノ環を形成してもよい。〕で表され
    るN′−tert−ブチル−N,N′−ジベンゾイルヒ
    ドラジンと 一般式 R_5SX(III) 〔式中、R_5はハロメチル基を表し、Xはハロゲン原
    子を表す。〕 で表されるハロゲノメチルスルフェニルハライドを不活
    性溶媒中、適当な塩基の存在下反応させることからなる
    、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R_1、R_2、R_3、及びR_4はそれぞ
    れ独立に水素原子、ハロゲン原子、(C_1〜C_4)
    アルキル基、(C_2〜C_5)アルケニル基、(C_
    2〜C_5)アルキニル基、(C_1〜C_4)アルコ
    キシ基、(C_1〜C_4)ハロアルキル基、(C_1
    〜C_4)ハロアルコキシ基、シアノ基またはニトロ基
    を表し、R_1とR_2が隣接したアルコキシ基の場合
    は、これらの基が結合して5−または6−員のジオキソ
    ラノまたはジオキサノ環を形成してもよく、R_5はハ
    ロメチル基を表す。〕で表される。 N′−tert−ブチル−N−ハロゲノメチルスルフェ
    ニル−N,N′−ジベンゾイルヒドラジン誘導体の製造
    方法。
JP20241490A 1990-08-01 1990-08-01 N’―tert―ブチル―N―ハロゲノメチルスルフェニル―N,N’―ジベンゾイルヒドラジン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫組成物 Expired - Lifetime JP2885902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20241490A JP2885902B2 (ja) 1990-08-01 1990-08-01 N’―tert―ブチル―N―ハロゲノメチルスルフェニル―N,N’―ジベンゾイルヒドラジン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20241490A JP2885902B2 (ja) 1990-08-01 1990-08-01 N’―tert―ブチル―N―ハロゲノメチルスルフェニル―N,N’―ジベンゾイルヒドラジン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0489471A true JPH0489471A (ja) 1992-03-23
JP2885902B2 JP2885902B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=16457112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20241490A Expired - Lifetime JP2885902B2 (ja) 1990-08-01 1990-08-01 N’―tert―ブチル―N―ハロゲノメチルスルフェニル―N,N’―ジベンゾイルヒドラジン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2885902B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5378726A (en) * 1991-01-25 1995-01-03 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha New hydrazine derivative and pesticidal composition comprising said derivative as an effective ingredient
US5523325A (en) * 1993-09-09 1996-06-04 Jacobson; Richard M. Amidrazones and their use as pesticides
US7304161B2 (en) 2003-02-10 2007-12-04 Intrexon Corporation Diaclhydrazine ligands for modulating the expression of exogenous genes in mammalian systems via an ecdysone receptor complex
US7456315B2 (en) 2003-02-28 2008-11-25 Intrexon Corporation Bioavailable diacylhydrazine ligands for modulating the expression of exogenous genes via an ecdysone receptor complex
US9127024B2 (en) 2013-03-15 2015-09-08 Intrexon Corporation Boron-containing diacylhydrazines
US9944659B2 (en) 2014-09-17 2018-04-17 Intrexon Corporation Boron-containing diacylhydrazine compounds

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5378726A (en) * 1991-01-25 1995-01-03 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha New hydrazine derivative and pesticidal composition comprising said derivative as an effective ingredient
US5523325A (en) * 1993-09-09 1996-06-04 Jacobson; Richard M. Amidrazones and their use as pesticides
US7304161B2 (en) 2003-02-10 2007-12-04 Intrexon Corporation Diaclhydrazine ligands for modulating the expression of exogenous genes in mammalian systems via an ecdysone receptor complex
US9272986B2 (en) 2003-02-10 2016-03-01 Intrexon Corporation Diacylhydrazine ligands for modulating the expression of exogenous genes in mammalian systems via an ecdysone receptor complex
US9169210B2 (en) 2003-02-28 2015-10-27 Intrexon Corporation Bioavailable diacylhydrazine ligands for modulating the expression of exogenous genes via an ecdysone receptor complex
US9102648B1 (en) 2003-02-28 2015-08-11 Intrexon Corporation Bioavailable diacylhydrazine ligands for modulating the expression of exogenous genes via an ecdysone receptor complex
US9255273B2 (en) 2003-02-28 2016-02-09 Intrexon Corporation Bioavailable diacylhydrazine ligands for modulating the expression of exogenous genes via an ecdysone receptor complex
US7456315B2 (en) 2003-02-28 2008-11-25 Intrexon Corporation Bioavailable diacylhydrazine ligands for modulating the expression of exogenous genes via an ecdysone receptor complex
US9359289B2 (en) 2003-02-28 2016-06-07 Intrexon Corporation Bioavailable diacylhydrazine ligands for modulating the expression of exogenous genes via an ecdysone receptor complex
US9127024B2 (en) 2013-03-15 2015-09-08 Intrexon Corporation Boron-containing diacylhydrazines
US9512148B2 (en) 2013-03-15 2016-12-06 Intrexon Corporation Boron-containing diacylhydrazines
US10464951B2 (en) 2013-03-15 2019-11-05 Intrexon Corporation Boron-containing diacylhydrazines
US10851119B2 (en) 2013-03-15 2020-12-01 Intrexon Corporation Boron-containing diacylhydrazines
US9944659B2 (en) 2014-09-17 2018-04-17 Intrexon Corporation Boron-containing diacylhydrazine compounds
US10570158B2 (en) 2014-09-17 2020-02-25 Intrexon Corporation Boron-containing diacylhydrazine compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JP2885902B2 (ja) 1999-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2577189B2 (ja) 新規ヒドラジン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫組成物
KR910002532B1 (ko) 살충성 디아실히드라진 화합물과 치환 및 비치환 벤조산 1-알킬, 2-알킬 및 2-시클로알킬히드라지드
JP3298954B2 (ja) 新規n,n’−ジベンゾイルヒドラジン誘導体及び殺虫組成物
JPH0489471A (ja) N’―tert―ブチル―N―ハロゲノメチルスルフェニル―N,N’―ジベンゾイルヒドラジン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫組成物
JPH04178380A (ja) 新規ヒドラジン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫組成物
JP3087854B2 (ja) 新規ヒドラジン誘導体及びそれを有効成分とする殺虫組成物
JP3600298B2 (ja) 新規ヒドラジン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫組成物
JPH0539252A (ja) N,N’−ジベンゾイル−tert−ブチルヒドラジン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫組成物
ES2351874T3 (es) Amidas aromáticas , su procedimiento de preparación y su uso como pesticidas.
JP3299784B2 (ja) N置換インドール誘導体、その製造方法およびそれを有効成分とする殺虫組成物
JPH08231529A (ja) ヒドラジン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫組成物
JPH06172342A (ja) 新規ヒドラジン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫組成物
JP2823060B2 (ja) 新規なフェニルチオウレア誘導体及びそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ組成物
JP2823376B2 (ja) フェニルチオウレア誘導体およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ組成物
JPH0446151A (ja) フェニルチオ尿素誘導体およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ組成物
JP3821276B2 (ja) N置換インドール誘導体及びその製造方法
JP3821277B2 (ja) インドール誘導体
JP2823368B2 (ja) 4−ハロフェニルチオ尿素誘導体およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ組成物
JPS60158162A (ja) メタンスルホネ−ト誘導体およびそれを有効成分とする殺虫組成物
JPH04312566A (ja) エーテル誘導体およびそれを有効成分とする殺ダニ殺虫組成物
JP2577189C (ja)
JP3102502B2 (ja) アミジン誘導体及びそれを含有する殺虫、殺ダニ組成物
JPH01125367A (ja) アルカンスルホネート誘導体およびそれを有効成分とする殺虫組成物
JPH06298755A (ja) 新規ヒドラジン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫組成物
JPH03135987A (ja) ピリジルリン酸エステル誘導体およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ、殺線虫組成物