JPH048823A - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPH048823A
JPH048823A JP2112218A JP11221890A JPH048823A JP H048823 A JPH048823 A JP H048823A JP 2112218 A JP2112218 A JP 2112218A JP 11221890 A JP11221890 A JP 11221890A JP H048823 A JPH048823 A JP H048823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passages
communication
passage
independent
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2112218A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Hitomi
光夫 人見
Toshihiko Hattori
服部 敏彦
Masashi Maruhara
正志 丸原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2112218A priority Critical patent/JPH048823A/ja
Publication of JPH048823A publication Critical patent/JPH048823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〉 本発明は、気筒の燃焼室とサージタンクとが気筒毎の独
立吸気通路で接続されているエンジンの吸気装置に関す
る。
(従来の技術) 近年、自動車用等のエンジンでは、出力性能の向上のな
め、慣性効果等の吸気系内における吸気の動的効果を利
用して吸気充填効率を高めることが行われている。その
場合、吸気系統には、エアクリーナから導かれた上流通
路が接続されるサージタンクが設けられ、該サージタン
クから分岐させた気筒数と同数の独立吸気通路を各気筒
におけるそれぞれの燃焼室に接続する構成とされる。
このような構成によれば、上記サージタンクを、吸気弁
の開時に独立吸気通路の下流部に発生する負圧波を正圧
波に反転させる大気解放部と1〜で作用させることによ
り、慣性効果による吸気充填量の増大効果が得られる。
ところで、上記の吸気装置においては、独立吸気通路の
形状が一定であると、該吸気通路に生じる圧力波の振動
周期と吸気弁の開閉周期とが、エンジンの所定回転数の
ときにマツチングするから、慣性効果による過給作用の
ピークは特定回転域に限られることになる。
そのため、たとえば特開昭56−115819号公報に
は第7図に示すように、気筒毎の独立吸気通路Aを上流
側で二股に分岐させて通路長の長い吸気通路A1と短い
吸気通路A2とを形成し、これらの通路A1.A2の上
流端をサージタンクBに連通させると共に、短い通路B
2に開閉弁Cを設けて、エンジンの高回転域ではこの開
閉弁Cを開くことにより、吸気通路の有効長を短縮させ
るように制御する技術が開示されている。
これによれば、エンジンの回転数に応じて開閉弁Cを開
閉作動させることによって、低回転域と高回転域とのそ
れぞれに慣性効果による過給作用のピークを設定するこ
とが可能になって慣性過給の2段階効果が得られる。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上記公報に開示の技術のように、独立吸気通
路をその上流側で二股に分岐させると、該分岐部分の開
口部を前述の開閉弁によって閉じていても、通路内面の
円滑さが失われ、通路断面積の変化等によって吸気抵抗
が増大する。
特に、慣性効果における圧力反転を強くして過給作用を
増大させるため、容積確保を図って分岐部分の開口面積
を増大させようとすると、吸気抵抗が大きく増大するこ
とになる。
そこで本発明は、吸気抵抗を増大させることなく、慣性
効果による2段階過給作用を高めることができるエンジ
ンの吸気装置の提供を課題とする。
(課題を解決するための手段) すなわち、本発明の請求項1にかかる発明(以下、第1
発明という)は、サージタンクと各気筒の燃焼室とがそ
れぞれ独立吸気通路で接続されていると共に、これらの
独立吸気通路が連通路によって相互に連通され、かつこ
の連通路と各独立吸気通路との連通部をそれぞれ開閉す
る開閉手段が備えられているエンジンの吸気装置におい
て、上記達通路が、各独立吸気通路における燃焼室から
略等距離の位置に、少なくとも2つ対向して形成されて
いることを特徴とする。
また、本発明の請求項2にかかる発明は(以下、第2発
明という)は、上記の吸気装置において、独立吸気通路
がサージタンクから湾曲して導かれ、その湾曲部終端か
ら略直線状に延びて各気筒の燃焼室に接続されていると
共に、上記連通路が、独立吸気通路における燃焼室から
略等距離の湾曲部終端位置に、該湾曲部の半径方向の外
側と内側とに互いに対向させて2つ形成されていること
を特徴とする。
(作   用) 上記の第1発明および第2発明によれば、気筒毎の独立
吸気通路を相互に連通させる連通路が2つに分けられて
該独立吸気通路を挟む位置に対向状に設けられ、かつこ
れら連通路と各独立吸気通路との連通部に開閉手段が備
えられているから、開閉手段によって連通部を閉じてい
る状態では各気筒の燃焼室に対してサージタンクが所定
のエンジン回転域で大気解放部として働き、これによっ
て燃焼室に対する慣性過給作用が得られる。また上記W
J開閉手段よって連通部を開放している状態では両速通
路が他のエンジン回転域で大気開放部として働き、これ
によって燃焼室に対する慣性過給作用が得られる。した
がってエンジン回転数に応じて連通部を開閉制御するこ
とによって2段階の慣性過給作用が得られるから、エン
ジンの広い回転域で吸気充填効率が高まる。
その場合、連通路を上述のように2つに分けて独立吸気
通路に連通させたから、それぞれの連通路と独立吸気通
路とをつなぐ連通部の開口面積が少なくて済むことにな
って、独立吸気通路内を流れる気流に働く抵抗が減少す
る。
しかも、独立吸気通路における燃焼室から等距離位置に
2つの連通路が設けられているため、慣性現象における
圧力波の分散が生じないと共に、2つの連通路の容積を
合わせた慣性効果を生起できて、慣性効果による過給作
用が高まることになる。
また第2発明では、連通路が独立吸気通路における湾曲
部終端位置で、該湾曲部の半径方向の外側と内側とに配
置されているから、湾曲部の内側のスペースを利用して
一方の連通路を配置できることになって、吸気装置のコ
ンパクト化が可能になることに加え、これら連通路が独
立吸気通路の直線部内を通して燃焼室に略直線的に連通
することになるため、圧力波が効果的に独立吸気通路内
を伝播し、過給作用をより効果的なものにできる。
(実 施 例) 次に、本発明の実施例を図面に基づき説明する。
第1図および第2図は本発明にかかる吸気装置を直列4
気筒エンジンに適用した第1実施例を示し、この実施例
における吸気マニホルド1は、横長のサージタンク2を
備え、該サージタンク2の一端にエアクリーナ(図示せ
ず)から導いた上流3Ii13が連通して接続されると
共に、このサージタンク2とエンジン4における各気筒
の吸気ボート5とが、気筒数と同数の、かつ気筒毎の独
立吸気通路61〜64によって接続される。
その場合、各独立吸気通路61〜64はそれぞれの上流
端がサージタンク2の側壁面に接続された等長の通路と
されており、これら通路61〜64は該サージタンク2
から下方にむけて略180度範囲湾曲して導出されると
共に、該湾曲部7の終端部からは各気筒にむけて直線状
に配設されるコンパクト構造とされ、さらに該直線部8
の下流端で、かつ気筒の吸気ポート5に臨む箇所に燃料
噴射ノズル9〜9が装備され、かつこれらの燃料噴射ノ
ズル9〜9にわたって燃料供給管10が接続されている
また、独立吸気通路61〜64における湾曲部7の略湾
曲半径方向の内側に、サージタンク2および各独立吸気
通路61〜64とは隔壁11によって隔てられて、これ
ら独立吸気通路61〜64にわたって位置する第1の連
通路12が形成され、この第1連通路12が各独立吸気
通路6I〜64における湾曲部7の終端位置において、
それぞれの吸気通路6□〜64と連通されると共に、そ
れぞれの連通部13に該連通部の開閉を制御する開閉弁
14が装備される。
さらに、独立吸気通路61〜64における湾曲部7の略
湾曲半径方向の外側に、これら吸気通路61〜64にわ
たって第2の連通路15が配設され、この第2連通路1
5が第1一連通路12と同様に、湾曲部7の終端位置に
おいて、それぞれの吸気通路61〜64と連通されると
共に、それぞれの連通部16に該連通部の開閉を制御す
る開閉弁17が装備される。
したがって、第1と第2のそれぞれの連通路12.15
は、連通部13.16が開閉弁14.17によって開口
された場合、これらの連通部13.16を通して独立吸
気通路6、〜64に連通されることになるが、その場合
の第1連通FI@12の連通位置と、第2連通路15の
連通位置は、各独立吸気通路61〜64において、気筒
の燃焼室から等距離の上流位置にあるように設定されて
いる。
また、上記した第1と第2の連通路12.15における
開閉弁14.17は、エンジン4が低回転域にあるとき
は各連通部13.16を閉じ、これら連通路12.15
を独立吸気通路6.〜64から切り離して、サージタン
ク2が所定の高エンジン回転数に同調して各気筒に対し
圧力反転のための大気解放部として働くようにし、かつ
エンジン4が高回転域に移行するに伴い各連通部13.
16を開口して、各気筒に対してこれら連通路12.1
5が所定の高エンジン回転数に同調して各気筒に対し圧
力反転のための大気解放部として働くように制御される
このため、各開閉弁14.17は制御回路によって開閉
作動される。すなわち、各独立吸気通路61〜64の第
1連通路用の開閉弁14は吸気マニホルド1を貫通する
回動軸18によって連動連結され、かつ第2連通路用の
開閉弁17は同じく吸気マニホルド1を貫通する回動軸
19によって連動連結されており、これらの回動軸18
.19が該回動軸を回動させる負圧ダイアフラム等のア
クチュエータ20.21に連結されている。そして、こ
れらアクチュエータ20.21にコントローラ22が接
続されると共に、該コントローラ22にエンジン回転数
を検出するエンジン回転センサ23からの信号S1が入
力するように構成されている。
そして、コントローラ22は、上記信号S、が示すエン
ジン回転数が所定値以下の低回転域では、上記アクチュ
エータ20.21を介して上述の開閉弁14.17が連
通部13.16を遮断し、また所定値以上の高回転域で
は、これら開閉弁14.17が連通部13.16を開放
するように制御信号S2を出力する。
これによって、エンジン4が低回転域にあるとき、開閉
弁によって第1および第2連通路12.15が独立吸気
通路61〜64から切り離され、次に高回転域に移行す
るに伴い第1および第2連通路12.15がそれぞれの
独立吸気通路61〜64に連通される。そして、この場
合、気筒の燃焼室とサージタンク2とをむすんでいる各
独立吸気通路6、〜64の有効通路長が、低回転域でサ
ージタンク2が慣性効果のための大気解放部として働く
長さに揃えて構成され、また各独立吸気通路61〜64
における燃焼室と第1および第2連通路・12.15と
をむすぶ有効通路長が、高回転域で第1および第2連通
路12.15が慣性効果における大気解放部として働く
長さに揃えられている。
以上の構成において、エンジン4が始動された状態では
、エアクリーナから上流通路3を経てサージタンク2に
流入した吸気が各独立吸気通路61〜64から各気筒に
供給されることになるが、エンジン回転数が第3図に示
す所定値N3以下の低回転数では、コン1−ローラ22
およびアクチュエータ20.21の作動により、開閉弁
14.17が各連通部13.16を遮断して第1連通部
12および第2連通部15を共に独立吸気通路61〜6
4から切り離すので、各気筒の吸気弁の開時に独立吸気
通路61〜64の下流部に発生ずる負圧波は、独立吸気
通路61〜64を上流側に伝播してサージタンク2に至
ることにより、該サージタンク2で正圧波に反転され、
この正圧波が独立吸気通路61〜64を経て上記吸気弁
の閉弁直前に該通路の下流端に到達することにより、燃
焼室内への吸気の過給作用が得られることになる。
その場合、上記の吸気系では、開閉弁14.17を閉じ
てエンジン4の低回転域における所定の回転数N1に同
調して慣性過給による吸気充填効率が最大となる点を有
するように構成されているから、上記の同調作用によっ
て該低回転域では、第3図に破線で示すように、所定の
低エンジン回転数N!で高いピーク値を有するエンジン
出力特性が得られる。
一方、エンジン4の高回転域では、前述の開閉弁14.
17が各連通部13.16を開放し、各独立吸気通路6
1〜64に対して第1連通路12および第2連通路15
を連通させる。したがって各気筒の吸気弁の開時に発生
する負圧波は独立吸気通路61〜64を上流へ伝播する
ときに、これらの連通路12.15において正圧波に反
転され、かつ該正圧波が吸気弁の閉弁直前に独立吸気通
路6□〜64の下流端に到達することになって、燃焼室
内への吸気の過給作用が得られる。
そして、この場合における吸気系でも、気筒と各連通路
12.15との間の独立吸気通路61〜64の有効長が
、高回転域における所定のエンジン回転数N2に同調し
て慣性過給による吸気充填効率が最大となる点を有する
ように構成されているため、上記の同調作用によって該
高回転域では、第3図に鎖線で示すように、所定の高エ
ンジン回転数N2で高いピーク値を有するエンジン出力
特性が得られる。
したがって、上記の所定エンジン回転数N1、N2の中
間の回転数N、で開閉弁14.17を開動もしくは閉動
させることにより、慣性過給の2段階効果によって第3
図に実線で示すように、広いエンジン回転域で出力が向
上された特性が得られることになる。
そして、特に高回転域での慣性過給に寄与する連通路1
2.15が独立吸気通路61〜64の略湾曲半径方向の
内側と外側とに対向して配設されており、しかもこれら
の連通路12.15の連通部13.16が燃焼室からみ
て等距離の、独立吸気通路61〜6.の上流位置に開口
されているから、連通路12.15の容積アップを図っ
て高回転域における圧力反転を強くし、かつ過給作用を
増大できる。加えて、上記の容積確保が2つの連通路1
2.15によって行われているため、それぞれの連通路
12.16における連通部13.16の開口面積を少な
くできて、吸気抵抗を低減できることになる。
さらに、上記連通it!12.15の連通部13.16
が独立吸気通路6、〜64における湾曲部7の終端部分
に設けられているから、これら連通部に13.16が該
吸気通路61〜64の直線部8内を通して気筒の吸気ボ
ート5に連通する。そのため圧力波が効果的に連通路1
2.15および気筒に及ぶことになり、これに加えて再
連通部13.16が燃焼室から等距離の上流位置にある
ため、圧力波の分散がなくなることも相まって過給作用
が向上する。
第4図は本発明の第2実施例を示すもので、独立吸気通
路106が湾曲部107から直線部108に至る部分(
つまり湾曲部終端)の内側と外側に連通路112.11
5を対向して配設すると共に、これらの連通路112゛
、115を独立吸気通路106に連通させ、また遮断さ
せる開閉弁をロータリーバルブ114.117から構成
させている。
この第2実施例おいても、第1と第2の連通路112.
115が燃焼室から等距離の上流位置に形成される9し
たがって慣性過給の2段階効果によって広いエンジン回
転域で出力性能が向上された特性が得られると共に、吸
気抵抗が低減され、かつ高回転域での慣性過給の働きを
強くすることができる。
また、上記のロータリバルブ114.117を使用すれ
ば該バルブで連通部113.116を閉じている状態で
は、独立吸気通路1061〜1064の通路内面が比較
的滑らかになるので、吸気抵抗がより低減することにな
ると共に、特に第1実施例の連通路12.15の構造に
比較して第2実施例の連通路112.115がコンパク
ト化され、かつ吸気マニホルド101もコンパクトにな
るメリットがある。
ところで、エンジンでは上述の慣性効果による過給作用
の他に、吸気系の共鳴効果を利用して吸気充填効率の向
上が図られる場合がある。そして該共鳴過給においても
エンジンの低回転域と高回転域との2段階効果によって
、広いエンジン回転域での吸気充填効率の増大ないし出
力向上が望まれることになる、その場合に吸気抵抗その
他の点で慣性過給と同様な問題が生じることが考えられ
る。
これに対しては、第5図および第6図に示す構造が有用
となる。
すなわち、第5図および第6図は■型6気筒エンジン1
04を示し、第1バンク104aの気筒の燃焼室に接続
されている独立吸気通路251〜253がこれらの上流
端を第1のサージタンク26aに接続され、第2バンク
104bの気筒の燃焼室に接続されている独立吸気通路
254〜256の上流端が第2サージタンク26bに接
続されると共に、それぞれのサージタンク26a、26
bに上流通路27a、27bが連通される。
そして、第1バンク104a側の上流通路27aと、第
2バンク104b側の上流通路27bとがサージタンク
26a、26bから等距離にある上流側の部位において
一対の連通路28.29により連通される。そして、こ
れら連通路28.29は上流通路27a、27bを挟ん
で両側に対向して配置されると共に、各々に開閉弁30
.31が装備される。
この構造によれば、上記の開閉弁30.31を閉弁させ
て連通路28.29を遮断させ、かつ上流通路27a、
27bとの相互連通を断っておけば、エンジン104の
低回転域において、第1バンク104a側では、サージ
タンク26aおよびその上流通路27aでなる共鳴空間
内で、また第2バンク104b側では、サージタンク2
6bおよびその上流通路27bでなる共鳴空間内で、そ
れぞれ気筒の吸気行程時に発生する負圧波を起振力とし
てエンジンの回転数に比例する周波数の圧力振動が発生
する。そして該圧力振動が上記共鳴空間の固有振動数に
一致することにより、そのエンジン回転数の周辺で共鳴
現象による大きな圧力振動が発生し、この圧力振動が各
気筒の燃焼室に吸気を過給する作用を行うことになって
、吸気充填量が増大する。
また、上記の開閉弁30.31を開弁させて各連通路2
8.29を通路開放させ、かつ上流通路27aと27b
の相互を連通させれば、上述の各バンク104a、10
4bの共鳴空間の固有振動数が変化する。このため上記
共鳴空間で生じる圧力振動が、エンジン104の他の回
転域において上記固有振動数に一致することになって、
共鳴現象による大きな圧力振動が発生し、共鳴過給作用
により吸気充填量が増大する。このためエンジン回転数
の広い範囲にわたって共鳴効果による吸気充填効率の増
大が得られる。
そして、このような2段階の共鳴過給においても、連通
路28.29が2つに分けて上流通路27a、28bに
連通されているから、連通部の開口面積をちいさく設定
できて、吸気抵抗を低減できると共に、圧力反転力を強
くして共鳴過給作用を高めることができるようになる。
(発明の効果) 以上の記載によって明らかなように、本発明の第1発明
および第2発明によれば、気筒毎の独立吸気通路を相互
に連通させる連通路が2つに分けられて該独立吸気通路
を挟む位置に対向状に設けられ、かつこれら連通路と各
独立吸気通路との連通部に開閉手段が備えられているか
ら、開閉手段によって連通部を閉じている状態では各気
筒に対してサージタンクが所定のエンジン回転域で大気
解放部として働き、これによって気筒の燃焼室に対する
慣性過給作用が得られる。また上記開閉手段によって連
通部を開放している状態では再連通路が他のエンジン回
転域で大気開放部として働き、これによって燃焼室に対
する慣性過給作用が得られる。したがってエンジン回転
数に応じて連通部を開閉制御することによって2段階の
慣性過給作用が得られるから、エンジンの広い回転域で
吸気充填効率が高まることになる。
その場合、連通路を上述のように2つに分けて独立吸気
通路に連通させたから、それぞれの連通路と独立吸気通
路とをつなぐ連通部の開口面積が少なくて済むことにな
って、独立吸気通路内を流れる気流に働く抵抗が減少す
る。しかも気筒の燃焼室から等距離位置に2つの連通路
が設けられているため、慣性現象における圧力波の分散
が生じないと共に、2つの連通路の容積を合わせた慣性
効果を生起できることになり、慣性効果による過給作用
が高まることになる。したがって吸気抵抗を増大させる
ことなく、2段階の慣性過給作用を高めてエンジンの出
力特性を向上させることができる。
また第2発明では、連通路が独立吸気通路における湾曲
部終端位置の、湾曲半径方向の外側と内側とに配置され
ているから、湾曲部の内側のスペースを利用して一方の
連通路を配置できることになって、吸気装置のコンパク
ト化が可能になると共に、これら連通路が独立吸気通路
の直線部内を通して燃焼室に略直線的に連通ずることに
なるため、圧力波が効果的に独立吸気通路内を伝播し、
過給作用をより効果的なものにできる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明にかかるエンジンの吸気装置の実施例を示
し、第1図は第1実施例における吸気装置の平面図、第
2図は第1図の■−■線矢視切断図、第3図はエンジン
の出力特性図、第4図は第2実施例の断面図、第5図は
共鳴過給に本発明を適用した場合の平面図、第6図は第
5図の■−■線矢視切断図である。 第7図は先行技術の概略構成図である。 1・・・吸気マニホルド、2・・・サージタンク、4.
104・・・エンジン、61〜64,106・・・独立
吸気通路、7・・・湾曲部、8・・・直線部、12.1
5,112,115・・・連通路、13.16,113
,116・・・連通部、1417.114.117・・
・開閉手段(14と17は開閉弁、114と117はロ
ータリバルブ)。 第 ト 第4 〆 ot

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)サージタンクと各気筒の燃焼室とがそれぞれ独立
    吸気通路で接続されていると共に、これらの独立吸気通
    路が連通路によって相互に連通され、かつこの連通路と
    各独立吸気通路との連通部をそれぞれ開閉する開閉手段
    が備えられているエンジンの吸気装置であって、上記連
    通路が、独立吸気通路における燃焼室から略等距離の位
    置に、少なくとも2つ対向して形成されていることを特
    徴とするエンジンの吸気装置。
  2. (2)サージタンクと各気筒の燃焼室とがそれぞれ独立
    吸気通路で接続されていると共に、これらの独立吸気通
    路が連通路によって相互に連通され、かつこの連通路と
    各独立吸気通路との連通部をそれぞれ開閉する開閉手段
    が備えられているエンジンの吸気装置であって、上記独
    立吸気通路がサージタンクから湾曲して導かれ、その湾
    曲部終端から略直線状に延びて各気筒の燃焼室に接続さ
    れていると共に、上記連通路が、独立吸気通路における
    燃焼室から略等距離の湾曲部終端位置に、該湾曲部の半
    径方向の外側と内側とに互いに対向させて2つ形成され
    ていることを特徴とするエンジンの吸気装置。
JP2112218A 1990-04-27 1990-04-27 エンジンの吸気装置 Pending JPH048823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2112218A JPH048823A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2112218A JPH048823A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 エンジンの吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH048823A true JPH048823A (ja) 1992-01-13

Family

ID=14581215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2112218A Pending JPH048823A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH048823A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009085017A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Munekata Co Ltd 自動車エンジンの可変吸気システムにおいて用いられるロータリーバルブ及びこのロータリーバルブ成形用金型及びこの金型を用いて行うロータリーバルブの成形方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009085017A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Munekata Co Ltd 自動車エンジンの可変吸気システムにおいて用いられるロータリーバルブ及びこのロータリーバルブ成形用金型及びこの金型を用いて行うロータリーバルブの成形方法
JP4498402B2 (ja) * 2007-09-27 2010-07-07 ムネカタ株式会社 自動車エンジンの可変吸気システムにおいて用いられるロータリーバルブ及びこのロータリーバルブ成形用金型及びこの金型を用いて行うロータリーバルブの成形方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6014169B2 (ja) 多気筒機関の吸気装置
JPS61116021A (ja) エンジンの吸気装置
US5080051A (en) Intake system for engine
JPH01106922A (ja) V型エンジンの吸気装置
JPH048823A (ja) エンジンの吸気装置
JPS63215822A (ja) V型エンジンの吸気装置
JPH03168325A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH06280576A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0578651B2 (ja)
JPH06330756A (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPS60222523A (ja) エンジンの吸気装置
JP2750122B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0380966B2 (ja)
JPS6296725A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPS60222524A (ja) エンジンの吸気装置
JPS6296726A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPS61232330A (ja) ロ−タリピストンエンジンの吸気装置
JPH0192519A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0422712A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0380967B2 (ja)
JPH0436022A (ja) エンジンの吸気装置
JPH01190917A (ja) エンジンの吸気装置
JPS6357819A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0830418B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS61218719A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置