JPH0380967B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0380967B2
JPH0380967B2 JP60042128A JP4212885A JPH0380967B2 JP H0380967 B2 JPH0380967 B2 JP H0380967B2 JP 60042128 A JP60042128 A JP 60042128A JP 4212885 A JP4212885 A JP 4212885A JP H0380967 B2 JPH0380967 B2 JP H0380967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
volume chamber
valve
cylinder
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60042128A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61201820A (ja
Inventor
Mitsuo Hitomi
Fumio Hitase
Kazuhiko Ueda
Yasuhiro Yuzuriha
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP60042128A priority Critical patent/JPS61201820A/ja
Publication of JPS61201820A publication Critical patent/JPS61201820A/ja
Publication of JPH0380967B2 publication Critical patent/JPH0380967B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0247Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
    • F02B27/0252Multiple plenum chambers or plenum chambers having inner separation walls, e.g. comprising valves for the same group of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0205Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
    • F02B27/0215Oscillating pipe charging, i.e. variable intake pipe length charging
    • F02B27/0221Resonance charging combined with oscillating pipe charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0247Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
    • F02B27/0263Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes the plenum chamber and at least one of the intake ducts having a common wall, and the intake ducts wrap partially around the plenum chamber, i.e. snail-type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0268Valves
    • F02B27/0273Flap valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0294Actuators or controllers therefor; Diagnosis; Calibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/20SOHC [Single overhead camshaft]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、吸気の動的効果により出力の向上を
図るようにした多気筒エンジンの吸気装置の改良
に関するものである。
(従来技術) 従来からエンジンの吸気装置においては、吸気
開始に伴つて生じる負圧液が吸気通路上流側の大
気または拡大室への開口端で反射されて正圧波と
なつて吸気ポート方向に戻されることを利用し、
上記正圧波が吸気弁の閉弁の寸前に吸気ポートに
達して吸気が吸い込まれるようにして、いわゆる
吸気の慣性効果で吸気の充填効率を高めるように
したものがある。このような技術を用いようとす
る場合に、吸気通路の形状が一定であると、吸気
通路に生じる圧力波の振動周期と吸気弁開閉周期
とがマツチングして慣性効果が高められるのは特
定速度域に限られる。
このため、特開昭56−115819号公報に見られる
ように、エンジンの回転数に応じて吸気通路の長
さを変えるようにし、例えば、各気筒別の吸気通
路を上流部で分岐させて長い通路と短い通路とを
形成し、これらの通路の上流側を吸気拡大室等に
開口させるとともに、短い通路に開閉弁を設け
て、高速域でこの開閉弁を開くことにより吸気通
路の有効長を短縮するようにし、こうして低速域
と高速域とでそれぞれ吸気の慣性効果を高めるよ
うにした吸気装置も提案されている。
ところで、上記装置においては、低速域では各
気筒と容積部との間の気筒別吸気通路の有効長を
長くすることによつて、この通路内に生じる圧力
振動が気筒に有効に作用するようにしているが、
この振動によつて大きな慣性効果の得られる回転
域は比較的高回転寄りであるため、より低回転側
において、上記振動とは異なる吸気圧力振動を利
用することができれば、吸気充填効率をより一層
向上することが期待できる。
また、上記装置によると、高速域では各気筒別
の吸気通路の有効長が短縮されることにより、単
に各気筒と上記吸気通路の上流側開口端との圧力
伝播による慣性効果が高められるにすぎないが、
他の気筒に生じる圧力波をも有効に利用すること
ができれば、充填効率をより一層向上することが
期待できる。
(発明の目的) 本発明は上記事情に鑑み、低速域から高速域に
までわたり、吸気通路に生じる圧力振動を利用し
て吸気充填効率を高めるとともに、特に、低速域
での吸気充填効率を従来のこの種の装置よりもさ
らに高めることができ、しかも高速域では、各気
筒間でも互いに他の気筒に生じる圧力波が有効に
作用し合うようにして吸気充填効率をより一層高
め、出力を向上することのできるエンジンの吸気
装置を提供することを目的とするものである。
(発明の構成) 本発明の吸気装置は、第1容積室と各気筒とを
互いに独立した気筒別の吸気通路で接続し、この
気筒別の各吸気通路の途中にこれらの吸気通路を
相互に連通しかつ上流端が吸気導入通路に接続さ
れた第2容積室を設けるとともに、この第2容積
室と上記各吸気通路との間に、少なくとも高負荷
時にエンジン回転数が設定値未満の低速域では閉
じて設定値以上の高速域で開く第1開閉弁を設け
る一方、上記第1容積室と第2容積室とを上記各
吸気通路とは別に設けた連通路によつて連通さ
せ、かつこの連通路に上記設定値以上の第1開閉
弁の開領域で閉じ第1開閉弁の閉領域で開く第2
開閉弁を設けたことを特徴とするものである。
(発明の効果) 本発明によれば、エンジン回転数が設定値未満
の低速域では、各気筒と第1容積室との間の比較
的長い吸気通路に吸気圧力振動が生じるととも
に、この第1容積室とこれに連通路を介して接続
された第2容積室との間の部分にも吸気圧力振動
を起すことにより、両者によつて高い充填効率が
得られるものである。
また、エンジン回転数が上昇し第1開閉弁が開
いた高速域では、第2容積室により各気筒から伝
播する負圧波を正圧の圧力波に反転して反射さ
せ、各気筒と第2容積室の間の比較的短い通路に
吸気圧力振動が生じて、高速域での慣性効果が高
められるとともに、第2開閉弁を閉じて第2容積
室を第1容積室から分離し、容積の小さくなつた
第2容積室を介して他の気筒からの圧力波を減衰
させることなく伝播させて、これらの圧力波の相
乗作用で充填効率を高めることができるものであ
る。
すなわち、第1容積室の容量は、第1開閉弁が
閉じている低速域の特性に合せた適値に設定し、
また、第2容積室は第1開閉弁が開いている高速
域の特性に合せた適値に設定するものである。そ
して、低速域においては第1容積室と第2容積室
とを連通させて吸気を導入すると、前記のように
両者間に生起する動的効果によつて充填効率が向
上するものである。しかるに、高速域においては
第2容積室が第1容積室と連通していると、この
第1容積室の影響を受けて、第2容積室の容量を
高速域に対応した適値に設定した効果が充分に発
揮されないことになるので、高速域には、上記第
1容積室と第2容積室との連通を第2開閉弁で遮
断することにより、その容量設定効果が充分に生
かせて充填効率の向上が行えるものである。
(実施例) 以下、図面により本発明の実施例を説明する。
第1図はこの実施例の吸気装置を備えたエンジン
の断面正面図、第2図は概略平面図である。
この実施例のエンジンは4気筒4サイクルエン
ジンであつて、シリンダブロツク2およびシリン
ダヘツド3からなるエンジン本体1に、4つの気
筒4a〜4dが形成されている。この各気筒4a
〜4dにはそれぞれピストン5の上方に燃焼室6
が形成され、この燃焼室6に吸気ポート7および
排気ポート8が開口し、これらのポート7,8に
動弁機構11によつて所定のタイミングで開閉す
る吸気弁9および排気弁10が装備されている。
上記各気筒4d〜4dの各吸気ポート7には、
互いに独立した気筒別の吸気通路12a〜12d
が連通している。これらの吸気通路12a〜12
dの上流端は、ある程度の容量を有する第1容積
室13に接続されており、また、各吸気通路12
a〜12dの途中箇所にはこれらの吸気通路12
a〜12dを相互に連通する第2容積室14が接
続されている。
この実施例では吸気系をコンパクトに構成する
ため、吸気系に介装したタンク15を仕切壁16
で分割することにより、このタンク15内に第1
容積室13と第2容積室14とを区画形成し、第
2容積室14の下端に各吸気通路12a〜12d
の途中箇所からの分岐した連通孔17を開口させ
るとともに、この連通孔17よりも上流側で各吸
気通路12a〜12dを湾曲させて、その上流端
を第1容積室13の側方に開口させている。な
お、上記各吸気通路12a〜12dの上流側湾曲
部分はタンク15の第2容積室14の壁部を利用
して一体に形成されている。
上記第2容積室14と各吸気通路12a〜12
dとの間の連通孔17には、それぞれ第1開閉弁
19が設けられている。この各第1開閉弁19は
回動シヤフト19aに一体に連接され、該回動シ
ヤフト19aの端部に制御装置21の第1アクチ
ユエータ20が連接されて各気筒のものが連係し
て開閉作動され、エンジン回転数が設定値未満の
低速域では閉じられ、エンジン回転数が設定値以
上の高速域で開くように制御される。
また、上記第1容積室13と第2容積室14と
の間には、各吸気通路12a〜12dとは別に、
上記両容積室13,14を連通する連通路18が
設けられ、この実施例では前記仕切壁16に連通
路18が開口形成されている。そして、この連通
路18に第2開閉弁22が設けられ、この第2開
閉弁22は制御装置21の第2アクチユエータ2
3が接続されて開閉作動され、上記設定値以上の
高速域における第1開閉弁19の開領域で閉じる
ように制御される。
さらに、上記第2容積室14の一端部には上流
側の吸気導入通路26が接続されており、この吸
気導入通路26にはスロツトル弁27が配設さ
れ、その上流端は図示しないエアフローメータ等
を介してエアクリーナに接続される。前記各吸気
通路12a〜12dの下流端近傍には、燃料通路
28に接続された燃料噴射弁29が配設されてい
る。
前記制御装置21における第1および第2アク
チユエータ20,23は、それぞれ第1容積室1
3の吸気負圧を作動源とするダイヤフラム式に設
けられ、負圧の導入によつて第1開閉弁19もし
くは第2開閉弁22を開作動するものである。両
アクチユエータ20,23にそれぞれ一端が接続
された負圧導入通路30,31の他端は、吸気負
圧を蓄圧するバキユームチヤンバ32に接続さ
れ、このバキユームチヤンバ32からチエツクバ
ルブ33を介して第1容積室13に負圧通路34
が接続されている。また、上記両負圧導入通路3
0,31にはそれぞれ3方ソレノイドバルブ3
5,36が介装され、第1もしくは第2アクチユ
エータ20,23への負圧の導入もしくは大気開
放を切換え作動するものである。この3方ソレノ
イドバルブ35,36にはエンジンコントロール
ユニツト37(ECU)からの制御信号が出力さ
れ、該エンジンコントロールユニツト37には回
転数センサー38によるエンジン回転数の検出信
号が入力される。なお、図において、40は排気
マニホールドである。
上記制御装置21による第1開閉弁19の第2
開閉弁22の開閉は第3図A,Bに示すように、
エンジン回転数が低回転域から上昇し設定値N1
に達すると、まず、第1開閉弁19が開いた後、
遅れて第2開閉弁22が閉じ、逆にエンジン回転
数が高回転域から下降して設定値N1近傍になる
と、まず、第2開閉弁22が開いた後に第1開閉
弁19が閉じるように、作動タイミングにずれを
もたせて設定されている。すなわち、一方の開閉
弁が開いている状態で他方の開閉弁を閉じるもの
であつて、これにより、両開閉弁19,22が共
に閉じている状態が生起しないようにするととも
に、急激な開閉状態の変化によるシヨツクを軽減
するように設定されている。なお、このようなエ
ンジン回転数に応じた第1および第2開閉弁1
9,22の開閉作動は、少なくとも出力が要求さ
れる高負荷時において行われるようにすればよ
く、低負荷時にはエンジン回転数に関係なく第1
開閉弁19を開状態または閉状態に保つようにし
てもよい。
上記実施例の装置において、エンジン回転数が
設定値N1未満の低回転域にある時には、第1開
閉弁19は閉じる一方、第2開閉弁22は開かれ
ている。この状態においては、各吸気通路12a
〜12dと第2容積室14との直接の連通が第1
開閉弁19によつて遮断されているため、各気筒
4a〜4dが各吸気通路12a〜12dの全長に
わたる比較的長い通路を介して第1容積室13に
接続されるとともに、第1容積室13の上流に連
通路18を介して第2容積室14が接続された状
態である。
従つて、各気筒4a〜4dの吸気行程で生じる
負圧液が各吸気通路12a〜12dを通して第1
容積室13に伝播され、第1容積室13で各気筒
4a〜4dに反射されて、各吸気通路12a〜1
2dに吸気圧力振動が生じる。特に、エンジン回
転数が比較的低いときは、各気筒4a〜4dから
第1容積室13に作用する圧力波により、第1容
積室13とその上流の第2容積室14との間でも
圧力波が生じて、この部分も吸気圧力振動に関与
する。つまり、両容積室13,14の間でも、あ
る程度の有効長を持つた連通路18を通して圧力
伝播が行われることになる。この場合、連通路1
8が両容積室13,14間の仕切壁16に開設さ
れたものであつても、開口端補正を加味すれば有
効長はある程度の長さとなる。
このため、各気筒4a〜4dと第1容積室13
との間の吸気通路12a〜12d内に生じる吸気
系の固有振動の周期と吸気弁開閉周期とがマツチ
ングするような低速側の回転域で、各気筒4a〜
4dに作用する圧力が吸気行程終期に高められ、
充填効率が向上する。さらに、より低回転域にお
いて、両容積室13,14間の固有振動数と第1
容積室13に生じる各気筒4a〜4dの吸気行程
に起因する圧力変動の周波数が一致したときに第
1容積室13の圧力が大きくなり、この圧力が吸
気通路12a〜12dに作用し、充填効率が高め
られる。
このような作用により、前記第1開閉弁19が
閉じられている状態での高負荷時におけるエンジ
ン回転数とトルクとの関係は第4図に曲線Aで示
すようになつて、低速域での吸気充填効率が高め
られてトルクが上昇し、単に1つの容積室と気筒
との間の圧力伝播を利用して慣性効果を高めるよ
うにした場合(この場合のトルクを曲線A′で示
す)と比べてより低速域で吸気充填効率の向上が
得られている。
一方、前記エンジン回転数が設定値N1以上の
高回転域にある時には、第1開閉弁19が開く一
方、第2開閉弁22は閉じられる。この状態にお
いては、各吸気通路12a〜12dと第2容積室
14とが連通孔17によつて直接連通され、各気
筒4a〜4dが第2容積室14との間の各吸気通
路12a〜12dによる比較的短い通路長さを介
して第2容積室14に接続される。
この状態では、後に詳述するように、吸気行程
で生じる負圧液が前記第2容積室14で反射され
て、この負圧波および反射波の伝播に供される通
路長さが短くなることにより、高速域で吸気慣性
効果が高められるとともに、この運転域では他の
気筒から伝播される圧力波も有効に作用する。そ
の際、第2開閉弁22の閉作動により、他の気筒
からの圧力液の減衰が少なく充填効率の向上が図
れる。この高速時における高負荷時のエンジン回
転数とトルクとの関係は第4図の曲線Bで示すよ
うになり、従来のように単に吸気通路を短縮させ
て慣性効果を高めるようにした場合の曲線B′と
比べて、気筒間の圧力伝播作用で充填効率がより
一層高められ、トルクが上昇するものである。
従つて、少なくとも高負荷時に、上記両曲線A
とBが交差する点に相当する回転数N1が、前記
第1開閉弁19を開閉する設定値N1であり、こ
れより低速側で閉じて高速側で開くものであり、
これに対応して第2開閉弁22を開閉し、全回転
数域の吸気充填効率を高めて出力の向上を図るも
のである。
上記高速域での作用を第5図および第6図によ
つて具体的に説明する。第5図は実施例に示した
ものと等価な吸気系を示している。この図におい
て、L1が前記第1容積室13から各吸気通路1
2a〜12dの下流端までの通路長さであつて、
低速域で気筒4a〜4dからの負圧液およびその
反射波の伝播に供されるものであり、L2が第2
容積室14から各吸気通路12a〜12dの下流
端までの通路長さである。また、実線矢印および
鎖線矢印、は、高速域において吸気行程にある気
筒に対する吸気の流れおよび他の気筒から伝播さ
れる圧力波をそれぞれ示している。この図に示す
ように、各吸気通路12a〜12dの連通孔17
が開かれた状態、すなわち第1開閉弁19が開い
ている高速域において、例えば第3気筒4cが吸
気行程にある時に、この気筒4cに第2容積室1
4から吸気通路12cを通して吸気が供給され
る。そして、吸気行程で生じる負圧波はこの第2
容積室14で正圧波に反転して反射されることと
なる。他の気筒4a,4b,4dが吸気行程にあ
るときも同様に第2容積室14で負圧波が反射さ
れる。こうして、吸気慣性効果に関与する吸気通
路の長さが、第2容積室14から吸気通路下流側
までの通路長さL2に短縮される。さらに、この
状態では、上記第2容積室14が比較的小容量で
あるため、吸気行程にある気筒に他の気筒の吸気
行程終期に生じる圧力波が上記第2容積室14を
通して伝播し、例えば第3気筒4cに対しては第
1気筒4aからの圧力波が伝播する。
このようにして上記の各気筒4a〜4dと第2
容積室14との間の圧力伝播によつて吸気ポート
付近に生じる圧力波、および特定気筒に他の気筒
から伝播される圧力波を示すと第6図のようにな
る。すなわち、ピストン上死点TDC直前の吸気
弁開時期IOからピストン下死点BDC以後の吸気
弁閉時期ICまでの間の吸気行程で生じる負圧波
W1は吸気通路上流側に伝播し、上記のように第
2容積室14で正圧に反転されて反射され、この
反射波W2が吸気ポート7側に戻されるが、この
場合に第2容積室14より下流の比較的短い通路
長さL2を圧力液が往復伝播するに要する時間ΔT
は、高速域での吸気弁開閉周期とマツチングし、
吸気行程終期に上記反射波W2のピークが吸気ポ
ート7付近に達する。従つて、両者の合成による
吸気ポート7付近の圧力は、この第6図に実線で
示すように吸気行程終期に高い圧力波W3が得ら
れる。また、例えば、第1気筒4aにおいて上記
のように吸気行程終期に生じる圧力波W3は、第
1気筒4aに続いて吸気行程が行われる第3気筒
4cに伝播され、この場合の伝播に要する時間
[ΔT+ΔT′](ただしΔT′は吸気通路12a,1
2c間の第2容積室14を圧力波が伝播する時
間)は、第1気筒4aと第3気筒4cの吸気行程
のずれにほぼ対応する。このため、第1気筒4a
から第3気筒4cに伝播された鎖線で示す圧力波
W3′が、第3気筒4cと第2容積室14との間で
生じる圧力波W3とほぼ同位相となつて吸気行程
終期に作用し、この圧力波W3を増幅する作用を
なす。そして、この図では示さないが、第3気筒
4c以外の各気筒4a,4b,4dに対しても、
それぞれの気筒と吸気行程が前後する気筒から圧
力液が伝播され、上記作用をなす。こうして、各
気筒4a〜4dと第2容積室14との間の比較的
短い通路長さL2によつて吸気の慣性効果が得ら
れるような高速域では、この効果が他の気筒から
伝播される圧力波によつてさらに増大されること
となる。
以上のような作用を有効に発揮させるために、
第1容積室13の容量はエンジン回転数が設定値
N1未満の低速域に対応した適値に設定し、第2
容積室14の容量はエンジン回転数が設定値N1
以上の高速域に対応した適値に設定し、上記高速
時の圧力波の伝播において、第2容積室14が第
1容積室13と連通していると、その影響を受け
て圧力波が減衰するとともに、第2容積室14の
適値に設定した容量特性がずれて、動的効果が低
減するので、両容積室13,14の連通路18を
第2開閉弁22で閉じるものである。
以上の実施例は4気筒エンジンに本発明装置を
適用した場合について示したが、他の多気筒エン
ジン、例えば5気筒エンジンや6気筒エンジンに
も適用することができる。そして、各気筒の吸気
行程のずれが4気筒エンジンでは180゜となるが、
例えば6気筒エンジンでは120゜となるので、6気
筒のエンジンに適用する場合は、上記第2容積室
14を短く形成しておけば、高速域で特定気筒に
他の気筒から第2容積室14を通して伝播される
圧力波と第2容積室14からの反射波とを合致さ
せることができる。
また、上記実施例における第1容積室13と第
2容積室14を連通する連通路18は、仕切壁1
6に形成するようにしているが、別途に両容積室
13,14を連通する通路を形成するようにして
もよい。さらに、上記両容積室13,14は別体
に形成するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における吸気装置を
備えたエンジンの断面正面図、第2図はその概略
平面図、第3図A,Bはエンジン回転数に対する
第1開閉弁および第2開閉弁の開閉時期を示す説
明図、第4図はエンジン回転数に応じたトルク特
性を示す特性図、第5図は吸気装置の作用を説明
するための高速域での等価構成図、第6図は各気
筒の吸気ポート付近の圧力波の波形図である。 1……エンジン本体、4a〜4d……気筒、1
2a〜12d……吸気通路、13……第1容積
室、14……第2容積室、17……連通孔、18
……連通路、19……第1開閉弁、21……制御
装置、22……第2開閉弁、26……吸気導入通
路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1容積室と各気筒とを互いに独立した気筒
    別の吸気通路で接続し、この気筒別の各吸気通路
    の途中にこれらの吸気通路を相互に連通しかつ上
    流端が吸気導入通路に接続された第2容積室を設
    けるとともに、この第2容積室と上記各吸気通路
    との間に、少なくとも高負荷時にエンジン回転数
    が設定値未満の低速域では閉じて設定値以上の高
    速域で開く第1開閉弁を設ける一方、上記第1容
    積室と第2容積室とを上記各吸気通路とは別に設
    けた連通路によつて連通させ、かつこの連通路に
    上記設定値以上の第1開閉弁の開領域で閉じ第1
    開閉弁の閉領域で開く第2開閉弁を設けたことを
    特徴とする多気筒エンジンの吸気装置。
JP60042128A 1985-03-04 1985-03-04 多気筒エンジンの吸気装置 Granted JPS61201820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60042128A JPS61201820A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 多気筒エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60042128A JPS61201820A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 多気筒エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61201820A JPS61201820A (ja) 1986-09-06
JPH0380967B2 true JPH0380967B2 (ja) 1991-12-26

Family

ID=12627299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60042128A Granted JPS61201820A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 多気筒エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61201820A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61201820A (ja) 1986-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61116021A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0380967B2 (ja)
JPS6256325B2 (ja)
JPH0452377B2 (ja)
JPH0380966B2 (ja)
JPS6291623A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0353453B2 (ja)
JPS61116020A (ja) エンジンの吸気装置
JPS60240822A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0343380Y2 (ja)
JPH0315779Y2 (ja)
JPH0568612B2 (ja)
JPH0353454B2 (ja)
JPH0726542B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH044442B2 (ja)
JPS6287613A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0343378Y2 (ja)
JPS6296726A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0354318A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH048823A (ja) エンジンの吸気装置
JPS6357820A (ja) エンジンの吸気装置
JPS62101823A (ja) 4気筒エンジンの吸気装置
JPS6296725A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPS6325314A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0364688B2 (ja)