JPH0436022A - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPH0436022A
JPH0436022A JP14079790A JP14079790A JPH0436022A JP H0436022 A JPH0436022 A JP H0436022A JP 14079790 A JP14079790 A JP 14079790A JP 14079790 A JP14079790 A JP 14079790A JP H0436022 A JPH0436022 A JP H0436022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonance
region
engine
supercharging
intake system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14079790A
Other languages
English (en)
Inventor
Arisuke Kanezashi
金指 有助
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP14079790A priority Critical patent/JPH0436022A/ja
Publication of JPH0436022A publication Critical patent/JPH0436022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1824Number of cylinders six

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、車両用の多気筒エンジンにおいて共鳴過給と
慣性過給とにより過給する吸気装置に関し、詳しくは、
共鳴効果の可変制御に関する。
〔従来の技術〕
一般に多気筒エンジンにおいてトルク特性の向上対策と
して、吸気効率をエンジン回転数の全域で増大する方法
がある。このため、吸気系の形状を共鳴可能に構成し、
共鳴周波数付近で吸気圧力を増幅して、この共鳴効果に
より吸気効率を増す。
また、吸気順序が隣り合う気筒を相互に連通し、一方の
気筒の吸気慣性を他方の気筒にも利用して吸気効率を増
すことが知られている。
そこで従来、上記エンジンの吸気装置において共鳴効果
と慣性効果とにより吸気するものに関しては、例えば実
開昭60−233312号公報の先行技術がある。ここ
で、#1.  #3. #5の気筒群と#2.#4.#
6の気筒群とに分割し、共通室から各気筒群の気筒に導
管、マニホールド。
分岐管を介して各別に連通ずる。また、マニホールド相
互の間には開閉弁を有する連通管を連設し、低速域では
開閉弁を閉して共鳴過給し、中・高速域では開閉弁を開
いて慣性過給することが示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上記先行技術のものにあっては、共鳴過給に
よる山部と慣性過給による山部とが接続したトルク特性
になる。ここで、共鳴の場合は共鳴周波数付近の狭い範
囲でのみ効果が生じるため、この共鳴効果を増大すると
、共鳴過給と慣性過給との切換点でのトルクの落込みが
大きくなり、全体のトルク特性が大きく変動する。この
ため、低速域のトルクは増大しても走行フィーリングを
損う。このことから、実際にはトルクが落込む谷部を小
さくするように共鳴効果を抑制せざるを得ず、共鳴効果
を十分発揮することができない等の問題がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、共鳴効果と慣性効果とで吸気する吸気
系において、共鳴過給を最大限利用して体積効率を向上
させることにより、フラットな高トルク特性をmること
か可能なエンジンの吸気装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明のエンジンの吸気装置
は、2つの気筒群にサージタンクを含む2系統の吸気系
を独立して連通し、2系統の吸気系の間に第1開閉弁を
有する連通路を連通して共鳴過給と慣性過給とにより過
給する吸気装置において、上記2系統の吸気系のサージ
タンクにそれぞれ連通するレゾナンス室を配設し、上記
レゾナンス室の固有振動数と上記吸気系の固有振動数と
が略一致するように設定された所定のエンジン回転数よ
り低く、且つ第1所定回転数より低い領域と、上記所定
のエンジン回転数より高く、且つ第2所定回転数以上の
所定領域とで、上記レゾナンス室と上記サージタンクと
を連通ずる第2開閉弁を設けたものである。
〔作   用〕
上記構成に基づき、第1制御弁が閉じられた状態で、第
1所定回転数と第2所定回転数との間の領域では、第2
開閉弁が閉じられて共鳴過給される。また、第1所定回
転数より低い領域と第2所定回転数以上の所定領域とで
は、第2開閉弁か開いてサージタンクとレゾナンス室と
が連通し、それぞれの領域においても共に共鳴過給され
る。
従って、第1制御弁が閉じられ、第2制御弁を開閉する
ことにより共鳴過給を行うようになり、低・中速の体積
効率特性が滑らかで、且つ高い体積効率が得られること
によって、エンジントルクの向上を図ることができる。
〔実 施 例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図において、6気筒エンジンの場合について述べる
と、エアクリーナ1からのダクト2がコレクタ3に連通
し、コレクタ3から2系統の吸気通路4a、 4bを介
してサージタンク5a、 5bに連通しており、各吸気
通路4a、 4bにスロットル弁6a、 6bが設けら
れる。また6気筒エンジンの点火順序が例えば#1−#
5→#3−#6−#2→#4気筒であることから、この
点火順序か隣り合わないものとして、#1.#2.#3
の気筒群7aと、#4゜#5.#6の気筒群7bとに分
けられる。そして、一方の気筒群7aの各気筒燃焼室8
a、 、 8a2.8atには、サージタンク5aから
吸気マニホールド通路9a+ 、 9a2.9a、が連
通し、他方の気筒群7bでも同様にして、サージタンク
5bから吸気マニホールド通路9b4.9bs 、 9
b6を介して各燃焼室8b4゜gb5. gb6に連通
される。
ここて、吸気系の吸気通路4a  4bの管長、管径お
よびサージタンク5a、 5bの容積に基づいて、第4
図に示すエンジン回転数Nbにおいて共鳴効果のピーク
点Aかられるように、固有振動数ωゎ、を定め、所定の
低速域で共鳴効果が生しるように設定されている。
次いて、2つのサージタンク5a、 5bが連通路10
で連通され、連通路IOに第1開閉弁11が設けられる
更に、第2の共鳴過給系として、各サージタンク5a、
 5bに通路12a、12bを介してレゾナンス室13
a 、 13bか連設され、通路12a 、 +2bに
第2開閉弁14a 、 14bが設けられる。ここで、
レゾナンス室の容積V1通路管長り、管半径r、音速C
1管断面積Sとにより、固有振動数ω、2は次式で求ま
る。
ω−2−C/ 2π・Fフッ G−5/(j!+1.Br) そして吸気系の固有振動数ω7.と、レゾナンス室13
a(131b)の固有振動数ω。2とがω3.−ω。2
となるように、レゾナンス室18a(18b)及び通路
12a(12b)をチューニングし、レゾナンス置県の
固有振動数ω72を、吸気系の固有振動数ω1.が第4
図に示すA点と略一致するエンジン回転数Nbに設定す
る。
これによって、第1開閉弁11.第2開閉弁14a(1
4b)が共に閉じられた状態では、第2図の点線で示す
ように、エンジンの吸入サイクルによる振動数ω と吸気系の固有振動数ω7.と一致するω/ω。、−1
.0の近傍では、吸気系における空気の圧力振幅χ6と
、吸気系の共鳴が発生しない場合の空気の圧力振幅χと
の振幅比χ、/χが大となり、第2図の(1)に示す共
振を生じる。そしてこのとき、吸気系における空気の振
動とエンジンの吸入サイクルの振動とは同じ振動数を持
ち、第3図に示すように位相がδ度だけ遅れた振動とな
る。
そして第1開閉弁11が閉じられ、第2開閉弁14a(
14b)が開かれた状態では、第2図の実線で示すよう
に、振動数比ω/ω。2−1.0の近傍では、圧力振幅
比χ。/χ−0となり、サージタンク5a(5b)内の
空気の振動は停止する。他方、レゾナンス室13a(1
3b)により、吸気系における振動系は2つの固有振動
数を有することになり、第2図に示す振動数比tυ/ω
、−1,0より小さい領域での共振(II)と、ω/ω
、−1,0より大きい領域での共振(III)とが生ず
る。
また第1開閉弁11.第2開閉弁14a 、 14bの
各アクチュエータ15.1f3a 、 113bは、制
御ユニット17と接続して電気信号により開閉するよう
に構成される。制御ユニット17にはエンジン回転数セ
ンサ18のエンジン回転数Nが入力しており、エンジン
回転数NaとNbとの間のエンジン回転数(第1所定回
転数)Nd、エンジン回転数NbとNcとの間のエンジ
ン回転数(第2所定回転数)Ne。
エンジン回転数Ncより大きいエンジン回転数(第3所
定回転数)Nfに対し、Nd≦N<Ne。
N≧Nfの場合のす、C領域では第2開閉弁14a 。
14bを閉じ、N<Ndの場合のC領域とNe≦N<N
rの場合のC領域とでは第2開閉弁14a。
14bを開く。一方、Nr≦Nの場合のC領域では第1
開閉弁11を開き、N<Nfの場合のa、 b。
C領域では第1開閉弁■1を閉じるように開閉信号を出
力する。
次いで、かかる構成の吸気装置の作用について述べる。
先ず、エンジン運転時において、第4図のように第3所
定回転数Nr以下のa、  b、  C領域では、第1
開閉弁11は閉じており、このため一方の気筒群78に
はコレクタ3から吸気通路4a、サージタンク5a等を
介して吸気され、他方の気筒群7bにも吸気通路4b、
サージタンク5b等を介して各別に吸気される。
そこで、エンジン回転数NがNdより低いC領域では、
第2開閉弁14a 、 14bが開いてレゾナンス室1
3a 、 13bがサージタンク5a、 5bに連通す
る。
この場合、吸気系はエンジン回転数Naにて第2図の(
II)に示す共振現象が第4図の8点で生じ、これによ
って、第5図(a) 、 (b)に示すように正圧同調
し、共鳴過給が得られる。こうして、C領域の体積効率
特性は、第4図の実線のようになる。
エンジン回転数NがNd≦N<Neのb領域では、第2
開閉弁14a 、 14bが閉じられる。そして吸気系
は、エンジン回転数Nbにて第2図の(1)に示す共振
現象か第4図のA点で生じ、これによって正圧同調して
共鳴過給が得られ、第4図のb領域では破線の体積効率
となる。
エンジン回転数NかNe≦N<NfのC領域では、第2
開閉弁14a 、 14bが開いてレゾナンス室13a
 、 13bがサージタンク5a、 5bに連通する。
そこで、この場合もC領域と同様に、エンジン回転数N
cにて第2図の(II[)に示す共振現象が第4図の0
点で生じ、これによって正圧同調して共鳴過給が得られ
、第4図のC領域では実線の体積効率となる。
次いで、エンジン回転数NがN1以上のd領域になると
、第1開閉弁11が開いて2つのサージタンク5a、 
5bは連通状態になり、第2開閉弁14a 。
14bは閉となる。この場合にエンジン回転数Nが高い
ことで、吸気の際の大きい慣性力が点火順序の隣り合う
ものに相互に影響して慣性過給される。
このためd領域では、体積効率特性は第5図の一点鎖線
のように増大する。
こうして、エンジン回転数Nの全域でトルク特性は、共
鳴過給と慣性過給とによる体積効率に基づき高くて滑ら
かなものになる。
以上、本発明の実施例について述べたが、レゾナンス室
13a 、 13bの配置等は実施例に限定されない。
〔発明の効果〕
以上述べてきたように、本発明によれば、2つの気筒群
にサージタンクを含む2系統の吸気系を独立して連通し
、2系統の吸気系の間に第1開閉弁を有する連通路を連
通して共鳴過給と慣性過給とにより過給する吸気装置に
おいて、2系統の吸気系のサージタンクにそれぞれ連通
するレゾナンス室を配設し、レゾナンス室の固有振動数
と吸気系の固有振動数とが略一致するように設定された
所定のエンジン回転数より低く、且つ第1所定回転数よ
り低い領域と、所定のエンジン回転数より高く、且つ第
2所定回転数以上の所定領域とで、レゾナンス室とサー
ジタンクとを連通ずる第2開閉弁を設けたので、第1所
定回転数より低い領域と第2所定回転数以上の所定領域
では、第2開閉弁を開いてレゾナンス室とサージタンク
とを連通状態にし、第1所定回転数以上と第2所定回転
数より低い間の領域では、第1開閉弁と第2開閉弁とを
閉してレゾナンス室とサージタンクとの連通が断たれる
ため、吸気系はそれぞれの領域で共振現象を得ることか
できる。
さらに、各領域で発生する共振現象によって共鳴過給が
得られるため、エンジン回転数に対して高い体積効率が
得られると共に、その特性が滑らかにされ、これによっ
てトルク特性の向上が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のエンジンの吸気装置の実施例を示す構
成図、 第2図は吸気系の共振現象を示す図、 第3図は振動数比と位相差の関係を示す図、第4図は共
鳴過給と慣性過給とによる体積効率を示す図、 第5図は吸気バルブ開期間のサージタンク内圧力と吸気
バルブ直前の圧力を示す図である。 5a、 5b・・・サージタンク、7a、 7b・・気
筒群、10・・・連通路、】l・・第1開閉弁、13a
 、 13b・・レゾナンス室、14a 、 14b・
・・第2開閉弁第 図 第 図 a  Nd b e c N「 二ノノノ回転数N

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  2つの気筒群にサージタンクを含む2系統の吸気系を
    独立して連通し、2系統の吸気系の間に第1開閉弁を有
    する連通路を連通して共鳴過給と慣性過給とにより過給
    する吸気装置において、上記2系統の吸気系のサージタ
    ンクにそれぞれ連通するレゾナンス室を配設し、 上記レゾナンス室の固有振動数と上記吸気系の固有振動
    数とが略一致するように設定された所定のエンジン回転
    数より低く、且つ第1所定回転数より低い領域と、上記
    所定のエンジン回転数より高く、且つ第2所定回転数以
    上の所定領域とで、上記レゾナンス室と上記サージタン
    クとを連通する第2開閉弁を設けたことを特徴とするエ
    ンジンの吸気装置。
JP14079790A 1990-05-30 1990-05-30 エンジンの吸気装置 Pending JPH0436022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14079790A JPH0436022A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14079790A JPH0436022A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 エンジンの吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0436022A true JPH0436022A (ja) 1992-02-06

Family

ID=15276967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14079790A Pending JPH0436022A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0436022A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007205198A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007205198A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気装置
JP4650287B2 (ja) * 2006-01-31 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02227516A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH03286129A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0436022A (ja) エンジンの吸気装置
JPS60169627A (ja) エンジンの吸気装置
JPH051547A (ja) 内燃機関の可変吸気装置
JPH03168325A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPS61237823A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0392534A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0740662Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH06330756A (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPH02108818A (ja) エンジンの吸気装置
JPH01318756A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0726542B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP2593149Y2 (ja) 簡易慣性過給装置
JPS59158320A (ja) エンジンの吸気装置
JP2583529B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH109071A (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPH048823A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0354318A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPS60198324A (ja) エンジンの吸気装置
JPH01190917A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0422712A (ja) エンジンの吸気装置
JPH1037750A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH01237318A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPS60198325A (ja) エンジンの吸気装置