JPH03168325A - 多気筒エンジンの吸気装置 - Google Patents

多気筒エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPH03168325A
JPH03168325A JP1306190A JP30619089A JPH03168325A JP H03168325 A JPH03168325 A JP H03168325A JP 1306190 A JP1306190 A JP 1306190A JP 30619089 A JP30619089 A JP 30619089A JP H03168325 A JPH03168325 A JP H03168325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
intake
passage
upstream
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1306190A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Hitomi
光夫 人見
Toshihiko Hattori
服部 敏彦
Masashi Maruhara
正志 丸原
Mikikimi Fujii
幹公 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1306190A priority Critical patent/JPH03168325A/ja
Publication of JPH03168325A publication Critical patent/JPH03168325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1812Number of cylinders three
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1824Number of cylinders six

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は多気筒エンジンの吸気装置、特に各気筒毎に接
続された複数の分岐通路の上流端を集合室に集合させる
構造とされた多気筒エンジンの吸気装置に関する。
(従来の技術) 近年、車両用等のエンジンにおいては、出力性能の向上
を図るため、共鳴効果や慣性効果等の吸気系における吸
気の動的効果を利用して吸気充填効率を高めるようにす
る場合がある。この場合、吸気系には、エアクリーナか
ら導かれた上流通路が接続されるサージタンク等の集合
部が設けられ、該集合部から分岐された気箇数と同数の
分岐通路を各気筒にそれぞれ接続する構造とされる。
このような構造によれば、エンジン回転数が所定値以下
の低回転領域では集合部およびその上流通路が、各気筒
の吸気行程に発生する負圧波を起振力とする圧力振動が
発生する共鳴空間として作用することで、共鳴効果によ
る吸気充填量の増大効果が得られ、またエンジン回転数
が所定値以上の高回転領域では、上記集合部が吸気弁の
開時に分岐通路の下流部に発生する負圧波を正圧波に反
転させる大気開放空間として作用することで、慣性効果
による吸気充填iの増大効果が得られる。
ところで、従来、上記のような集合部として、上流通路
が一端の壁面もしくは周壁面の中央部に接続され、かつ
分岐通路が周壁面に並設される細長いサージタンク状の
ものが多く用いられているが、このような集合部構造で
あると、前記上流通路の接続部から各分岐通路の接続部
までの距離や各分岐通路の長さが相違するため、各気筒
への吸気の分配性あるいは各気筒に対する共口,1効果
ないし慣性効果の作用等が不均一となり、また」二流通
路の開口部から各分岐通路の開口部に至る吸気の流動経
路が急激に屈曲することによって、吸気抵抗が増大する
ことになる。
これに対しては、例えば実開昭60−88062号公報
には第9図に示すような形状の集合部が開示されている
。この集合部Aは、ほぼ円錐台形状とされていると共に
、その小径側の端面に開口する上流通路の開口部Bの中
心を通る軸線L−Lに関して、該集合部A自体の形状お
よび大径側の端面に開口する各分岐通路C・・・Cの開
口部の配置をほぼ軸線対称に設けた構成とされている。
これによれば、集合部Aにおける上流通路の開口部Bか
ら各分岐通路C・・・Cの開口部までの距離や各分岐通
路C・・・Cの長さがほぼ等しくなって、各気筒への吸
気の分配性や各気筒に対する共鳴効果ないし慣性効果の
作用等が均一化され、また吸気の流動系路の急激な屈曲
が無くなって吸気抵抗が低減され、その結果吸気充填効
率ないしエンジン出力特性が向上することになる。また
、集合部Aの下流側の端面が各分岐通路C・・・Cの上
流端に近接して開口するので、慣性効果に関して、各分
岐通路C・・・Cが互いに他の分岐通路に対する大気開
放空間とじて作用し、したがって集合部Aの容積を小さ
くすることが出来る。
(発明が解決しようとする課題) ところで、この種のエンジンには、バルブタイミングの
設定等により吸気期間がほぼ連続するような気筒群を有
するものがある。このような気筒群では、ある気筒の吸
気期間の終了前f& 4こおいて、次の気筒の吸気期間
が開始されることになるが、その場合に当該気筒の吸気
期間の開始と同時に先の気筒で発生した負圧波が到達す
るようにすれば、該気尚の吸気弁の開時に発生する負圧
波が?幅されることになって、慣性効果による吸気充填
量の増大効果が期待される。
そこで、本発明は、上記のような吸気期間がほぼ連続す
るような気筒群を有するエンジンの吸気装置に、第9図
のような集合部構造を適用したものにおいて、簡素な構
造で吸気の動的効果によるエンジン出力性能の一層の向
上を図ることを課題とする。
(課題を解決するための手段) すなわち、本発明に係る多気筒エンジンの吸気装■は、
吸気期間がほぼ連続するような気筒群を有し、かつ各気
筒にそれぞれ接続されるほぼ等長の分岐通路と、これら
の分岐通路の上流部が束ねられて集合する集合室とを有
する構成において、上記集合室に、分岐通路によって形
成される系の気柱振動の固有振動数とほぼ一致する固有
振動数を有する閉止端通路を接続したことを特徴とする
(作    用) 上記の構成によれば、上記気筒群に属する各気筒におけ
るそれぞれの分岐通路の下流端部には、当該気筒の吸気
弁の開時に負圧波が発生することになるが、この負圧波
は該通路を上流側に向かって伝播し、集合室を大気開放
空間として正圧波に反転されると共に、この正圧波が下
流側に伝播する.そして、吸気弁が開弁ずるまでの間に
順次発生する負圧波が集合室で正圧波に反転されて分岐
通路を伝播することになる。この場合、吸気i1Jの中
間時に発生した負圧波によって生じた正圧波が、吸気弁
の開弁直前に分岐通路の下流端に到達したときに最も大
きな過給効果が得られることになる。つまり、このよう
に圧力波が分岐通路を2往復する時間と吸気弁の開時か
ら閉時までの時間とがほぼ等しくなる特定のエンジン回
転数のときに発生する圧力波が、上記分岐通路における
気柱振動の固有振動数と同調して最大の慣性効果を発生
することなる。
一方、各気筒における吸気弁の開時に発生した負圧波は
、集合室を経て閉止端通路に伝播し、該通路の端而で負
圧波のまま閉管反射された後、ふたたび上記集合室を経
て各気筒の分岐通路の下流側に伝播することになる。そ
の場合に、上記閉止端通路の固有振動数は、上記気柱振
動の固有振動数とほぼ一致していると共に、上記気筒群
における各気筒の吸気期間がほぼ連続しているので、上
記閉止端通路で反射された先の気筒の吸気弁の開時の負
圧波は、次の気筒の吸気弁の開時に該気筒の分岐通路の
下流端部に到達することになる。これにより、上記気筒
群に属する各気筒における分岐通路通路内で生じる負圧
波が増幅され、慣性効果がさらに強められることになる
しかも、上記集合室に対しては、各分岐通路の上流端が
束ねられて集合しているので、慣性効果に関して各分岐
通路が互いに他の分岐通路に対する大気開放空間として
作用し、したがって集合室の容積を小さくしてコンパク
ト化を図ることができる。また、集合室における上流通
路との接続部から各分岐通路の上流端までの距離がほぼ
等しくなって、各気筒への吸気の分配性や各気筒に対す
る慣性効果の作用が均一化されると共に、吸気の流動経
路の急激な屈曲がなくなって吸気抵抗が低減されること
になる。
(実 施 例) 以下、本発明の実施例について説明する。
第1図は本発明を直列3気筒エンジンに適用した実施例
を示すもので、この実施例における吸気マニホルド1は
、一端がエンジンのシリンダヘッドにおける吸気ポート
を介して第1〜第3気筒に接続されたほぼ等長の第1〜
第3分岐通路21〜23と、これら第1〜第3分岐通路
21〜23の上流部が束ねられて集合している集合室3
と、該集合室3から上流側に延びる上流通路4とを有し
、この上流通路4にはスロットルバルブ5が設けられて
いると共に、該スロットルバルブ5の上流側に位置して
共鳴室6が付設されている。なお、図示しないが上記上
流通i?84の上流端には、エアフローメータを介して
エアクリーナが取り付けられるようになっている。
上記各分岐通路21〜2,は、長さがほぼ等しくなるよ
うに屈曲されて上流部が一体的に束ねられており、その
上流開口端が互いに近接した状態で上記集合室3の下流
側の端面に開口されている。また、この集合室3は、上
記各分岐通路21〜23の開口端における軸線方向とほ
ぼ同一方向の軸線を有すると共に、上記上流通路4の下
流端が接続された上流側端面から上記下流側端面にがけ
て断面積が滑らかに変化する形状とされている。
そして、上記集合室3には、通路全長が上記各分岐通路
21〜2,とほぼ等しくされ、かつ該分岐通路21〜2
3によって形成される系の気柱振動の固有振動数とほぼ
一致する固有振動数を有する閉止端通路7が、その一端
を上記各分岐通路21〜23の上流開口端と対向する状
態で接続されている. ところで、一般に4サイクル式のエンジンにおいては、
各気筒における吸気期間が2406前後の値に設定され
るのが通例である。したがって、本実施例に係る3気筒
エンジンにおいては、クランク軸が2回転したときに初
期状態に復帰することになるから、#1−#2→#3の
順番で吸気が行われるとすると、例えば第1気筒の吸気
期間が終了する前後で、次の第2気筒の吸気期間が開始
することになる6つまり、上記第l〜第3気筒において
は、ほぼ2406の位相差でもって吸気弁がそれぞれ順
次開弁ずると共に、各気筒における吸気弁が閉弁する前
後に次の気筒の吸気弁が開弁ずることになる。
次に、本実施例の作用を説明する。
すなわち、第1気筒を基準すると、第2図(a)に示す
ように、この第1気筒においては、クランク角がO゜の
直前から吸気弁が開いて吸気期間が始まり、該気筒に接
続された第l分岐通路21〜23の下流端部(第1図の
A,点)に負圧波P!が発生すると共に、この負圧波P
.が上流側の上記集合室3を大気開放空間として反転す
ることによって生じた正圧波P2が、ほぼ120゜の位
相差でもってふたたび第1分岐通路21の下流端部に到
達することになる。そして、エンジン回転数が各気筒に
おける分岐通路2、〜2,によっ?形戊される系の気柱
振動の固有振動数と同調したときには、このようにして
順次発生した圧力波により、第1分岐通路21における
下流端位置A1における圧力PA■が上記吸気弁が閉弁
する直前(240’の付近)で最も大きくなり、したが
って慣性効果による吸気充填量も最大となる。
一方、上記第1気筒における吸気弁の開時に発生した負
圧波P1の一部は、上記集合室3を素通りして閉止端通
路7に伝播され、この閉止端通路7の端面で閉管反射さ
れて、上記集合室3を経て第1〜第3分岐通路21〜2
3の下流側に伝播することになる。この場合に、上記閉
止端通路7の固有振動数は、上記気柱振動の固有振動数
とほぼ一致しているので、上記負圧波P.が第1分岐通
路2lを1往復する時間で該閉止端通路7の端部位値{
第1図のB点}に達し、反射された負圧波P1はふたた
び1往復する時間で第1〜第3分岐通路21〜23の下
流端部に到達することになる。そして、上記第1〜第3
気筒の吸気MI.fがほぼ連続しているので、上記閉止
端通路7で反射さ?た上記の負圧波P1は、続く第2気
筒の吸気弁の開時(240゜の付近)に第2分岐通路2
■の下流端部(第1図のA2点)で負圧波P3が発生す
るタイミングで、該通路22の下流端部に到達すること
になる。したがって、第2分岐通路22の下流端位置A
2の圧力PA■は、第2図<b>のように変動すること
になり、破線で示した第2分岐通路22固有の負圧波P
,が実線のように増・描されて上流測の集合室3に伝播
され、その結果該集合室3を大気開放空間とする強い正
圧波P4が発生することになる。これにより、第2気筒
の吸気弁の閉時の直前(480゜の付近)で、上記第2
分岐通ii′822の下流端位W A 2の圧力PA2
がさらに大きくなって慣性効果が強められることになる
なお、上記第2気筒における吸気弁の開時に発生した負
圧波P3の一部も、同様にして集合室3を素通りして上
記閉止端通路7に伝播し、この通路の端部位値Bにほぼ
120゜の位相差でもって圧力変動を惹起することにな
る。したがって、第3気筒における第3分岐通路2,の
下流端部(第1図のA3点)には、第2図(c)に示す
ような圧力変動が発生することになって、同様に慣性効
果が強められることになる。
なお、第1気筒における慣性効果も、第3気筒において
発生する負圧波によって強められるようになっている, しかも、上記集合室3に対しては、各分岐通路21〜2
3の上流端が束ねられて集合しているので、慣性効果に
関して各分岐通路2、〜2,が互いに他の分岐通路に対
する大気開放空間として作用することになり、したがっ
て集合室3の容積を小さくしてコンパクト化を図ること
ができる。また、集合室3における上流通路4との接続
部がち各分岐通路21〜2,の上流端までの距離がほぼ
等しくなって、各気筒への吸気の分配性や各気筒に対ず
る慣性効果の作用が均一化されると共に、吸気の流動経
路の急激な屈曲がなくなって吸気抵抗が低減されること
になる。
次に、第3,4図に示す本発明の第2実施例について説
明する。
この実施例は、直列状に並ぶ3つの気筒を有する2つの
バンクをV型に配置してなるV型エンジンに本発明を適
用したもので、この実施例に係る吸気マニホルド201
は、第1バンク21Aのシリンダヘッドに一端が接続さ
れる第1気筒群における3本の分岐通路221〜223
と、第2バンク21Bのシリンダヘッドに一端が接続さ
れる第2気筒群における3本の分岐通路224〜226
と、上記第1気筒群における各分岐通路22+〜223
の上流端部が束ねられて集合する第1集合室23Aと、
同じく第2気筒群における各分岐通路224〜226の
上流端部が束ねられて集合する第2集合室23Bと、各
集合室23A,23Bから上流側に延びる第1、第2上
流通路24A24Bと、これら上流通路24A,24B
の上流端を合流させる合流通路26とを有し、上記第1
、第2上流通路24A,24Bにはスロットルバルブ2
5.25がそれぞれ備えられている。ここで、上記第l
、第2バンク21A,2].Bにおける各気筒の吸気期
間は240゜に設定されており、したがって第1気筒群
に属する第1、第3、第5気筒は吸気期間がほぼ連続し
、また第2気筒一 群に属する第2、第4、第6気筒も吸気期間がほぼ連続
している。
そして、上記第1気筒群における各分岐通i¥822I
〜223は、長さがほぼ等しくなるように屈曲され、か
つ第1バンク21Aの上方を横断してほぼ水平状態に延
びる上流部が一体的に束ねられて、その上流開口端が互
いに近接した状態で上記第1集合室23Aの下流側の端
面に開口されている。また、同じく第2気筒群における
各分岐通路224〜226も、長さがほぼ等しくなるよ
うに屈曲され、かつ第2バンク21Bの上方を横断して
ほぼ水平状態に延びる上流部が一体的に束ねられて、そ
の上流開口端が互いに近接した状態で上記第2集合室2
3Bの下流側の端面に開口されている。つまり、本実施
例における第1、第2集合室23A,23Bは各バンク
21A,21Bの配列方向に対して互いに反対側に位置
することになる。また、これら両集合室23A,23B
は、上記各分岐通路22r〜22z,224〜226の
開口端における軸線方向とほぼ同一方向の軸線を有する
と共に、上記上流通路24A,24Bの下流端が接続さ
れた上流側端面から上記下流側端面にかけて断面積が滑
らかに変化する形状とされている。
一方、上記第1、第2集合室23A,23Bにそれぞれ
接続された第1、第2上流通路24A,24Bは、各バ
ンク21A,21Bの配列方向に沿うように水平面内で
屈曲された後、その上流部が各バンク21A,21Bと
干渉しないところでエンジンの内方に向けて屈曲されて
上記合流部26に接続されている。
そして、本実施例においては、上記第1集合室23Aに
は、通路全長が上記各分岐通路221〜223とほぼ等
しくされ、かつ該分岐通路21〜2,によって形成され
る系の気柱振動の固有振動数とほぼ一致する固有振動数
を有する第1閉止端通路27Aが、その一端を上記各分
岐通路22+〜223の上流開口端と対向する状態で接
続され、同じく第2集合室23Bには、通路全長が上記
各分岐通路224〜226とほぼ等しくされ、かつ該分
岐通路224〜226によって形或される系の気柱振動
の固有振動数とほぼ一致する固有振動数を有する第2閉
止端通路27Bが、その一端を上記各分岐通路224〜
226の上流開口端と対向する状態で接続されている。
これらの第1、第2閉止端通路27A,27Bは、各バ
ンク21A.21Bの配列方向に沿うように水平面内で
屈曲されていると共に、その先端側にはそれぞれ共鳴室
28A.28Bが設けられている。
ここで、各気筒群に属する各分岐通路221〜223 
,224〜226の長さをJ(m)、平均断面積をf(
♂)、吸気期間をθ(゜〉、吸気期間における各気筒の
平均行程容積をV,(nf・)、音速をa(m/s)と
すると、最大の慣性効果が生じる回転数N+は、近似的
に次式、 N+  −θ/6  −  a/2π ・rE  f/
(  J  ・ V.)]・・・(1) で求められる。したがって、エンジン回転数が上記回転
数N+のときには、各気筒における吸気弁の開時に発生
した圧力波が、各分岐通路221〜22s .224〜
226を2往復した後該吸気弁の開弁直前に下流端に到
達し、燃焼室への過給作用を行うことになる。つまり、
慣性効果に関しては、吸気弁の開時から閉時までの期間
に吸気弁の開時に発生した圧力波が各分岐通路21〜2
3を偶数回往復するすることにより特異的に大きくなる
のである。したがって、一般には第5図の破線で示され
るように、上記回転数N,の半分の回転数(=N+/2
)のときにも、エンジン出力特性には慣性効果によるピ
ークが生じることになって、その中間領域でエンジン出
力特性に谷間が生じることになる。
これに対して、この実施例においては共鳴効果による過
給効果の生じるエンジン回転数を工夫することにより上
記の問題を解消している。つまり、第1、第2集合室2
3A.23Bから合流通路26に至る第1、第2上流通
路24A,24Bの長さをL(m)−その平均断面積を
F(m”)、各集合室23A,23Bから下流劇の有効
容積(閉止端通路27A,27Bも含む)をV(n{)
、気箇数をmとすると、共ロ,1効果の生じる回転数N
Rは、近似的に次式、 NR =120 /m−a/2π・( [ F/( L
 ・V)]・・・(2) で求められる。なお、aは(1)式と同じく音速を示し
ている。つまり、エンジン回転数が上記回転数NRの付
近においては、各気筒の吸気期間に発生する負圧波を起
振力として互いに独立する集合室23A.23B、閉止
端通路27A.27Bおよび上流通路27A.27B4
でなる各共11,1空間に共鳴現象による大きな圧力振
動が発土し、この圧力振動によって吸気充填量が増大す
ることになる。
そこで、本実施例においては、上記(11,(■式で用
いられる各種のパラメータを、次の不等式、? + /
 2 < N R < N I          ・
・・(3)を満足するように吸気マニホルド201を構
戊している。これにより、エンジン出力特性には、第5
図の実線で示すように、慣性効果の中間領域に位置して
共鳴効果のピークが生じることになって、フラットなエ
ンジン出力特性が得られることになる。しかも、この実
施例においても、第1、第2集合室23A,23Bに上
記の条件を満たす第1、第2閉止端通路27A,27B
を設けて0ることにより、上記第1実施例と同様に慣性
効果が強められて吸気充填効率ないしエンジン出力性能
が一層向上することになる。
さらに、この実施例においては、各バンク21A,21
Bからの分岐通路22■〜223 ,224〜226な
いし上流通路24A,24Bが両ノくンク21A.21
Bの両側方に振り分けられているので、エンジンの全高
を低くしてボンネ・ノトライン29を低くすることがで
き、これにまり車載性が向上するという利点がある。
次に、第6.7図は本発明を■型6気筒エンジ?に適用
した第3実施例を示している。
すなわち、この実施例に係る吸気マニホルド301は、
上記第2実施例と同様に、エンジンの第1バンク31A
のシリンダヘッドに一端が接続される第1気筒群におけ
る3本の分岐通路32■〜32,と、第2バンク31B
のシリンダヘッドに一端が接続される第2気筒群におけ
る3本の分岐通路324〜326と、上記第1気筒群に
おける各分岐通路321〜323の上流端部が束ねられ
て集合する第1集合室33Aと、同じく第2気筒群にお
ける各分岐通路324〜326の上流端部が束ねられて
集合する第1集合室33Bと、各集合室33A,33B
から上流側に延びる第1、第2上流通路34A,34B
と、これら両上流通路34A,34Bの上流端を合流さ
せる合流通路36とを有し、上記第1、第2上流通路3
4A.,34B4にはスロットルバルブ35.35がそ
れぞれ備えられている。また、この実施例においても、
各気筒の吸気期間は240゜に設定されており、したが
って第1バンク31Aにおける第1気?群に属する第1
、第3、第5気筒は吸気期間がほぼ連続し、また第2バ
ンク31Bにおける第2気筒群に属する第2、第4、第
6気筒も吸気期間がほぼ連続している。
上記第1気筒群における各分岐通路321〜・32,は
、長さがほぼ等しくなるように屈曲されて上流部が一体
的に束ねられており、その上流開口端が互いに近接した
状態で上記第1集合室33Aの下流測の端面に開口され
ている。同じく第2気筒群における各分岐通路324〜
326も、長さがほぼ等しくなるように屈曲されて上流
部が一体的に束ねられており、その上流開口端が互いに
近接した状態で上記第2集合室33Bの下流測の端面に
開口されている。また、これら両集合室33A.33B
は、上記各分岐通路32■〜323324〜326の開
口端における軸線方向とほぼ同一方向の軸線を有すると
共に、上記上流通路34A,34Bの下流端が接続され
た上流側端面から上記下流側端面にかけて断面積が滑ら
かに変1ヒする形状とされている。
そして、この実施例においては、上記第1集合室33A
と第2集合室33Bとが連通路38を介して連通されて
いる。この連通路38の一端側は、第1気筒群に属する
各分岐通F!@ 3 2 t〜323の上流開口端と対
向する状態で上記第1集合室33Aに接続されていると
共に、同じく他端側も第2集合室33Bに対して、第2
気筒群に属する各分岐通路324〜326の上流開口端
と対向する状態で接続されている。また、この連通路3
8は通路全長が上記各分岐通路321〜323.324
〜326のほぼ2倍の長さとされていると共に、そのほ
ぼ中間′位置には上記第1、第2集合室33A,33B
を連通、遮断する開閉弁39が設けられている。そして
、この開閉弁39を遮断動作したときに、上記連通路3
8の各半部38A,38Bが、分岐通路32、〜323
 ,324〜326によって形成される系の気柱振動の
固有振動数とほぼ一致する固有振動数を有する閉止端通
路を形成するように構成されている。
一方、第7図に示すように、上記の開閉弁39は回動軸
40を有し、この回動軸40を回動させることによって
第1、第2集合室33A,33Bを互いに連通させ、ま
た連通状態を遮断するようになっている。そして、この
開閉弁3つを駆動するために、レバー41およびロッド
42を介して上記回動軸40を回動させる負圧ダイヤフ
ラム式のアクチュエータ43と、このアクチュエータ4
3に三方電磁弁44を介して作動負圧を供給する真空タ
ンク45と、上記三方電磁弁44を開閉制御するコント
ローラ46とが備えられ、該コントローラ46にエンジ
ン回転数を検出するエンジン回転数センサ47からの信
号S1が入力されるようになっている。そして、コント
ローラ46は、上記信号SIが示すエンジン回転数が第
1設定回転数N.以下の低回転領域および第2設定回転
数N2以上の高回転領域では、上記アクチュエータ43
を介して開閉弁39が第1、第2集合室33A,33B
の連通状態を遮断させ、また両設定回転数N1 * N
2間の中間回転領域では、該開閉弁39が両集合室33
A,33Bを互いに連通させるように、上記三方電磁弁
44に制御信号S2を出力する. この実施例においては、まずエンジン回転数が第1設定
回転数N.以下の低回転領域では、コントローラ46お
よびアクチュエータ43の作動により、開閉弁39が両
集合室33A.33Bの連通状態を遮断する。したがっ
て、連通路38の各半部が共鳴室として機能することに
なって、各気筒の吸気期間中に発生する負圧波が、集合
室33A,33Bとその上流側の上流通路34A,34
Bと上記連通路38の各半部38A,38Bとでなる各
共鳴空間に、該負圧波を起振力とするエンジン回転数に
比例する圧力振動を励起する。そして、この圧力振動が
上記共鳴空間の固有振動数と一致したときに、そのエン
ジン回転数の付近で上記空間内に共鳴現象による大きな
圧力振動が発生し、この圧力振動が燃焼室に吸気を過給
する作用を行うことにより吸気充填量が増大する。その
結果、エンジン出力特性は、第4図の実線の矢印アで示
すように、共鳴現象による第1段目のピークを示すこと
になる。
その状態からエンジン回転数が高回転側に移行して上記
第1設定回転数N1を越えると、上記開閉弁39が開動
して第1、第2集合室33A,33Bを互いに連通させ
る。その場合には、上記連通路38は単なる通路として
機能することになって共鳴空間が実質的に小さくなり、
従来では第8図の破線のようにエンジン出力特性のピー
クが落ち込んでいたのが、新たな共鳴現象によって矢印
イのようにピークが発生することになる。
そして、さらに高回転側に移行すると、今度は上記集合
室33A.33Bを大気開放空間とする慣性効果による
過給作用が発生することになるが、その場合にエンジン
回転数が第2設定回転数N2を越えると、上記開閉弁3
9が閉動して運通路38をふたたび遮断するので、該連
通路38の各半部38A,38Bが第1、第2実施例と
同様な閉止端通路を形戒することになり、慣性効果によ
る吸気の過給が強められて、図の矢印ウで示すように、
一層高いピークを有するエンジン出力特性が得られるこ
とになる。
(発明の効果) 以上のように本発明の楕或によれば、吸気期間がほぼ連
続する気筒群を有するエンジンにおいて、ある気筒の分
岐通路の下流端で発生した負圧波を、次の吸気順序の気
筒の分岐通路に伝播させて、当該気筒の吸気弁の開時に
発生する負圧波に重ね合わせることにより、慣性効果を
生起させるための負圧力を増幅させ、燃焼室への過給作
用を増大させることができると共に、集合室に分岐通路
における気柱振動の固有振動数とほぼ一致する固有振動
数を有する閉止端通路を接続するだけの構戒であるので
、簡素な構造でもって慣性効果による吸気充填効率ない
しエンジン出力性能を一層向上させることができること
になる。
【図面の簡単な説明】
第1〜8図は本発明の実施例を示すもので、第1図は第
1実施例に係る吸気マニホルドの平面図、第2図は第1
実施例の作用の説明図、第3図は第2実施例に係る吸気
マニホルドの平面図、第4図は第3図の正面図、第5図
はこの実施例によるエンジン出力特性図、第6図は第3
実施例に係る吸気マニホルドの平面図、第7図は開閉弁
駆動機構の構成図、第8図はこの実施例によるエンジン
出力特性図である。第9図は本発明の従来技術を示す吸
気マニホルドの平面図である。 21,22 .23・・・分岐通路、3・・・集合室、
7・・・閉止端通路。 第 I 図 第 2 図 第 3 図 第 4 図 第 5 図 第 6図 第 7 図 9〕 第 8 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)吸気期間がほぼ連続するような気筒群を有し、か
    つ各気筒にそれぞれ接続されるほぼ等長の分岐通路と、
    これらの分岐通路の上流部が束ねられて集合する集合室
    とを有する多気筒エンジンの吸気装置であって、上記集
    合室に、分岐通路によって形成される系の気柱振動の固
    有振動数とほぼ一致する固有振動数を有する閉止端通路
    が接続されていることを特徴とする多気筒エンジンの吸
    気装置。
JP1306190A 1989-11-24 1989-11-24 多気筒エンジンの吸気装置 Pending JPH03168325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1306190A JPH03168325A (ja) 1989-11-24 1989-11-24 多気筒エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1306190A JPH03168325A (ja) 1989-11-24 1989-11-24 多気筒エンジンの吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03168325A true JPH03168325A (ja) 1991-07-22

Family

ID=17954098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1306190A Pending JPH03168325A (ja) 1989-11-24 1989-11-24 多気筒エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03168325A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007170301A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Nissan Diesel Motor Co Ltd 多気筒エンジン
JP2007263017A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nissan Diesel Motor Co Ltd 多気筒エンジン
JP2008185008A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Nissan Diesel Motor Co Ltd 多気筒エンジン
JP2012154196A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Toyota Motor Corp 内燃機関
WO2017141576A1 (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 内燃機関

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007170301A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Nissan Diesel Motor Co Ltd 多気筒エンジン
JP2007263017A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nissan Diesel Motor Co Ltd 多気筒エンジン
JP4637779B2 (ja) * 2006-03-29 2011-02-23 Udトラックス株式会社 多気筒エンジン
JP2008185008A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Nissan Diesel Motor Co Ltd 多気筒エンジン
JP2012154196A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Toyota Motor Corp 内燃機関
WO2017141576A1 (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 内燃機関
US10619606B2 (en) 2016-02-15 2020-04-14 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6014169B2 (ja) 多気筒機関の吸気装置
JPH0192518A (ja) エンジンの吸気装置
JPH03168325A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH03286129A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH01106922A (ja) V型エンジンの吸気装置
JPH03202622A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0392534A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP2779253B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP2820411B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0565691B2 (ja)
JP2771175B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS61241418A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP2771176B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP3325722B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2750122B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2824294B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0436022A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0740662Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH09264142A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH03115732A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPS63179126A (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JPH109071A (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPS63106324A (ja) V型多気筒エンジンの排気装置
JP2583529B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0476263A (ja) エンジンの吸気装置