JPH0422712A - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPH0422712A
JPH0422712A JP2128174A JP12817490A JPH0422712A JP H0422712 A JPH0422712 A JP H0422712A JP 2128174 A JP2128174 A JP 2128174A JP 12817490 A JP12817490 A JP 12817490A JP H0422712 A JPH0422712 A JP H0422712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
intake
engine
cylinder
passages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2128174A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Hitomi
光夫 人見
Toshihiko Hattori
服部 敏彦
Mikikimi Fujii
幹公 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2128174A priority Critical patent/JPH0422712A/ja
Publication of JPH0422712A publication Critical patent/JPH0422712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はエンジンの吸気装置、特に吸気の動的効果を
利用して充填効率を高めるようにしたエンジンの吸気装
置に関する。
(従来の技術) 近年、車両用等のエンジンにおいては、出力性能の向上
を図るため、慣性効果や共鳴効果などの吸気系における
動的効果を利用して充填効率を高めるようにする場合が
ある。例えば特開昭62−121828号公報には、吸
気系における主吸気通路にサージタンクを配設すると共
に、このサージタンクに各気筒からの独立吸気通路を接
続する構成が示されている。これによれば、各気筒にお
ける吸気弁の開時に発生した負圧波が独立吸気通路を通
ってサージタンクに到達し、このサージタンクによって
正圧波に反転して該通路を逆行して吸気弁の閉弁直前に
各気筒に到達することにより、慣性効果による吸気の過
給作用が行われて高い充填効率が得られることになる。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上記公報記載の従来技術のようにエンジンの
吸気系にサージタンクを配設するようにすると、大きな
容積を占めるサージタンクを配設するスペースを、エン
ジンルーム内に確保しなければならず、エンジンのレイ
アウト性を阻害するばかりでなく、エンジンが大型化す
ることにもなる。
このような問題に対しては、サージタンクを廃止するこ
とが考えられるが、そうすると良好な慣性効果が得られ
ず、エンジン出力の面で制約を受けることになる。
そこで、この発明は吸気の動的効果、特に慣性過給を利
用するエンジンにおいて、サージタンクを用いることな
く良好な慣性過給が実現できる吸気装置を実現すること
を目的とする。
(課題を解決するための手段) すなわち、本発明に係るエンジンの吸気装置は、主吸気
通路における気筒列方向に沿うほぼ直線状部分から各気
筒への独立吸気通路が分岐された構成において、上記主
吸気通路から各独立吸気通路への分岐部付近に、各独立
吸気通路を互いに連通させる連通路を上記直線状部分に
沿って配置したことを特徴とする (作   用) 上記の構成によれば、上記各独立吸気通路を互いに連通
させる連通路が、これら各独立吸気通路の主吸気通路か
らの分岐部付近に配置されているので、この連通路と主
吸気通路とで実質的に大容量の反転空間が形成されるこ
とになり、負圧波が確実に正圧波に反転されることにな
って、サージタンクを用いることなく良好な慣性過給が
行われると共に、上記したように主吸気通路の一部が反
転空間として利用できるので、連通路としては比較的小
容量の容積を確保するだけでよく、エンジンをコンパク
トに構成することができることにもなる。
(実 施 例) 以下、この発明の実施例について説明する。
第1〜3図は、本発明を直列4気筒エンジンに適用した
第1実施例を示すもので、この実施例における吸気装置
1を構成する主吸気通路2には、第1 第2、第3、第
4気筒#1.#2.#3゜#4が列状に配置されてなる
エンジン3の気筒列方向に沿ってほぼ直線状に延びる直
線状通路部2aが設けられていると共に、各一端がエン
ジン3のシリンダヘッドに設けられた吸気ボートを介し
て燃焼室に通じるほぼ等長の第1〜第4独立吸気通路4
1〜44が、上記主吸気通路2における直線状通路部2
aの所定位置から、該通路部2aの下流側から各気筒#
1.#2.#3.#4に向けて滑らかに湾曲した状態で
分岐されている。なお、図示しないが上記直線状通路部
2aの上流側には、スロットルバルブ、エアフローメー
タ、エアクリーナなどが配設されている。
そして、上記直線状通路部2aと各独立吸気道I@41
〜44との分岐部分の近傍位置には、それぞれの独立吸
気通路41〜44を互いに連通させる連通路5が、上記
直線状通路部2aに沿って配設されている。この連通路
5には上記第1〜第4独立吸気通路41〜44に面して
開口する開口部6・・・6がそれぞれ設けられており、
これにより上記第1〜第4独立吸気通路41〜44が連
通路5を介して互いに連通ずることになる。なお、上記
連通路5における各開口部6・・・6は、第3図に示す
ように、該開口部6の法線方向と、対応する独立吸気道
II@ 43を流れる空気流の流線方向との交角αがほ
ぼ直角となるように、つまり開口面が上記空気流の流線
方向に対して接するように設けられている。したがって
、上記主吸気通路2における直線状通路部2aから各独
立吸気道NZ4+〜44に流入した空気が、上記連通路
5における開口部6・・・6で殆ど通過抵抗を受けるこ
となくスムーズに流動することになる。
次に、この実施例の作用について説明する。
すなわち、各気筒の吸気弁の開時に第1〜第4独立吸気
通路4、〜44の下流端部で発生する負圧波が、上記連
通路5を大気開放部として正圧波に反転される。そして
、各独立吸気道I@41〜44の長さによって規定され
る特定エンジン回転数のときに、上記正圧波が各独立吸
気通路41〜44を進行して当該気筒の吸気弁の開弁直
前に燃焼室に到達し、これにより慣性効果による吸気の
過給作用が行われることになる。
特に、本実施例においては、上記連通路5が主吸気通路
2における直線状通路部2aの近傍位置に設けられてい
るので、これらの直線状通路部2aと連通路5とにより
実質的に大容量の反転空間が形成されることになり、上
記負圧波が確実に正圧波に反転されることになって、従
来のようにサージタンクを設けなくても確実な慣性過給
が行われることになる。
しかも、上記したように主吸気通路2の一部、すなわち
連通路5に近接した直線状通路部2aが反転空間として
利用できるので、連通路5としては比較的小容量の容積
を確保するだけでよく、エンジン3を全体的にコンパク
トに構成することができることにもなる。
次に、V型6気筒エンジンに適用される本発明の第2実
施例を説明する。
すなわち、第4図に示すように、この実施例における吸
気装置11を構成する主吸気通路12には、図面上左方
に位置する第1バンク(図示せず)における気筒列方向
に沿ってほぼ直線状に延びる第1直線状通路部12aと
、同じく図面上右方に位置する第2バンク(図示せず)
における気筒列方向に沿ってほぼ直線状に延びる第2直
線状通路部12bとが相隣接して設けられている。そし
て、これら第1、第2直線状通路部12a、12bの上
流端側が合流部12cを介して互いに連通されていると
共に、この合流部12cから上記主吸気通路12を構成
する共通通路部12dが上流側に延設されている。
この実施例においては、上記第1バンクにおける1番、
3番、5番の各気筒(図示せず)に通じる第1〜第3独
立吸気通路131〜133が、上記第1直線状通路部1
2aから分岐されていると共に、また第2バンクにおけ
る2番、4番、6番の各気筒(図示せず)に通じる第4
〜第6独立吸気通路134〜136が、同じく第2直線
状通路部12bから分岐されている。ここで、上記第1
、第2バンクにおける各気筒の吸気順序は、例えば#1
→#6→#3→#4→#5→#2というように設定され
ており、したがって、第1バンクにおける各気筒(#1
.#3.#5)は、吸気順序が連続しない第1気筒群を
構成し、また第2バンクにおける各気筒(#2.#4.
#6)も、同じく吸気順序が連続しない第2気筒群を構
成することになる。
また、この実施例においても、上記第1〜第3独立吸気
通路13、〜13Sは、上記第1実施例と同様に、その
分岐部分において第1直線状通路部I2aの下流側から
第1気筒群の各気筒に向けて滑らかに湾曲した形状とさ
れていると共に、同じく第4〜第6独立吸気通路’J−
3a〜13bも、その分岐部分において第2直線状通路
部12bの下流側から第2気筒群の各気筒に向けて滑ら
かに湾曲した形状とされている。
そして、この実施例においては、第5図に示すように、
上記第1、第2直線状通路部12a、12bの境界部の
直下方に位置して、上記第1〜第6独立吸気通1131
〜13bを互いに連通させる連通路14が、両直線状通
路部12a、12bに沿って配設されている。この連通
路14には第1気崎群からの第1〜第3独立吸気通路1
3r〜133と第2気筒群からの第4〜第6独立吸気通
Nl34〜136とに面して開口する開口部15・・・
15がそれぞれ設けられており、これにより第1〜第6
独立吸気通路131〜136が連通路14を介して互い
に連通ずることになる。この場合においても、上記連通
路14における各開口部15・・・15は、例えば第5
図に示すように、その開口面が対応する独立吸気通N1
5z、135を流れる空気流の流線方向に接するように
設けられている。
このような構成において、上記連通路14における各開
口部15・・・15が、その開口面が対応する独立吸気
通路13+〜136を流れる空気流の流線方向に接する
ように設けられていることにより、上記第1、第2直線
状通路部1.2a、12bから第1〜第6独立吸気通路
13+〜136に流入した空気が、上記連通路14にお
ける開口部15・・・15で殆ど通過抵抗を受けること
なくスムーズに流動することになる。
町な、上記連通路14が第1、第2Il[ii状状通路
12a、12bの双方に対して近接した下方値1に配置
されているので、第1、第2気筒群における各々の慣性
効果に対して、第1、第2直線状通路部12a、12b
が共に反転空間として利用されることになって、確実な
慣性過給が行われることになる。
次に、同じくv型6気筒エンジンに適用される本発明の
第3実施例について説明する。
すなわち、第6図に示すように、この実施例における吸
気装置21を構成する主吸気通路22には、図面上左方
に位置する第1バンク(図示せず)における気筒列方向
に沿ってほぼ直線状に延びる第1直線状通路部22aと
、同じく図面上右方に位置する第2バンク(図示せず)
における気筒列方向に沿ってほぼ直線状に延びる第2直
線状通路部22bとが適当な間隔をおいて平行配置され
ている。そして、これら第1、第2直線状通路部22a
、22bの上流端側が合流部22cを介して互いに連通
されていると共に、この合流部22cから上コ己主吸気
通路22を構成する共通通路部22dが上流側に延設さ
れている。
この実施例においては、上記第2実施例と同様に、上記
第1バンクにおける1番、3番、5番の各気筒(図示せ
ず)における第1〜第3独立吸気通路23□〜233が
第1直線状通路部22aから分岐され、また第2バンク
における2番、4番、6番の各気筒(図示せず)に通じ
る第4〜第6独立吸気通路234〜236が第2直線状
通路部22bから分岐されている。そして、この場合に
おいても、上記第1、第2バンクにおける各気筒の吸気
順序は、例えば#1→#6→#3→#4→#5→#2と
いうように設定されており、したがって、第1バンクに
おける各気筒(#1.#3、#5)は、吸気順序が連続
しない第1気筒群を構成し、また第2バンクにおける各
気筒(#2、#4.#6)も、同じく吸気順序が連続し
ない第2気筒群を構成している。そして、第1気筒群に
おける各気筒の吸気期間がほぼ連続し、また第2気筒群
における各気筒の吸気期間もほぼ連続するようになって
いる。
また、この実施例においても、上記第1〜第3独立吸気
通路231〜233は、上記第2実施例と同様に、その
分岐部分において第1直線状通路部22aの下流側から
第1気筒群の各気筒に向けて滑らかに湾曲した形状とさ
れていると共に、同じく第4〜第6独立吸気通路234
〜236も、その分岐部分において第2直線状通路部2
2bの下流側から第2気筒群の向けて滑らかに湾曲した
形状とされている。
そして、この実施例においては、第7図に示すように、
上記第1、第2直線状通路部22a、22bよりも下方
に位置して、上記第1〜第6独立吸気通路23、〜23
6を互いに連通させる連通路24が配設されている。
この連通路24は、上記第1直線状通路部22aよりも
中央寄りに偏倚した位置で該通路部22aに沿って延び
る第1通路部24aと、同じく上記第2直線状通路部2
2bよりも中央寄りに偏倚した位置で該通路部22bに
沿って延びる第2通路部24bと、これら両通路部24
a、24bを上記第1、第2直線状通路部22a、22
bに沿って下流側に延長した方向で互いに連通させる連
通部22cとで構成されていると共に、この連通部22
cには上記第1、第2通路部24a、24bを連通、遮
断する開閉弁25が設置されている。
そして、上記連通路24における第1通路部24aには
第1気筒群からの第1〜第3独立吸気通路231〜23
3に面して開口する開口部26a・・26aがそれぞれ
設けられ、これにより第1〜第3独立吸気通路23、〜
23.が上記第1通路部24aを介して互いに連通ずる
ことになる6また、上記連通路24における第2通路部
24bにも第2気筒群からの第4〜第6独立吸気通路2
34〜236に面して開口する開口部26b・・・26
bがそれぞれ設けられており、これにより第4〜第6独
立吸気通路234〜236が第2通路部24bを介して
互いに連通ずることになる。この場合においても、上記
第1、第2通路部24a、24bにおける各開口部26
a・・・26a ; 26b・・・26bは、例えば第
7図に示すように、その開口面が対応する独立吸気通路
232.235を流れる空気流のの流線方向に接するよ
うに設けられている。
一方、第8図に示すように、上記開閉弁25は回動軸2
7を有し、この回動軸27を回動させることによって上
記連通路24における第1、第2通路部24a、24b
を互いに連通させ、家な連通状態を遮断するようになっ
ている。そして、この開閉弁25を駆動するために、レ
バー28およびロッド29を介して上記回動軸27を回
動させる負圧ダイヤフラム式のアクチュエータ30と、
このアクチュエータ30に三方電磁弁31を介して作動
負圧を供給する真空タンク32と、上記三方電磁弁31
を開閉制御するコントローラ33とが備えられ、このコ
ントローラ33にエンジン回転数を検出するエンジン回
転数センサ34からの信号S1が入力されるようになっ
ている。そして、コントローラ33は、上記信号Slが
示すエンジン回転数が設定回転数No以下の低回転領域
では、上記アクチュエータ30を介して開閉弁25が上
記連通路24における第1、第2通路部24、a、24
bの連通状態を遮断させ、そしてエンジン回転数が設定
回転数No以上の高回転領域では、該開閉弁25が両通
路部24a、24bを互いに連通させるように、上記三
方電磁弁31に制御信号Soを出力するようになってい
る。
このような構成によれば、tずエンジン回転数が設定回
転数No以下の低回転領域では、コントローラ33およ
びアクチュエータ30の作動により、開閉弁25が上記
連通路24における連通状態を遮断する。したがって、
上記連通路24の各半部が共鳴室として機能することに
なって、第1気筒群における各気筒の吸気期間中に発生
する圧力波が、上記主吸気通路22における第1直線状
通路部22aと連通路24における第1通路部24aと
該通路部24aに連続した連通部22cの半部とでなる
共鳴空間に、該圧力波を起振力とするエンジン回転数に
比例する圧力変動を励起し、また第2気筒群における各
気筒の吸気期間中に発生する圧力波が、同様にして上記
主吸気通路22における第2直線状通路部22bと連通
路24における第2通路部24bと該通路部24bに連
続した連通部24cの半部とでなる共鳴空間に、該圧力
波を起振力とするエンジン回転数に比例する圧力変動を
励起することになる。そして、これらの圧力振動が上記
各共鳴空間の固有振動数と一致したときに、そのエンジ
ン回転数の付近で上記空間内に共鳴現象による大きな圧
力振動が発生し、この圧力振動が燃焼室に吸気を過給す
る作用を行うことにより吸気充填量が増大する。その結
果、エンジン出力特性は、第9図の矢印アで示すように
、共鳴効果による第1段目のピークを示すことになる。
そして、その状態からエンジン回転数が高回転側に移行
して上記設定回転数Noを超えると、上記開閉弁25が
開動して上記第1、第2通路部24a  24bを互い
に連通させる。その場合には、上記連通路24は単なる
通路として機能することになって共鳴空間が実質的に小
さくなり、共鳴効果の同調回転数が高回転側にシフトし
、したがって第9図の矢印イで示すように、エンジン出
力特性は共鳴効果による第2段目のピークを示すことに
なる。
そして、さらに高回転側に移行すると上記連通路24に
おける第1、第2通路部24a、24bを大気開放部と
する慣性効果による過給作用が発生することになるが、
その場合に、第1気my、¥からの第1〜第3独立吸気
通路231〜233に対しては、上記連通路24におけ
る第1通路部24aが反転空間として利用されると共に
、第2気筒群からの第4〜第6独立吸気通路234〜2
36に対しては、1北連通路24における第2通路部2
4bが反転空間として利用されるので、実質的に大容量
の反転空間が形成されることになり、負圧波が確実に正
圧波に反転されることになる。したがって、上記第1〜
第6独立吸気通路23+〜236の長さによって規定さ
れる同調回転数のときに、第9図の矢印つで示すように
、エンジン出力特性は慣性効果による第3番目のピーク
を示すことになる。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、各気筒に通じる複数の独
立吸気通路を互いに連通させる連通路が、これら各独立
吸気通路の主吸気通路からの分岐部付近に配置されてい
るので、この連通路と主吸気通路とで実質的に大容量の
反転空間が形成されることになり、負圧波が確実に正圧
波に反転されることになって、サージタンクを用いるこ
となく良好な慣性過給が行われることになる。しかも、
上記したように主吸気通路の一部が反転空間として利用
できるので、連通路としては比較的小容量の容積を確保
するだけでよく、エンジンをコンパクトに構成すること
ができると共に、エンジンのレイアウト性が向上するこ
とにもなる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施例を示すもので、第1図は第1実
施例に係る吸気装置の一部を破断して示した要部平面図
、第2図は同じく該装置の一部を破断して示した要部斜
視図、第3図は第1図の■■切断線に沿って見た断面図
、第4図は第2実施例に係る吸気装置の要部平面図、第
5図は第4図のV−■切断線に沿って見た断面図、第6
図は同じく第3実施例に係る吸気装置の要部平面図、第
7図は第6図の■−■切断線に沿って見た断面図、第8
図は開閉弁駆動機構の構成図、第9図はこの実施例によ
るエンジン出力特性図である。 2.12.22・・・主吸気通路、4、〜44゜13□
〜136.23+〜236・・・独立吸気通路、2a、
12a、12b、22a、22b・・・直線状通路部、
5.14.24・・・連通路。 隻 嗟 雷 図 箇 ≦ 第 笛 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主吸気通路における気筒列方向に沿うほぼ直線状
    部分から各気筒への独立吸気通路が分岐されたエンジン
    の吸気装置であつて、上記主吸気通路から各独立吸気通
    路への分岐部付近に、各独立吸気通路を互いに連通させ
    る連通路が上記直線状部分に沿って配置されていること
    を特徴とするエンジンの吸気装置。
JP2128174A 1990-05-17 1990-05-17 エンジンの吸気装置 Pending JPH0422712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2128174A JPH0422712A (ja) 1990-05-17 1990-05-17 エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2128174A JPH0422712A (ja) 1990-05-17 1990-05-17 エンジンの吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0422712A true JPH0422712A (ja) 1992-01-27

Family

ID=14978244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2128174A Pending JPH0422712A (ja) 1990-05-17 1990-05-17 エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0422712A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6553980B1 (en) * 1999-08-06 2003-04-29 Siemens Canada Limited Center feed of air for air assist fuel injector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6553980B1 (en) * 1999-08-06 2003-04-29 Siemens Canada Limited Center feed of air for air assist fuel injector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6014169B2 (ja) 多気筒機関の吸気装置
JPH0431623A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0192518A (ja) エンジンの吸気装置
JPS6263127A (ja) エンジンの吸気装置
US4989553A (en) Air intake device of engine
JPH0427719A (ja) 車両のエンジン出力制御装置
JPH0422712A (ja) エンジンの吸気装置
JP2903726B2 (ja) 内燃機関の可変吸気装置
JPH03168325A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0320496Y2 (ja)
JPS61237823A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP4120264B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3248429B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH0528338Y2 (ja)
JP2543906B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0740662Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2779253B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0361008B2 (ja)
JPH04232326A (ja) エンジンの吸気装置
JPH01314A (ja) エンジンの吸気装置
JPH01237318A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPH048823A (ja) エンジンの吸気装置
JPH109071A (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPS639630A (ja) エンジンの吸気装置
JP2001227348A (ja) 直列4気筒内燃機関の可変吸気装置