JPH0427719A - 車両のエンジン出力制御装置 - Google Patents

車両のエンジン出力制御装置

Info

Publication number
JPH0427719A
JPH0427719A JP2128916A JP12891690A JPH0427719A JP H0427719 A JPH0427719 A JP H0427719A JP 2128916 A JP2128916 A JP 2128916A JP 12891690 A JP12891690 A JP 12891690A JP H0427719 A JPH0427719 A JP H0427719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
speed range
engine
pressure
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2128916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3067783B2 (ja
Inventor
Junzo Sasaki
潤三 佐々木
Susumu Mantoku
万徳 進
Kazuaki Umezono
和明 梅園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2128916A priority Critical patent/JP3067783B2/ja
Priority to US07/701,874 priority patent/US5255638A/en
Priority to DE4116294A priority patent/DE4116294C2/de
Publication of JPH0427719A publication Critical patent/JPH0427719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3067783B2 publication Critical patent/JP3067783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1015Air intakes; Induction systems characterised by the engine type
    • F02M35/10157Supercharged engines
    • F02M35/10163Supercharged engines having air intakes specially adapted to selectively deliver naturally aspirated fluid or supercharged fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0205Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
    • F02B27/021Resonance charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0247Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
    • F02B27/0252Multiple plenum chambers or plenum chambers having inner separation walls, e.g. comprising valves for the same group of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0294Actuators or controllers therefor; Diagnosis; Calibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/44Passages conducting the charge from the pump to the engine inlet, e.g. reservoirs
    • F02B33/446Passages conducting the charge from the pump to the engine inlet, e.g. reservoirs having valves for admission of atmospheric air to engine, e.g. at starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/16Other safety measures for, or other control of, pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1824Number of cylinders six
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/22Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、運転状態に応じてエンジントルク特性を調整
するようにした車両のエンジン出力制御装置に関するも
のである。
(従来の技術) 従来より、エンジンのトルク特性はエンジン回転数に対
応して所定の特性となるように設定されているものであ
り、例えば、特開昭63−50823号公報に見られる
ように、エンジン回転数に応じて過給機のリリーフ圧を
調整して過給圧を制御することによって、エンジン耐久
性の点などから高速高負荷時のトルクを規制し、中速時
のトルクを高めるようにしたトルク特性等に設定する技
術が公知である。
(発明が解決しようとする課題) しかして、上記のようにエンジン回転数に対して中速域
などにトルクピークを有するように特定のトルク特性に
設定したエンジンにおいては、このトルクピークを越え
て移行するような加速時にトルクの伸び、滑らかな加速
感か得られない問題を有する。
すなわち、どのような加速時もトルク特性は一定で、一
般的な中速域にピークを有するトルク特性では、低速か
ら加速した場合に高回転域でのトルクの落ち込みが加速
の伸びを阻害して運転者の受ける加速感が低下する。
一方、上記のような低速域からの全開加速感を高めるこ
とから、中速域のトルクピークを落とし、平坦でフラッ
トなトルク特性に設定して滑らかな加速感を得るように
設定した場合には、中速域からのトップギヤなどの高速
シフト位置での加速時に、初期のトルクが低くなって加
速感が低下して出力不足が生じるものである。
また、低速域と高速域とにトルクピークを有するような
トルク特性に設定されたエンジンにおいても、低速域か
らの加速状態においては中速域でのトルクの落ち込みに
よって前記と同様の加速感の伸びか低下する問題を有す
るものである。
そこで、本発明は上記事情に鑑み、低速域からの加速時
の加速感の伸びを高めるとともにそれぞれの運転状態で
良好なトルク特性を得るようにした車両のエンジン出力
制御装置を提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明の車両のエンジン出力
制御装置は、中速域(−トルクピークを有するトルク特
性に設定されたエンジンに対し、変速機のシフト位置が
所定の低速位置で、かつ、低速域からの加速運転時に、
前記中速域におけるトルクを下げてエンジン回転数に対
するエンジントルク特性を平坦にした特性に変更するト
ルク特性変更手段を備えて構成したものである。
また、前記トルク特性変更手段は、過給機を備えたエン
ジンでは、過給圧を低下させることでトルク特性を平坦
にすることができる。
一方、低速域にトルクピークが生じるトルク特性と高速
域にトルクピークが生じるトルク特性とに切換え可能に
トルク特性が設定されたエンジンに対しては、中速域か
らの加速運転時には、前記高速域にトルクピークが生じ
る8カ特性に変更するトルク特性変更手段を備えて構成
したものである。
(作用) 上記のようなエンジン出力制御装置では、中速域にトル
クピークのある回転域より低回転側の領域からの加速時
には、加速途中もしくは加速後半でトルクの落ち込みに
よる加速の伸びが低下するのを、ピーク状態のトルクを
下げるようにトルク特性を変更することで、低速側から
の加速を滑らかに上昇させて加速感を向上すると共に、
中速トルクピークより高回転側の領域からの加速時には
、高いトルクによる加速特性を確保するようにして、各
領域からの加速に対して良好な加速フィーリングを得る
ようにしている。
また、エンジン速度に応じて低速側にピークのあるトル
ク特性と、高速側にピークのあるトルク特性とを切り換
えるエンジンでは、中速のトルクの谷間を越えるような
加速時には低速トルク特性とする領域でも高速トルク特
性とすることで、トルクの谷間を越える際の落ち込みを
防止して加速の伸びを上昇させる一方、その他の領域で
の加速での高いトルク特性を阻害しないようにしている
(実施例) 以下、図面に沿って本発明の各実施態様を説明する。
実施例1 第1図に本例のエンジン出力制御装置の概略構成を示す
。この実施例のエンジンは機械式過給機を備え、中速域
にトルクピークがあるトルク特性に設定されている。
エンジン本体1の各気筒に吸気を供給する吸気通路2に
は、上流側からエアクリーナ3、エアフローセンサ4、
スロットルバルブ5、機械式過給機6(スーパーチャー
ジャ)、インタークーラ7が順に介装され、サージタン
ク2aの下流側が各気筒に対してそれぞれ接続されてい
る。また、排気通路8には触媒装置9が介装されている
前記過給a16は、伝達機構11を介してエンジン本体
1の出力によって駆動される。そして、上記過給機6お
よびインタークーラ7をバイパスしてスロットルバルブ
5下流の吸気通路2とサージタンク2a上流の吸気通路
2とを連通するリリーフ通路12か接続されている。こ
のリリーフ通路12の途中にはリリーフバルブ13が配
設され、このリリーフバルブ13は、過給圧を受けて開
くようにリリーフ通路12に介装した弁体13aをダイ
ヤフラム式アクチュエータ13bによって開度調整して
過給圧のリリーフ量を制御するように構成されている。
すなわち、前記アクチュエータ13bの圧力室13cに
は弁体13aを閉弁方向に付勢するスプリングが縮装さ
れるとともに、該圧力室13cの圧力調整用にスロット
ルバルブ5下流の吸気圧力を導入する負圧導入通路17
が接続されている。
この負圧導入通路17の途中には三方ソレノイドバルブ
16が介装され、該三方ソレノイドバルブ16の第3ポ
ートにサージタンク2aの過給圧を導入する過給圧導入
通路15か接続されている。
そして、上記三方ソレノイドバルブ16には、コントロ
ーラ20から切換え信号か出力されて導入圧力が制御さ
れる。上記コントローラ20には運転状態を検出するた
めにエンジン回転数信号Ne、加速状態を判定するアク
セル開度信号Ac、変速機のシフト位置信号Sp、吸入
空気量信号Qaなどがそれぞれ入力される。
そして、上記コントローラ20からオン信号が三方ソレ
ノイドバルブ16に出力されている場合には、過給圧導
入通路15をリリーフバルブ13に接続し、前記圧力室
13cの圧力を高めてリリーフバルブ13が開作動する
過給圧を高めに調整する一方、コントローラ20からオ
フ信号が三方ソレノイドバルブ16に出力されている場
合には、負圧導入通路17をリリーフバルブ13側に接
続し、圧力室13cの圧力が低下してリリーフバルブ1
3が開作動する過給圧を低めに調整するものである。
第2図には、上記コントローラ20からの信号に応じ、
スロットル開度変化に対するリリーフバルブ開度および
過給圧の調整関係を示し、スロットル開度が小さい領域
ではオフ信号状態にあって、基本的にはスロットル開度
か上昇するのに対して導入吸気負圧が小さくなってリリ
ーフバルブ13の開度が低下し、過給圧が徐々に上昇す
る特性で変化する。
そして、スロットル開度の全開近傍では、破線で示すオ
ン信号時すなわち過給圧導入時にはリリーフバルブ13
が全閉状態となって過給圧のリリーフは行わず過給圧が
高く上昇するが、実線で示すオフ信号時すなわち大気圧
導入時にはリリーフバルブ13が所定開度に開いて過給
圧のリリーフで過給圧の上限が抑制される。
上記コントローラ20は、通常の運転状態においては、
低負荷域でオフ信号を全開領域近傍でオン信号を出力し
て過給圧のリリーフ圧を高めに設定して、中速域にトル
クピークが生じるトルク特性となるように制御している
。また、エンジン回転数が前記中速域のトルクピーク回
転数より低回転側で、かつ、変速機のシフト位置が1速
または2速の低速位置にシフトされた運転状態から、ア
クセル開度(スロットル開度)が所定値以上の全開加速
時には、前記コントローラ20はオフ信号を出力して過
給圧のリリーフ圧を低めに設定して、中速域のトルクピ
ークを下げてエンジン回転数に対してトルクカーブがフ
ラットなトルク特性に変更するものであって、上記のよ
うな過給圧の低下でトルク特性を変更するトルク特性変
更手段21が構成されている。
第3図はコントローラ20からのオン・オフ信号に応じ
、エンジン回転数に対する全開過給圧特性(第3図A)
および全開トルク特性(第3図B)を示すものであり、
実線がオフ信号時で破線がオン信号時である。
第3図Aの過給圧変化は、オン信号時にはリリーフバル
ブ13の開弁設定圧が高まり実質的にリリーフバルブ1
3は全閉状態にあり、過給圧は破線のように中速域のビ
ーク回転数Noで最も過給圧が高くなるように変化する
。一方、オフ信号時にはリリーフバルブ13の開弁圧が
低下し、設定圧BOでリリーフバルブ13の弁体13a
が所定開度に開作動して過給圧をリリーフ通路12を介
して上流側にリリーフし、過給圧は実線のように中速域
の過給圧の上限が上記設定圧Boに規制され、中速域の
過給圧が低下して高回転域まで略−定の圧力に調整され
る。
上記のような過給圧の変動に対応して、第3図Bのトル
ク特性は、オン信号時の破線■では前記過給圧の特性と
同様に中速域のピーク回転数NOで最もトルクが高く低
速側および高速側で徐々に低くなるような特性に設定さ
れている。これに対して、オフ信号時の実線Iでは中速
域の過給圧が低く抑えられたことで、この過給圧が設定
圧B。
に達した時点からトルクの上昇は抑制され、平坦で緩や
かに上昇するようなトルク特性となる。なお、曲線■は
ロードロードラインである。
そして、シフト位置が低速位置で前記ピーク回転数No
以下からの全開加速状態では、コントローラ20はオフ
信号を出力することから、トルク特性は実線Iのように
なり、この加速状態ではAのように、エンジン回転数の
上昇に伴って中速域から高速域にかけて実線lに沿うフ
ラットな特性でトルクが変動し、滑らかな回転上昇によ
る加速の伸びが得られる。
一方、ピーク回転数NOより高回転側からの全開加速状
態では、コントローラ20はオン信号を出力することか
ら、トルク特性は破線■のようになり、この加速状態で
はBのように、加速初期に高いトルクを得て加速性を確
保する。この場合、低速シフト位置のときには最高回転
数に到達するまでの時間が短く、トルクを下げてフラッ
トな特性にする必要かなく、また、高速シフト位置のと
きにエンジン回転数の上昇に時間がかかり加速の伸びを
阻害することはない。
なお、ピーク回転数No以下の低回転領域からの加速で
あってもシフト位置か高速側にある状態では、コントロ
ーラ20はオン信号を出力することから、トルク特性は
破線■のようになり、この加速状態ではCのように、加
速初期に高いトルクを得て加速性を確保し、回転の上昇
かそれ程大きくないことから低速から中速で大きなトル
ク特性を得ることで加速の伸び感を得るようにしている
なお、上記実施例1においては、リリーフバルブ13の
制御によって過給圧を調整し中速トルクを下げてフラッ
トな特性を得るようにしているが、その他、中速域の空
燃比をリーンに制御することでフラットルク特性を得る
ようにしてもよく、その際には燃費性、エミッション性
の改善も行える。
実施例2 本例の構成を第4図に示し、第5図にトルク特性を示す
。この実施例ではV型6気筒エンジンの吸気系の動的効
果による過給作用の同調回転数を低速用と高速用とに切
換えるようにした例である。
V型エンジン本体31は、互いにV型をなすように配置
された第1バンク31Lと第2バンク31Rとを備え、
第1バンク31Lは1.3. 5番の3つの気i#32
a、32c、32eを有し、第2バンク31Rは2,4
.6番の3つの気筒32b、32d、32fを有する。
各気筒32a〜32fの点火順序は、例えば、1−2−
3−4−5−6気筒の順に設定され、各バンク31L、
31Rでは点火順序か連続しない。
前記各気筒32a〜32fに開口された吸気ボート33
に吸気を供給する吸気通路34には、上流側からエアク
リーナ35、エアフローセンサ36が介装され、このエ
アフローセンサ36より下流側は、上流分岐部38(サ
ージタンク)から第1バンク31Lに対する第1共鳴吸
気通路41と、第2バンク31Rに対する第2共鳴吸気
通路42とに分岐され、それぞれにスロットルバルブ3
7゜37が介装されている。そして、第1共鳴吸気通路
41には第1バンク31Lの第5.3.1気筒32e、
32c、32aの順に上流側から独立吸気通路43e、
43c、43aによって各気筒の吸気ボート33に独立
して接続されている。一方、第2共鳴吸気通路42には
第2バンク31Rの第6.4.2気筒32f、32d、
32bの順に上流側から独立吸気通路43f  43d
  43bによって各気筒の吸気ボート33に独立して
接続されている。前記共鳴吸気通路41.42の上流分
岐部38は共鳴用の圧力反転部とされている。
さらに、上記両共鳴吸気通路41.42における各気筒
32 a〜32fへの独立吸気通路43a〜43fの接
続部よりも上流側でかつ前記上流分岐部38より下流側
に、両共鳴吸気通路41,42を連通する連通路47か
接続されている。この連通路47には、該連通路47を
開閉する開閉バルブ48が介装されている。
前記開閉バルブ48の開閉を行うアクチュエータ4つに
対してコントローラ50から切換信号が出力されて、開
閉が制御される。上記コントローラ50には運転状、聾
を検出するためにエンジン回転数信号Ne、アクセル開
度信号Ac、吸入空気量信号Qaなとかそれぞれ人力さ
れる。
そして、上記コントローラ50からアクチュエータ49
に閉信号か出力されている場合には、開■バルブ48に
よって連通路47が閉じられ、両共鳴吸気通路41.4
2は上流分岐部38の圧力反転部での連通による長い通
路長の同町振動系により低回転域で同調を得る。また、
上記コントローラ50からアクチュエータ49に開信号
か出力されている場合には、開閉バルブ48によって連
通路47が開かれ、両共鳴吸気通路41.42上流側が
連通路47で連通して圧力伝播の通路長が短くなり、固
有振動数が上昇して高回転域で同調を得る。
第5図にはエンジン回転数に対するトルク特性を示すも
のであり、前記コントローラ50は基本的にはエンジン
回転数が、中回転域の第2設定値Nbより低い低回転域
では閉信号を出力し、この第2設定値Nbを越えると開
信号を出力するように制御するものである。
これにより、低回転域では開閉バルブ48が閉とされ、
両共鳴吸気通路41.42は上流分岐部38での連通に
よる長い通路長の固有振動系により低回転域で同調を得
る。すなわち、各気筒32a〜32fから発生する圧力
波が各共鳴吸気通路41.42を伝播し、上流分岐部3
8で反転して吸気行程終期の吸気ボート圧を高めて共鳴
過給効果によって充填量を増加し、第5図の低速トルク
カーブ■の特性で低速同調点をピークとしてトルクの山
を有する特性で変化する。一方、高回転域では開閉バル
ブ48が開とされ、両共鳴吸気通路41.42上流側が
連通路47で連通して圧力伝播の通路長が短くなり、固
有振動数が上昇して同調回転数が高くなり、第5図の高
速トルクカーブ■の特性で高速同調点をピークとしてト
ルクの山を有する特性で変化する。
また、前記コントローラ50は、エンジン回転数が前記
第2設定値Nbより低回転側にあっても、低速トルクピ
ークのピーク点より少し低回転側に設定された第1設定
値Naより高回転側にあって、かっ、アクセル開度が所
定値以上の全開加速時には、開信号を出力して開閉バル
ブ48を開き、高速トルクカーブの特性で出力制御を行
うトルク特性に変更するものであって、上記のような同
調回転数の切換えでトルク特性を変更するトルク特性変
更手段51か構成されている。
本例の作用を説明すれば、前記第1設定@Naと第2設
定値Nbとの間の全開加速状態では、コントローラ50
は開信号を出力することから、トルク特性は高速トルク
カーブVのみとなり、この加速状態ではDのように、エ
ンジン回転数の上昇に伴って中速域から高速域にかけて
カーブVに沿ってトルクが上昇する特性で変動し、滑ら
かな回転上昇による加速の伸びが得られる。
また、第1設定値Naより低回転側からの加速状態では
、コントローラ50は閉信号を出力することから、この
加速状態ではEのように、低速トルクカーブ■に沿って
上昇し、第2設定値Nbで開閉バルブ48が開かれ高速
トルクカーブVに沿って上昇するものであるが、これは
第1設定値Na以下の回転域では高速トルクカーブ■の
トルクの落ち込みが大きく、加速初期に十分な加速性が
得られないことによる。
なお、上記実施例2においては、連通路47の開閉によ
って低速側と高速側のトルク特性を切り換えるようにし
ているが、その他の同調回転数を切り換える機構におい
ても適用可能であり、中速域からの加速時には高速側の
トルク特性で加速するように切り換えるものである。
(発明の効果) 上記のような本発明によれば、トルクピークのある回転
域より低回転側もしくはトルクの谷間より低速側の領域
からの加速時には、加速途中もしくは加速後半でトルク
の落ち込みによる加速の伸びが低下するのを、ビーク状
態のトルクを下げるようにもしくは低速トルクピークを
なくすようにトルク特性を変更するトルク特性変更手段
を備えたことにより、上記領域からの加速を滑らかに上
昇させて加速感を向上すると共に、トルクピークより高
回転側の領域もしくはトルク特性の変更状態ではトルク
の低下が大きい領域からの加速時には、高いトルクによ
る加速特性を確保するようにして、各領域からの加速に
対して良好な加速フィーリングを得ることができるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例における車両のエンジン
出力制御装置の概略構成図、 第2図はスロットル開度に対するリリーフ/旬しブ開度
と過給圧との関係を示す特性図、第3図はエンジン回転
数に対する過給圧とトルク特性との関係を示す特性図、 第4図は第2の実施例における車両のエンジン出力制御
装置の概略構成図、 第5図は第4図の例でのエンジン回転数に対するトルク
特性の関係を示す特性図である。 1.31・・・・・・エンジン本体、2・・・・・・吸
気通路、6・・・・・・過給機、12・・・・・・リリ
ーフ通路、13・・・・・・リリーフバルブ、16・・
・・・・ソレノイドバルブ、20.50・・・・・・コ
ントローラ、21.51・・・・・・トルク特性変更手
段、41.42・・・・・共鳴吸気通路、47・・・・
・・連通路、48・・・・・・開閉バルブ。 聞 第 図 又U・・・ト1し開戸E 関 第 図 N。 エンジ゛ン回転を(

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)中速域にトルクピークのあるトルク特性に設定さ
    れたエンジンにおいて、変速機のシフト位置が所定の低
    速位置で、かつ、低速域からの加速運転時に、前記中速
    域におけるトルクを下げてエンジン回転数に対するエン
    ジントルク特性を平坦にした特性に変更するトルク特性
    変更手段を備えたことを特徴とする車両のエンジン出力
    制御装置。
  2. (2)前記エンジンは過給機を備え、トルク特性変更手
    段は過給圧を低下させることでトルク特性を平坦にする
    ことを特徴とする請求項1記載の車両のエンジン出力制
    御装置。
  3. (3)低速域にトルクピークが生じるトルク特性と高速
    域にトルクピークが生じるトルク特性とに切換え可能に
    設定されたエンジンにおいて、中速域からの加速運転時
    には、前記高速域にトルクピークが生じる出力特性に変
    更するトルク特性変更手段を備えたことを特徴とする車
    両のエンジン出力制御装置。
JP2128916A 1990-05-18 1990-05-18 車両のエンジン出力制御装置 Expired - Lifetime JP3067783B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2128916A JP3067783B2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 車両のエンジン出力制御装置
US07/701,874 US5255638A (en) 1990-05-18 1991-05-17 Engine output control system for vehicle
DE4116294A DE4116294C2 (de) 1990-05-18 1991-05-17 Motorleistungssteuereinrichtung für einen Kraftfahrzeugmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2128916A JP3067783B2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 車両のエンジン出力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0427719A true JPH0427719A (ja) 1992-01-30
JP3067783B2 JP3067783B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=14996545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2128916A Expired - Lifetime JP3067783B2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 車両のエンジン出力制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5255638A (ja)
JP (1) JP3067783B2 (ja)
DE (1) DE4116294C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107228020A (zh) * 2016-03-26 2017-10-03 奥迪股份公司 运行机动车驱动装置的方法以及相应的驱动装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5704326A (en) * 1992-12-10 1998-01-06 Hitachi, Ltd. Air induction system for internal-combustion engine
DE4330566A1 (de) * 1993-09-09 1995-03-16 Porsche Ag Luftansaugsystem einer Brennkraftmaschine
US6032634A (en) * 1994-11-02 2000-03-07 Hitachi, Ltd. Air induction system for internal-combustion engine
GB9610830D0 (en) 1996-05-23 1996-07-31 Andaris Ltd Use of hollow microcapsules
JP3441366B2 (ja) * 1998-05-22 2003-09-02 東洋▲ろ▼機製造株式会社 内燃機関の吸気装置
DE19842724A1 (de) * 1998-09-18 2000-03-23 Porsche Ag Sauganlage
DE10038011A1 (de) * 2000-08-04 2002-02-14 Porsche Ag Sauganlage
US7487757B2 (en) * 2004-01-07 2009-02-10 Cummins, Inc. Engine tuned for hybrid electric and continuously variable transmission applications
US7137381B1 (en) * 2005-04-13 2006-11-21 Ricardo, Inc. Indirect variable valve actuation for an internal combustion engine
US7503312B2 (en) * 2007-05-07 2009-03-17 Ford Global Technologies, Llc Differential torque operation for internal combustion engine

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5761849A (en) * 1980-09-29 1982-04-14 Nissan Motor Co Ltd Speed change gear position detector
US4556038A (en) * 1983-03-04 1985-12-03 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Supercharged internal combustion engine having control means responsive to engine speed and accelerator pedal velocity
EP0203590B1 (en) * 1985-05-29 1990-10-10 Mazda Motor Corporation Engine turbo-supercharger control
DE3545717A1 (de) * 1985-12-21 1987-06-25 Daimler Benz Ag Einrichtung zur vortriebsregelung an kraftfahrzeugen
DE3727669C1 (en) * 1987-08-19 1988-11-24 Daimler Benz Ag Method for controlling a supercharged, air-compressing internal combustion engine with fuel injection
JPH0299439A (ja) * 1988-10-05 1990-04-11 Hitachi Ltd 自動車のキヤラクタライジング装置及びその登録方法
JPH0656106B2 (ja) * 1988-10-29 1994-07-27 マツダ株式会社 過給機付エンジンの吸気装置
JP2580949B2 (ja) * 1993-06-03 1997-02-12 日本電気株式会社 データ伝送システムにおける障害予防システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107228020A (zh) * 2016-03-26 2017-10-03 奥迪股份公司 运行机动车驱动装置的方法以及相应的驱动装置
US10697381B2 (en) 2016-03-26 2020-06-30 Audi Ag Method for operating a drive device of a motor vehicle and corresponding drive device
CN107228020B (zh) * 2016-03-26 2020-11-24 奥迪股份公司 运行机动车驱动装置的方法以及相应的驱动装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5255638A (en) 1993-10-26
DE4116294C2 (de) 1997-01-30
DE4116294A1 (de) 1991-11-21
JP3067783B2 (ja) 2000-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3422033B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
US4630575A (en) Intake system for multicylinder engine
JPH06108858A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0427719A (ja) 車両のエンジン出力制御装置
JPS6263127A (ja) エンジンの吸気装置
JP3412644B2 (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JP3804126B2 (ja) 機械式過給機付きエンジンの制御装置
JP2515812B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP3518044B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH06108859A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0577845B2 (ja)
JP2984044B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP3427396B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JP2905638B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPH04237825A (ja) エンジンの吸気装置
JPS61218720A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPS62191624A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2530677B2 (ja) 機械式過給機付エンジン
JPS61201819A (ja) エンジンの吸気装置
JPS62191628A (ja) 多気筒内燃機関の吸気路装置
JPH0610681A (ja) 過給機付エンジンの吸気制御装置
JPH01163429A (ja) 多気筒内燃機関の吸気制御装置
JPH10205339A (ja) 機械式過給機付エンジンおよび該エンジンを備えたパワートレイン
JPH0578653B2 (ja)
JPH089970B2 (ja) エンジンの吸気装置