JP3518044B2 - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JP3518044B2
JP3518044B2 JP09357995A JP9357995A JP3518044B2 JP 3518044 B2 JP3518044 B2 JP 3518044B2 JP 09357995 A JP09357995 A JP 09357995A JP 9357995 A JP9357995 A JP 9357995A JP 3518044 B2 JP3518044 B2 JP 3518044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
intake
supercharging effect
dynamic supercharging
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09357995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08284670A (ja
Inventor
典之 岩田
賢也 石井
伸次 藤平
勝信 宮腰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP09357995A priority Critical patent/JP3518044B2/ja
Publication of JPH08284670A publication Critical patent/JPH08284670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3518044B2 publication Critical patent/JP3518044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高い幾何学的圧縮比を
有し、かつ動的過給効果が得られる吸気系を備えたエン
ジンの吸気装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、ガソリンエンジンのサイクル効
率は圧縮比を高めることによって向上するが、圧縮比を
高めるとノッキングが生じ易くなるため、従来のエンジ
ンの幾何学的圧縮比は、自然吸気エンジンで10以下、
過給機付きエンジンで9以下に設定され、しかも高負荷
時においては、点火時期を遅角させてノッキングの発生
を防止している。
【0003】また、エンジンの高出力化を図るための手
段として、吸気の動的過給システムが知られている。こ
の動的過給システムは、吸気の圧力波を共鳴(共振)さ
せて、吸気弁が閉じる直前に圧力波を生成させて吸気の
充填効率を高めるようにしたものであり、例えば特開昭
63−248917号公報に開示されているように、吸
気マニホールドの連通路に設けたシャッター弁の開閉に
よって吸気通路長を切り換えることにより、動的過給の
同調点をエンジンの運転状態に応じて変更して、広い回
転数域に亘って高いトルクが得られるよにした可変吸気
システムも実用化されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、高圧縮比を
有するエンジンにおいて、ノッキングの発生を防止する
ために点火時期を遅角させると、出力が低下するのみで
なく、燃費特性が悪化し、かつ排気温度が上昇する。特
に過給機付きエンジンにおいては、高過給時に圧縮上死
点における筒内温度および排気温度の過度の上昇を抑制
して、ピストンおよび排気系の信頼性を確保する必要が
あり、このため従来は、高負荷時に点火時期の遅角とと
もに空燃比をリッチにすることにより排気温度を引き下
げるようにしていたが、このようにすると、燃費特性が
大幅に悪化するという問題があった。 また、吸気の圧
力波を吸気系の固有振動周波数と共鳴させて動的過給効
果を得る場合、吸気弁の実質的な閉弁時期に筒内圧が上
昇するため、断熱圧縮作用により筒内ガス温度が上昇し
て耐ノッキング特性が低下する問題もあった。
【0005】そのため、特開平3−138416号公報
に記載された過給機付き高圧縮比エンジンの吸気装置で
は、各気筒毎の独立吸気通路の形状を、該独立吸気通路
によって発生する動的過給作用の同調回転数が最大馬力
を生むエンジン回転数よりも高速回転域となるように設
定することにより、高負荷域、特に吸気弁の閉弁時期前
において吸気が入り易い高速回転域において、独立吸気
通路に慣性作用が生じないことによる断熱圧縮作用を低
減して、耐ノッキング特性を向上させているが、最大ト
ルクが発生するエンジン回転数よりも低い回転数域にお
いてノッキングの発生を防止しながらも運転状態に応じ
て動的過給効果を得ることができる高圧縮比エンジンが
望まれていた。
【0006】上述の事情に鑑み、本発明は、最大トルク
が発生するエンジン回転数よりも低い回転数域で動的過
給効果が得られるように構成しながらも、点火時期の遅
角あるいは空燃比のリッチ化に依存することなしに、高
圧縮比エンジンにおける耐ノッキング特性を向上させた
エンジンの吸気装置を提供することを目的とするもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によるエンジンの
吸気装置は、動的過給効果を発生させる可変吸気手段を
利用して、エンジンの運転状態に応じて負の動的過給効
果を発生させて、高圧縮比エンジンにおける耐ノッキン
グ特性の向上を図ったものである。
【0008】すなわち、本発明は、例えば図3に示すよ
うに、最大トルクが生成されるエンジン回転数域から低
速回転域に亘るエンジン回転数域のうちの例えばN1
下の第1の回転数域(低速回転域)で吸気の動的過給効
果が得られる同調点NL を発生させる第1の状態と、N
1 ,N2 間の第2の回転数域(中速回転域)で吸気の動
的過給効果が得られる同調点NM を発生させる第2の状
態とを少なくとも発生させる可変吸気手段を備えたエン
ジンの吸気装置において、少なくとも低速回転域の高負
荷域において負の動的過給効果が連続的に得られるよう
に上記可変吸気手段を制御する制御手段を備えてなるこ
とを特徴とするものである。
【0009】本発明によるエンジンの吸気装置は、幾何
学的圧縮比を10以上とする自然吸気エンジンあるいは
幾何学的圧縮比を9以上とする過給機付きエンジンに適
用することができる。
【0010】本発明によるエンジンの吸気装置は、上記
第2の状態において、すなわち中速回転域で吸気の動的
過給効果が得られる同調点を発生させる状態において、
低速回転域における負の動的過給効果が得られるように
構成することができる。
【0011】また、本発明によるエンジンの吸気装置
は、上記第1の状態において、すなわち低速回転域で吸
気の動的過給効果が得られる同調点を発生させる状態に
おいて、中速回転域における負の動的過給効果が連続的
に得られるように構成することができる。
【0012】さらに、本発明によるエンジンの吸気装置
は、エンジン回転数N2 以上高速回転域においては正の
動的過給効果が得られるように上記可変吸気手段が制御
されることが好ましい。
【0013】さらに、本発明によるエンジンの吸気装置
は、負の動的過給効果が連続的に得られるように上記可
変吸気手段が作動される回転数域において、加速時の初
期においては正の動的過給効果が得られるように上記可
変吸気手段が制御されることが好ましい。
【0014】さらに、本発明によるエンジンの吸気装置
は、正の動的過給効果が得られる状態と負の動的過給効
果が得られる状態とが、エンジン温度および/または吸
気温度に応じて選択されるように構成することが好まし
い。
【0015】
【作用および発明の効果】例えば吸気通路に設けた切換
えバルブの開閉によって吸気通路長を切り換えて、動的
過給の同調点をエンジンの運転状態に応じて変更して、
広い回転数域に亘って高いトルクが得られるよにした可
変吸気システムの場合、図3の曲線W1(実線)で示す
ように、エンジン回転数N1 以下の低速回転域(領域
I)で吸気の体積効率ηV に山を生成させて正の動的過
給効果を得るようにした状態(第1の状態)と、図3の
曲線W2(破線)で示すように、中速回転域(領域II)
で吸気の体積効率ηV に山を生成させて正の動的過給効
果を得るようにした状態(第2の状態)とを切り換える
ことにより、低速回転域(領域I)と中速回転域(領域
II) との双方でで正の動的過給効果を得ているが、低速
回転域(領域I)で正の動的過給効果が得られる第1の
状態においては、中速回転域(領域II) では吸気の体積
効率ηV に谷が生成するから、負の動的過給効果が得ら
れる。また、中速回転域(領域II) で正の動的過給効果
が得られる第2の状態においては、低速回転域(領域
I)では吸気の体積効率ηV に谷が生成するから、負の
動的過給効果が得られる。
【0016】したがって、吸気通路に設けたシャッター
弁の開閉操作を逆にすれば、低速回転域と中速回転域と
の双方で負の動的過給効果が得られる状態を連続的に発
生させることができるから、複雑かつ高価な機構を用い
ることなく、従来の可変吸気機構をそのまま利用して目
的を達成することができる利点がある。
【0017】本発明は、負の動的過給効果が生成する状
態をエンジンの運転状態に応じて発生させ、吸気の体積
効率ηV を低下させるものであるから、これによって、
圧縮上死点における筒内温度を下げることができ、従来
のように燃費特性を悪化させる点火時期の遅角あるいは
空燃比のリッチ化等に依存することなく、高圧縮比エン
ジンにおける耐ノッキング特性を向上させることができ
る。
【0018】また本発明では、耐ノッキング限界に余裕
がある高速回転域においては正の動的過給効果が得られ
るように可変吸気手段を制御することにより、高速回転
域における体積効率ηV を向上させ、トルクの向上を図
ることができる。
【0019】さらに本発明では、負の動的過給効果が連
続的に得られるように可変吸気手段が作動される回転数
域においても、シリンダ壁の温度が低いためにノッキン
グが発生しにくい加速時の初期には、正の動的過給効果
が得られる状態に可変吸気手段を制御することにより、
加速性を向上させることができる。
【0020】さらに本発明では、正の動的過給効果が得
られる状態と負の動的過給効果が得られる状態とを、エ
ンジン側で耐ノック性に余裕があるか否かを表すエンジ
ン温度および/または吸気温度に応じて選択することに
よって、ノッキングを発生させることなしにエンジンの
出力特性を向上させることができる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら詳細に説明する。
【0022】(第1実施例)図1は、本発明をV型6気
筒自然吸気エンジンに適用した実施例を示すもので、エ
ンジンE1は、第1気筒1aと第3気筒1cと第5気筒
1eとを有する第1バンク2Aと、第2気筒1bと第4
気筒1dと第6気筒1fとを有する第2バンク2Bとを
備えており、上記第1〜第6気筒1a〜1fのそれぞれ
は幾何学的圧縮比が10以上の高圧縮比に設定されてい
る。
【0023】エアクリーナ3から延びる吸気通路4は、
メイン吸気通路5と、サージタンク6と、サージタンク
6から分岐した第1バンク2Aの吸気マニホールド7A
と、サージタンク6から分岐した第2バンク2Bの吸気
マニホールド7Bとからなり、両吸気マニホールド7
A,7Bの合流通路8にはそれぞれスロットル弁9A,
9Bが介設され、これらスロットル弁9A,9Bはアク
セルペダル(図示は省略)に連結されて連動し、両吸気
マニホールド7A,7Bの各分岐通路(独立吸気通路)
がは対応する気筒の吸気ポート10に接続されている。
また、第1バンク2Aには排気マニホールド11Aが設
けられ、第2バンク2Bには排気マニホールド11Bが
設けられている。メイン吸気通路5にはエアフローメー
タ12が介設されている。
【0024】上記吸気マニホールド7Aの合流通路8と
吸気マニホールド7Bの合流通路8とを連通する連通路
19が設けられ、この連通路19にはシャッター弁20
が介設され、シャッター弁20はダイヤフラム式あるい
はソレノイド式のアクチュエータによって開閉駆動さ
れ、このアクチュエータはコントロールユニット(図示
は省略)により制御されるようになっている。
【0025】上記6気筒エンジンE1における点火順序
は第1気筒1a→第2気筒1b→第3気筒1c→第4気
筒1d→第5気筒1e→第6気筒1fの順とされてお
り、第1バンク2Aの3つの気筒1a,1c,1eの吸
気弁開弁特性は、図2に示すように、吸気期間がオーバ
ーラップしないようになっている。第2バンク2Bの3
つの気筒1b,1d,1fの吸気弁開弁特性も位相はシ
フトしているが同様でなる。
【0026】本実施例では、シャッター弁20の開閉に
より所望のエンジン回転数域で吸気共鳴効果(動的過給
効果)が得られるように構成されている。
【0027】すなわち、シャッター弁20が閉じられて
いると、吸気弁の開弁によって燃焼室から吸気ポート1
0へ伝播した吸気負圧波は吸気マニホールド7A,7B
内を上流側へ音速で伝播し、サージタンク6で反転し、
その反転正圧波が下流側へ伝播し吸気弁が閉じる直前に
吸気ポート10の下流端へ到達するから、これによって
動的過給効果が得られる。そして、上記反転正圧波が吸
気ポート10側へ伝播してきたときに当該吸気マニホー
ルド7A,7Bに接続された他の吸気ポート10は実質
的に閉じていて吸気オーバーラップがないので、反転正
圧波が他の気筒へ吸収されることはない。
【0028】図2の曲線Fは吸気共鳴効果が最も顕著に
なったときの吸気の圧力波形を示すもので、エンジン回
転数をNrpm としたときのエンジンの吸入周波数f1
(N/60)×(3/2)が吸気マニホールド7A,7
Bの固有周波数f0 にほぼ等しくなるようなエンジン回
転数のときに顕著な吸気共鳴が生成し、その正圧波は吸
気弁の閉弁時にピーク値ととなるので吸気の吹き返しが
効果的に抑制され、充填効率が向上する。
【0029】本実施例においては、図3に示すように、
最大トルクが生成されるエンジン回転数を例えば400
0rpm とした場合、シャッター弁20の閉弁領域を所定
回転数N1 (例えば3000rpm )とN2 (例えば40
00rpm )との間の中速回転域(領域II)として、シャ
ッター弁20が閉弁されているときの1次の共鳴効果が
得られる同調回転数NM を3500rpm に設定してい
る。これによって、図3に曲線W1(実線)で示すよう
に、中速回転域で吸気の体積効率ηV に山が生成して、
1点鎖線で示すノーマル状態に対して正の動的過給効果
が得られるようになっている。
【0030】次に、上記所定回転数N2 (例えば400
0rpm )を超える高速回転域(領域III )においてシャ
ッター弁20が開弁されると、吸気負圧が連通路19で
反転されるという点で異なるのみで、上記と同様に吸気
の動的過給効果が得られる。すなわち、図3に曲線W2
(破線)で示すように、高速回転域(領域III )で吸気
の体積効率ηV に山が生成して正の動的過給効果が得ら
れる。そして、このときの1次の共鳴効果が得られる同
調回転数NH を5000rpm に設定している。
【0031】また、上記所定回転数N1 (例えば300
0rpm )以下の低速回転域(領域I)においてシャッタ
ー弁20が開弁されると、吸気負圧が連通路19との間
で2往復して、図3に曲線W2(破線)で示すように、
同調回転数をNL (=1/2 NH 、この場合2500rpm
)とする2次の共鳴効果が得られる。
【0032】本実施例では、シャッター弁20の開閉に
伴う2つの同調点NL ,NM を最大トルクが生成される
エンジン回転数域から低速回転域に亘って設定し、低速
回転域(領域I)でシャッター弁20を開き、中速回転
域(領域II)でシャッター弁20を閉じることにより、
低速回転域(領域I)と中速回転域(領域II)との双方
で正の動的過給効果が得られるが、図3の曲線W2(破
線)から明らかなように、シャッター弁20が開いて低
速回転域で正の動的過給効果が得られる状態では、中速
回転域(領域II)において吸気の体積効率ηV に谷が生
成するから、負の動的過給効果が得られることになる。
また、図2の曲線W1(実線)から明らかなように、シ
ャッター弁20が閉じられて中速回転域(領域II)で正
の動的過給効果が得られる状態においては、低速回転域
(領域I)では吸気の体積効率ηV に谷が生成するか
ら、負の動的過給効果が得られることになる。
【0033】したがって、正の動的過給効果を得る場合
とは逆に、低速回転域(領域I)でシャッター弁20を
閉じ、中速回転域(領域II)でシャッター弁20を開く
ようにすれば、低速回転域(領域I)と中速回転域(領
域II)との双方で負の動的過給効果が得られる状態を連
続的に発生させることができるから、複雑かつ高価な機
構を用いることなく、従来の可変吸気機構をそのまま利
用して目的を達成することができる利点がある。
【0034】このように本実施例は、正の動的過給効果
のみでなく、必要に応じて負の動的過給効果が得られる
状態をも発生させて、吸気の体積効率ηV を低下させる
ものであるから、これによって、高圧縮比エンジンであ
っても圧縮上死点における筒内温度を下げることがで
き、燃費特性が悪化する点火時期の遅角あるいは空燃比
のリッチ化等に依存することなく高圧縮比エンジンにお
ける耐ノッキング特性を向上させることができる。
【0035】また本実施例では、耐ノッキング限界に余
裕があるN2 を超える高速回転域(領域III )おいては
正の動的過給効果が得られるようにシャッター弁20を
開くことにより、高速回転域における体積効率ηV を向
上させ、トルクの向上を図ることができる。
【0036】さらに本実施例では、負の動的過給効果が
連続的に得られるようにシャッター弁20が作動される
回転数域においても、シリンダ壁の温度が低いためにノ
ッキングが発生しにくい加速時の初期には、正の動的過
給効果が得られる状態にシャッター弁20を制御するこ
とにより、加速性を向上させることができる。
【0037】さらに本実施例では、正の動的過給効果が
得られる状態と負の動的過給効果が得られる状態との切
換えが、シャッター弁20の操作だけで達成できるか
ら、低速回転域において、正の動的過給効果が得られる
状態と負の動的過給効果が得られる状態との選択が容易
であり、これら2つの状態をエンジン温度および/また
は吸気温度に応じて選択することによって、ノッキング
を発生させることなしにエンジンの低速回転域における
出力特性を向上させることができる。
【0038】図4はコントロールユニットが実行するシ
ャッター弁20の開閉制御の1例を示すフロ−チャ−ト
である。Sは各ステップを表す。
【0039】先ず、エンジン回転数N、スロットル弁9
A,9Bの開度θおよびエンジン冷却水温度Twを読み
込み(S1)、次に、運転者がアクセルペダルを急に踏
み込んで急加速を要求しているか否かを、スロットル開
度θゼロの状態θ0 から現在のスロットル開度θ1 に至
る時間的変化率(θ1 −θ0 )/Δtを正の所定値と比
較することによって判定する(S2)。そして、急加速
の初期であることが判明すれば(S2:YES)、エン
ジン側で耐ノッキング特性に余裕があるか否かを、エン
ジン冷却水温度Twを所定温度と比較することによって
判定し(S3)、所定温度より低ければ(冷間時、S
3:YES)、エンジン回転数Nが図3の領域I(N1
以下)にあるか否か、あるいは図3の領域III (超
2 )にあるか否かを判定し(S4)、領域Iあるいは
III においては(S4:YES)、シャッター弁20を
開いて(S5)、それぞれ正の動的過給効果を生成させ
る(S5)。また、領域IIにおいては(S4:NO)、
シャッター弁20を閉じることにより(S6)、正の動
的過給効果を生成させる。
【0040】一方、急加速の初期でないとき(S2:N
O)、および急加速の初期であってもエンジン冷却水温
度Twを所定温度以上であれば(温間時、S3:N
O)、エンジン回転数Nが図3の領域I(N1 以下)に
あるか否かを判定し(S7)、領域Iのときは(S7:
YES)、シャッター弁20を閉じて(S6)、領域I
において負の動的過給効果を生成させる。
【0041】また、領域I以外であれば(S7:N
O)、シャッター弁20を開くことにより(S5)、領
域IIにおいては負の動的過給効果を、領域III において
は正の動的過給効果をそれぞれ生成させる(S5)。
【0042】なお、図4のフロ−チャ−トでは、エンジ
ン側で耐ノック性に余裕があるか否かの判定基準とし
て、S3でエンジン冷却水温度Twを所定温度と比較す
ることにより、エンジン側で耐ノッキング特性に余裕が
あるか否かを判定しているが、これに代わり、あるいは
これに加えて、吸気温度を判定基準としてもよい。
【0043】(第2実施例)図5は、本発明をV型6気
筒機械式過給機付きエンジンに適用した実施例を示すも
ので、このエンジンE2は、過給機およびその関連部分
を備えていることを除いては、かつ各気筒の幾何学的圧
縮比が9以上であることを除いては、図1のエンジンE
1と同様の構成を有するから、共通部分には同一符号を
付して重複する説明は省略するが、このエンジンE2の
メイン吸気通路5のエアフローメータ12の下流側に、
エンジンで駆動される機械式過給機13とインタークー
ラ14とが介設され、またメイン吸気通路5には過給機
13とインタークーラ14とをバイパスするバイパス通
路15が設けられている。バイパス通路15には、その
通路を開閉するバイパス弁16が介装され、このバイパ
ス弁16は、エアフローメータ12よりも下流側のメイ
ン吸気通路5に負圧導入通路17を介して接続されたダ
イアフラム式アクチュエータ16aにより開閉駆動され
る。また、負圧導入通路17にはその通路を開閉する電
磁弁18が介装されており、過給の必要のない低負荷時
には過給機13が電磁クラッチ(図示は省略)を介して
停止されるとともに、電磁弁18が開かれてバイパス弁
16が開かれ、また低負荷時以外の過給を要するときに
はバイパス弁16が閉じられるように電磁弁18と電磁
クラッチとがコントロールユニット(図示は省略)によ
り制御されるようになっている。
【0044】(第3実施例)図6および図7は、本発明
を直列4気筒エンジンに適用した実施例の構成を示すも
ので、図6は平面図、図7は図6の VII-VII線に沿った
断面図である。このエンジンE3においても各気筒の幾
何学的圧縮比が、自然吸気エンジンでは10以上に、過
給機付きエンジンでは9以上に設定される。なお、図6
および図7においては、燃料噴射弁を省略してある。
【0045】吸気マニホールド7は、湾曲した長い独立
吸気通路21a〜21dを備えており、各気筒1a〜1
dの吸気ポート10a〜10dはそれぞれ独立吸気通路
21a〜21dを通じてサージタンク6に連通してお
り、気筒列方向に延びるサージタンク6の上流側のメイ
ン吸気通路5にはスロットル弁9が介設されている。サ
ージタンク6の下方には、独立吸気通路21a〜21d
の湾曲部の内側において気筒列方向に延びる容積室22
がサージタンク6に隣接して形成されているとともに、
各独立吸気通路21a〜21dの途中から容積室22に
通じる連通路19が各独立吸気通路21a〜21dにそ
れぞれ形成されている。これら連通路19には、それぞ
れシャッター弁20a〜20dが介設され、各シャッタ
ー弁20a〜20dは容積室22と平行に延びる1本の
軸23に固定され、この軸23がアクチュエータ(図示
は省略)によって駆動されることにより、シャッター弁
20a〜20dが各連通路19を一斉に開閉するように
構成されている。
【0046】このような構成において、シャッター弁2
0a〜20dが閉弁されているときには、吸気弁24の
解放によって燃焼室から各吸気ポート10a〜10dへ
伝播した吸気負圧波はそれぞれ長い独立吸気通路21a
〜21d内を上流側へ音速で伝播し、サージタンク6で
反転した反転正圧波が下流側へ伝播し吸気弁24が閉じ
る直前に各吸気ポート10a〜10dの下流端へ到達す
るので、第1の実施例と同様に、その場合の1次の同調
回転数を図3のNM に設定することにより、図3の曲線
W1(実線)に示すように、エンジン回転数N1 とN2
との間の中速回転域で正の動的過給効果が得られ、かつ
1 以下の低速回転域で負の動的過給効果が得られるこ
とになる。
【0047】また、シャッター弁20a〜20dが開弁
されると、吸気弁24の解放によって燃焼室から各吸気
ポート10a〜10dへ伝播した吸気負圧波は各独立吸
気通路21a〜21dの途中に形成された連通路19を
通じて容積室22で反転し、その反転正圧波が下流側へ
伝播し吸気弁24が閉じる直前に各吸気ポート10a〜
10dの下流端へ到達するので、第1の実施例と同様
に、その場合の1次同調回転数を図3のNH に設定する
ことにより、図3の曲線W2(破線)に示すように、N
2 を超える高速回転域で正の動的過給効果が得られ、か
つN1 以下の低速回転域において2次の同調周波数をN
L とする正の動的過給効果が得られるとともに、N1
2 との間の中速回転域で負の動的過給効果が得られる
ことになる。
【0048】そして、本実施例においては、エンジン回
転数をNrpm としたときのエンジンの吸入周波数f1
(N/60)×(2/2)が各独立吸気通路21a〜2
1d固有周波数f0 にほぼ等しくなるようなエンジン回
転数のときに顕著な慣性過給効果が生成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明をV型6気筒自然吸気エンジンに適用し
た第1の実施例を示す構成図
【図2】図1の装置における吸気弁の開弁特性図
【図3】エンジン回転数と吸気の体積効果との関係によ
って吸気の動的過給効果を示すグラフ
【図4】シャッター弁の開閉制御ルーチンを示すフロ−
チャ−ト
【図5】本発明をV型6気筒機械式過給機付きエンジン
に適用した第2の実施例を示す構成図
【図6】本発明を直列4気筒エンジンに適用した第3の
実施例の構成を示す平面図
【図7】図6の VII-VII線に沿った断面図
【符号の説明】
4 吸気通路 6 サージタンク 7,7A,7B 吸気マニホールド 10,10a〜10d 吸気ポート 13 機械式過給機 19 連通路 20,20a〜20d シャッター弁 21a〜21d 独立吸気通路 22 容積室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮腰 勝信 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−247822(JP,A) 実開 昭63−86340(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02B 27/02 F02B 27/00 F02B 33/44

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 最大トルクが生成されるエンジン回転数
    域から低速回転域に亘るエンジン回転数域のうちの第1
    の回転数域で吸気の動的過給効果が得られる同調点を発
    生させる第1の状態と、第2の回転数域で吸気の動的過
    給効果が得られる同調点を発生させる第2の状態とを少
    なくとも発生させる可変吸気手段を備えたエンジンの吸
    気装置において、 上記第1の回転数域が低速回転域よりなり、少なくとも
    該低速回転域の高負荷域において負の動的過給効果が連
    続的に得られるように上記可変吸気手段を制御する制御
    手段を備えてなることを特徴とするエンジンの吸気装
    置。
  2. 【請求項2】 上記エンジンが、幾何学的圧縮比を10
    以上とする自然吸気エンジンよりなることを特徴とする
    請求項1に記載のエンジンの吸気装置。
  3. 【請求項3】 上記エンジンが、幾何学的圧縮比を9以
    上とする過給機付きエンジンよりなることを特徴とする
    請求項1に記載のエンジンの吸気装置。
  4. 【請求項4】 上記低速回転域における負の動的過給効
    果が、上記第2の状態で得られるように構成されてなる
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の
    エンジンの吸気装置。
  5. 【請求項5】 上記第2の回転数域が中速回転域よりな
    り、上記第1の状態においては上記中速回転域で負の動
    的過給効果が連続的に得られるように構成されてなるこ
    とを特徴とする請求項4に記載のエンジンの吸気装置。
  6. 【請求項6】 高速回転域においては正の動的過給効果
    が得られるように上記可変吸気手段が制御されることを
    特徴とする請求項5に記載のエンジンの吸気装置。
  7. 【請求項7】 負の動的過給効果が連続的に得られるよ
    うに上記可変吸気手段が作動される回転数域において、
    加速時の初期においては正の動的過給効果が得られるよ
    うに上記可変吸気手段が制御されることを特徴とする請
    求項1ないし6のいずれかに記載のエンジンの吸気装
    置。
  8. 【請求項8】 上記正の動的過給効果が得られる状態と
    負の動的過給効果が得られる状態とが、エンジン温度お
    よび/または吸気温度に応じて選択されることを特徴と
    する請求項1ないし7のいずれかに記載のエンジンの吸
    気装置。
JP09357995A 1995-04-19 1995-04-19 エンジンの吸気装置 Expired - Fee Related JP3518044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09357995A JP3518044B2 (ja) 1995-04-19 1995-04-19 エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09357995A JP3518044B2 (ja) 1995-04-19 1995-04-19 エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08284670A JPH08284670A (ja) 1996-10-29
JP3518044B2 true JP3518044B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=14086188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09357995A Expired - Fee Related JP3518044B2 (ja) 1995-04-19 1995-04-19 エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3518044B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5125955B2 (ja) * 2008-09-30 2013-01-23 マツダ株式会社 火花点火式エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08284670A (ja) 1996-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3422033B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JP2863927B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH06108858A (ja) エンジンの吸気装置
JP2001263110A (ja) 可変動弁エンジンの制御装置
JPH0791984B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JP3280758B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JP3153283B2 (ja) 機械式過給機付きエンジン
JP3518044B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP3384579B2 (ja) 過給機付エンジン
JP3119925B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3377828B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JP3195380B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JP3325595B2 (ja) エンジンの燃焼制御装置
JP2673427B2 (ja) 過給機付エンジン
JP2601655B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPH08291713A (ja) 機械式過給機付きエンジン
JP3280757B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JP2583528B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2803871B2 (ja) エンジンの排気タイミング制御装置
JP2647131B2 (ja) 過給機付ディーゼルエンジンの吸気装置
JPH08284668A (ja) 機械式過給機付きエンジン
JP2006057519A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP3078650B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP3051194B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0354318A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040119

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees