JPH0320496Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0320496Y2 JPH0320496Y2 JP4205383U JP4205383U JPH0320496Y2 JP H0320496 Y2 JPH0320496 Y2 JP H0320496Y2 JP 4205383 U JP4205383 U JP 4205383U JP 4205383 U JP4205383 U JP 4205383U JP H0320496 Y2 JPH0320496 Y2 JP H0320496Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- cylinder
- engine
- manifold
- control valves
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
- Supercharger (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
考案の分野
本考案は多気筒内燃機関において、吸気圧力の
変動を制御し機関の体積効率を向上せしめる可変
吸気装置に関する。
変動を制御し機関の体積効率を向上せしめる可変
吸気装置に関する。
技術の背景
内燃機関の吸気系の形状によつて、機関の体積
効率(気筒の行程容積に対する吸入空気量の割
合)が変化することはよく知られている。このこ
とを利用し、機関の運転条件に応じて、吸気通路
の長さ、容積等を可変とし、低速から高速まで高
い体積効率を得ようとする考え方がある。
効率(気筒の行程容積に対する吸入空気量の割
合)が変化することはよく知られている。このこ
とを利用し、機関の運転条件に応じて、吸気通路
の長さ、容積等を可変とし、低速から高速まで高
い体積効率を得ようとする考え方がある。
考案の目的
多気筒内燃機関において、広範囲の速度域で体
積効率の向上を図り、もつて出力の向上を図るこ
とである。
積効率の向上を図り、もつて出力の向上を図るこ
とである。
考案の構成および作用
本考案により、エアクリーナから吸気マニホル
ドを経て多気筒内燃機関の本体に吸気を導入する
吸気装置において、吸気マニホルドを吸気順序が
隣り合わせにならない気筒群どおしにまとめて複
数に分割し、エアクリーナと分割した各吸気マニ
ホルドの集合部との間で各吸気通路を結合せし
め、該結合部と前記マニホルド集合部との間で前
記各吸気通路を共通の容積部に開口せしめ、これ
らの開口部をエンジン運転条件に応じて制御弁に
て同時に開閉制御するようにした多気筒内燃機関
の吸気装置が提案される。
ドを経て多気筒内燃機関の本体に吸気を導入する
吸気装置において、吸気マニホルドを吸気順序が
隣り合わせにならない気筒群どおしにまとめて複
数に分割し、エアクリーナと分割した各吸気マニ
ホルドの集合部との間で各吸気通路を結合せし
め、該結合部と前記マニホルド集合部との間で前
記各吸気通路を共通の容積部に開口せしめ、これ
らの開口部をエンジン運転条件に応じて制御弁に
て同時に開閉制御するようにした多気筒内燃機関
の吸気装置が提案される。
吸気によつて生じた圧力波は、前記結合部およ
び開口部において反射し、この結合部および開口
部の位置に応じた圧力変動を生ずる。この結合位
置より上流の大気解放端、エアクリーナ等の容積
部によつても圧力波の反射は起るが、開口部より
下流(エンジン側)での圧力波の反射に起因する
圧力変動は結合部上流の諸元にはあまり影響を受
けない。従つて、開口位置を変えることでかなり
自由に体積効率を制御しうる。本考案では制御弁
によつて開口部を開くことにより、各吸気通路が
共通の容積部に連通し、従つて圧力波の反射が開
口部を閉じている時に比べ実質上より下流側で起
ることになり、体積効率を制御しうる。
び開口部において反射し、この結合部および開口
部の位置に応じた圧力変動を生ずる。この結合位
置より上流の大気解放端、エアクリーナ等の容積
部によつても圧力波の反射は起るが、開口部より
下流(エンジン側)での圧力波の反射に起因する
圧力変動は結合部上流の諸元にはあまり影響を受
けない。従つて、開口位置を変えることでかなり
自由に体積効率を制御しうる。本考案では制御弁
によつて開口部を開くことにより、各吸気通路が
共通の容積部に連通し、従つて圧力波の反射が開
口部を閉じている時に比べ実質上より下流側で起
ることになり、体積効率を制御しうる。
前記吸気通路の結合部からエンジン気筒に至る
吸気通路は各気筒についてほぼ等長に形成され、
前記開口部は前記吸気マニホルド集合部から400
mm以内の部位にあり、前記制御弁はポペツト弁で
構成されるのが望ましい。また、制御弁は、機関
の高負荷時においては、低速域では閉、中速域で
は開、高速域では再び閉として制御するのが望ま
しい。
吸気通路は各気筒についてほぼ等長に形成され、
前記開口部は前記吸気マニホルド集合部から400
mm以内の部位にあり、前記制御弁はポペツト弁で
構成されるのが望ましい。また、制御弁は、機関
の高負荷時においては、低速域では閉、中速域で
は開、高速域では再び閉として制御するのが望ま
しい。
実施例
第1図において、1は6気筒エンジンの本体、
2は吸気マニホルド、3は排気マニホルドであ
る。吸気マニホルド2は吸気順序が隣り合わせに
ならない第一の気筒群2aと第二の気筒群2bと
にまとめられている。即ち、各気筒の吸気順序
は、#1−#5−#3−#6−#2−#4であ
り、吸気順序が隣り合わないように#1,#2,
#3は第一気筒群2aに、#4,#5,#6は第
二気筒群2bにそれぞれまとめられている。分割
された各吸気マニホルド2a,2bの集合部4
a,4bの上流側は、それぞれの吸気通路5a,
5bによりエアクリーナ6まで導びかれ、これら
の吸気通路5a,5bはエアクリーナ6の下流の
結合部7にて結合している。この結合部7の上流
には(エアクリーナ6下流)にはエアフローメー
タ(図示せず)が設けられている。10は大気1
1に開放されたエアクリーナ6の吸気ダクトであ
る。
2は吸気マニホルド、3は排気マニホルドであ
る。吸気マニホルド2は吸気順序が隣り合わせに
ならない第一の気筒群2aと第二の気筒群2bと
にまとめられている。即ち、各気筒の吸気順序
は、#1−#5−#3−#6−#2−#4であ
り、吸気順序が隣り合わないように#1,#2,
#3は第一気筒群2aに、#4,#5,#6は第
二気筒群2bにそれぞれまとめられている。分割
された各吸気マニホルド2a,2bの集合部4
a,4bの上流側は、それぞれの吸気通路5a,
5bによりエアクリーナ6まで導びかれ、これら
の吸気通路5a,5bはエアクリーナ6の下流の
結合部7にて結合している。この結合部7の上流
には(エアクリーナ6下流)にはエアフローメー
タ(図示せず)が設けられている。10は大気1
1に開放されたエアクリーナ6の吸気ダクトであ
る。
結合部7と吸気マニホルド集合部4a,4bと
の間において、吸気通路5a,5bにそれぞれ開
口12a,12bが設けられ、これらの開口12
a,12bは共通の容積部13に連通している。
開口12a,12bはポペツト弁要素を有するダ
イヤフラム式負圧制御弁14a,14bによつて
同時に開閉制御される。これらの制御弁14a,
14bは開口12a,12bのシール性を高める
ために図示のようなポペツト弁で構成するのが望
ましい。エンジンの負荷を制御する吸気絞り弁1
5a,15bは制御弁14a,14bの下流に設
けてある。ダイヤフラム式制御弁14a,14b
は、制御装置16からの制御信号により駆動され
る電磁弁17に接続されており、バキユームポン
プ等の負圧源18からの負圧、又は大気圧が作用
するように切り替えられ、それに応じて開口12
a,12bを同時に開閉する。なお、実施例で
は、制御弁14a,14bを負圧で制御している
が、電磁式のものあるいは油圧式のものも使用可
能である。
の間において、吸気通路5a,5bにそれぞれ開
口12a,12bが設けられ、これらの開口12
a,12bは共通の容積部13に連通している。
開口12a,12bはポペツト弁要素を有するダ
イヤフラム式負圧制御弁14a,14bによつて
同時に開閉制御される。これらの制御弁14a,
14bは開口12a,12bのシール性を高める
ために図示のようなポペツト弁で構成するのが望
ましい。エンジンの負荷を制御する吸気絞り弁1
5a,15bは制御弁14a,14bの下流に設
けてある。ダイヤフラム式制御弁14a,14b
は、制御装置16からの制御信号により駆動され
る電磁弁17に接続されており、バキユームポン
プ等の負圧源18からの負圧、又は大気圧が作用
するように切り替えられ、それに応じて開口12
a,12bを同時に開閉する。なお、実施例で
は、制御弁14a,14bを負圧で制御している
が、電磁式のものあるいは油圧式のものも使用可
能である。
第2図は高負荷時におけるエンジン速度と体積
効率との関係を示した図である。第2図におい
て、実線は制御弁14a,14bを開いている時
の体積効率であり、中速域にてピーク(山)があ
らわれる。一点鎖線は制御弁14a,14bを閉
じている時の体積効率であり、低速域と高速域で
ピーク(山)があらわれる。低速域の山は主とし
て吸気通路結合部7から開口12a,12bまで
の吸気通路5a,5bの長さL1によつて決定さ
れる。図示のような低速側の山を得るにはL1を
200mm程度とするのが適当である。また、制御弁
14a,14bを開いた時の中速域の山は主とし
て開口12a,12bから吸気マニホルド集合部
4a,4bまでの長さL2によつて決定される。
図示のような中速側の山を得るにはL2を400mm以
下にするのが極当である。また、高速域の山は主
として吸気マニホルド集合部4a,4bからエン
ジンのシリンダヘツドに至る長さL3によつて決
定され、L3があまり短いと実用速度よりも高速
側で体積効率の山ができてしまう。この意味から
L3を300〜600mmとするのが適当である。第2図
において、破線は、開口12a,12b、制御弁
14a,14b、容積部13を備えていない従来
の一般的な吸気系の高負荷時の体積効率を示した
ものである。
効率との関係を示した図である。第2図におい
て、実線は制御弁14a,14bを開いている時
の体積効率であり、中速域にてピーク(山)があ
らわれる。一点鎖線は制御弁14a,14bを閉
じている時の体積効率であり、低速域と高速域で
ピーク(山)があらわれる。低速域の山は主とし
て吸気通路結合部7から開口12a,12bまで
の吸気通路5a,5bの長さL1によつて決定さ
れる。図示のような低速側の山を得るにはL1を
200mm程度とするのが適当である。また、制御弁
14a,14bを開いた時の中速域の山は主とし
て開口12a,12bから吸気マニホルド集合部
4a,4bまでの長さL2によつて決定される。
図示のような中速側の山を得るにはL2を400mm以
下にするのが極当である。また、高速域の山は主
として吸気マニホルド集合部4a,4bからエン
ジンのシリンダヘツドに至る長さL3によつて決
定され、L3があまり短いと実用速度よりも高速
側で体積効率の山ができてしまう。この意味から
L3を300〜600mmとするのが適当である。第2図
において、破線は、開口12a,12b、制御弁
14a,14b、容積部13を備えていない従来
の一般的な吸気系の高負荷時の体積効率を示した
ものである。
エンジンが高負荷の状態にある時は、制御弁1
4a,14bの開閉により第2図の如き体積効率
となるので、第3図に示すように低速域および高
速域で制御弁14a,14bを閉じるように、制
御装置16からの制御信号に基づいて電磁弁17
が負圧源18からの負圧をダイヤフラム式制御弁
14a,14bに伝え、開口12a,12bを閉
じる。また、高負荷でかつ中速域にある時は、電
磁弁17により制御弁14a,14bを大気に開
放し、開口12a,12bを開く。この時、容積
部13にて開口12a,12b周辺の吸気の圧力
の反射が強化され、体積効率が向上する。容積部
13の大きさは多くともエンジンの排気量程度で
十分である。このようにして、エンジンの高負荷
状態では第2図に示す体積効率の3つの山を利用
することができ、エンジンの全速度域にわたつて
体積効率ひいては出力が向上する。なお、エンジ
ンの軽、中負荷状態では、制御弁14a,14b
を閉じると、ガス交換にともなう損失が増大して
しまうので、これらの制御弁14a,14bを開
いておく。また、軽中負荷でかつ高速域では前記
の損失は制御弁14a,14bの開閉のどちらで
も大差はない。
4a,14bの開閉により第2図の如き体積効率
となるので、第3図に示すように低速域および高
速域で制御弁14a,14bを閉じるように、制
御装置16からの制御信号に基づいて電磁弁17
が負圧源18からの負圧をダイヤフラム式制御弁
14a,14bに伝え、開口12a,12bを閉
じる。また、高負荷でかつ中速域にある時は、電
磁弁17により制御弁14a,14bを大気に開
放し、開口12a,12bを開く。この時、容積
部13にて開口12a,12b周辺の吸気の圧力
の反射が強化され、体積効率が向上する。容積部
13の大きさは多くともエンジンの排気量程度で
十分である。このようにして、エンジンの高負荷
状態では第2図に示す体積効率の3つの山を利用
することができ、エンジンの全速度域にわたつて
体積効率ひいては出力が向上する。なお、エンジ
ンの軽、中負荷状態では、制御弁14a,14b
を閉じると、ガス交換にともなう損失が増大して
しまうので、これらの制御弁14a,14bを開
いておく。また、軽中負荷でかつ高速域では前記
の損失は制御弁14a,14bの開閉のどちらで
も大差はない。
なお、エンジンの負荷および速度は周知の手段
により検出され、その信号が制御装置16に入力
される。
により検出され、その信号が制御装置16に入力
される。
考案の効果
多気筒内燃機関において、出力を必要とする高
負荷時の体積効率をエンジン速度の広い範囲にわ
たつて向上させることができる。
負荷時の体積効率をエンジン速度の広い範囲にわ
たつて向上させることができる。
第1図は本考案の多気筒内燃機関の吸気装置の
概略図、第2図はエンジン速度と体積効率との関
係を示す図、第3図は制御弁の開閉状態を示す図
である。 2……吸気マニホルド、4a,4b………吸気
マニホルド集合部、5a,5b………吸気通路、
7……結合部、10……エアクリーナ、12a,
12b……開口、13……容積部、14a,14
b……制御弁。
概略図、第2図はエンジン速度と体積効率との関
係を示す図、第3図は制御弁の開閉状態を示す図
である。 2……吸気マニホルド、4a,4b………吸気
マニホルド集合部、5a,5b………吸気通路、
7……結合部、10……エアクリーナ、12a,
12b……開口、13……容積部、14a,14
b……制御弁。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 1 エアクリーナ6から吸気マニホルド2を経て
多気筒内燃機関の本体に吸気を導入する吸気装
置において、吸気マニホルド2を吸気順序が隣
り合わせにならない気筒群2a,2bどおしに
まとめて複数に分割し、エアクリーナ6と分割
した各吸気マニホルドの集合部4a,4bとの
間で各吸気通路5a,5bを結合せしめ、該結
合部7と前記マニホルド集合部4a,4bとの
間で前記各吸気通路を共通の容積部13に開口
せしめ、これらの開口部12a,12bをエン
ジン運転条件に応じて制御弁14a,14bに
て同時に開閉制御するようにした多気筒内燃機
関の吸気装置。 2 前記吸気通路の結合部7からエンジン気筒に
至る吸気通路は各気筒についてほぼ等長に形成
され、前記開口部12a,12bは前記吸気マ
ニホルド集合部4a,4bから400mm以内の部
位にあり、前記制御弁14a,14bはポペツ
ト弁で構成される実用新案登録請求の範囲第1
項記載の装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4205383U JPS59148438U (ja) | 1983-03-25 | 1983-03-25 | 多気筒内燃機関の吸気装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4205383U JPS59148438U (ja) | 1983-03-25 | 1983-03-25 | 多気筒内燃機関の吸気装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59148438U JPS59148438U (ja) | 1984-10-04 |
JPH0320496Y2 true JPH0320496Y2 (ja) | 1991-05-02 |
Family
ID=30172613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4205383U Granted JPS59148438U (ja) | 1983-03-25 | 1983-03-25 | 多気筒内燃機関の吸気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59148438U (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH073175B2 (ja) * | 1985-10-24 | 1995-01-18 | マツダ株式会社 | エンジンの吸気装置 |
JPH0729222Y2 (ja) * | 1989-06-19 | 1995-07-05 | 本田技研工業株式会社 | 多気筒内燃機関の吸気装置 |
JPH0811935B2 (ja) * | 1990-07-24 | 1996-02-07 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関における吸気制御装置 |
-
1983
- 1983-03-25 JP JP4205383U patent/JPS59148438U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59148438U (ja) | 1984-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4765285A (en) | Intake system for internal combustion engine | |
JPH07111136B2 (ja) | 内燃機関の排気装置 | |
JPH0192518A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS5943923A (ja) | 多気筒エンジンの吸気装置 | |
JPH0320496Y2 (ja) | ||
US4989553A (en) | Air intake device of engine | |
JPH01106922A (ja) | V型エンジンの吸気装置 | |
JPS59173520A (ja) | 多気筒内燃機関の吸気装置 | |
JPH02215925A (ja) | 内燃機関の吸気管 | |
JPH04136420A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JP3115078B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS5988221U (ja) | 多気筒内燃機関の吸気装置 | |
JPH0320499Y2 (ja) | ||
JPH0716031Y2 (ja) | 多気筒内燃機関の可変吸気装置 | |
JPH0716032Y2 (ja) | 多気筒内燃機関の可変吸気装置 | |
JPS638815Y2 (ja) | ||
JPS63314358A (ja) | 内燃機関の吸気マニホ−ルド | |
JPH0565691B2 (ja) | ||
JPH078814Y2 (ja) | エンジンの吸排気管構造 | |
JPH0528338Y2 (ja) | ||
JPH0738660Y2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS638814Y2 (ja) | ||
JPH018660Y2 (ja) | ||
JPH072981Y2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JP2543906B2 (ja) | エンジンの吸気装置 |