JPH0487992A - 給油装置 - Google Patents
給油装置Info
- Publication number
- JPH0487992A JPH0487992A JP18842690A JP18842690A JPH0487992A JP H0487992 A JPH0487992 A JP H0487992A JP 18842690 A JP18842690 A JP 18842690A JP 18842690 A JP18842690 A JP 18842690A JP H0487992 A JPH0487992 A JP H0487992A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- refueling
- oil
- pump
- control valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 30
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 23
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 18
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 13
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 9
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 1
- 239000010763 heavy fuel oil Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、自動車の燃料タンク内の燃料油の種類を自動
的に判定し、給油装置の燃料油の種類と一致している場
合には給油を可能とする給油装置、より詳細には1台の
給油ポンプに複数のノズルを接続した形式の給液装置に
おける油種判定に適した流路構成に関する。
的に判定し、給油装置の燃料油の種類と一致している場
合には給油を可能とする給油装置、より詳細には1台の
給油ポンプに複数のノズルを接続した形式の給液装置に
おける油種判定に適した流路構成に関する。
(従来の技術)
自動車には、その燃料としてガソリンを使用するものと
、軽油を使用するものの2種類のものがあり、異なった
燃料を使用した場合には、エンジンに重大な支障を来す
。
、軽油を使用するものの2種類のものがあり、異なった
燃料を使用した場合には、エンジンに重大な支障を来す
。
このため、給油の開始に先立っで自動車の燃料タンク内
のベーパを吸引してガスセンサに導き、燃料タンクの油
種を判別し、自動車の燃料タンクの油種とこれから給油
しようとする燃料油の油種とが一致した場合にだけ給油
ポンプを作動させて給油動作を可能ならしめるようにし
た給油装置が提案されている(特開平+−199900
号公報)。
のベーパを吸引してガスセンサに導き、燃料タンクの油
種を判別し、自動車の燃料タンクの油種とこれから給油
しようとする燃料油の油種とが一致した場合にだけ給油
ポンプを作動させて給油動作を可能ならしめるようにし
た給油装置が提案されている(特開平+−199900
号公報)。
一方、給油装置の小型化を図るため、1台の給油ポンプ
の吐出口を複数の流路に分岐させ、各流路に流量計を介
して給油ノズルを接続するとともに、各流路の流量計流
入口側に止弁を接続した給油装置か提案されている。
の吐出口を複数の流路に分岐させ、各流路に流量計を介
して給油ノズルを接続するとともに、各流路の流量計流
入口側に止弁を接続した給油装置か提案されている。
このような給油装置によれば、少なくとも給油ノズルが
ノズル掛けから外された場合にポンプモータを作動させ
、外されているノズルに接続する制御弁を開放すること
により給油可能な状態とするとともに、ノズルが外され
ていない流路を制御弁により閉止して不測の事態を防止
することができる。
ノズル掛けから外された場合にポンプモータを作動させ
、外されているノズルに接続する制御弁を開放すること
により給油可能な状態とするとともに、ノズルが外され
ていない流路を制御弁により閉止して不測の事態を防止
することができる。
しかしながら、給油が終了してノズルがノズル掛けに戻
される時点では、依然としてポンブモタを回動させた状
態で制御弁を閉止させる関係よ、ノズルホースは、残留
燃料油により圧力を受けたままノズル掛けに保持される
ことになる。
される時点では、依然としてポンブモタを回動させた状
態で制御弁を閉止させる関係よ、ノズルホースは、残留
燃料油により圧力を受けたままノズル掛けに保持される
ことになる。
方、油種判定を備えた給油装置では、操作性を維持する
ために油種判定手段へのベーパガスの導入操作をノズル
レバーて兼用しでおり、したかって、ノズルホース内に
前回給油時の圧力が残留している場合には、レバーの引
上げにより流れ出し、これのヘーバを吸引して油種を判
定してしまうことになり、判定ミスを起こすという不都
合がある。
ために油種判定手段へのベーパガスの導入操作をノズル
レバーて兼用しでおり、したかって、ノズルホース内に
前回給油時の圧力が残留している場合には、レバーの引
上げにより流れ出し、これのヘーバを吸引して油種を判
定してしまうことになり、判定ミスを起こすという不都
合がある。
(発明が解決しようとする課題)
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって
、その目的とするところは、−台のポンプに複数の給油
ノズルが接続された給油装置での油種判定を確実に行わ
せるための新規な流路構成を備えた給油装置を提供する
ことにある。
、その目的とするところは、−台のポンプに複数の給油
ノズルが接続された給油装置での油種判定を確実に行わ
せるための新規な流路構成を備えた給油装置を提供する
ことにある。
(課題を解決するための手段)
このような問題を解決するために本発明においては、給
油ポンプの吐出口を複数の流路に分割し、各流路に制御
弁及び流量計を介して先端に給油ノズルを有するホース
を接続し、流量計と制御弁を接続する導管に、給油ポン
プの流入側と連通する通孔を設け、また負圧発生手段に
連結されるとともに途中にガス検出手段を有するエアチ
ューブを各給油ノズルの先端に開口させ、給油ノズルの
制御弁と連動して開閉する止弁を前記エアチューブに接
続し、前記ガス検出手段からの信号か当該油種と一致す
る場合に前記制御弁を開いて給油を可能ならしめる制御
手段を備えるようにした。
油ポンプの吐出口を複数の流路に分割し、各流路に制御
弁及び流量計を介して先端に給油ノズルを有するホース
を接続し、流量計と制御弁を接続する導管に、給油ポン
プの流入側と連通する通孔を設け、また負圧発生手段に
連結されるとともに途中にガス検出手段を有するエアチ
ューブを各給油ノズルの先端に開口させ、給油ノズルの
制御弁と連動して開閉する止弁を前記エアチューブに接
続し、前記ガス検出手段からの信号か当該油種と一致す
る場合に前記制御弁を開いて給油を可能ならしめる制御
手段を備えるようにした。
(発明の作用)
給油が終了すると、制御弁を閉じて給油ノズルへの燃料
油の供給を停止するが、ノズルホースの膨張によりノズ
ルホース内で圧力を受けている残留燃料油は、通孔を介
して給油ポンプの流入側に戻され、次の燃料油判定動作
時に燃料油が吐出するのを防止することができる。
油の供給を停止するが、ノズルホースの膨張によりノズ
ルホース内で圧力を受けている残留燃料油は、通孔を介
して給油ポンプの流入側に戻され、次の燃料油判定動作
時に燃料油が吐出するのを防止することができる。
(実施例)
そこで、以下に本発明の詳細を図示した実施例に基づい
て説明する。
て説明する。
第1図は本発明の一寅雄側を示すものであって、図中符
号1は、ポンプモータ2により駆動される給油ポンプで
、ポンプ本体3の吐出口3aには吐出された流体を、遠
心力により液体分と、気泡などの気体を含む成分に分離
する気液分離装置4と、気液分離装置4から排出された
気体を含む成分から液体分だけを分離してポンプ吸引口
3bに還流させる気液分離室5を設けて構成されている
。・気液分離袋M4の吐出口4aは分岐管6を接続して
複数の流路7.8が形成されでいる。゛これら各流路7
.8は、それぞれ制御弁9.10@介して流量計11.
12が接続され、流量計11.12の吐出口にはノズル
ホース13.14@介して給油ノズル15.16が接続
されている。
号1は、ポンプモータ2により駆動される給油ポンプで
、ポンプ本体3の吐出口3aには吐出された流体を、遠
心力により液体分と、気泡などの気体を含む成分に分離
する気液分離装置4と、気液分離装置4から排出された
気体を含む成分から液体分だけを分離してポンプ吸引口
3bに還流させる気液分離室5を設けて構成されている
。・気液分離袋M4の吐出口4aは分岐管6を接続して
複数の流路7.8が形成されでいる。゛これら各流路7
.8は、それぞれ制御弁9.10@介して流量計11.
12が接続され、流量計11.12の吐出口にはノズル
ホース13.14@介して給油ノズル15.16が接続
されている。
制御弁9.10と流量計11、]2を接続する導管17
.18は、望ましくは第2図に示したように一部分が水
平となるように配置して、上部となる管壁に通孔、例え
ば直径0.5乃至0.8ミリメートル程度の通孔20.
21を穿設し、この通孔20.21を給油ポンプ1の流
入側、この実施例では給油ポンプ1に付属する気液分離
室5を介して給油ポンプ1の流入側に接続されている。
.18は、望ましくは第2図に示したように一部分が水
平となるように配置して、上部となる管壁に通孔、例え
ば直径0.5乃至0.8ミリメートル程度の通孔20.
21を穿設し、この通孔20.21を給油ポンプ1の流
入側、この実施例では給油ポンプ1に付属する気液分離
室5を介して給油ポンプ1の流入側に接続されている。
なお、気液分離室5を介する場合はバイパス管22.2
3は、望ましくは液面りより下となる位置に接続する。
3は、望ましくは液面りより下となる位置に接続する。
25.26は、油種を判定するためのガスセンサで、一
端が導管により負圧・正圧発生手段27.28に、また
他端がノズルホース13.14に沿わせたエアチューブ
29.30により給油ノズルに延長させられている。こ
れらエアチューブ29.30の他端は、第3図に示した
ように、ノズルレバー31に連動する止弁32を介して
ノズル筒先部先端近傍に設けられたベーパ吸引口33に
連通させられている。なお図中符号40は、気液分離室
5の空間部に連通ずる大気開放管を、41は、液面が規
定値以下に低下した場合にポンプ3の吸引口3bとの連
通を断つフロト弁を、ざらに図中符号53は、流量計1
1.12に設けられている流量パルス発信器]1a、1
2aからの信号により給液量を表示する表示装置をそれ
ぞれ示す。
端が導管により負圧・正圧発生手段27.28に、また
他端がノズルホース13.14に沿わせたエアチューブ
29.30により給油ノズルに延長させられている。こ
れらエアチューブ29.30の他端は、第3図に示した
ように、ノズルレバー31に連動する止弁32を介して
ノズル筒先部先端近傍に設けられたベーパ吸引口33に
連通させられている。なお図中符号40は、気液分離室
5の空間部に連通ずる大気開放管を、41は、液面が規
定値以下に低下した場合にポンプ3の吸引口3bとの連
通を断つフロト弁を、ざらに図中符号53は、流量計1
1.12に設けられている流量パルス発信器]1a、1
2aからの信号により給液量を表示する表示装置をそれ
ぞれ示す。
この実施例において、ノズル15がノズル掛けから外さ
れてノズルスイッチ50がONになると、制御装置52
は、このノズル15に付属する負圧・正圧発生手段27
を作動させてエアチュブ29内に負圧を作用させる。次
いで、給油ノズルの筒先部を自動車の燃料タンクに挿入
してノズルレバー31を引くと、主弁55が開放され、
またレバー31により止弁32が開放され、ベーパ吸引
口33から自動車タンク内のベーパがガスセンサ25に
吸引される。所定時間が経過した時点で、制御装置52
はガスセンサ25からの信号を取込んで自動車タンク内
の燃料油の油種を判定する。
れてノズルスイッチ50がONになると、制御装置52
は、このノズル15に付属する負圧・正圧発生手段27
を作動させてエアチュブ29内に負圧を作用させる。次
いで、給油ノズルの筒先部を自動車の燃料タンクに挿入
してノズルレバー31を引くと、主弁55が開放され、
またレバー31により止弁32が開放され、ベーパ吸引
口33から自動車タンク内のベーパがガスセンサ25に
吸引される。所定時間が経過した時点で、制御装置52
はガスセンサ25からの信号を取込んで自動車タンク内
の燃料油の油種を判定する。
予め登録されている油種と一致した場合には、制御装置
52は、ポンプモータ2を作動させて給油ポンプを駆動
し、制御弁9を開放してノズル15に燃料油を送り出し
、給油を開始する。
52は、ポンプモータ2を作動させて給油ポンプを駆動
し、制御弁9を開放してノズル15に燃料油を送り出し
、給油を開始する。
方、導管17に設けられた通孔20から燃料油が吐出し
てバイパス管22を経由して給油ポンプ1の気液分離室
5の液面下に戻ることになるが、その量は極めて少ない
ので、給油速度を落とすようなことはなく、しかも気液
分離室5の中に戻るので、気液分離室内に無用に気泡を
発生させることになはらない。
てバイパス管22を経由して給油ポンプ1の気液分離室
5の液面下に戻ることになるが、その量は極めて少ない
ので、給油速度を落とすようなことはなく、しかも気液
分離室5の中に戻るので、気液分離室内に無用に気泡を
発生させることになはらない。
また、この実施例においでは、導管17の上部に通孔2
0か上部に設けられでいるため、何かの不都合で燃料油
にゴミ等の異物が混入しでいたとしても、異物は通孔2
0に付着しにくい。なお、油種判定の結果、一致しない
場合には制御装置52は、報知器54を作動させて注意
を促す。
0か上部に設けられでいるため、何かの不都合で燃料油
にゴミ等の異物が混入しでいたとしても、異物は通孔2
0に付着しにくい。なお、油種判定の結果、一致しない
場合には制御装置52は、報知器54を作動させて注意
を促す。
制御装置52は、給油動作に合わせて負圧・正圧発生手
段27から正圧を発生させてエアチューブ29にエアを
供給する。これによりガスセンサ25はエアにより掃気
され、エアチューブ297F!。
段27から正圧を発生させてエアチューブ29にエアを
供給する。これによりガスセンサ25はエアにより掃気
され、エアチューブ297F!。
介してノズル15のベーパ吸引口33から大気に放出さ
れ、また給油中の燃料油がガスセンサ25、及びエアチ
ューブ29に侵入するのを防止する。
れ、また給油中の燃料油がガスセンサ25、及びエアチ
ューブ29に侵入するのを防止する。
このようにして給油量が所定値に到達してレバー31が
引下げられると、主弁55が閉じて給油が停止する。次
いでノズル15がノズル掛けに戻されてノズルスイッチ
5.0か○「Fになると、制御装置i52はポンプモー
タ2を停止させ、制御弁9を閉る。
引下げられると、主弁55が閉じて給油が停止する。次
いでノズル15がノズル掛けに戻されてノズルスイッチ
5.0か○「Fになると、制御装置i52はポンプモー
タ2を停止させ、制御弁9を閉る。
方、ノズル15の主弁の閉止と制御弁9の閉止によりノ
ズルホース]3内に閉じ込められた燃料油の液圧は流量
計11を介して導管17に戻り、導管17の通孔20か
らバイパス管22を経由して給油ポンプ1の気液分離室
5に速やかに逃されることになる。
ズルホース]3内に閉じ込められた燃料油の液圧は流量
計11を介して導管17に戻り、導管17の通孔20か
らバイパス管22を経由して給油ポンプ1の気液分離室
5に速やかに逃されることになる。
これにより、次の給油時に油種判定のためにノズルレバ
ーか引上げられてノズル15の主弁55が開放されたと
しても、残留している燃料油が吐出することがなく、し
たがって自動車の燃料タンクに収容されている燃料油の
ベーパをガスセンサに吸引することができる。
ーか引上げられてノズル15の主弁55が開放されたと
しても、残留している燃料油が吐出することがなく、し
たがって自動車の燃料タンクに収容されている燃料油の
ベーパをガスセンサに吸引することができる。
なお、この実施例では、制御弁9.10と流量計11.
12を接続している導管17.18を気液分離室を介し
て給油ポンプの流入側に接続しているが、特にこれに限
定するものではなく、導管17.18から給油効率を落
とさない程度の流量で給油ポンプ3の流入側に直接バイ
パスさせても同様の効果を奏する。
12を接続している導管17.18を気液分離室を介し
て給油ポンプの流入側に接続しているが、特にこれに限
定するものではなく、導管17.18から給油効率を落
とさない程度の流量で給油ポンプ3の流入側に直接バイ
パスさせても同様の効果を奏する。
また、燃料油のベーパをガス検出器が検出して油種が一
致した後に制御弁が開くようにしでいるので、一方のノ
ズルが給油中に他方のノズル側に送油されることがなく
、ベーパ検出のためにノズルのレバーを引上げても燃料
油が吐出するようなことはない。
致した後に制御弁が開くようにしでいるので、一方のノ
ズルが給油中に他方のノズル側に送油されることがなく
、ベーパ検出のためにノズルのレバーを引上げても燃料
油が吐出するようなことはない。
(発明の効果)
以上、説明したように本発明においては、給油ポンプの
吐出口を複数の流路に分割し、各流路に吐出口側に止弁
を、また給油ノズル側に流量計を接続するとともに、流
量計と制御弁を接続する導管に、給油ポンプの流入側と
連通する通孔を設けるよう(こしたので、給油動作後の
制御弁の閉止(こよりノズルホース内1こ閉じ込められ
た燃料油の液圧を気液分離室に逃すことができて、油種
判定のためにレバーが引上げられた場合に残留する液圧
による燃料油の吐出を防止して、確実な油種判定を行わ
せることができる。
吐出口を複数の流路に分割し、各流路に吐出口側に止弁
を、また給油ノズル側に流量計を接続するとともに、流
量計と制御弁を接続する導管に、給油ポンプの流入側と
連通する通孔を設けるよう(こしたので、給油動作後の
制御弁の閉止(こよりノズルホース内1こ閉じ込められ
た燃料油の液圧を気液分離室に逃すことができて、油種
判定のためにレバーが引上げられた場合に残留する液圧
による燃料油の吐出を防止して、確実な油種判定を行わ
せることができる。
第1図は本発明の一実施例を示す製雪の構成図、第2図
は制御弁と流量計を接続する導管の構造を示す図、第3
図は給油ノズルの要部を示す要部断面図である。 1・・・・給油ポンプ 2−・・・ポンプモータ
3・・・・ポンプ本体 4・・・・気液分離装置
5・・・・気液分離室 6・・・・分岐管9. 13. 15. 17. 25. 27. 29. 10・・・・制御弁 11.12・・・・流量計1
4・・・・ノズルホース 16・・・・給油ノズル 18・・・・導管 20.21・・・・通孔26・
・・・ガスセンサ 28・・・・負圧・正圧発生手段 30・・・・エアチューブ
は制御弁と流量計を接続する導管の構造を示す図、第3
図は給油ノズルの要部を示す要部断面図である。 1・・・・給油ポンプ 2−・・・ポンプモータ
3・・・・ポンプ本体 4・・・・気液分離装置
5・・・・気液分離室 6・・・・分岐管9. 13. 15. 17. 25. 27. 29. 10・・・・制御弁 11.12・・・・流量計1
4・・・・ノズルホース 16・・・・給油ノズル 18・・・・導管 20.21・・・・通孔26・
・・・ガスセンサ 28・・・・負圧・正圧発生手段 30・・・・エアチューブ
Claims (1)
- 給油ポンプの吐出口を複数の流路に分割し、各流路に
制御弁及び流量計を介して先端に給油ノズルを有するホ
ースを接続し、流量計と制御弁を接続する導管に、給油
ポンプの流入側と連通する通孔を設け、また負圧発生手
段に連結されるとともに途中にガス検出手段を有するエ
アチューブを各給油ノズルの先端に開口させ、給油ノズ
ルの制御弁と連動して開閉する止弁を前記エアチューブ
に接続し、前記ガス検出手段からの信号が当該油種と一
致する場合に前記制御弁を開いて給油を可能ならしめる
制御手段を備えて給油装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2188426A JPH0767958B2 (ja) | 1990-07-16 | 1990-07-16 | 給油装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2188426A JPH0767958B2 (ja) | 1990-07-16 | 1990-07-16 | 給油装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0487992A true JPH0487992A (ja) | 1992-03-19 |
JPH0767958B2 JPH0767958B2 (ja) | 1995-07-26 |
Family
ID=16223467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2188426A Expired - Fee Related JPH0767958B2 (ja) | 1990-07-16 | 1990-07-16 | 給油装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0767958B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01199900A (ja) * | 1988-01-21 | 1989-08-11 | Tominaga Oil Pump Mfg Co Ltd | ガスセンサー付給油装置およびガスセンサー付給油装置における油種判定方法 |
JPH0298597A (ja) * | 1988-09-26 | 1990-04-10 | Tokyo Tatsuno Co Ltd | 給液装置 |
-
1990
- 1990-07-16 JP JP2188426A patent/JPH0767958B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01199900A (ja) * | 1988-01-21 | 1989-08-11 | Tominaga Oil Pump Mfg Co Ltd | ガスセンサー付給油装置およびガスセンサー付給油装置における油種判定方法 |
JPH0298597A (ja) * | 1988-09-26 | 1990-04-10 | Tokyo Tatsuno Co Ltd | 給液装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0767958B2 (ja) | 1995-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4796678A (en) | Liquid delivery apparatus | |
JPH0487992A (ja) | 給油装置 | |
JPH04128194A (ja) | 給油装置 | |
JP3386097B2 (ja) | 油種判別機能を有する給油装置の自動満タン給油ノズル | |
JP2000016499A (ja) | 給油ノズル | |
JP2954289B2 (ja) | 油種判別機能を備えた給油装置 | |
JP3032854B2 (ja) | 軽油系燃料油の給油装置 | |
JPH037358Y2 (ja) | ||
JP3019115B2 (ja) | 給油装置 | |
JP3032855B2 (ja) | 油種判別機能を備えた軽油系燃料油用給油装置 | |
JP3262129B2 (ja) | 給油装置 | |
JP3036550B2 (ja) | 給油ノズル | |
JPH09194000A (ja) | 給油装置 | |
KR950013561B1 (ko) | 유종판별기능을 구비한 급유장치 | |
JPH0369442A (ja) | 残油回収装置付給油装置 | |
JP2555224B2 (ja) | 給油装置 | |
JPH05330600A (ja) | 給油装置のベーパーリカバリ装置 | |
JPH0223438B2 (ja) | ||
JPH0222644Y2 (ja) | ||
JPH05278795A (ja) | 給油装置 | |
JPH1111596A (ja) | 給油装置 | |
JP3109082B2 (ja) | 油種判別機能を備えた給油装置 | |
JPH04327192A (ja) | 油種判別機能を備えた給油装置 | |
JP2000142900A (ja) | 給油装置 | |
JPS6251837B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |