JPH0487054A - カセット装着装置 - Google Patents

カセット装着装置

Info

Publication number
JPH0487054A
JPH0487054A JP2203162A JP20316290A JPH0487054A JP H0487054 A JPH0487054 A JP H0487054A JP 2203162 A JP2203162 A JP 2203162A JP 20316290 A JP20316290 A JP 20316290A JP H0487054 A JPH0487054 A JP H0487054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
small
door
lid
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2203162A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Matsumaru
松丸 正宏
Masato Mihara
正人 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2203162A priority Critical patent/JPH0487054A/ja
Publication of JPH0487054A publication Critical patent/JPH0487054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はフロントローディング式カセット装着装置の改
良に関する。
(従来の技術) 磁気テープを収納したテープカセット(以下、「カセッ
ト」と略する)は、磁気テープの幅や、テープヘッド相
対速度及び信号処理手段の相違により放送用、業務用及
び家庭用として多種類のものが各々利用されている。こ
れらは、例えばVH3(登録商標)フォーマット、M 
IIフォーマット、DIフォーマット、D I+フォー
マットなどの名称が付されている。
上記カセットに対応する磁気テープ記録再生装置(以下
、rVTRJと略す)は種々であるが、異種類のカセッ
トを共通的に扱えるVTRも開発されている。例えば、
VH3方式VTRで標準カセットと小型カセットとを一
台で選択的に取扱える機種が普及している。
第23図は標準カセットC2の斜視図で、框体210内
に磁気テープ(図示せず)を巻回した供給リール211
と巻取リール212を収納している。その前面側には磁
気テープを引ぎ出すテープローディング部材が嵌合する
開口部213を形成するとともに、前面の磁気テープ(
図示せず)を覆うようにリッド(前3ii) 214を
設けている。又、215は位置決め用の基準孔、216
は高さ決め用の基準面である。
第24図は小型カセットC1の斜視図で、框体220内
には磁気テープ(図示せず)を巻回した供給リール22
1と巻取リール222を収納している。
この前面側には磁気テープを引ぎ出すテープローディン
グ部材が嵌合する開口部223を形成するとともに、前
面の磁気テープ(図示せず)を覆うようにリッド(前1
i)224を設けている。又、225は位置決め用の基
準孔、227は高さ決め用の基準面、226は側面より
突出するように設けられた上記リッド224のロック解
除用の凸部である。
第25図は標準カセットC2と小型カセットC1とを装
着した際の配置関係を示す図であり、図中、標準カセッ
トC2の中央左側に位置して小型カセットC1が配置さ
れ、互いの供給リール211.221が同軸上になるよ
うにしている。
(発明が解決しようとする課題) 大・小のカセットを選択的に取扱えるVTRにおいては
、大小のカセットのリッドのオーブン(開M)位置が異
なる場合、リッドオープナ手段は各々設ける必要がある
。特に、フロンドロディング方式のVTRでは、小型カ
セット用のリッドオープナ手段が標準カセットの進路内
に介在することとなり、この小型カセット用のリッドオ
ープナ手段は犬きく回避動作を取らせるなど大型で複雑
なものとなる。
よって、本発明の目的は大小のカセットか選択的に装着
されるフロントローディング方式のカセット装着装置に
通用し得る小型カセット用のリッドオープナ機構を配置
することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成すべく本発明は、本体前面のカセット挿
入口から大小のカセットが選択的に挿入可能であって、
挿入されたカセットはカセットホルダで支承され、この
カセットホルダがブラケットに6動自在に支承されてい
るフロントローディング式のカセット装着装置のカセッ
トホルダには、その上部に回転自在なドライブシャフト
が掛け渡され、このシャフトには、小型カセットの挿入
方向に揺動可能とされ、且つ小型カセットのリッドに係
合する小型カセットのリッドオープナ機構が取付けられ
ていることを特徴とする。
(作用) VTR本体前面のカセット挿入口から小型カセットをカ
セットホルダ内の所定位置に挿入した場合には、ドライ
ブシャフト回動機構によってドライブシャフトを回動し
て小型カセットのリッドオープナ機構を上部に揺動する
ことにより、小型カセットのリッドを開蓋する。
又、大型カセットを挿入する場合には、この大型カセッ
トの前進動にて前記小型カセットのリッドオープナ機構
が上方へ跳ね上がり、大型カセットの前進を許容する。
(実施例) 本発明の実施例を添付図面に基づいて以下に説明する。
なお、理解を容易にする為に、全体的な説明を先に述べ
る。
第2図は本発明に係るカセット装着装置の天板を外した
状態での平面図、第3図は同正面図である。
カセット装着装置1は、大きく区分して、カセットハウ
ジング本体を構成するブラケット10と、このブラケッ
トlO前面の第1カセツト挿入1120及び、これを塞
ぐ第1のドア21と、第1のドア21に切欠ぎ形成され
た第2カセット挿入口30及びこれを塞ぐ第2のドア3
1と、ブラケット10内に移動可能に配置したカセット
ホルダ40と、このカセットホルダ40の移動機構(「
ホルダ移動機構」という)50とからなる。
以下、これらの構成を詳述する。
ブラケット10は、左右の側板11,12と天板13(
第3図参照)と前面パネル14とからなり、前記右側板
12には標準カセットC2(後述の「小型カセット」と
対比すべく、以下、「大型カセット」と記す。)のリッ
ド(前蓋)の開放に係るリッドオープナ部材15が備え
られている。
第1カセット挿入口20は大型カセットC2の為のもの
で、第2カセット挿入口30は小型カセットC1の為の
ものであり、カセット内蔵の供給リール心を合せる都合
上、第3図に示すように、第1・第2カセット挿入口2
0.30は左、右端部ともに同じ位置でないところに特
徴がある。
第3図に示す通り第1のドア21は第1カセット挿入口
2oを大略塞ぐ、大咎なドアであり、方、第2のドア3
1は幅(左右寸法)が第1のドア21よりごく小さい。
第4図は第1・第2のドア部の断面図であり、第1のド
ア21はその上端が長い軸22でブラケット10の前面
パネル14背面に揺動可能に係止され、第2のドア31
はその上端が短い軸32で第1のドア21に揺動可能に
係止されている。
なお、この第2のドア31の前面左右両端には、小型カ
セットC1をガイドするための凸状の上部ガイド33.
33を設けている。
第5図は第2カセット挿入口廻りを示す図であり、第2
カセット挿入口30に人手にて挿入された小型カセット
C1は、挿入時第2のドア31の左右の上部ガイド33
.33及び後述する左右の第2ドアロック部材82の下
部ガイド34.34で上下及び左右方向の位置止めが為
される。
カセットホルダ40は、第2図に示す通り底板41と天
板42と後述する(第10図)左右側板43.44とか
ら正面視で口形状を呈し、その幅寸法は大型カセットと
略凹−寸法で大型カセットを収納する大型カセット収納
部を形成し、これの内部に小型カセット収納部が形成さ
れている。なお、前記底板41の内面(上面)は平坦面
である。
上記カセットホルダ40はホルダ移動機構50によって
第2図に示すカセット挿入待機位置とカセット所定装着
位置との間を移動される。その為に、ホルダ移動機構5
0は、図右上隅のハウジングモータ51の駆動力をベル
ト51、ギヤ列(図示せず)を介して図下方へ伝え、左
右のメインギヤMgを揺動させる。左右のメインギヤM
gは、二叉ホーク部を備え、このホーク部がメインギヤ
Mgの揺動に伴って同しく揺動する。一方、カセットホ
ルダ40の左右にピン(図示せず)が突出していて、こ
れらピンがブラケットの両側板11.12に形成された
略り字形のガイド溝(図示せず)に係合している。左右
のピンがガイド溝を介してホーク部に、ホークの長手方
向には移動可能に、狭まれているので、前記ホルダ移動
機構50のハウジングモータ51を起動し、ホーク部を
第1図のY方向へ傾動すると、カセットホルダ40はY
方向へ移動し、後に下降(図裏方向)する。
次に、第1・第2のドアのロック機構を説明する。第1
・第2のドアは、必要な時(カセットの出入れ時)以外
は、ロックされていて、異物の侵入等に備える。この点
について図面に基づいて次に説明する。
第6図は第1・第2のドアの正面図、′tS7図は同平
面図であり、第1カセット挿入口20の左右辺には第1
ドアロツク機構60.60が設けられている。第1ドア
ロツタ機構60は前面パネル14に支点61を中心に揺
動する第1ドアロック部材62を主要部品とし、この第
1ドアロック部材62は第7図に示す通り、第1カセッ
ト挿入口20へ出没し得る前テーバ部63と、第1のド
アの後面に噛合し得る爪部64による係止凹部62aと
、この係止凹部62aの爪部64を開放位置まで押出す
際に使用される後テーパ部65とを有する。
第1ドア口ツタ部材62.62の外側部には大型カセッ
ト検出スイッチ66.66 (例えば、ボタンヘッド型
リミットスイッチ)が夫々設けられ、双方のスイッチ6
6.66がオンで大型カセットが挿入されたと判断する
。万一 一方の検出スイッチ66のみがオン状態となっ
た場合はカセットが誤って挿入されたと判断する。
大型カセットC2が所定装着位置に装着されている時に
、第1のドア21は閉じて、第1ドアロック部材62に
よりロックされることとなるが、この所定装着位置に装
着されている大型カセットC2のイジェクト(抽出)時
には第1ドア21を開ける必要があるので、この間着動
作時に、少なくともロックを開放する。
第1ドアロック解除機構70は、第1のドア21の後方
にブラケット10の左右側板11゜12に水平に掛け渡
されたシャフト71に揺動自在に支承された第1ドアロ
ック解除部材72を主体とし、この第1ドアロック解除
部材72はシーソ形を呈し、図示しないスプリングにて
反ドア側端(図上方)が上方に位置し、手前側が下方に
位置するようになっている。そして、手前側に前記第1
トアロツタ部材62の後テーパ部65に係るテーバ面を
有する作動部73を形成し、奥側に大型カセットの下面
に当接する当接部74を有する。従って、記録、再生の
為に所定装着位置へ装着される大型カセットC2が下降
してくると、この大型カセットC2の下面で当接部74
は押し下げられ、作動部73が上がり、この作動部73
が第1ドアロツタ部材62を開方向(矢印■)に押出す
ことにより第1ドアロツタ機構60によるロックを解除
するようにしている。
第2のドアの為の第2ドアロック機構及び同解除機構に
ついて次に説明する。
第2ドアロック機構80は、第6図に示すように第2カ
セット挿入口30の左右両端部位置に前面パネル14に
設けられ、第5図、第6図、第7図及び第6図の8−8
線断面図である第8図に示す通り、第2トアロツタ機構
80は前面パネル14に回転可能に軸81にて支承され
た左右の第2ドアロック部材82が主要素であり、図示
せぬスプリングにて第8図中時計方向に付勢されつつも
、その一部が前面パネル14の一部に当接し、同図に示
す水平状態に保持され、この水平状態から反時計方向に
回動可能である。
上記第2トアロツタ部材82は、正面視で第5図に示す
通り、−段低く、小型カセットC1の幅に合致した小型
カセット用量は部83が切欠ぎ形成され、その外側の一
段高い所は大型カセット用量は面84とされ、この段差
部を前述した小型カセットC1の下部ガイド34.34
としている。
そして、第2ドアロック部材82の先、4(第8図左方
)には、第2のドア31の左又は右の下端に保合可能な
ロック部85が突設されている。よって、第8図の状態
では第2のドア31は反時計回転即ち開とならずにロッ
ク状態にある。第2ドアロック部材82が同図で反時計
回転した時に、第2のドア31が開可能となる。
この第2ドアロック機構80を強制開放する第2ドアロ
ック解除機構90は、要は第2ドアロック部材82を押
し下げるものであれば良いから、例えば、前記シャフト
71 (第7図)にビス止めされた操作片91.91を
揺動しく第8図で矢印■)、これで第2ドアロック部材
82側のビン86を押し下げることにより解除するよう
にしている。
なお、シャフト71は第7図左端の操作レバー93によ
り回動される。このシャフト71及び操作レバー93は
トーションバネ94の作用にて、第8図で反時計方向に
付勢されるが、図示せぬストッパで制限されて同図より
は反時計回転しない(時計回転のみ可能)。
このように、本実施例のカセット装着装置は、第1のド
ア21と第2のドア31が共にロックされて閉状態に保
持されているので、例えば異種のカセットを挿入しよう
としたり、手で押し開けようとしても、第1のドア21
及び第2のドア31は開かず、異種カセットの誤挿入を
防止することができるとともに、例えば子供等か手を挿
入してVTR装置を壊したり怪我をするのを未然に防止
することができる。
前記第1カセット挿入口20を通った小型カセットC1
は、大型カセットC2用に準備されたカセットホルダ4
0へ装入されるが、カセットボルダ40が大きい為に、
大型カセットc2とは別に小型カセットC1は位置決め
する必要がある。
従って、本実施例は、小型カセットc1の前面位置決め
機構、同検出機構、同左右位置決め機構、同リッドオー
プナ機構、カセット押え機構及びこれらの機構を一括し
てカセットホルダ4oの天板42の下方に保持する小型
カセット用機構等保持手段を備えている。これらを次の
図面に基づいて説明する。
第9図は第2図のカセットホルダの天板下方を示す平面
図(但し、第2図を180 ’″回転ている)、第10
図は第9図の10矢視図、第11図は第10図の11−
11線断面図、第12図は第10図の12−12線断面
図、第13図は第9図の13−13線断面図である。
小型カセット用機構等保持手段100は、第9図に示す
長いドライブシャフト1o1(カセットホルダの天板4
2下面に取付けられている)から、第1支持アーム10
2.102を図下方へ延設しくアーム102.102は
ドライブシャフト101に固設)、これらの先端に支持
シャフト103を掛け渡し、この支持シャフト103に
ロックアーム104,104を回転自在に取付けて図下
方へ延出し、一方、上記ドライブシャフト101に回転
自在に第2支持アーム105゜105(第11図におい
て、図示せぬストッパの効果で反時計方向にのみ回転可
で時計方向にはこれ以上移動しない)が取付けられ、図
下方へ延出し、これらの先端にロックシャフト106を
掛け渡してなる。第11図に示す通り、ドライブシャフ
ト101を頂点に、第1支持アーム1o2、ロックアー
ム104及び第2支持アーム105で三角形を構成した
ことを特徴とする。底辺に相当するロックアーム104
の先端は鉤部104bになっていて、これがロックシャ
フト106に上から係合する。
そして、第11図におけるロックアーム104の底面1
04aが、小型カセットC1の上面より上方で且つ、大
型カセットC2の上面より下方位置とされていることに
も特徴があり、このロックアーム104、鉤部104b
等からなる小型カセット用機構等保持手段100が、大
型カセットC2挿入時に、小型カセット用の機構を一括
して上方へ退避させることに一犬特徴がある。なお、図
示する如くロックアーム104,104等は左右2組設
けたが、これに限らず、中央付近に1組としてもよく、
幅(第9図左右方向)寸法を拡大してもよい。
小型カセットC1の前面位置決め機構110は、上記ド
ライブシャフト101の第2支持アーム105゜105
の外側に第9図に、想像線で示す小型カセットC1のエ
リア内に垂下された1対のストッパアーム111,11
1 により構成される。ストッパアーム111はその基
部がドライブシャフト101に回転自在に係止され、先
端に向って折れ曲り、そこに第11図に明示する係止部
112を備え、ストッパ(図示せず)により図時計方向
には回転できない(図より反時計方向にのみ回転可能。
常時トーションバネで時計方向に付勢されている)。
小型カセット検出機構120は、第9図に示す通り、上
記ストッパアーム111,111の側部に付設された小
型スイッチ手段(例えば、マイクロリミットスイッチ)
 121,121 と、第2支持7−ム105゜105
から左右外方へ延出された操作ビン122,122とか
らなり、第9図において小型カセットc1にて僅かに押
されたストッパアーム111,111にともなって、小
型スイッチ手段121,121は上昇し、上方に待機中
の操作ビン122,122に当接し、小型スイッチ手段
121.121が共にオンになる。これをもって、小型
カセットC1が所定位置まで挿入されたことを検出する
ものである。
小型カセットC1のリッドオープナ機構130は、第1
0図の中央よりやや左方に、ドライブシャフト101か
ら垂下されたもので、ドライブシャフト101に軸支さ
れる基部131と、この基部131に軸支されたオープ
ナ132 とからなる。
上記基部131は第12図に示す通り時計回転方向に付
勢するバネ(図示せず)でストッパ(図示せず)に押し
当てられて、図の位置より反時計方向に回転可能とされ
ている。
また、上記オープナ132は第10図において、反時計
方向に付勢するバネ(図示せず)でストツバに押し当て
られて、図の位置より時計方向に回動可能とされている
小型カセットC1の左右位置決め機構140は、第9図
及び第10図に示すように小型カセットC1を左右から
挟み込む如くにドライブシャフト101から延出された
1対の側面ガイドレバー141゜141からなり、カセ
ット反挿入方向へ付勢するバネ(図示せず)でストッパ
(図示せず)へ押し付けられ、図の位置よりカセット挿
入方向に揺動可能とされている。なお、図左方のガイド
レバー141 は、後述する如くに小型カセットC1の
リッドロツタ解除部材を兼ねている。
カセット押え機構150は、カセットホルダ40内の小
型カセットC1及び大型カセットC2を上方から押える
機構であり、第9図に示す通り、ドライブシャフト10
1に略シーソ形のカセット押え支持アーム151,15
1を嵌合し、これらカセット押え支持アーム151,1
51の一端(第9図上方)に押え支持シャフト152を
掛け渡し、この押え支持シャフト152に、(第13図
でハ字状に)第1カセツト押え153及び第2カセツト
押え154の夫々の基部を取付ける。なお、第1カセツ
ト押え153は押え支持シャフト152に回転可能に嵌
合され、第2カセツト押え154は固着されている。
又、カセット押え支持アーム151,151の他端(第
9図下方)の操作部151a、 151aは、第13図
に示すようにカセットホルダ40の天板42より上部に
突出し、ブラケット10の天板13に設けたカム部13
aに当接している。
なお、上記カセット押え支持アーム151,151は、
第13図において、ドライブシャフト101に対して反
時別方向にバネで付勢されている。又、第1カセツト押
え153は押え支持シャフト152に対して時計方向に
付勢するバネ(図示せず)にてストッパ(図示せず)に
押しつけられ、図の位置より反時計方向に回転可能とさ
れ、且つ、最下位置では大型・小型カセットC2,CI
の上面に当接するようにされている。
尚、上記カセット押え機構150は小型カセットC1の
みならず大型カセットC2をも押えるものであり、大型
カセットC2を押圧するに当りて、上記第1及び第2カ
セツト押え153J54による押圧で十分であるが、仮
に大型カセットC2の両端部をさらに押圧する必要があ
れば、必要に応じて周知の板バネ等によるカセット押え
部材を設けるようにしてもよい。
第9図にもどり、同図左部に示すのはドライブシャフト
回動機構160であり、駆動モータ161→ギヤ群16
2→カムギヤ163→カム溝164→図中上下方向に動
くラック165→ビニオン166−の順でトイブシャフ
ト101を正逆転させる機構である。
以上に、実施例に係るカセット装着装置1の全体構成を
述べたが、本発明は第1図(a)。
(b)(本発明に係るカセット装着装置の要部説明図)
に示す、ドライブシャフト回動機構160、ドライブシ
ャフト101、これに軸支され且つ大型カセットC2て
跳ね上げられる小型カセット用リッドオープナ機構13
0とからなることを特徴とする。
以上の構成からなるカセット装着装置の作用を次に述べ
る。なお、理解を容易にする為に全体の説明を先に、且
つ第1・第2のドアの作動、小型カセットC1の挿入、
大型カセットC2の挿入順に述べる。
第14図(a)〜(f)は第1のドア21の作用説明図
、第15図(a)〜(f)は第2のドア31の作用説明
図である。
第14図(a)において、大型カセットC2を第1カセ
ット挿入口20より挿入すると、大型カセットC2の両
端部が左右同第1ドアロック部材62の前テーパ部63
(第7図)をスプリング(図示せず)に抗して外側方向
に押し、第1トアロツタ部材62が支点61を中心とし
て、回転(第7図中矢印■)し、上記第1ドアロック部
材62の係止凹部62aと第1のドア21の端部との係
合が外れるので第1のドア21のロックが解除される。
一方、第14図(b)に示すように大型カセットC2の
底面が第2ドアロック部材82の犬型カセット用量は面
84を押し、第2ドアロック部材82が軸81を中心に
図中反時計方向に回転して第14図(e)に示す状態と
なるので、上記第2ドアロック部材82のロック部85
が第2のドア31から外れて同第2のドア31のロック
が解除される。これにより、第1のドア21と第2のド
ア31は回動可能となるので、挿入された大型カセット
に押されて開蓋し、大型カセットC2は第14図(d)
に示すカセットホルダ40(同図中には図示せず)内に
挿入され、更にホルダ移動機構50の作動により第14
図(e)を通過して第14図(f)に示す所定装着位置
に至るようになる。
上記標準カセットC2が第14図(f)に示す所定装着
位置に装着される際、第7図に示す第1ドアロツタ解除
部材72の当接部74に大型カセットC2の下面後端が
当接して押圧するため、第1ドアロック解除部材72は
、シャフト71を中心として回転し、よって、上記第1
ドアロック部材62の後テーバ部65下部が第1ドアロ
ック解除部材72の作動部73のテーパ面によって外側
方向に押圧されて支持されるので、第1のドア21はロ
ック解除状態に維持される。
一方、カセットホルダ40を移動すべき左メインギアM
gの回転により、第14図(e)及び第14図(f)に
示すように、左メインギヤMgに設けたビンMglが操
作レバー93に当接して図中時計方向に押し上げるので
、これに伴ってシャフト71も時計方向に回転し、操作
片91も図中時計方向に回動して第2ドアロック部材8
2のビン86と当接し保持するので、′tS2のドア3
1はロック解除状態に維持される。
これにより、大型カセットC2の所定装着位置への装着
時には、上記第1のドア21と第2のドア31の両ドア
のロックが解除されて、この大型カセットC2のイジェ
クト時に図示しなしハウジングドア開蓋機構により、第
1のドア21と第2のドア31の両ドアを開く際に支障
を来すことはない。
また、第15図(a)に示す第1のドア21と第2のド
ア31がロックされた状態から小型カセットC1を第2
カセット挿入口30より挿入すると、小型カセットC1
が左右の第1ドアロック部材62と係合しないので、第
1ドアロック部材62は作動することはなく、第1のド
ア21は開状態のままロックされている。
一方、第15図(b)に示す如く、挿入した小型カセッ
トC1の底面が左右の第2トアロツタ部材82の小型カ
セット受は部83を押し、第2ドアロック部材82が軸
81を中心に図中反時計方向に回転して第15図(C)
に示す状態となるので、上記第2トアロツタ部材82の
ロック部85が第2のドア31から外れて同第2のドア
31のロックが解除される。
これにより、第1のドア21は回動不能て、第2のドア
31のみが回動可能となるので、第2のドア31のみが
、挿入される小型カセットC1に押されて開蓋し、小型
カセットC1は第15図(d)に示すようにカセットホ
ルダ40(同図中には図示せず)内に挿入される。
この際、左右の第2ドアロック部材82(i5図)は、
その下部ガイド34.34で挿入される小型カセットC
1の左右下部コーナをガイドする方、上部ガイド部33
.33で小型カセットC1の左右上部コーナをガイドす
る。これにより、小型カセッ1−CIの左右方向の移動
を規制して、小型カセットC1を左右方向上所定位置に
確実に挿入できるようにしている。更に、ホルダ移動機
構50の作動によりカセットホルダ40内に装着された
小型カセットC1は、第15図(e)を通過して第15
図(f)に示す所定装置位置に至るようになる。
上記小型カセットC1が第15図(f)に示す所定装着
位置に装着される際、この小型カセットC1が上記第1
トアロツタ解除部材72に当接しない(第7図参照)の
で、上記第1ドアロック解除機構70が作動することは
なく、第1のドア21は第1ドアロック部材62により
ロック状態に保持される。一方、上記第2ドアロック解
除機構90は、その操作片91が大型カセットC2の装
着時と同様に図中時計方向に回動して、第2ドアロック
部材82のビン86に当接し保持するので、第2のドア
31はわツク解除状態に維持される。
これにより、小型カセットC1の所定装着位置への装着
時には、上記第2のドア31のみのロックが解除されて
、この小型カセットC1のイジェクト時に図示しない開
蓋機構により第2のドア31のみを開く際に支障を来す
ことはない。
第16図(a)〜(f)は小型カセットC1の挿入作用
図、第17図(a)〜(d)は小型カセットC1のリッ
ドオープナの作用図、第18図(a)〜(e)は小型カ
セットC1に対するカセット押え機構の作用図、第19
図(a)。
(b)は小型カセットC1のイジェクト作用図である。
小型カセットC1を第2のドア31を介して第16図(
a)及び第18図(a)に示すようにカセットボルダ4
0内まに挿入すると、第9図に示す左右の側面ガイドレ
バー141,141に、小型カセットC1がガイドされ
てその左右方向の位置決めが行なわれる。
そして、第18図(b)のように小型カセットC1の先
端(リッド側)上部が第1カセツト押え153.153
に当接し、さらなる挿入によりitカセット押え153
,153が図示しないスプリングの付勢力に抗して第1
8図(C)のように反時計方向に若干回動するので、こ
れにより挿入した小型カセットC1の先端上面を押圧す
る。
そして、第16図(b)に示すように小型カセットC1
の前端面がストッパアーム111,111の係止部11
2,112に当接し、さらなる挿入により第16図(c
)に示すようにストッパアーム111゜111が図中時
計方向に若干回動じて第2支持アーム105,105の
操作ビン122,122に当接してその動きを阻止され
、小型カセットC1をしっかりと受は止めるので、挿入
時の前方方向の位置が位置決めされる。
この時、中央側の側面ガイドレバー141にて小型カセ
ットC1の側面に突出するリッドロック解除用の凸部2
26を押しリッド224をロック解除状態に保持すると
ともに、第17図(a)に示すように小型カセットC1
のリッドオープナ機構130は、そのオープナ132が
リッドに対して若干手前側に位置している。
また、この際ストッパアーム111,111に設けた左
右の小型カセット検出機構120の小型スイッチ手段1
21,121が操作ピン122,122に押されて共に
オンとなるので、小型カセットC1が所定位置に挿入れ
さたごとを検出るす。
この小型カセット検出機構120スイツチ手段121、
INにより小型カセットC1が所定位置に挿入されたこ
とを検出すると、ハウジングモータ51が駆動してカセ
ットホルダ40がカセットを引き込む方向に移動(第1
8図で右方向)する。
この移動に伴ってカセット押え支持アーム151゜15
1の操作部151a、151aがブラケット10の天板
13に設けたカム部13aに案内されるが、第2のドア
31が第2カセツト押え154の回動軌跡から外れた後
に、このカム部13aからも外れ、これによって第18
図(d)に示すようにカセット押え支持アーム151,
151がドライブシャフト101を中心に反時計方向に
回転し、第2カセツト押え154の先端が小型カセット
C1の後部上面を押圧し、小型カセットC1を前後から
押圧して動きを確実に阻止する。
なお、カセット押え支持アーム151,151の回転動
作により、第1カセツト押え153453の押え支持シ
ャフト152に設けたスプリングの付勢力が増し、カセ
ットへの押圧力を増加するようにしている。これによっ
て、小型カセットC1の挿入時に第1カセツト押え15
3を押し上げる力を軽減して挿入時の負荷を少なくする
ようにしている。
小型カセットC1が前後から押えられた後、カセットホ
ルダ40の移動を一時的に止め、駆動モータ161を駆
動してドライブシャフト101を第16図で反時計方向
に所要量回転させる。このドライブシャフト101の回
転により、第16図(d)に示すようにストッパアーム
Ill、IIIが同図中反時計方向に回転すると、第1
7図(b)に示すように小型カセットC1のリッドオー
プナ機構130のオープナ132が小型カセットC1の
リッド224に引っ掛かる。さらなるドライブシャフト
101の回転によりストッパアーム111,111は第
16図(e)を通フて第16図(f)まで回転し、リッ
ドオーブン動作の支障にならないようにしており、これ
と同時にオープナ132も第17図(C)を通って第1
7図(d)に示す位置まで反時計方向に回転するので、
小型カセットC1のリッド224が開蓋されオーブン状
態に保持される。この際第18図(e)に示すように、
小型カセットC1はその前後上面を第1及び第2カセツ
ト押え153,154で押圧されているので、リフトオ
ーブン動作によって浮き上がるようなことはない。
そして、リッドオーブン動作が終了すると再びハウジン
グモータ51が駆動されカセットホルダ40が降下して
予め定めた所定装着位置に装着される。
所定装着位置に装着された小型カセットC1のイジェク
ト時には、ハウジングモータ51及び駆動モータ161
が上述とは逆方向に回転して上記インサート時の動作の
逆となるが、駆動モータ161の逆方向の回転により第
16図(a)に示すストッパアーム111,111の初
期状態に戻っても、さらに駆動モータ161は所定量逆
方向に回転し続はストッパアーム111,111を時計
方向に回転させる。
これにより、小型カセットC1は第19図(b) に示
す位置までストッパアーム111,111で第2カセッ
ト挿入口30方向に押し出され、即ち吐き出され小型カ
セットC1のカセット挿入口30からの突出量をかせい
て、取り出し操作を容易にしている。
なお、所定量小型カセットC1の吐き出し動作が終了し
たストッパアーム111,111は再び駆動モータ16
1の順方向の回転により初期状態(第16図(a))の
位置に戻る。
第20図 (a)〜(e)は大型カセットC2の挿入作
用図、第21図 (a)〜(C)は大型カセットC2と
リッドオープナを示す図であり、第22図(a)〜(e
)は大型カセットC2に対するカセット押え機構の作用
図である。
大型カセットC2を第1ドア21を介して第20図(a
)及び第22図(a)に示すようにカセットホルダ40
内に挿入すると、第20図(b)に示すように大型カセ
ットC2の先端(リッド側)上部がロックアーム104
,104に当接して押し上げる。これにより、ロックア
ーム104,104の鉤部104b、104bがロック
シャフト106から外れ、第2支持アーム105,10
5が回転可能状態となる。
さらなる挿入により、第20図(C) に示すように大
型カセットC2の前端面がストッパアーム111.11
1の係止部112,112に衝突すると、この大型カセ
ットC2によりストッパアーム111,111が押され
てドライブシャフト101を中心に同図中反時計方向に
回転し、操作ビン122,122を介して第2支持アー
ム105,105とともに第20図(d)に示すように
大型カセットC2上部位置に退避し、大型カセットC2
の挿入動作の邪魔にならないようにしている。そして、
周知のカセットホルダ40の底板41のYl側に形成し
た切起片41a(第2図参照)に当接し、その挿入前方
位置が位置決めされる。
この際、小型カセットのリッドオープナ機構130は第
21図(a)〜(C) に示すように挿入された大型カ
セットC2によって同じくその上部に押し上げられ、挿
入動作の邪魔にならないようにしている。
また、挿入された大型カセットC2は第22図(b)に
示すように、大型カセットC2の上面が第1カセツト押
え153,153に当接してこれを押し上げるので、こ
の第1カセツト押え153,153に設けたスプリング
の付勢力にて大型カセットC2の前部上面が押圧される
(但し、挿入にあたって過大な負荷とならない程度の負
荷である)。
そして、上述した小型カセットC1の挿入時同様に、第
22図(C)に示すようにカセットホルダ40の切起片
41aに当接した後、その挿入力でカセットホルダ40
が若干移動すると、ハウジングモータ51が駆動してカ
セットホルダ40を移動する。カセットホルダ40の移
動によって第22図(d) に示すように第1のドア2
1が第2カセツト押え154の回転軌跡から外れたタイ
ミングで、カセット押え支持アーム151,151の操
作部151a、151aがブラケット10の天板13に
設けたカム部13aから外れ、カセット押え支持アーム
151.151がドライブシャフト101を中心に反時
計方向に回転し、第2カセツト押え154の先端で大型
カセットC2の後部上面が押圧し、大型カセットC2を
前後から押圧してその動きを確実に阻止する。
しかる後、第22図(e) に示すようにカセットホル
ダ40か降下して、この降下動作により第2図に示す大
型カセットC2のリッドオープナ部材15によってリッ
ド214がオーブンし、大型カセット01が所定装着位
置に装着される。
なお、大型カセットC1の挿入に伴って第1ドアロック
部材62の外側に設けた左右の大型カセット検出スイッ
チ66.66がオンとなり、大型カセットC2が装着さ
れたことを検出するので、大型カセットC2の挿入に伴
りて小型カセット検出機構120のスイッチ手段121
,121がオンとなっても駆動モータ161やハウジン
グモータ51が誤動作することもない。
上記した通り本発明は、VTR本体前面の第2カセット
挿入口から小型カセットを挿入する場合には、シャフト
回転機構にて回動されるドライブシャフトとともに揺動
する小型カセットのリッドオープナ機構が、小型カセッ
トのリッドを開蓋する。
又、大型カセットを挿入する場合には、この大型カセッ
トの前進動にて前記小型カセットのリッドオープナ機構
が上方へ跳ね上がり、大型カセットの前進を許容するこ
とを特徴とする。
(発明の効果) 以上に述べた通り本発明は、カセットホルダの上部に設
けた小型カセット用のリッドオープナ機構を、小型カセ
ット挿入時には、ドイブシャフトの回転動にて上部に揺
動させて小型カセットのりツトな開?:(する一方、大
型カセット挿入時には、挿入した大型カセット自体によ
りカセットホルダの上部へ収納可能にしたので、小型カ
セットの開蓋動作を確実に行うと共に大型カセットの装
着に際しては、上記オープナ機構は退避して邪魔になら
ず、もって、カセット装着装置の簡単化と小型化を容易
にし、寸法やリッド構造の共通でない大小のカセットが
選択的に装着されるフロントローディング方式VTRに
好適なカセット装着装置を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は本発明に係るカセット装着装置
の要部説明図、第2図は本発明に係るカセット装着装置
の天板を外した状態での平面図、第3図は同正面図、第
4図は第1・第2のドア部の断面図、第5図は第2カセ
ット挿入口廻りを示す図、第6図は第1・第2のドアの
正面図、第7図は同平面図、第8図は第6図の8−8線
断面図、第9図は第2図のカセットホルダの天板下方を
示す平面図(但し、第2図を180°回転している)、
第10図は第9図の10矢視図、第11図は第1O図の
11−11線断面図、第12図は第10図の12−12
線断面図、第13図は第9図の13−13線断面図、第
14図(a)〜(f)は第1のドアの作用説明図、第1
5図(a)〜(f)は第2のドアの作用説明図、第16
図(a)〜(f)は小型カセットの挿入作用図、第17
図(a)〜(d)は小型カセットのリッドオープナの作
用図、第18図は(a)〜(e)は小型カセットに対す
るカセット押え機構の作用図、第19図(a)、(b)
は小型カセットのイジェクト作用図、第20図(a)〜
(e)は大型カセットの挿入作用図、第21図(a)〜
(C)は大型カセットとリッドオープナを示す図、第2
2図(a)〜(e)は大型カセットに対するカセット押
え機構の作用図、第23図は標準カセットの斜視図、第
24図は小型カセットの斜視図、第25図は標準カセッ
トと小型カセットとを装着した際の配置関係を示す図で
ある。 1・・・カセット装着装置、10・・・ブラケット、2
0・・・第1カセット挿入口、30・・・第2カセット
挿入口、40・・・カセットホルダ、101・・・ドラ
イブシャフト、130・・・小型カセットのリッドオー
プナ機構、180・・・ドライブシャフト回動機構、C
1・・・小型カセット、C2・・・大型カセット(標準
カセット)。 特 許 出 願 人  日本ビクター株式会社代 理 
人 弁理士   下  1) 容一部間   弁理士 
  小  山    有第4 第19図 第14図 第15図 第 第21図 第23図 第24図 手 続 ネ南 正 書(自発) 平成 2年11月14日 事件の表示 特願平2−203162号 発明の名称 カセット装着装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 (432)日本ビクター株式会社 代 理 人 東京都港区麻布台2丁目4番5号 〒106メソニツク39森ビル2階 7、補正の内容 (1)発明の詳細な説明を次のとおり補正する。 ア)明細書第3頁第5行および第14行の「框体」を「
筐体」と補正する。 イ)明細書第9頁第6行の「ベルト51」を「ベルト5
2」と補正する。 つ)明細書第9頁第18行の「第1図」を「第2図」と
補正する。 工)明細書第24頁第16行の「図示しなしJを「図示
しない」と補正する。 オ)明細書第25頁第5行の「第1のドア21は開」を
「第1のドア21は閉」と補正する。 力)明細書第26頁第4行の「一方、」の次に「第2の
ドア31の前面左右両端に設けた」を加入する。 キ)明細書第27頁第19行の「ホルダ40内まに」を
「ホルダ40内に」と補正する。 り)明細書第29頁第9〜10行の「挿入れさたことを
検出るす。」を「挿入されたことを検出する。」と補正
する。 ケ)明細書第29頁第11行の「小型カセット検出機構
120」の次に「の」を加入する。 コ)明細書第35頁第16行および第17行の「C1」
を「C2」と補正する。 (2)図面を次のとおり補正する。 別紙の通り、 第9図において、符号151を符号121に訂正する。 第14図において、第14図(e)の符号91(上方の
み)を符号93に訂正し、第14図(f)の符号91(
上方のみ)を削除する。 第15図において、第15図(f)の符号86゜符号9
1に引出線を加入する。 第18図において、第18図(c)に符号151aを加
入する。 M q1 M(11 第15図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 本体前面のカセット挿入口から大小のカセットが選択的
    に挿入可能であって、挿入されたカセットはカセットホ
    ルダで支承され、このカセットホルダがブラケットに移
    動自在に支承されてなるフロントローディング式のカセ
    ット装着装置において、 前記カセットホルダには、その上部に回転自在なドライ
    ブシャフトが掛け渡され、このシャフトには、小型カセ
    ットの挿入方向に揺動可能とされ、且つ小型カセットの
    リッドに係合する小型カセットのリッドオープナ機構が
    取付けられ、本体前面のカセット挿入口から小型カセッ
    トがカセットホルダ内の所定位置に挿入された場合には
    、ドライブシャフト回転機構によってドライブシャフト
    を回動して小型カセットのリッドオープナ機構を上部に
    揺動することにより、小型カセットのリッドを開蓋し、 又、大型カセットが挿入された場合には、この大型カセ
    ットの前進動にて前記小型カセットのリッドオープナ機
    構が上方へ跳ね上げられることを特徴としたカセット装
    着装置。
JP2203162A 1990-07-30 1990-07-30 カセット装着装置 Pending JPH0487054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2203162A JPH0487054A (ja) 1990-07-30 1990-07-30 カセット装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2203162A JPH0487054A (ja) 1990-07-30 1990-07-30 カセット装着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0487054A true JPH0487054A (ja) 1992-03-19

Family

ID=16469471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2203162A Pending JPH0487054A (ja) 1990-07-30 1990-07-30 カセット装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0487054A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0487054A (ja) カセット装着装置
JPH07111012A (ja) ディスクファイル装置
JPH0487055A (ja) カセット装着装置
JPH03283044A (ja) カセットローダ装置
JP2671579B2 (ja) カセット装着装置
JPH0498644A (ja) カセット装着装置
JPH0487053A (ja) カセット装着装置
JPS6316039Y2 (ja)
JP2521185B2 (ja) カセット装着装置
JP3024481B2 (ja) ディスク装置
JPH0495259A (ja) カセット装着装置
JPH0348754Y2 (ja)
JP2504792Y2 (ja) カ―トリッジ磁気テ―プ駆動装置
JPH0677365B2 (ja) 記録媒体のオートチェンジャ装置
KR0113202Y1 (ko) 자기기록재생기의 카세트 삽입 안전장치
JP2978578B2 (ja) カートリッジ自動装着装置
JP3638649B2 (ja) ディスクプレーヤ装置
JP2000021067A (ja) ディスク装置
JP2919107B2 (ja) カートリッジ自動装着装置
JP2524871Y2 (ja) デイスクプレヤ−装置
JPH04106755A (ja) カセット装着装置
JPH0333962Y2 (ja)
JPH02201762A (ja) カセット装填装置
JPH0652598B2 (ja) テープカセット装着装置
JPH059869B2 (ja)