JP3638649B2 - ディスクプレーヤ装置 - Google Patents

ディスクプレーヤ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3638649B2
JP3638649B2 JP02226495A JP2226495A JP3638649B2 JP 3638649 B2 JP3638649 B2 JP 3638649B2 JP 02226495 A JP02226495 A JP 02226495A JP 2226495 A JP2226495 A JP 2226495A JP 3638649 B2 JP3638649 B2 JP 3638649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catch
cartridge
groove
disc player
disk cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02226495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08195016A (ja
Inventor
一樹 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP02226495A priority Critical patent/JP3638649B2/ja
Publication of JPH08195016A publication Critical patent/JPH08195016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3638649B2 publication Critical patent/JP3638649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、情報信号の記録媒体であるディスクをディスクカートリッジ(以下カートリッジ)に収容したまま記録および/または再生(以下記録/再生)する装置に係わり、より具体的には、複数個のカートリッジが収納可能なストッカーを備え、所要のカートリッジを個別に収納または選択抽出して記録/再生する特に車載用のMDプレーヤ装置のカートリッジ搬送機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、カートリッジに収納されたディスクの記録/再生のためのディスクプレーヤ装置は、装置本体に手操作で挿入されたカートリッジを機械的に引込み操作して自動的に装置本体内の記録/再生装置まで搬送し、ディスク回転駆動機構(フローティング手段)に着脱するローディング機構(ローディング手段)を備えている。
【0003】
また、車載用ディスクプレーヤ装置にあっては、運転中にカートリッジの挿入/排出操作を手動で行うことは望ましくないから、複数個のカートリッジをストッカー手段に収納しておいて、その中から所要のカートリッジを手操作に頼ることなく機械的に選択して記録/再生装置に搬送する手段が設けられる。
【0004】
このような従来のディスクプレーヤ装置では、例えば特願平4−329694号または特願平5−254595号に見られるように、カートリッジの搬送手段として回転するローラ面をカートリッジの面に押圧して面間の摩擦力でカートリッジを推進させる機構が適用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、推力を面同士の摩擦に依存することは、面の状態や外界からの振動等による摩擦力の変化でスリップを生じ、面の平坦性のばらつき等によって生じる場所による摩擦の差で、カートリッジの左右に位置のずれが起きる等、正常な姿勢を保って搬送を行い、記録/再生装置と正確な位置関係を絶えず維持させていくには信頼性の点で十分とは言い難く、構成部品の寸法精度の管理、確実性を得るための付帯的機構や配慮が必要となる。
【0006】
また、搬送を完結させるためには、カートリッジの搬送方向に平行に離間して配列され、しかも直径にある程度大きさをもった少なくとも2本のローラと、これらのローラを同期させて駆動するための機構を付随させなければならない。このため、これらの機構の収容に必要な空間が特に車載用の装置に要求される小型化に関しては問題となる。
【0007】
本発明は、複数のカートリッジが収容可能なストッカー手段を備え、信頼性が高くしかもスペースをとらないカートリッジ搬送機構を搭載したディスクプレーヤ装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、機械操作凹部と位置決め用ピン穴を有するディスクカートリッジを収納可能でディスクカートリッジの挿入/排出用通路を有するストッカー手段と、ディスクの記録および/または再生装置を含むフローティング手段と、この装置にディスクカートリッジの挿脱を行うローディング手段と、これら手段を収容するとともに前記ストッカー手段のディスクカートリッジ収納段と記録および/または再生装置のディスクカートリッジ搬送面が整合するようにそれぞれの相対位置を上下方向に移動制御する駆動部材を含むベース手段とからなるディスクプレーヤ装置において、前記ディスクカートリッジに係合しまた離脱してディスクカートリッジの収納および搬出を行うローディング手段が、前記ディスクカートリッジ搬送面に沿って移動手段に駆動されるリードベースと、このリードベースに回動可能に支持され前記機械操作凹部との係脱を行うキャッチ手段と、キャッチの移動方向に沿って所定の位置に設けられ前記キャッチ手段を係脱制御するキャッチ制御手段と、からなり、前記キャッチ手段が、前記ディスクカートリッジの機械操作凹部に対する係脱カム溝を備え、前記機械操作凹部との係脱部を設けたキャッチと、前記リードベース上に摺動自在に装着されたキャッチロックピンを弾性部材により前記キャッチの支軸方向に付勢するロックプレートと、からなり、このキャッチロックピンを前記カム溝に摺動自在に係合させてキャッチの回動を規制するようにしたことを特徴とする。
【0011】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記カム溝が、角度を異にする半径方向に所定の長さ穿設した2方向の第1及び第2溝と、第1溝と第2溝との相対する端部を斜めに連通する第3の溝からなり、この溝内を摺動する前記キャッチロックピンが第1溝内にあるときキャッチの係脱部はディスクカートリッジ側縁の機械操作凹部に嵌合し、またこのキャッチロックピンが第2溝内にあるときは、前記係脱部がディスクカートリッジの機械操作凹部から離脱してリードベース内方へ引き込む方向に規制するようにするとともに、前記キャッチの支軸を通る半径線上で前記キャッチロックピンの中心が摺動するようにしたことを特徴とする。
【0012】
請求項3記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記キャッチ制御手段が、ディスクカートリッジの挿入/排出に係わる第1のキャッチ係脱位置にあっては、前記ローディングシャーシ上で前記ロックプレートの移動経路端部となる位置に固設されたボスであることを特徴とする。
【0013】
請求項4記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記キャッチ制御手段が、前記記録および/または再生装置にディスクカートリッジを装着する第2のキャッチ係脱位置にあっては、前記ロックプレートの一部に設けた突起に係合する切欠き溝を備え、前記リードベースの移動方向と直交する軸の周りに回動するカム板であることを特徴とする。
【0014】
請求項5記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記キャッチ制御手段が、前記第1のキャッチ係脱位置と前記第2のキャッチ係脱位置の中間における前記ストッカー手段内にカートリッジを収め切るときの第3のキャッチ係脱位置にあっては、前記ロックプレートの端部に設けられ搬送方向と直角方向に弾性付勢により突出位置に保持したドッグに対し、前記第1のキャッチ係脱位置からの第2のキャッチ係脱位置へ移動する場合にはドッグ先端部が弾接するような斜面を対応させ、また逆の移動に対しては移動方向と垂直な面がドッグの側面に当接してロックプレートの動きが制されるようにした高さの低い直角三角形状を断面とする平板状の固定カム板であることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記固定カム板の垂直な面を前記ストッカー手段の各収納段間にわたって連続させて設けたことを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1から5のいずれかに記載の発明において、前記ストッカー手段の各ディスクカートリッジ収納棚上面には、所定の収納位置に定置されたディスクカートリッジの前記位置決め用ピン穴との対応位置にこの穴と嵌合する突起を低い高さで球面状に膨出させたことを特徴とする。
【0015】
【作用】
上述した構成の本発明の装置の作用を次に具体的に説明する。
ローディングシャーシ部材は、ストッカー手段の後方で相対位置を上下方向に移動してディスクの記録/再生装置と挿入/排出用通路またはストッカー手段のカートリッジ収納段のいずれかとカートリッジ搬送面を整合させることができ、カートリッジはキャッチに咬合されてローディングシャーシ部材上を直線的に移動することができる。
【0016】
また、カートリッジは、ディスクの記録/再生装置と搬送面が整合位置にある挿入/排出用通路またはいずれかの収納段との間で、キャッチ制御手段により、所定の位置においてキャッチに咬合されて搬送され、また咬合が解除されて定置される。
【0017】
キャッチは、このリードベースに胴部分の端部が回動可能に支軸されており、胴部分に設けられた係脱カム溝内でロックプレートに立設したキャッチロックピンを移動させることによって回動し、キャッチの鈎形突部をカートリッジの機械操作凹部と咬合させたり離脱させたりすることができる。
【0018】
ロックプレートは、キャッチロックピンをキャッチの支軸方向に弾性部材で付勢するようにして前記リードベース上に摺動自在に装着されている。このため、ロックプレートを摺動させリードベースに対する相対位置を変位させるとキャッチを回動させることができるから、カートリッジの搬送方向であるリードベースの移動経路に沿った所定の位置に、ロックプレートの一部に係合してリードベースとの相対位置を移動させるキャッチ制御手段を設けてキャッチの鈎形突部をリードベース内方へ引き込む方向に規制することができる。
【0019】
キャッチの係脱カム溝において、キャッチロックピンは回動支軸の半径方向に摺動するので、回動支軸の半径方向の溝内にあるキャッチロックピンは、この溝の方向とキャッチロックピンの摺動方向が一致する。キャッチの回動力の作用方向はキャッチロックピンの摺動方向と直交するがキャッチロックピンは摺動方向と直角には移動できないので、キャッチの回動はキャッチロックピンによって阻止される。従ってロックプレートを付勢している弾性力によって、キャッチロックピンが第1溝内にあるときはキャッチの鈎形突部はカートリッジ側縁の機械操作凹部に咬合してロック状態に維持される。
【0020】
また、支軸方向に付勢している弾性力に抗してロックプレートを摺動させ、第2溝にキャッチロックピンを移動させるとキャッチの鈎形突部はカートリッジの機械操作凹部から離脱してリードベース側へ引き込む方向に回動されロック状態に維持される。
そしてこの溝を連通する第3溝はキャッチロックピンの摺動方向に対して傾斜しているので、キャッチが回動する分力によりキャッチロックピンは第3溝内では摺動自在となり、キャッチはロックが解かれて回動自在となる。
【0021】
このようにして、キャッチは移動中のカートリッジから離脱することがないようにロックをかけることができるので、確実にカートリッジを搬送することができる。しかしながら、カートリッジ挿入/排出位置、記録/再生装置への引込み完了位置および両位置の中間にあってストッカー内にカートリッジを収め切る位置にあってはキャッチを逃がさないとその後の動作に支障をきたす。
【0022】
そこで、キャッチ制御手段を設けて下記のように機能させる。すなわち、カートリッジの挿入/排出に係わる第1キャッチ係脱位置に関しては、ローディングシャーシ上でロックプレートの移動経路端部となる位置にボスを固設して、このボスに移動してきたリードベースのロックプレートの端縁が当接して移動が阻止され、終端の停止位置まで移動するリードベースとの相対位置が移動方向にずれる。このためキャッチロックピンはキャッチの第1溝から第2溝に移動するので、キャッチの鈎形突部はカートリッジの機械操作凹部から離脱してリードベース内方へ引き込む方向に回動されてロックされる。
【0023】
また、記録/再生装置へカートリッジをフローティング状態に装着する第2キャッチ係脱位置に関しては、上記の移動経路端部と反対側の端部に、リードベースの移動方向と直交する軸の周りに回動するカムを設け、リードベースの移動終端部でリードベースの駆動をカム板の回動に切り替えて、カム板に設けた切欠き溝をロックプレートの一部に設けてある突起に係合させ、停止しているリードベースに対してロックプレートの相対位置を移動する。これにより、キャッチロックピンはキャッチの第1溝から第2溝に移動してキャッチの鈎形突部はカートリッジの機械操作凹部から離脱し、キャッチをフローティングを許容するのに必要な間隔だけ逃がすことができる。
【0024】
さらに、ストッカー手段内にカートリッジを収め切るときの第3キャッチ係脱位置に関しては、ロックプレートの端部に搬送方向と直角方向に弾性付勢により突出させて保持したドッグに対してカートリッジ収納位置に固設した平板状のカム板を作用させる。
【0025】
このとき、第1キャッチ係脱位置から第2キャッチ係脱位置方向へ移動する場合には、まず第1キャッチ係脱位置でロック解除されたキャッチの鈎形突部の先端がカム板上に摺接する。このため、キャッチロックピンの弾性付勢によるキャッチの第1溝に復帰することができなくなり、第3溝内にあって自由度が許容される。この間キャッチはキャッチロックピンによって鈎形突部先端がカム板を圧接する回動方向に付勢されている。
【0026】
この状態からリードベースのさらなる移動で、カム板の圧接方向に付勢されているキャッチの鈎形突部の先端は自動的にカートリッジの機械操作凹部に嵌入すると同時にキャッチロックピンは第1溝に進入してキャッチをロックする。リードベースのこの方向への移動ではドッグ先端部はカム板の斜面に弾接するだけでロックプレートを拘束することはない。
【0027】
一方、第2キャッチ係脱位置から第1キャッチ係脱位置方向へ移動する場合には、ストッカー手段内にカートリッジを収め切る位置で、ドッグの側面がカム板の垂直面に当接して、ロックプレートの動きが抑制される。これにより、中間停止位置まで僅かに移動するリードベースとの相対位置がずれてキャッチロックピンはキャッチの第1溝から第2溝に移動し、キャッチの鈎形突部はカートリッジの機械操作凹部から離脱してリードベース内方へ引き込む方向に回動される。
【0028】
しかも、ローディングシャーシ部材の上下移動に対しては、カム板の垂直面をストッカーの各収納段にわたって連続させたので、ドッグの側面はカム板の垂直面上を摺動するのみで、ロックプレートとリードベースとの相対位置が変動することはない。
【0029】
これにより、ストッカーに収納されているカートリッジを選択するときのみ、カム板の垂直面とロックプレートに設けたドッグとが係合し、挿入/排出されるカートリッジとストッカーに収納されているカートリッジとの対応を機械的に切り替え、さらに、ストッカー内のカートリッジ選択時は、ローディングシャーシの上下移動に対してキャッチを逃がしたまま保持することができる。
【0030】
ところで、キャッチによって駆動力が伝達される機械操作凹部はカートリッジの片側の縁辺の偏った位置にあるため、カートリッジを記録/再生装置へ搬送するとき機械操作凹部に作用する駆動力をバランスよく付加することができず、始動時には静止摩擦によりカートリッジに回転モーメントが生じる。この回転モーメントはカートリッジに正常な搬送姿勢を維持させるためには好ましくない。
【0031】
このため、カートリッジが所定の収納位置に定置されたとき、カートリッジに設けられている位置決め用ピン穴にカートリッジ収納棚上面に低い高さで球面状に膨出させた突起を嵌合させる。突起はキャッチと同じ側の角隅に設けられていて位置決め用ピン穴との嵌合が駆動力に対して最大の抵抗を生じるので、キャッチの鈎形突部から突起を指向する作用線は、キャッチの移動方向と平行に近くなり、回転モーメントの作用成分が殆どなくなるので無理なカートリッジを正常な姿勢で搬送することができる。しかも、突起の高さは十分に低くかつ球面状であるから、移動を開始する際に僅かな抵抗となっても障害となることはない。
【0032】
【実施例】
以下本発明に係わるディスクプレーヤ装置を適用した実施例として車載用MDプレーヤ装置を図面に基づいて詳細に説明する。本発明に適用される記録媒体としてのカートリッジの構成の概略が図1(a)に斜視図、図1(b)に裏面側より見た平面図で示される。図において、1はカートリッジ、2はカートリッジ本体でほぼ正方形に形成されている。3は音楽信号等の情報信号が記録されたディスクで、カートリッジ本体内に回転自在に収納されている。
【0033】
4は再生のためにディスク3の信号領域の一部を径方向にわたって外方に臨ませる開口部、5はカートリッジ1がプレーヤに装着されない非使用状態にあるとき、上記開口部4を閉鎖しておく移動可能なシャッタで、閉鎖状態にあるときは、シャッタロック部材6により係止されている。
【0034】
シャッタ5は、このカートリッジ1が後述するフローティング手段に挿入操作されることにより、このフローティング手段に配設されたシャッタ開放操作片でシャッタロック部材6の一部7を矢印P方向に押圧操作して、開口部4を開放側(矢印F)に移動操作することができる。
【0035】
すなわち、カートリッジ1は、シャッタ5のカートリッジ本体2に対する移動方向(矢印S)を挿入方向としてフローティング手段に挿入操作する構成となっていて、シャッタ部材開放片が進入する溝部8は、挿入方向判別用溝を兼用して側面2aに凹設され、この側面2aと直交し溝部8の開放端8aが開口する側面2b側が挿入時の前面(挿入端)となる。
【0036】
9はプレーヤのローディング手段の搬送機構部分(キャッチ手段)に機械的に咬合させるための機械操作凹部で側面2cに設けられている。10は位置決め用ピン穴で、機械操作凹部9と同じ側面2c側で裏面2dの角隅部分に、再生装置と確実な整合関係を保証するものとして設けられたものである。
【0037】
図2は、本発明に係わるディスクプレーヤ装置11の全体を示す概略の斜視図で、カートリッジ1は前面操作パネル11aに設けられた単一の挿脱口11bより挿入または排出される。12はローディング手段13と一体に上下に移動制御されるフローティング手段、14はストッカー手段で前面操作パネル11aに隣接配置され、カートリッジ通路15となる面が挿脱口11bの下縁に整合するように連設されてなる。
【0038】
図3にはベース手段16の平面図、側面図がそれぞれ図示される。図3(a)は平面図、図3(b)は図3(a)のIIIb−IIIb線に沿った側面図で図3(c)は図3(a)のIIIc−IIIc線に沿った側面図である。17はプロテクトアームでカートリッジ1の挿入方向判別用溝8に突起17aが嵌合するとき以外はカートリッジ1の挿入を阻止しカートリッジ挿入方向検知部材として機能する。20はスターターアームで手動挿入制限部材として機能し、コロ21を引張りコイルバネ20aの弾性付勢に抗してカートリッジ1の前面2bで強制的に押圧し、スターターアーム20を回動することによってスイッチT1が作動し、モーター駆動電源が投入される。
【0039】
24はモーターで、ウォーム歯車25、歯車列26を介して歯車ラック27により、原動シフトプレート28を直線的に移動する。原動シフトプレート28は、従動シフトプレート29および補助シフトプレート30をリンクプレート31によって連動する。原動シフトプレート28はまた、一部に形成した切り込み溝33とその片方の縁から水平に延在する直線カム34および他方の縁を垂直に延長した突出端部35により制御されるピン36aを植設した回動制御部材37を連動してスターターアーム20を回動させる。ピン36bはピン36aから離間して並設され回動制御部材37を併進移動させる(図9、図10参照)。
【0040】
すなわち、回動制御部材37の一部を折り曲げた二股片38に係合する作動ピン39およびスターターアーム20と引張りコイルバネ20aの弾性によって連結されている中間接続部材40により、回動制御部材37の水平移動成分のみが伝達されてスターターアーム20を支軸20bの周りで水平に図中の時計方向(矢印C方向)に回動する。このとき、プロテクトアーム17がスターターアーム20に追動する。回動制御部材37の移動とともに、スイッチ操作片37aがスイッチT2を作動し、スターターアーム20が初期条件の機能位置からカートリッジ通路15外へ移動したことをマイコンに伝達する(図10参照)。
【0041】
図4(a)はフローティング手段12およびローディング手段13を一体に構成したローディングシャーシ41の平面図で、理解を容易にするため一部を破断して図示してある。図4(b)は図4(a)に示したIIb−IIb線に沿った側面の断面図である。ローディング手段13は、カートリッジ1の挿入/排出、再生装置およびストッカー手段に対して搬入/搬出を行うキャッチ機構42を搭載し、両側に突出させたピン41a,41b,41cが、図3に示す原動シフトプレート28および従動シフトプレート29に穿設された階段状カム溝43a,43b,43cに支持されるとともに、ベース手段の側壁16a,16bの直線案内溝44a,44b,44cによって垂直に案内される。
【0042】
階段状カム溝43a,43b,43cは、各段が後述するストッカー手段のカートリッジ収納段に対応させてあり、全て同形で同位相となるように設けてあるから、これらのカム溝に3箇所で支持されているローディングシャーシ41は、一斉に移動する原動シフトプレート28および従動シフトプレート29に連動して水平に保たれたまま進歩的に上下方向に平行移動することができる。
【0043】
図5はストッカー手段14を図示したもので、図5(a)は理解を容易にするために一部を破断して示した平面図で、図5(b)は正面図である。45はストッカーフレームで下部にストッカーベース46を一体に固定している。47はトレーでストッカーフレーム45に固定され、ストッカーベース46とともに、カートリッジの収納段を構成する。ストッカーフレーム45の上面には通過するカートリッジの上面および両側面を規制するトップホルダー48が被装され、カートリッジ通路15を構成している。
【0044】
トップホルダー48に設けたT字形の板バネ49は挿入されたカートリッジを上からストッカーフレーム45の上面に押圧して適当な摩擦を付与することにより、キャッチ機構42との確実な結合が完了するまで安定した停止状態を得る。また、ストッカーフレーム45の上面とトレー47の一部を切り起こし、下方に湾曲させて形成した板バネ部分50,51は、載置されたカートリッジを上面より押圧して各収納段上に安定に保持する。
【0045】
そして、カートリッジの収納段を構成するトレー47およびストッカーベース46の挿脱口11bの近傍でキャッチ機構42を配設した側の角隅部分には、低い高さで球面状に突起52が膨出させてある。突起52の位置は、カートリッジの位置決め用ピン穴10に対応し、カートリッジ1が各収納段で所定の位置に整合して定置されたとき、突起52は位置決め用ピン穴10に嵌入する。
【0046】
また、突起52は板バネ部分50,51と協働して軽度の振動や衝撃による位置ずれを克服するとともに、特に一方の板バネ部分50との協働によってカートリッジを搬送するためのキャッチ機構42の作用力が働く機械操作凹部9側に摩擦による抵抗力を強化して、作用力がカートリッジの片側のみに集中するにも拘らず、カートリッジに回転モーメントが生じるのを抑制する。これにより、カートリッジが進行方向に対して左右が傾斜した状態で搬送されることが防止され、キャッチ機構42との結合が確実となり、再生装置に対する装着を正確に行うことができる。
【0047】
トップホルダー48は、3箇所に設けた引張りコイルバネ53によって張架され、ストッカーフレーム45上面との間に構成されているカートリッジ通路15の空間は、圧縮して閉塞することができる。このとき、ストッカーフレーム45の前面の折り曲げ部分45aが挿脱口11bを閉鎖するように機能する。
【0048】
ストッカー手段14は側方および前方に突出する3本のピン46a,46b,46cが原動シフトプレート28、従動シフトプレート29および補助シフトプレート30に穿設された単一ステップカム溝54a,54b,54cに支持され、ベース手段の側壁16a,16bの直線案内溝44d,44eによって垂直方向に案内される。
【0049】
単一ステップカム溝54a,54b,54cは、各段部分が全て同形で同位相となるように設けてあるから、これらのカム溝3箇所で支持されているストッカー手段14は、一斉に移動する原動シフトプレート28、従動シフトプレート29および補助シフトプレート30に連動して水平に保たれたまま低レベルLと高レベルHの間を平行に移行することができる。
【0050】
次に、キャッチ機構42の構成を図6に基づいて説明する。55はリードベースで、ローディングシャーシ41に支障されモーター56によりウォーム歯車列57を介して駆動されるメインスクリュー58に螺合し、ローディングシャーシ41に設けた直線溝55a,55bに案内されローディングシャーシ41に摺接して安定に直線移動することができる。
【0051】
60はキャッチで、リードベース55に胴部分60aの一方の端部が支軸62に回動可能に枢支され、他方の端部に鈎形突部63を備えている。キャッチ60の胴部分60aには係脱カム溝64が穿設されている。係脱カム溝64は支軸62側に半径方向に設けられた第1溝64a、支軸62から遠い位置に半径方向に設けられた第2溝64bおよび第1溝64aと第2溝64bの相対する端部を斜めに連通する第3溝64cからなる。
【0052】
65はロックプレートで、植設したキャッチロックピン66およびガイドピン67がリードベース55の2箇所に設けられた直線案内溝66a,67aに案内され、メインスクリュー58の主軸方向に摺動自在に支持されており、引張りコイルバネ68によって支軸62の方向に付勢されている。リードベース55には、ガイドピン55cが立設してあり、ロックプレート65を長溝65aにより案内するとともに、直線溝55b内を摺動させて、同様に直線溝55a内で摺動する支軸62の延長部分と協働してリードベース55の確実な直線移動を図っている。
【0053】
キャッチロックピン66は、中心の移動が支軸62の半径線上で行われるようにロックプレート65に立設され、係脱カム溝64内に摺動自在に嵌入している。キャッチ60は、キャッチロックピン66が係脱カム溝64のいずれの溝部分に嵌合するかによってその機能が選択される。
【0054】
引張りコイルバネ68の付勢力で第1溝64a内にキャッチロックピン66があるときは、第1溝64aの方向とロックプレート65の摺動方向が一致するため、キャッチ60がキャッチロックピン66に作用する回動力の接線方向はキャッチロックピン66は摺動方向に対して直角となり、キャッチロックピン66は摺動方向と直角に移動することはできないから、キャッチは回動不能となってロック状態に保持される。
【0055】
すなわち、キャッチ60はカートリッジ通路15の方に鈎形突部63が突出した状態でロックされる(図6(a)参照)。そこでその突出位置にカートリッジの機械操作凹部9が対応するときは確実な咬合が確保される。また、引張りコイルバネ68の付勢力に抗してキャッチロッピンク66を第2溝64b内に移動させたときは、キャッチ60はリードベース55側に向けて回動し、カートリッジ通路15から完全に外れた位置に回避して第1溝64aの場合と同様の理由でロック状態に保持される。しかも、第1溝64aおよび第2溝64bは、ある長さを有する直線状に形成されているから、外部から多少の振動や衝撃を受けても、キャッチロックピン66が第1溝64aまたは第2溝64b内に滞留する限りロックが解かれることはない。
【0056】
図6(b)は、ロックプレート65が外部に設けたキャッチ制御手段の作用を受けてキャッチ60を回避位置に回動する態様を示すもので、遷移の過程を2点鎖線で示す。
そして、第3溝64cはキャッチロッピンク66の摺動方向に対して傾斜しているので、キャッチ60の回動する分力に対してキャッチロッピンク66は第3溝64c内では摺動自在となる。従って、キャッチ60はロックが解かれて回動自在となる。このため、キャッチロッピンク66が第3溝64c内にあるときは、キャッチ60の鈎形突部63の先端が他の部材に当接してもロックされることはなく、その部材の外径に倣って回動するのでリードベース55の移動を阻害することはない。
【0057】
このようにキャッチロッピンク66は、ロックプレート65の摺動操作によって作動させることができるから、ロックプレート65を制御してキャッチ60を回動させ、鈎形突部63をカートリッジの機械操作凹部9に咬合させてロックしたり離脱させたりすることができる。以下にキャッチ60を操作するロックプレート65の制御部材について説明する。
【0058】
図4において、69は固定ボスで、リードベース55の移動範囲の挿脱口11b側終端部分の第1キャッチ係脱位置P1に設置され、ウォーム歯車列57の軸受を兼ねている(図10参照)。リードベース55が第1キャッチ係脱位置P1まで移動してくると、ロックプレート65の端面65aが固定ボス69の側面に当接し、リードベース55の停止に到るまでの移動の間に、ロックプレート65とリードベース55との相対位置は変化し、キャッチロッピンク66は引張りコイルバネ68の付勢力に抗して、第1溝64aから第2溝64bへ移動する。このため、キャッチ60はカートリッジ通路15の外へ回避する。
【0059】
70は、ロックプレート65の一部を下方に折り曲げた突起で、リードベース55の移動範囲のフローティング手段12側終端部分の第2キャッチ係脱位置P2(図10参照)に設けた旋回可能なカム板71の切り込み溝71aと係合する(図7参照)、リードベース55が第1キャッチ係脱位置P1まで移動してくると、適当な手段によってリードベース55とメインスクリュー58との螺合を解除するとともに、メインスクリュー58の回転をカム板71に伝達する。
【0060】
カム板71の旋回軸71bはメインスクリュー58の主軸に直交しており、カム板71の回転面は突起70と同一面上にあるから、カム板71の回転によって切り込み溝71aが突起70と係合して停止しているリードベース55に対するロックプレート65の相対位置を移動する。このため、キャッチロックピン66は引張りコイルバネ68の付勢力に抗して、第1溝64aから第2溝64bへ移動して、キャッチ60はフローティング手段12が機能するのに必要な間隔だけリードベース55側へ回避する。
【0061】
このときカム板71は、引き続き切り込み溝71aでスイッチ操作片72も押動して、スイッチT3を作動し、再生準備の完了を別設のマイクロコンピュータに伝達する。また、このカム板71を回転する動力は、適当な手段を介して、図示しない再生装置の回転面にカートリッジを圧着する手段および再生装置の係止を解除してフローティング状態にする手段を連動する。
【0062】
73はドッグで、ロックプレート65の挿脱口11b側(手前側)の端部に設けたブラケット65cに、ロックプレート65の摺動方向と平行な軸に蝶番状に枢支され、手前側の縁辺73aがこの摺動方向に垂直な面内で回動自在であって、キャッチ60と同一レベルで同じ側へ突出するように捩りコイルバネ74で付勢された状態で支持されている。ドッグ73の手前側で摺動方向に垂直な縁辺73aの反対側に位置する縁辺73bは、当接する対象面と滑らかに衝接するように丸められて面取りが施されている。
【0063】
75は固定カム板で、カートリッジ1をストッカー手段14の各収納段に収めきる第3キャッチ係脱位置P3(図10参照)に設けられ、各収納段にかけてしかもカートリッジ通路15に抵触しないようにして、ストッカーフレーム45の側面に固定される。固定カム板75には、フォロアーとなるドッグ73に対して、第2キャッチ係脱位置P2側にはロックプレート65の摺動方向に垂直な面75aを対向させ第1キャッチ係脱位置P1側に向けては緩斜面75bを配した断面を高さの低い直角三角形状とする突部が設けられている。
【0064】
固定カム板の垂直面75aは、リードベース55の第1キャッチ係脱位置P1に向かう移動に対しては、ドッグ73の垂直な縁辺73aと当接してロックプレート65の追動を阻止し、リードベース55の停止位置までの移動の間に、ロックプレート65との相対位置を変化させる。このため、キャッチロックピン66は引張りコイルバネ68の付勢力に抗して、第1溝64aから第2溝64bへ移動し、キャッチ60はストッカーフレーム45の外へ回避する。
【0065】
一方、リードベース55の第2キャッチ係脱位置P2に向かう移動に対しては、突出しているドッグ73の面取りされた縁辺73bが固定カム板の緩斜面75bに当接するので、ドッグ73は捩りコイルバネ74の付勢力に抗し、緩斜面75bに倣って回動し、ロックプレート65は自由となる。図8(c)にこの遷移の状態を2点鎖線と矢印で示す。このとき、キャッチロックピン66は、第1溝64aへ復帰する方向に引張りコイルバネ68によって付勢されているが、第3溝64c内ではキャッチ60を拘束することはない。
【0066】
また、固定カム板の垂直面75aは、ストッカー手段14の収納段の全域にわたって上下方向に連続して形成されている。従って、ローディングシャーシ41が上下に移動しても、ドッグ73の縁辺73aは垂直面75aに摺接したままともに上下に移動し、ロックプレート65とリードベース55の相対位置を変化させることはない。このため、ローディングシャーシ41の上下移動中はキャッチロックピン66は第2溝64b内にあって、キャッチ60はストッカーフレーム外に維持されたままでストッカー手段14内に介入することはない。
【0067】
76はスイッチ操作片で、ローディングシャーシ41に立設したピン41bおよび別設のガイドピン77に案内され、図示しない引張りコイルバネによって第2キャッチ係脱位置P2の方向に付勢されている。このスイッチ操作片76は、第1キャッチ係脱位置P1と第3キャッチ係脱位置P3の間ではリードベース55に植設したガイドピン55cが突片76aに当接して、リードベース55と連動して、第1キャッチ係脱位置P1ではスイッチT4を、また第3キャッチ係脱位置P3ではスイッチT5を作動させる(図4(b)参照)。
【0068】
図4において、78はカートリッジ保持部で、再生装置の直上に設置され、搬入されたカートリッジの両側面2a,2cを支持壁78a,78bで規制している。79はカートリッジ1のシャッタ5のロック部材6に作用するロック解除バネで、80はシャッタ5に係合して開口部4を開放するシャッタ開放操作片である。
【0069】
以下に、本発明に係わるディスクプレーヤ装置11の動作について説明する。まず、初期条件においてキャッチ60は第1キャッチ係脱位置P1にある(図10参照)。このとき図4に示されるようにロックプレート65の端面65aは固定ボス69の側面に当接しており、キャッチロックピン66は係脱カム溝の第2溝64bにあり、キャッチ60はカートリッジ通路15外に回避している。
【0070】
図10に見られるように、カートリッジ1を挿脱口11bより挿入すると、カートリッジ1の挿入姿勢が正常であるときのみプロテクトアーム17に阻止されることなく挿入が可能であって、スターターアーム20のコロ21にカートリッジの前面2bが当接される。そこで、コロ21を付勢している引張りコイルバネ20aの弾性力に抗してカートリッジ1をさらに押入し、スターターアーム20を回動させると、スターターアーム20の一部と係合しているスイッチT1が作動して電源が投入され、図示しないマイクロコンピュータ(以下マイコン)に信号が送られて、ディスクプレーヤ装置は機能状態となる。
【0071】
まず、モーター24による原動シフトプレート28の前方(矢印A方向)への移動とともに、切り込み溝33に咬合するピン36aはカム溝81の水平部分81aから傾斜部分81bへ移動する。ピン36aは、この傾斜部分81bで上方に押し上げられて切り込み溝33から解放され、直線カム34に支持される(図9参照)。
【0072】
ピン36aの移動にともなって、ピン36bが離間位置に並設された同形のカム溝81内を連動するので、これと一体の回動制御部材37はピン36bの協働で併進移動し水平および垂直方向に平行に推移するが、その水平移動成分のみがスターターアーム20をプロテクトアーム17とともに回動し、カートリッジ1の搬送に支障のないカートリッジ通路15外へ回避させて原動シフトプレート28は移動を一旦停止する(図10参照)。
【0073】
原動シフトプレート28が直線カム34部分でピン36aを支持する移動範囲にある限り、スターターアーム20とプロテクトアーム17は、原動シフトプレート28の動きに関係なくこの回避位置に維持される。この時点では、ローディングシャーシ41は階段状カム溝の最上段S1に保たれており、ストッカー手段14も低いレベルLに維持されている(図9参照)。
【0074】
マイコン制御により、スターターアーム20に追動するように、モーター56がメインスクリュー58を駆動してリードベース55を移動する。ロックプレート65は固定ボス69を離れて自由となるが、キャッチの鈎形突部63の先端が固定カム板75の延在部分から引き続きカートリッジの側面2dに当接して完全な回動を阻止されているため、キャッチロックピン66は係脱カム溝の第1溝64aまで戻ることができず、第3溝64c内にあって、当接対象物の外縁形状に倣って揺動するキャッチ鍵形突部63の先端を絶えずその対象物の外縁へ押圧しながら連動する(図8(b)参照)。
【0075】
第3溝64c内のキャッチロックピン66によって外方側(矢印R)に旋回するように付勢されているキャッチの鈎形突部63は、このリードベース55の移動の途中でカートリッジ1の機械操作凹部9と咬合すると同時に、第1溝64aに移行するキャッチロックピン66によって瞬時にロックが掛けられる。これ以降、キャッチ60はカートリッジ1と確実な咬合を保ったままリードベース55によって第2キャッチ係脱位置P2まで搬送され、停止する。このときカートリッジ1はローディングシャーシ41内に搬入されて再生位置との整合状態に置かれる(図10、図11(a)参照)。
【0076】
原動シフトプレート28のさらなる前方移動で、ストッカー手段14は、単一ステップカム溝54a,54b,54cによって高いレベルHに押し上げられる。このとき、ローディングシャーシ41はまだ階段状カム溝43a,43b,43cの最上段S1に支持されており、ローディングシャーシのフローティング手段12内に引き込まれているカートリッジの搬送面は最上段のトレー47のカートリッジ収納面と一致する(図11(b)参照)。ストッカー手段14は、これ以降の原動シフトプレート28の前方移動に対して無関係となり、高いレベルHの溝内に保持されたままとなる。
【0077】
この状態から、原動シフトプレート28をさらに前方へ移動させて、ローディングシャーシ41を階段状カム溝43a,43b,43cの第2段S2が支持する位置で停止させることができる。以下同様に、第3段S3および最下段S4の各段が支持する位置に随時停止させることができる。また原動シフトプレート28を逆方向へ移動させることによって、任意の段が選択できる。しかも、階段状カム溝43a,43b,43cの各段S1,S2,S3,S4において、ローディングシャーシ41内にあるカートリッジの搬送面がストッカー手段14の各カートリッジ収納面と一致するように構成されている(図11(c),(d),(e)参照)。
【0078】
ローディングシャーシ41が階段状カム溝43a,43b,43cの最上段S1に支持される位置にあるときは、上方に空間的余裕がないので、再生装置に完全なフローティング状態にすることはできない(図11(a),(b)参照)。また、ローディングシャーシ41が最下段S4に支持される位置のときは、下方に空間的余裕がなく、このときも再生装置を完全にフローティングすることはできない(図11(e)参照)。従って、再生操作は、階段状カム溝43a,43b,43cの第2段S2または第3段S3において行う(図11(c),(d)参照)。
【0079】
モーター56およびモーター24を順次逆転させ、上記の操作手順を逆に辿ることによって、キャッチ60を第1キャッチ係脱位置P1に到達させることができる。このとき、ロックプレートの端面65aが固定ボス69に当接し、キャッチ60はキャッチカートリッジ1を排出するとともに、キャッチカートリッジ1との咬合を解除してカートリッジ通路15の外へ回避する。一方、原動シフトプレート28が始動位置に復帰することによって、突出端部35がピン36aを切り込み溝33に誘導して、カム溝81の水平部分81aの端部まで戻すから、この動作で回動制御部材37はスターターアーム20とプロテクトアーム17はカートリッジ通路15内で機能する初期条件の位置となる。
【0080】
ローディングシャーシ41内に搬送されているカートリッジ1を、ストッカー手段14のトレー47およびストッカーベース46のいずれかの段に収納するときは、まず、原動シフトプレート28を前後に移動して、ローディングシャーシ41内にあるカートリッジ1の搬送面を所要の収納段に整合させる。
【0081】
次に、モーター56を作動してリードベース55を駆動し、キャッチ60をカートリッジが収納しきられる第3キャッチ係脱位置P3まで移動させる。このとき、ドッグの縁辺78aが固定カム板の垂直面75aに当接し、ロックプレート65の移動が阻止されるので、キャッチロックピン66の作用でキャッチ60はストッカーフレーム45の外へ回避する(図8(a)参照)。これにより、目的とする収納棚において定位置まで搬入されたカートリッジ1はキャッチ60の咬合から解放される。
【0082】
このときカートリッジ1は各収納棚において上部から板バネ部分50,51によって下方に軽く押圧されながら、僅かな抵抗を受けつつそれぞれの棚に収容され、カートリッジ1の位置決め用ピン穴に、トレーおよびストッカーベース46に設けた突起52が嵌入して定位置を保持する。
【0083】
固定カム板の垂直面75aは各収納棚間で連続しているので、ドッグの縁辺73aをこの垂直面75aに当接させたまま、原動シフトプレート28を前後に移動させると、キャッチ60はカートリッジ1に関与しない引っ込み位置に保たれ、ローディングシャーシ41は各収納棚間を自由に移動することができる。従って、既に収納されているカートリッジを自由に選択することができる。
【0084】
そこで、収納されているカートリッジから所要のものを選択して再生する場合には、原動シフトプレート28を操作して所要のカートリッジが収納されている段にローディングシャーシ41を直行させる。それから、リードベース55を駆動してキャッチ60を第2キャッチ係脱位置P2へ向けて移動させると、ドッグ73と垂直面75aとの係合が解消することによって、ロックプレート65がキャッチロックピン66を係脱カム溝の第1溝64aに進入させるので、キャッチ60は引っ込み位置からカートリッジへ向けて回動し、鈎形突部63が機械操作凹部9との咬合を果たし、カートリッジを第2キャッチ係脱位置P2まで移動させる。
【0085】
これにより、カートリッジ1はローディングシャーシ41内に搬入され、再生位置に整合されるから、図示しない手段によってリードベース55を停止させるとともに、メインスクリュー58の動力伝達をカム板71の回転に切り替える。カム板71の回転で、カム板に設けた切り込み溝71aがロックプレートの突起70と咬合して、ロックプレート65と停止しているリードベース55との相対位置が移動する。このため、キャッチロックピン66は第2溝64bへ移動し、キャッチ60はカートリッジとの咬合を解除してリードベース55側へ回避し、フローティング手段12が機能するのに必要な間隔を形成する。
【0086】
ローディングシャーシ41内に搬入されたカートリッジ1は、再生装置上部に設けられたカートリッジ保持部78に支持され、両側面2a,2cがそれぞれ支持壁78a,78bによって規制される。この支持壁78aには、ロック解除バネ79が突設させてあり、カートリッジ1が搬入されるとき、カートリッジ1の側面2a側に形成されている溝部8に進入し、シャッタロック部材6の一部7を押圧変位させてシャッタ5に対する係合を解除する。
自由となったシャッタ5は、カートリッジから切り離されてシャッタ開放操作片80に進行が阻止される。カートリッジ本体2のみが前進するので、自動的に開口部4からディスク3の面がシャッタ5の前方に露呈されて再生に対応する。
【0087】
ロック解除バネ79は、カートリッジ保持部78に挿入されたカートリッジ1を一方の支持壁78bに押圧して、カートリッジを再生装置に対して正確な位置に安定に維持する機能を有するとともに、ローディングシャーシ41からのカートリッジ1の搬出にあたっては、ロック解除バネ79がシャッタの進行を阻止して、搬出されるカートリッジとの相対移動で開口部が自動的に閉鎖するように作用する。
【0088】
初期条件にあるディスクプレーヤ装置にカートリッジを挿入することなく、ストッカー手段14に予め収納されているカートリッジの中から選択してディスクを再生する場合がある。初期条件では、リードベース55は第1キャッチ係脱位置P1にあって、ロックプレートの端面65aは固定ボス69と圧接してキャッチ60はカートリッジ通路15外に保持され、プロテクトアーム17とスターターアーム20はカートリッジ通路15内に位置して機能状態にある。
【0089】
このときカートリッジの挿入がなければスターターアーム20は操作されないので、図示しない操作パネルからモーター24を駆動して原動シフトプレート28を制御し、前述したようにプロテクトアーム17とスターターアーム20をカートリッジ通路15から排除するとともにストッカー手段14を高いレベルH側に上昇させ、カートリッジ通路15を閉鎖する。このときキャッチ60はストッカー手段14の外に保持されているから、原動シフトプレート28でローディングシャーシ41を上下して、ストッカー手段14内の目的のカートリッジ収納段の対応位置に直行させることができる。
【0090】
そこで、モーター56を駆動してリードベース55を第2キャッチ係脱位置P2へ向けて移動する。ロックプレート65は固定ボス69を離れて自由となるが、キャッチの鈎形突部63の先端が固定カム板75の面に当接して完全な回動を阻止されるため、キャッチロックピン66は係脱カム溝の第1溝64aまで戻りきらず、第3溝64c内にあって、固定カム板75の外面形状に倣って揺動するキャッチの鈎形突部63の先端を絶えず固定カム板75の外面へ押圧しながら連動する。
【0091】
従って、キャッチの鈎形突部63が、固定カム板75を通過してカートリッジ1の機械操作凹部9と咬合すると同時に、第1溝64aに移行するキャッチロックピン66によって瞬時にロックが掛けられる。これ以降、前記同様にカートリッジ1はローディングシャーシ41内に搬入され、再生位置に整合して再生操作が行われる。
【0092】
この移動の間に、突出しているドッグ73が固定カム板75に当接するが、ドッグ73の面取りされた縁辺73b側が固定カム板の緩斜面75bに倣って回動し、ロックプレート65に干渉することはない。従って、キャッチ60はカートリッジ1を確実な咬合のもとに円滑な搬送を継続することができる。
以上述べてきた動作は、すべて2台のモーター24,56をマイコンに入力された適切なプログラムに従って制御することにより行われる。
【0093】
図12はドッグ73に関するその他の実施例を示したものであるが、これらに限定されるものではないことは当然である。図12(a)は、弾性部材としての板バネ121の一部にドッグ122を形成した実施例で、図12(b)は、弾性部材に圧縮コイルバネ123を適用してドッグ124内の長溝に装着した実施例である。125はドッグ124の案内とストッパーを兼ねる頭付きピンである。その他共通する部材は同一の符号で示してある。作用については、いずれの実施例も全く同様であるので省略する。
【0094】
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明に係わるディスクプレーヤ装置は、カートリッジをキャッチに機械的に咬合させて搬送するようにしたので、ある程度の振動や衝撃に耐えて確実に再生装置に装着することができ、しかも小型化に有利である。
さらには、ストッカー手段の側面に固定カム板を設けたことによって、キャッチはカートリッジ挿入/排出位置からでもカートリッジ引込み位置からでも目的の収納カートリッジに再短距離で直行してアクセスできるから、収納カートリッジの選択時間が短縮できる。
また、フローティング手段とローディング手段はローディングシャーシ上に一体に設けられているから、カートリッジの選択に際しても相互の位置関係が変動することはなく、再生装置へのカートリッジの搬送および装着を確実に行うことができる。
【0095】
一方、ストッカー手段のカートリッジ収納棚に、カートリッジの位置決め用ピンに嵌入される突起を設けたことによって、収納中のカートリッジが外界からの振動や衝撃で位置ずれを生じるのを防止して、キャッチとの間に確実な咬合関係を維持することができる。
その上、キャッチの作動力がカートリッジに偏って作用するにも拘らずカートリッジに回転モーメントが加わらないので、カートリッジは搬送時に進行が左右でずれることなく正常な姿勢で行うことができる。このため、再生装置への装着も正確かつ円滑に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のディスクプレーヤ装置に適用されるカートリッジを図示したもので、(a)は斜視図、(b)は裏面から見た平面図である。
【図2】本発明に係わるディスクプレーヤ装置の概略を示す斜視図である。
【図3】本発明に係わるディスクプレーヤ装置のベース手段を図示したもので、(a)は平面図、(b)は(a)のIIIb−IIIb線に沿って示した側面図、(c)は(a)のIIIc−IIIc線に沿って示した側面図である。
【図4】本発明に係わるディスクプレーヤ装置のローディングシャーシの構成を図示したもので、(a)は平面図、(b)は(a)のIVb−IVb線に沿って示した側面図である。
【図5】本発明に係わるディスクプレーヤ装置のストッカー手段を図示したもので、(a)は平面図、(b)は正面図である。
【図6】本発明に係わるディスクプレーヤ装置のキャッチ機構を図示したもので、(a)はカートリッジと咬合状態にあるときの態様を示し、(b)は離脱状態にあるときの態様を示す平面図である。
【図7】本発明に係わるディスクプレーヤ装置のキャッチ機構がカム板により制御される状態を示す説明図である。
【図8】本発明に係わるディスクプレーヤ装置のキャッチ機構に対する固定カム板による制御がキャッチ機構の移動方向によって異なることを示す説明図で、(a)は固定カム板と係合した状態、(b)は係合しない状態の平面図であり、(c)は(b)のVIIIc−VIIIc線に沿って示した側面の断面図である。
【図9】本発明に係わるディスクプレーヤ装置におけるスターターアーム回動機構の動作説明図である。
【図10】本発明に係わるディスクプレーヤ装置において、キャッチがカートリッジとの係脱を行う各位置の機能を示す説明図である。
【図11】本発明に係わるディスクプレーヤ装置におけるローディングシャーシおよびストッカー手段の上下方向のシフト関係を示す説明図である。
【図12】本発明に係わるディスクプレーヤ装置におけるドッグに関するその他の実施例を示す平面図である。
【符号の説明】
1 カートリッジ
5 シャッタ
9 機械操作凹部
10 位置決め用ピン穴
12 フローティング手段
13 ローディング手段
14 ストッカー手段
15 カートリッジ通路
16a,16b ベース手段の側壁
17 プロテクトアーム
20 スターターアーム
21 コロ
24 モーター
28 原動シフトプレート
29 従動シフトプレート
30 補助シフトプレート
31 リンクプレート
37 回動制御部材
41 ローディングシャーシ
41a,41b,41c ピン
42 キャッチ機構
43a,43b,43c 階段状カム溝
44a,44b,44c,44d,44e 直線案内溝
45 ストッカーフレーム
46 ストッカーベース
46a,46b,46c ピン
47 トレー
48 トップホルダー
49 板バネ
50,51 板バネ部分
52 突起
54a,54b,54c 単一ステップカム溝
55 リードベース
56 モーター
58 メインスクリュー
60 キャッチ
62 支軸
63 鈎形突部
64 係脱カム溝
65 ロックプレート
66 キャッチロックピン
68 引張りコイルバネ
69 固定ボス
70 突起
71 カム板
73 ドッグ
74 捩りコイルバネ
75 固定カム板

Claims (7)

  1. 機械操作凹部と位置決め用ピン穴を有するディスクカートリッジを収納可能でディスクカートリッジの挿入/排出用通路を有するストッカー手段と、ディスクの記録および/または再生装置を含むフローティング手段と、この装置にディスクカートリッジの挿脱を行うローディング手段と、これら手段を収容するとともに前記ストッカー手段のディスクカートリッジ収納段と記録および/または再生装置のディスクカートリッジ搬送面が整合するようにそれぞれの相対位置を上下方向に移動制御する駆動部材を含むベース手段とからなるディスクプレーヤ装置において、
    前記ディスクカートリッジに係合しまた離脱してディスクカートリッジの収納および搬出を行うローディング手段が、前記ディスクカートリッジ搬送面に沿って移動手段に駆動されるリードベースと、このリードベースに回動可能に支持され前記機械操作凹部との係脱を行うキャッチ手段と、キャッチの移動方向に沿って所定の位置に設けられ前記キャッチ手段を係脱制御するキャッチ制御手段と、からなり、
    前記キャッチ手段が、前記ディスクカートリッジの機械操作凹部に対する係脱カム溝を備え、前記機械操作凹部との係脱部を設けたキャッチと、前記リードベース上に摺動自在に装着されたキャッチロックピンを弾性部材により前記キャッチの支軸方向に付勢するロックプレートと、からなり、このキャッチロックピンを前記カム溝に摺動自在に係合させてキャッチの回動を規制するようにした
    ことを特徴とするディスクプレーヤ装置。
  2. 前記カム溝が、角度を異にする半径方向に所定の長さ穿設した2方向の第1及び第2溝と、第1溝と第2溝との相対する端部を斜めに連通する第3の溝からなり、この溝内を摺動する前記キャッチロックピンが第1溝内にあるときキャッチの係脱部はディスクカートリッジ側縁の機械操作凹部に嵌合し、またこのキャッチロックピンが第2溝内にあるときは、前記係脱部がディスクカートリッジの機械操作凹部から離脱してリードベース内方へ引き込む方向に規制するようにするとともに、前記キャッチの支軸を通る半径線上で前記キャッチロックピンの中心が摺動するようにした請求項1に記載のディスクプレーヤ装置。
  3. 前記キャッチ制御手段が、ディスクカートリッジの挿入/排出に係わる第1のキャッチ係脱位置にあっては、前記ローディングシャーシ上で前記ロックプレートの移動経路端部となる位置に固設されたボスである請求項1または2に記載のディスクプレーヤ装置。
  4. 前記キャッチ制御手段が、前記記録および/または再生装置にディスクカートリッジを装着する第2のキャッチ係脱位置にあっては、前記ロックプレートの一部に設けた突起に係合する切欠き溝を備え、前記リードベースの移動方向と直交する軸の周りに回動するカム板である請求項1または2に記載のディスクプレーヤ装置。
  5. 前記キャッチ制御手段が、前記第1のキャッチ係脱位置と前記第2のキャッチ係脱位置の中間における前記ストッカー手段内にカートリッジを収め切るときの第3のキャッチ係脱位置にあっては、前記ロックプレートの端部に設けられ搬送方向と直角方向に弾性付勢により突出位置に保持したドッグに対し、前記第1のキャッチ係脱位置からの第2のキャッチ係脱位置へ移動する場合にはドッグ先端部が弾接するような斜面を対応させ、また逆の移動に対しては移動方向と垂直な面がドッグの側面に当接してロックプレートの動きが制されるようにした高さの低い直角三角形状を断面とする平板状の固定カム板である請求項1または2に記載のディスクプレーヤ装置。
  6. 前記固定カム板の垂直な面を前記ストッカー手段の各収納段間にわたって連続させて設けた請求項5に記載のディスクプレーヤ装置。
  7. 前記ストッカー手段の各ディスクカートリッジ収納棚上面には、所定の収納位置に定置されたディスクカートリッジの前記位置決め用ピン穴との対応位置にこの穴と嵌合する突起を低い高さで球面状に膨出させた請求項1から5のいずれかに記載のディスクプレーヤ装置。
JP02226495A 1995-01-17 1995-01-17 ディスクプレーヤ装置 Expired - Fee Related JP3638649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02226495A JP3638649B2 (ja) 1995-01-17 1995-01-17 ディスクプレーヤ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02226495A JP3638649B2 (ja) 1995-01-17 1995-01-17 ディスクプレーヤ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08195016A JPH08195016A (ja) 1996-07-30
JP3638649B2 true JP3638649B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=12077918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02226495A Expired - Fee Related JP3638649B2 (ja) 1995-01-17 1995-01-17 ディスクプレーヤ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3638649B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08195016A (ja) 1996-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5537377A (en) Information recording and reproducing apparatus
US5297117A (en) Information recording and reproducing apparatus for automatically loading and unloading and manually unloading a recording medium
JP3959356B2 (ja) スロットイン型再生記録装置
JP3638649B2 (ja) ディスクプレーヤ装置
EP1035541B1 (en) Disk device
US6295180B1 (en) Disk drive capable of preventing ejection of magnetic recording medium even upon erroneous depression of eject button during work
EP0404589B1 (en) Disc drive apparatus
US7072139B2 (en) Cartridge locking mechanism for magnetic tape apparatus
JPH07111012A (ja) ディスクファイル装置
KR100379050B1 (ko) 디스크 장치
JPH0516098B2 (ja)
JP2000021067A (ja) ディスク装置
US4368494A (en) Player for magnetic tape cartridge recordings
JP2671579B2 (ja) カセット装着装置
JP3567741B2 (ja) ディスク装置
JP3080846B2 (ja) ディスク演奏装置
JP2616501B2 (ja) カセットローディング装置
JP2602458Y2 (ja) カートリッジ吸引機構
JP2919107B2 (ja) カートリッジ自動装着装置
JP2956986B2 (ja) カセット装着装置
JP2001014760A (ja) カセット装着装置
JPS61296561A (ja) デイスク駆動装置
JPH0487053A (ja) カセット装着装置
JPH0760546B2 (ja) カセット装着装置
JPH01260664A (ja) カセットローディング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041104

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees