JPH01260664A - カセットローディング装置 - Google Patents

カセットローディング装置

Info

Publication number
JPH01260664A
JPH01260664A JP63090092A JP9009288A JPH01260664A JP H01260664 A JPH01260664 A JP H01260664A JP 63090092 A JP63090092 A JP 63090092A JP 9009288 A JP9009288 A JP 9009288A JP H01260664 A JPH01260664 A JP H01260664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
carrier
cassette carrier
recording medium
eject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63090092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2526420B2 (ja
Inventor
Kiyoaki Tsuji
辻 清明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63090092A priority Critical patent/JP2526420B2/ja
Publication of JPH01260664A publication Critical patent/JPH01260664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2526420B2 publication Critical patent/JP2526420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明カセッ[−ローティンク装首を以下の項目に従っ
て説明する。
A、産業上の利用分野 B 発明の概要 C従来技術[第9図、第10図コ ミ 一般的背景 b 従来のカセットローディング装置の一例[第9図、
第10図コ b−1構造 b−2動作 D 発明が解決しようとする問題点[第9図、第10図
] E 問題点を解決するための手段 F 実施例[第1図乃至第8図] a 磁気ディスクカセット[第3図、第5図乃至第8図
] b メカシャーシ[第1図乃至第7図]Cディスク駆動
部[第3図] d イシエクトスライター[第1図乃至第4図、第7図
] e カセットキャリア[第1図乃至第7図コf トグル
バネ[第1図乃至第4図、第7図コ f−1,構成 f−24機能 g 制御アーム[第1図、第2図、第4図、第5図] g−1構造 g−2カセットキャリアへの支持 g−3機能 g−3−a  カセットキャリアの ロック機能 g−3−b  ロック解除及びカセッ トの保持 b シャッター開ぎアーム[第1図、第2図、第4図、
第5図] 1 イジェクトアーム[第1図、第2図、第4図、第7
図] j ヘット支持体[第1図、第3図] k 動作[第1図乃至第3図、第5図乃至第7図コ に−1初期状態[第1図、第2図コ に−2カセットのローディング[第5 図、第6図〕 k−2−a  シャッターの開放[第 5図(A)] k−2−b  カセットキャリアの ロック解除、カセット の保持[第5図 (B)コ に−2−c  カセットキャリアの移 動[第5図(B)、第 6図] k−2−d  カセットキャリアの ローディング完了位置 への圧着等[第3図] k−3記録再生[第3図] k−4磁気ディスクカセットの取出[第7図コ G 発明の効果 (A 産業上の利用分野) 本発明は新規なカセットローディング装置に関する。詳
しくは、磁気ディスクや磁気テープ等の記録媒体をカセ
ットケースに収納して成る記録媒体カセットを所定のカ
セット装着部ヘローディングするためのカセットローデ
ィング装置、特に、記録媒体カセットか着脱自在に挿入
されると共に記録媒体カセットの挿入及び取出が行なわ
れるイジェクト位置と該イジェクト位置よりカセット挿
入方向寄りでかつカセットの厚み方向へ寄ったローディ
ング完了位置との間を移動するカセットキャリアと、該
カセットキャリアに記録媒体カセットか挿入されたとき
カセットキャリアをローディング完了位置へ移動する引
込手段等を備えたカセットローディング装置に関するも
のであり、1つの弾発部材の弾発力かカセットキャリア
の位置あるいは記録媒体カセットのカセットキャリアへ
の挿入状態に応して該カセットキャリアをイジェクト方
向に付勢する弾発力とローディング完了位置側へ引き込
む弾発力とローディング完了位置に圧着する弾発力の全
部で3種類の弾発力として機能するようにして部品点数
及び組立工数の削減を図ることかできるようにし、また
、カセットキャリアのイジェクト位置におけるロック及
び該ロックの解除とカセットキャリアに記録媒体カセッ
トか挿入されたことの検出と挿入された記録媒体カセッ
トのカセットキャリアへの保持等を行なうための機構を
改良することによってこの種の機構を極めて簡単でかつ
上記各動作がこれらの間に必要な所定のタイミングて確
実に実行されるように構成することかてぎるようにした
新規なカセットローディング装置を提供しようとするも
のである。
(B 発明の概要) 本発明カセットローディング装置は、記録媒体カセット
が着脱自在に挿入されると共に記録媒体カセットの挿入
及び取出が行なわれるイジェクト位置と該イジェクト位
置よりカセット挿入方向寄りでかつカセットの厚み方向
へ寄ったローディング完了位置との間を移動するカセッ
トキャリアと、該カセットキャリアの移動方向を案内す
る案内部を有する支持部材と、記録媒体カセットかカセ
ットキャリアに挿入されたとき該カセットキャリアをロ
ーディング完了位置に引き込む引込手段とを備えたカセ
ットローディング装置であって、略鋏形バネ状をした1
つのバネか、カセットキャリアの位置あるいはカセット
キャリアへの記録媒体カセットの挿入状態に応して、カ
セットキャリアのイジェクト方向への付勢とローディン
グ完了位置側への付勢と該ローディング完了位置への圧
着の全部で3つの働きを為すことかてぎるように設ける
ことによって部品点数及び組立工数を削減することがで
き、また、記録媒体カセットが挿入されていないカセッ
トキャリアのイジェクト位置からの移動の阻止と記録媒
体カセットがカセットキャリアに挿入されたことの検出
とそれに従って為される上記阻止の解除及び挿入された
記録媒体カセットのカセットキャリアへの保持をカセ・
ントキャリアに支持した1つの制御部材により行なうこ
とかできるようにして上記各動作をこれらの間に必要な
所定のタイミングで確実に実行させることかできると共
にこれら動作を行なうための機構を極めて簡単にするこ
とかてぎるようにしたものである。
(C従来技術)[第9図、第10図コ (a 一般的背景) 磁気ディスクや磁気テープ等の記録媒体を所定のカセッ
トケースに収納して成る記録媒体カセットを使用して記
録や再生を行なう記録再生機器には、通常、当該記録媒
体カセットを記録再生部のカセット装着部に装着しまた
装着された記録媒体カセットを取り出すためのカセット
ローディング装置が設けられており、このようなカセッ
トローディング装置の多くは、記録媒体カセットか着脱
自在に挿入されかつ記録媒体カセットの挿入及び取出が
行なわれるイジェクト位置と記録媒体カセットをカセッ
ト装着部に装着するローデイング完了位置との間を移動
されるカセットキャリア(1カセツトポルターJあるい
は「カセットコンパートメント」等と称される場合かあ
る。)を備えている。
また、カセットローディング装置によるローディング方
式には各種のものがあり、その中の1つに、記録媒体カ
セットをカセットキャリアに所定量挿入すると記録媒体
カセットかカセットキャリアに保持されると共に所定の
引込手段によってカセットキャリアか前記ローディング
完了位置に引き込まれる所謂オートローディング方式が
あり、更に、上記引込手段にはカセットキャリアの引込
を弾発部材の弾発力によって行なうものとモータの駆動
力によって行なうもの等かある。
(b 従来のカセットローディング装置の一例)[第9
図、第10図] 第9図及び第10図はカセットキャリアの引込を弾発部
材の弾発力によって行なう従来のカセットローディング
装置の一例aを示すものである。
(b−1構造) bはカセットケースC内に磁気ディスクdを回転自在に
収納して成る磁気ディスクカセットであり、カセットケ
ースCにはケースの厚み方向で対向した2つのヘット挿
入孔e、eが形成され、かつ、該ヘット挿入孔e、eを
開閉するシャッターfが摺動自在に設けられている。g
は上記磁気ディスクdか着脱自在に装着されるディスク
装着部である。
hは磁気ディスクカセットbか着脱自在に挿入されるカ
セットギヤリアであり、ディスク装着部gと対向して、
図示しないシャーシに、第10図に実線で示すイジェク
ト位置と2点鎖線て示すローディング完了位置との間を
移動するように支持されると共にシャーシとの間に張設
された引張スプリング1.1によって常時ディスク装着
部g方向への移動力を付勢されている。
jはスライダー(図面では側端部のみ示しである。)て
あり、図示しないシャーシに前後方向、即ち、図面の左
右方向へ移動自在に支持されると共に図示しない弾発手
段によって常時前方へ向けての移動力を付勢されており
、カセットキャリアhより高いところに位置した被ロッ
ク腕にと押圧腕kを有し、カセットキャリアhはこのス
ライダーjか第9図(A)に示す押上位置に来ていると
き引張スプリング1.1の引張力に抗して前記イジェク
ト位置に保持され、スライダーJが第9図(B)に示す
非押上位置に来たとき引張スプリング1、iの引張力に
よって前記装着位置へと移動されるようになっている。
mはカセットキャリアhの上面に前後方向へ一定の範囲
内て移動自在に支持されたローディングプレート、nは
該ローディングプレートmの後端部に回動自在に支持さ
れたフックアームであり、該フックアームnはその先端
部に係合突起0か設りられると共に磁気ディスクカセッ
トbがカセットキャリアhの所定の挿入位置まで挿入さ
れていない間は第9図(A)に実線で示す位置に待機さ
れており、磁気ディスクbがカセットキャリアhに所定
量挿入されたとき、第9図(A)に2点鎖線で示すよう
に、その係合突起0がカセットケースCの側面に形成さ
れた係合凹部pに係合する位置へと移動されるようにな
っている。
qは基端部がカセットキャリアhの上面の後端部に回動
自在に支持され先端部にシャッター押圧ビンrか設りら
れかつ制御孔Sが形成されたシャッターアーム、tはそ
の基端部が上記シャッターアームqと同軸に回動自在に
支持され先端部にロックビンUか設けられかつ略中央部
に先端部かシャッターアームqの上記制御孔S内に位置
した被押圧ビン■か設りられたストッパーアームであり
、これらシャッターアームq及びストッパーアームtは
、いずれも、図示しない弾発手段により、反時計回り方
向への移動力を付勢されていると共に、カセットキャリ
アhに磁気ディスクカセットbが所定量挿入されていな
い状態においては第9図(A)に実線で示す初期位置に
保持されており、この状態において、スライダーJはそ
の被ロックl1fflkか」二記ス[・ツバ−アームt
のロックピンUに後方から当接することによって前記押
上位置に保持されている。
Wはカセットギヤリアhの上面に回動自在に支持された
ドライブアームであり、その一端部か前記ローディング
プレートmの前端部に形成された切欠と摺動自在に係合
されかつカセットキャリアhとの間に張設された引張ス
プリングXにより常時時言1回り方向、即ち、ローディ
ングプレートmを後方へ向けて抑圧する回動力を付勢さ
れていると共に、スライダーJか押上位置に来ていると
ぎはその他端部かスライダーJの押圧腕℃に後方から当
接することによってローディングプレートmを第9図(
A)に示す非ロープインク位置に保持する位置にロック
されている。
(b−2動作) そこで、第9図(A)に実線で示す初期状態から磁気デ
ィスクカセットbをカセットキャリアbに挿入して行く
と、シャッターアームqのシャッター抑圧ピンrか相対
的にシャッターfの一側端に係合して該シャッターfを
ヘット挿入孔e、eを開放する位置へ向りて押圧して行
くと共に、第9図(A)に2点鎖線で示すようにヘッド
挿入孔e、eか大部分開放された状態になった時点から
シャッターアームqの制御孔Sの一側縁かストッパーア
ームtの被押圧ピン■を押圧してストッパーアームtを
時計回り方向へ移動せしめる。これにより、ストッパー
アームtのロックピンUかスライダーjの被ロック腕k
から側方へ逃げるので、スライダーJが非押上位置へと
移動されると共に、フックアームnの係合突起0がカセ
ットケースCの係合凹部pに係合され、これによって、
磁気ディスクカセットbかカセットキャリアhに間接的
に保持される。また、スライダーJか非押上位置へと移
動されると、該スライダーJによるドライブアームWに
対するロックが解除されるのて、ドライブアームWが引
張スプリングXの引張力によって時計回り方向へ回動さ
れ、それにより、第9図(B)に示すようにローディン
グプレートmとフックアームnとか一体的に後方へ移動
されてフッタアームnか磁気ディスクカセットbをカセ
ットキャリアhにおるプる挿入完了位置まで引と込むと
共に、カセットキャリアhh)ローディング完了位置へ
と移動され、磁気ディスクdか前記ディスク装着部gに
装着される。
尚、磁気ディスクdがディスク装着部gに装置着される
と図示しない記録再生用ヘットかカセットケースCのヘ
ット挿入孔e、eを通して挿入されla気ディスクdと
接触される。また、磁気ディスクカセットbの取出はス
ライダーJが押上位置へ8勅することににり行なわれる
。即ち、第9図(B)に示す状態からスライダーjが押
上位置へ移動されると、カセットキャリアhかイジェク
ト位置に戻されると共に、ドライブアームWかその端部
がスライダーJの押圧腕kによって反時計回り方向へ回
動されてローディングプレートmを非ローディング位置
に戻し、かつ、シャッターアームq及びストッパーアー
ムtかこれに付勢されている回動力によってそれぞれ初
期位置に戻され、磁気ディスクカセットbはこの初期位
置に戻るシャッターアームqの押圧力によりカセットキ
ャリアhから押し出され、また、初期位置に戻ったスト
ッパーアームtのロックピンUがスライダーJの被ロッ
ク腕kに前方から係合して該スライダーJを押上位置に
ロックする。
(D、発明か解決しようとする問題点)[第9図、第1
0図] このようなカセットローディング装置aには次のような
様々な問題がある。
先ず、磁気ディスクカセットbをローディングするため
の弾発手段として、磁気ディスクカセットbをカセット
キャリアhにおける挿入完了位置まで引き込むための引
張スプリングXとカセットキャリアhをカセット装着部
に圧着させるための引張スプリングi、1が必要になる
ので、部品点数や組立工数が多くなり、従って、構造か
複雑で、コストが高くなるという問題がある。
また、この種のカセットローディング装置においては、
記録媒体カセットをカセットキャリアに保持する手段と
該保持手段による記録媒体カセットの保持か為されるま
での間カセットキャリアをイジェクト位置にロックして
おく手段と記録媒体カセットかカセットキャリアに保持
されたとき上記ロックを解除する手段等から成る制御機
構が必要であり、前記カセットローディング装置aは、
これら動作を各別な部材により、即ち、カセットbのカ
セットキャリアhへの保持はフックアームnにより、カ
セットキャリアhのイジェクト位置へのロックはストッ
パーアームtにより、また、ロックの解除はシャッター
アームqによりそれぞれ行なうようにしているため、そ
の構造か極めて複雑になるという問題かある。
しかも、上記した保持、ロック及びロック解除等の動作
あるいは制御は所定のタイミングで為されることが必要
であり、特に、カセットキャリアbに対するロックの解
除とカセットキャリア1〕へのカセットbの保持は厳格
に同期される必要があるか、前記カセットローディング
装置aは、これらロックの解除とカセットの保持を各別
の部材により行なうようにしているため、各部品の加工
精度や組付精度等により動作タイミングが狂うことかあ
る。そして、上記した動作タイミングか狂っていたりす
ると、例えは、−旦挿入した磁気ディスクカセットbを
途中で引き出したりする扱いが為されたりすると、場合
によってはカセットキャリアhの所謂奈落ち、即ち、磁
気ディスクカセットbが挿入されていない状態もしくは
その挿入かカセットキャリアhの所定の挿入完了位置ま
で為されていない状態のままカセットキャリアhがロー
ディング完了位置へ移動してしまうという誤動作か起き
ることになり、このような誤動作は往々にしてカセット
キャリアhや磁気ディスクカセットbの破損あるいはカ
セットキャリアnのローディング完了位置への移動に従
って移動する記録再生用ヘットの損傷等重大な故障を招
くことになる。
(E 問題点を解決するための手段) そこて、本発明カセットローディング装置は、上記した
弾発部利についての問題点を解決するために、略銃形バ
ネ状をしたバネの2つの腕の先端部を、カセットキャリ
アがイジェクト位置に来ているときはこれをイジェクト
方向へ付勢しカセットキャリアか所定量押し込まれたと
きはカセットキャリアをローディング完了位置側へ付勢
し、更に、カセットキャリアかローディング完了位置に
来るとこれをローディング完了位置に圧着するように、
カセットキャリアと支持部材に各別に係止したものてあ
り、また、前記制御機構についての問題を解決するため
に、カセットキャリアに回動自在に支持されカセットキ
ャリアがイジェクト位置に来ているとき支持部材の係合
部と係合してカセットキャリアのローディング完了位置
側への移動を阻止しかつカセットキャリアに挿入されて
来た記録媒体カセットによって押圧されることにより上
記阻止を解除する方向へ移動して記録媒体カセットの係
合部と係合する制御部材を設けたものである。
従って、上記銃形バネを設けた本発明カセットローディ
ング装置によれは、1つのバネが、カセットキャリアの
位置あるいはカセットキャリアへの記録媒体カセットの
挿入状態に応じて、カセットキャリアのイジェクト方向
への付勢とローディング完了位置側への付勢と該ローデ
ィング完了位置への圧着の全部で3つの働きを為すのて
、複数のバネによって上記8働きを各別に行なわせてい
た従来のカセットローディング装置に比べて部品点数や
組立工数を削減することができると共に、高価な部品で
あるバネの数を削減できることによりコストをかなり引
き下げることができる。
また、前記制御部材を設けた本発明カセットローディン
グ装置によれは、記録媒体カセットが挿入されていない
カセットキャリアのイジェクト位置からの移動の阻止と
記録媒体カセットかカセットキャリアに挿入されたこと
の検出とそれに従って為される上記阻止の解除及び挿入
された記録媒体カセットのカセットキャリアへの保持を
1つの部旧により行なうことかできるので、上記各動作
あるいは制御を、これらの間に必要なタイミングをとる
ための特別な手段を用いなくても、所定のタイミングで
確実に実行させることかでき、それによって、動作の信
頼性を極めて向上させることかでき、特に、カセットキ
ャリアの空落ちを確実に防止することかできると共に、
上記複数の動作あるいは制御を行なうための機構を極め
て簡単にすることかできるので、部品点数や組立工数あ
るいは部品管理の手間等を大幅に削減することができ、
従って、コストを大幅に引き下げることがてきる。
(F 実施例)[第1図乃至第8図] 以下に、本発明カセットローディング装置の詳細を図示
した実施例に従って説明する。
尚、図示した実施例は本発明カセ・ントローデイング装
置を磁気ディスクドライバー1におけるカセットローデ
ィング装置に適用したものてあ先ず、磁気ディスクドラ
イバー1に使用される磁気ディスクカセットの一例を説
明し、その後で磁気ディスクドライバー1の各部を説明
する。
(a 磁気ディスクカセット)[第3図、第5図乃至第
8図コ 2は磁気ディスクカセットである。
3は磁気ディスクカセット2のカセットケースてあり、
厚み方向から見て略正方形状をした薄い箱形を為すと共
に、その厚み方向で対向した2つのケース壁4.4′の
中央部と一側端面5(以下、「前側端面」と言う。)と
の間の部分に上記前側端面5と直交する方向に長いヘッ
トウィンドウ6.6′か形成され、また、一方のケース
壁      □4′ (以下、「下面壁」と言う。)
の中央部に円形の開口部7か形成されている。
そして、上記前側端面5の両端部を除く部分には比較的
浅いシャッター配置凹部8が形成されると共にこの凹部
8の一端寄りの位置に切欠9か形成されている。
10は側方から見て極く扁平なコ字状をしたシャッター
であり、その互いに対向する2つの部分10a、10a
の長手方向における一端側へ偏倚した位置にヘットウィ
ンドウ6.6′よりひと回り大きい開口部11.11か
形成されており、上記部分10a、IOaかカセットケ
ース3の前側端面5側へ寄った部分を厚み方向から挟み
かつ部分10aと10aとの間を連続している連続部1
0bか前記シャッター配置凹部8に位置した状態でカセ
ットケース3に摺動自在に保持され、第5図(A)に2
点鎖線で示したように、開口部11.11かヘットウィ
ンドウ6.6′と対応して該ヘッドウィンドウ6.6′
を開放する開放位置と、第5図(A)に実線で示したヘ
ッドウィンドウ6.6′を閉塞する閉塞位置との間を穆
動され、かつ、図示しない弾発部材によって常時閉塞位
置側へ向けての移動力を付勢されている。
尚、シャッター配置四部8に形成された切欠9のうちシ
ャッター10の閉塞位置側の端部9aはシャッター10
か閉塞位置に来ている状態においてもシャッター10に
よって覆われておらず、露出している。
12は磁気ディスクであり、円形の磁気シート13と該
磁気シート13の中心部に固定されたセンターコア14
とから成り、センターコア14には2つの係合孔14a
、14bが形成され、磁気ディスク12はセンターコア
14がカセットケース3に形成された開口部7から外部
を臨んで位置した状態てカセットケース3に回転自在に
収納されている。
また、カセットケース3の左右両側端面15.15′の
前端近くに係合凹部16.16′か形成されており、こ
れら係合凹部16.16′はカセットケース3を厚み方
向に見て略半円状をし、かつ、カセットケース3の下面
側にも開口している。
(b メカシャーシ)[第1図乃至第7図]17は磁気
ディスクドライバー1のメカシャ−シてあり、前後方向
(第1図における左方へ向う方向を前側とし、右方へ向
う方向を後側とする。
また、同図におりる上方へ向う方向を左側とし、下方へ
向う方向を右側とする。以下の説明に45いて向きを示
すときはこの方向によるものとする。
尚、磁気ディスクカセット2については前後を逆にしで
ある。)に長い略長方形状をした主部18と該主部18
の左右両側端から上方へ向けて立ち上った側壁19.1
9′とが一体に形成されて成り、主部18の上面の左右
両側端寄りの部分に互いに前後方向へ離間して位置した
支持突部20.20、・・・か突設されている。
側壁19.19′の前後方向における略中間部と前端寄
りの位置に案内溝21.21、・・・か形成され、これ
ら案内溝21.21、・・・は前後方向に水平に延ひる
水平部21a、21a、・・・と該水平部21a、21
a、・・・の後端から下方へ向けて延ひる垂直部21b
、21b、・・・とから成る略横倒り字状を為している
また、側壁19.19′の前側の案内#421.21、
・・・に後方から近接した部分に切欠部22.22か形
成され、これら切欠部22.22の後側縁の上部から前
方へ突出したバネ折片23.23が形成され、このバネ
折片23.23にバネ掛孔23a、23aが形成されて
いる。
24は右側壁19′の下方部のうち上記切欠部22の下
方の位置に切起状に形成されたバネ折片である。
25は右側壁19′の後側の案内溝21に後方から近接
した位置に形成された係合孔であり、前後方向に長い矩
形をしている。
(Cディスク駆動部)[第3図] 26は前記磁気ディスクカセット2の磁気ディスク12
を回転駆動するためのディスク駆動部である。
27は扁平なモータであり、ヌカシャーシエフの主部1
8の上面のうち前側へ寄った部分に固定されており、そ
の回転軸28の上端寄りの位置にディスク載置板29の
中心部が固定され、該ディスク載置板29に駆動ピン3
oか支持されている。
尚、上記ディスク駆動部29はメカシャーシ17の側壁
19.19′に形成された案内溝21.21、・・・の
垂直部21bの下端と略同し高さに位置している。
(d イジェクトスライダー)[第1図乃至第4図、第
7図] 31はイジェクトスライダーであり、6n気デイスクド
ライバー1に装着された磁気ディスクカセットを取り出
すとぎ操作するものである。
該イジェクトスライダー31は上方から見て略U字状を
した板状を為し、左右方向の幅はメカシャーシ17の2
つの側壁19と19′との間の間隔と略同し長さになっ
ており、その後端部に支持孔32.32かまた、その前
側縁の左右両端寄りの部分に切欠33.33かそれぞれ
形成され、イジェクトスライダー31はこれら支持孔3
2.28  ゛ 32及び切欠33.33の内側に位置した側縁部がメカ
シャーシ17に設けられた前記支持突部20.20、・
・・の内側に面した側面に形成されたスリッ1〜20a
、20a、・・・ (第4図参照)に摺動自在に係合す
ることによってメカシャーシ17に前後方向へ一定の範
囲内で移動自在なるように支持されている。
また、イジェクトスライダー31の左右両側縁の前後両
端寄りの位置に側方から見て略非等脚台形状をした押上
片34.34、・・・が上方へ向りて突設されており、
これら押上片34.34、・・・はメカシャーシ17の
側壁19.19′の内側面に近接して位置すると共にそ
の上端か上記側壁19.19′に形成された案内溝21
.21、・・・の水平部21a、21a1 ・・・の下
縁と略同じ高さに位置しており、かつ、その後縁34a
、34a、・・・か後ろ下がりの傾斜縁に形成されてい
る。
そして、イジェクトスライダー31はその右側縁から下
方へ向けて突出したバネ掛片35とメカシャーシ17の
右側壁19′に形成された前記バネ樹片24との間に張
設された引張スプリング36の引張力によって、常時、
前方への移動力を付勢されており、後方へ向6プて押し
込まれていない間は支持孔32.32及び切欠33.3
3の後縁か支持突部20.20、・・・の後面に当接す
ることによって第1図に示す非押込位置に保持され、こ
の状態において、押上片34.34、・・・の斜a34
 a、34a、・・・の略中間が案内溝21.21、・
・・の垂直部21b、21b、・・・の前側縁の下端と
略対応して位置されている。
尚、イジェクトスライダー31の前端部には図示しない
押釦か取着されており、イジェクトスライダー31の押
込はこの押釦を押圧することにより行なうようになって
いる。
(e カセットキャリア)[第1図乃至第7図] 37は磁気ディスクカセット2が着脱自在に挿入される
カセットキャリアである。
該カセットキャリア37は上方から見て略コ字状をした
天板38と該天板38の左右両側縁から下方へ向けて突
出した幅の狭い側片39.39′と該側片39.39′
の下側縁から互いに内側へ向けて突出し天板38と略平
行な幅の狭い受縁40.40′とか一体に形成されて成
り、天板38の左右方向の幅はメカシャーシ17の側壁
19と19′との間の間隔と略同じ長さになっており、
また、後端部には下方へ向は突設された当接片38a、
38aが形成されている。
尚、右側の側片39′の後端は天板38の後端稍手前て
終わっており、また、右側の受縁40′の右側片39′
の後端と対応した位置から天板38の後端に対応したと
ころまで位置した部分40′aはその余の部分より稍低
く位置している。
41.41、・・・は側片39.39′の前後方向に離
間した位置から側方へ向けて水平に突設された被ガイド
ビンであり、その先端部41a、41a、・・・かその
余の部分より稍細くされている。
42.42は側片39.39′の前後方向における中央
から稍前方へ寄った位置に外側へ向けて切起状に形成さ
れたバネ樹片てあり、バネ掛孔42a、42aか形成さ
れている。
43は天板38の右側縁と後縁とが交わる隅角部に下方
へ向けて垂設されたアーム支持軸である。
そして、このようなカセットキャリア37は、その被ガ
イドビン41.41、・・・の先端部41a、41a、
・・・かメカシャーシ17の案内溝21.21、・・・
に摺動自在に係合されることによって、メカシャーシ1
7の側壁19.19′に移動自在に支持され、第2図に
示すように、被カイトビン41.41、・・・か案内溝
21.21、・・・の水平部21a、21a1 ・・・
の前端に当接した位置(以下、「イジェクト位置」と言
う。)と、第3図に示すように、被ガイドビン41.4
1、・・・か案内溝21、21、・・・の垂直部21b
、21b、  ・・・の下端寄りの部分に位置した位置
(以下、「ローディング完了位置」と言う。)との間を
移動されるようになっている。
従って、カセットキャリア37は側方から見て略横倒り
字状の移動軌跡に沿って移動するようになっている。
尚、カセットキャリア37への磁気ディスクカセット2
の挿入及び取出はカセットキャリア37がイジェクト位
置に来ている状態て行なわれ、また、カセットキャリア
37かローディング完了位置に来るとこれに挿入された
磁気ディスクカセット2の磁気ディスク12か前記ディ
スク駆動部26のディスク載置板29に装着される。
(f、  l−グルバネ)[第1図乃至第4図、第7図
] 44.44はトグルバネである。
(f−1構成) トグルバネ44.44はコイル状を為す輪状部45.4
5と該輪状部45.45の両端から真直に延ひた2つの
腕46.46及び47.47とから成る略銃形バネ状を
しており、一方の腕46.46の先端部46a、46a
は略コ字状をし、また、他方の腕47.47の先端部は
略クランク状をしている。
そして、このようなトグルバネ44.44は、その輪状
部45.45の軸方向か左右方向に沿いかつ該輪状部4
5.45かメカシャーシ17の側壁19.19′の切欠
部22.22内に位置した状態で、一方の腕46.46
の先端部46a、46aが上記側壁19.19′に形成
されたバネ掛孔23a、23aに係止されると共に他方
の腕47.47の先端部47a、47aかカセットキャ
リア37の側片39.39′に形成されたバネ掛孔42
a、42aに係止されており、そして、これらの係止は
、輪状部45.45か2つの腕46.46と47.47
との間の間隔を拡げる方向への弾発力を蓄えた状態で為
されている。
(f−2機能) そして、カセットキャリア37か前記イジェクト位置に
来ているとき、カセットキャリア37のバネ掛孔42a
、42aは、第2図で良く解るように、メカシャーシ1
7のバネ掛孔23a、23aの下方てかつ稍前側に位置
しており、従って、この状態におりるトグルバネ44.
44の他方のl19ii47.47の先端に作用する弾
発力の方向は下方稍斜め前側へ向う方向となるので、カ
セットキャリア37に前方へ向けての移動力が付勢され
る。
また、上記した状態からカセットキャリア37か後方へ
押し込まれて行ぎ、バネ掛孔42a、42aか後方へ移
動すると、トグルバネ44.44か弾発力を増大しなが
ら第2図におりる反時計回り方向へ回動されると共に、
第6図に実線で示すように、バネ掛孔42a、42aが
ヌカシャーシ17のバネ掛孔23a、23aの真下に位
置する位置(以下、この状態におけるカセットキャリア
37の位置を「クリック点位置Jと言う。)に来ると、
他方のl1fli47.47の先端に作用する弾発力の
方向は略真下となり、更に、カセットキャリア37か、
例えば、第6図に2点鎖線で示すように、前記クリック
点位置から後方へ寄った位置に来ると、トグルバネ44
.44の他方のll91i47.47の先端に作用する
弾発力の方向か下方稍斜め後方へ向う方向となり、従っ
て、カセットキャリア37にこの方向への移動力かイ」
勢されることになる。従って、この状態になると、カセ
ットキャリア37は、トグルバネ44.44の弾発力に
より、被カイトビン41.41、・・・か案内溝21.
21、・・・の水平部21a、21a、・・・と係合し
ている間は後方へ向けて移動され、また、被ガイドビン
41.41、・・・か案内溝21.21、・・・の水平
部21a、21a、・・・の後端に来ると被カイトビン
41.41、・・・が案内溝21.21、・・・の垂直
部21b、21b、・・・と係合してローディング完了
位置へ向i−1て移動されることになる。
しかして、トグルバネ44.44の弾発力は、カセット
キャリア37かイジェクト位置と前記クリック点位置と
の間に来ているときはカセットキャリア37に前方へ向
けての移動力を付勢するように作用し、カセットキャリ
ア37がクリック点位置より後側に来ているときはカセ
ットキャリア37にローディング完了位置側へ向けての
移動力を付勢するように作用することになる。
(g 制御アーム)[第1図、第2図、第4図、第5図
] 48はカセットキャリア37に支持された制御アームで
あり、カセットキャリア37に磁気ディスクカセット2
が所定量挿入されるまての間カセットキャリア37かイ
ジェクト位置からローディング完了位置側へ移動するこ
との無いように阻止すると共に磁気ディスクカセット2
がカセットキャリア37に所定量挿入されて来たことを
検知して上記阻止を解除しかつ磁気ディスクカセット2
を保持するだめのもので、その各部が合成樹脂ニより一
体に形成されている。
(g−1構造) 制御アーム48は、厚み方向から見て略直角三角形をし
た板状に形成されると共に、その後端の隅角部に挿通孔
49か形成され、かつ、その上面の略左斜前方を向く側
縁部に凹部5oが形成され、該凹部50の後端面50a
が磁気ディスクカセット2によって押圧される被押圧部
になっており、また、前端面48aと上記四部50との
間の部分51かカセットケース3の側面15に形成され
た前記係合凹部16.16′の一方16′に係脱自在に
係合する係合部になっていて、該係合部51の先端面は
略円弧状に形成されている。
そして、制御アーム48の右側面48bはその前端部5
2がその余の部分より反凹部50側へ突出しており、こ
の突出した部分52がメカシャーシ17の右側壁19′
に形成された係合孔25と係脱自在に係合するロック部
になっている。
53は制御アーム48の下面から突出したストッパー突
部である。
(g−2,カセットキャリアへの支持)そして、制御ア
ーム48は、その挿通孔49にカセットキャリア37に
垂設された前記アーム支持軸43か挿通されることによ
り、カセットキャリア37の天板38に回動自在に支持
されている。
54はトーションバネであり、そのコイル部54aがア
ーム支持軸43に外嵌されると共に、一方の腕54bか
カセットキャリア37の天板38の右側の当接片38a
の右端から下方へ向けて突出したバネ掛部55に係止さ
れ、他方の腕54cの先端部か制御アーム48の右側縁
寄りの中央に形成されたバネ掛孔56に係止されている
従って、制御アーム48はカセットキャリア37と一体
的に移動すると共に、常時、上方から見て反時計回り方
向への回動力を付勢され、時計回り方向へ押圧されてい
ない間はそのストッパー突部53かカセットキャリア3
7の右側の受縁40′の後端部40′aに左側から当接
することによって、それ以上反時計回り方向へ回動する
のを阻止されており、この状態において、ロック部52
がカセットキャリア37の右側面から側方へ突出するよ
うに位置されると共に被抑圧部50aか前後方向から見
てカセットキャリア37の右側片39′から左側へ稍寄
ったところに位置され、また、係合部51の先端かカセ
ットキャリア37の右側片39′の内面と路間−な平面
上に位置されている。
(g−3,機能) 前記したように、制御アーム48はカセットキャリア3
7をイジェクト位置にロックする機能と磁気ディスクカ
セット2かカセットキャリア37に挿入されて来たこと
を検知して上記ロックを解除しかつ磁気ディスクカセッ
ト2を支持する機能を有している。
(g−3−a  カセッI・キャリアのロック機能) カセットキャリア37かイジェクト位置に来ているとき
は、制御アーム48のロック部52かメカシャーシ17
の右側壁19′に形成された係合孔25に左側から対向
し、また、前記したように、IIJmアーム48は時計
回り方向へ押圧されていないときは該ロック部52かカ
セットキャリア37の右側面から突出するように位置し
ているので、第1図に示すように、該ロック部52か係
合孔25に係合され、これにより、カセットキャリア3
7の後方への移動が阻止されている。
(g−3−b  ロック解除及びカセットの保持) 磁気ディスクカセット2のカセットキャリア37への挿
入はカセットキャリア37かイジェクト位置に来ている
状態で行なわれ、その挿入時の向きはカセットケース3
の前側端面5かカセットキャリア37の奥に向きかつ磁
気ディスク12のセンターコア14か下方へ向りて露出
した向き(以下、「正規の挿入向ぎ」と言う。)である
そして、磁気ディスクカセット2かカセットキャリア3
7にこのような向きて挿入されて行き、カセットケース
3かその右側端面15′に形成された前記係合凹部16
′か制御アーム48の係合部51と略対向するところま
て来ると、カセットケース3の前側端面5の右端部が制
御アーム48の被押圧部50aに当接してそこを後方へ
向けて押圧することになる。これによって、制御アーム
48か上方から見て時計回り方向へ回動されるので、ロ
ック部52かメカシャーシ17の係合孔25から外れる
と共に制御アーム48の係合部51かカセットケース3
の係合凹部16′に係合して磁気ディスクカセット20
カセツトキヤリア37からの抜止か為される。
しかして、カセットキャリア37のメカシャーシ17に
よるロックか解除されると共に磁気ディスクカセット2
か制御アーム48を介してカセットキャリア37に保持
され、カセットキャリア37のローディング完了位置へ
の移動は磁気ディスクカセット2をこのよう番ご保持し
た状態で行なわれる。
尚、前記したように、カセットキャリア37かイジェク
ト位置に来ている状態において制御アーム48の係合部
51の先端はカセットキャリア37の右側片39′の内
面と略凹−な平面上に位置しているので、制御アーム4
8か時計回り方向へ回動すると直ちに係合部51がカセ
ットケース3の係合凹部16′に係合されるごとになる
従って、制御アーム48のメカシャーシ17との係合の
解除とカセットケース3に対する係合は確実に同期して
行なわれることになり、カセットキャリア37のイジェ
クト位置におけるロックか解除されてもカセットキャリ
ア37が磁気ディスクカセット2を保持しないという誤
動作か生ずる惧れは無い。
尚、磁気ディスクカセット2を正規の挿入向ぎ以外の向
きてカセットキャリア37内に挿入したときは、係合凹
部16.16′の位置か制御アーム48の係合部51と
対応せず、従って、制御アーム48か反時計回り方向に
回動することかできない。これによって、磁気ディスク
カセット2の逆挿入の防止が為される。
(h シャッター開きアーム)[第1図、第2図、第4
図、第5図] 57はカセットキャリア37に挿入されて来た磁気ディ
スクカセット2のシャッター】Oを開放位置へと移動せ
しめるシャッター開きアームであり、その各部か板金相
料により一体に形成されている。
シャッター開きアーム57はその主部58か上方から見
て比較的細長い板状を為すと共に、一方の端部59(以
下、「基端部」と言う。)かこのシャッター開きアーム
57を長手方向から見て略コ字状に形成され、かつ、該
コ字状を為す部分の上下両片に挿通孔59a、59aか
形成されている。60は主部58の幅方向における一側
縁から下方へ向けて突出したストッパー片、61は主部
58の幅方向における他側縁の他端部から下方へ突出し
た作用片てあり、その先端部61aは主部58の先端よ
り更に先まで延び、かつ、上方から見て略V字状に屈曲
されている。
そして、このようなシャッター開きアーム57はその挿
通孔59a、59aにカセットキャリア37に設けられ
たアーム支持!1lII43が挿通されることによって
、前記制御アーム48と同軸に回動自在に支持されてい
る。尚、シャッター開きアーム57の主部58の基端部
59の上下両片は制御アーム480基端部を上下両側か
ら挟むように位置されている。
62はトーションバネであり、そのコイル部62aかア
ーム支持軸43に外嵌されると共に一方の腕62bかカ
セットキャリア37の前記バネ掛部55に係止され、他
方の腕62cの先端部がシャッター開きアーム57の主
部58の中間部に下方へ向りて切り起されたバネ折片6
3に略左方から係止されている。
しかして、シャッター開きアーム57にはこのトーショ
ンバネ62によって、常時、上方から見て反時副回り方
向へ向りでの回動力か付勢されており、時副回り方向へ
押圧されていない間は、そのストッパー片60か制御ア
ーム48に当接することによって、第1図に示す待機位
置に保持されており、この状態において、その作用片6
1の先端部61aか前記正規の挿入向きでカセットキャ
リア37に挿入されて来る磁気ディスクカセット2のカ
セットケース3の前側端面5の右端部に対向している。
尚、このシャッター開きアーム57によるシャッター開
ぎ動作は後述する。
(1イジェクトアーム)[第1図、第2図、第4図、第
7図] 64は前記イジェクトスライダー31か押し込まれたと
きカセットキャリア37を前方へ向けて押圧するイジェ
クトアームであり、水平に延びる下部64aと該下部6
4aの一端部から上方へ向りて突出した上部64bとに
より略し字状を為すように形成されている。65はメカ
シャーシ17の主部18の後端寄りの位置の右端部に立
設された支持軸であり、この支持軸65にイジェクトア
ーム64の下部64aの他端寄りの位置か回動自在に支
持されている。
そして、イジェクトアーム64の下部64aのうち支持
軸65から他端側の部分かイジェクトスライダー31の
後端の右端部に形成された抑圧部66に後方から対向し
ており、また、イジェクトアーム64の上部64bの上
端部かカセットキャリア37の天板38の後端に後方か
ら対向している。
尚、このイジェクトアーム64はイジェクトスライダー
31か押し込まれていない状態においてはその位置か特
に定められることが無く、第1図に実線で示す位置と2
点鎖線て示す位置との間のいずれかの位置に来ている。
また、このアーム64の作用については後述する。
(J ヘラ1〜支持体)C第1図、第3図コロ7は記1
足再生用の磁気ヘットを支持したヘット支持体てあり、
該ヘット支持体67はメカシャーシ17に前後方向へ移
動自在に支持された移動ベース68と該移動ペース68
に路上下方向へ回動自在に支持されたヘットアーム69
とから成り、図示しない移動手段によって磁気ディスク
ドライバー1に装着された磁気ディスク12のトラック
を横切る方向へ移動されるようになっており、これら移
動ベース68とへラドアーム69の前端部の互いに対向
する位置に磁気ヘット70.70′か支持されている。
そして、ヘットアーム69はカセットキャリア37がロ
ーディング完了位置に来ていない間は第3図に2点鎖線
で示す位置に保持され、カセットキャリア37がローデ
ィング完了位置へと移動されたときその動きと連動する
ようにして第3図に実線で示す位置へと移動されてその
磁気ヘット70′が磁気ディスク12と接触するように
なっている。
(k 動作)[第1図乃至第3図、第5図乃至第7図コ 以上のように構成された磁気ディスクドライバー1によ
る磁気ディスクカセット2のローディング及びイジェク
トや記録再生動作は次のように行なわれるわ (k−1,初期状態)[第1図、第2図]磁気ディスク
カセット2がカセットキャリア37の所定の挿入位置ま
で挿入される前の初期状態においては、カセットキャリ
ア37かその被ガイドピン41.41、・・・か案内溝
21.21、・・・の水平部21a、21a、  ・・
・の前端部に位置したイジェクト位置に来ており、かつ
、l・グルバネ44.44の弾発力により前方へ向けて
の移動力をイ」勢されることにより上記イジェクト位置
に保持され、制御アーム48のロック部52かメカシャ
ーシ17の係合孔25に係合することによってローディ
ング完了位置側への移動を阻止されている。尚、カセッ
トキャリア37はその被カイトビン41.41、・・・
か案内溝2】、21、・・・の水平部21a、21a、
・・・に位置している間はディスク駆動部26より稍高
いところに位置している。
また、この初期状態において、シャッター開きアーム5
7は待機位置に来ている。
(k−2カセッI〜のローディング)[第5図、第6図
コ (k−2−a  シャッターの開放)[第5図(A)] そこで、上記初期状態から、磁気ディスクカセット2か
前記した正規の挿入向きてカセットキャリア37に挿入
されて第5図(A)に1点鎖線で示す位置まで来ると、
シャッター開きアーム57の作用片61の先端部61a
か相対的にカセット3の前側端面5のうちシャッター配
置凹部8の右端の直ぐ右側の部分に当接される。また、
この状態から磁気ディスクカセット2が更にカセットキ
ャリア37内に押し込まれると、カセットケースかシャ
ッター開きアーム57を押圧してこれをトーションバネ
620弾発力に抗して時計回り方向へ回動せしめるので
、上記作用片61の先端部61aかカセットケース3の
前側端面5を辷りなから移動して、第5図(A)に実線
で示すように、前側端面5に形成されたシャッター配置
凹部8の切欠部9の右端部9a内に入り込みシャッター
10の連続部10bの右端縁に当接し、この状態からは
作用片61かシャッター10を相対的に左方へ向りて押
圧することになり、従って、シャッター10が開放位置
へ向けて移動される。
そして、磁気ディスクカセット2がカセットキャリア3
7内に更に押し込まれて第5図(A)に2点鎖線で示す
位置まで来ると、カセットケース3の前端部右端の斜め
にカットされた側縁部か制御アーム48の上面に形成さ
れた凹部50内に入ると共にその前側端面5か制御アー
ム48の被押圧部50aに前方から当接してここ50a
を後方へ向けて押圧することになる。
尚、この状態においてシャッター10はカセットケース
3のへットウィントウ6.6′を開放する開放位置もし
くはその近くまで移動されており、また、カセットケー
ス3の右側端面15′に形成された係合凹部16′か制
御アーム48の係合部51の先端に左側から略対向する
位置まで来ている。
(k−:2−b  カセットキャリアのロック解除、カ
セットの保持)[第5図 (B)] しかして、制御アーム48か磁気ディスクカセット2に
よってその被押圧部50aか後方へ向は押圧されて時計
回り方向へ回動されるので、第5図(B)に実線で示す
ように、そのロック部52がメカシャーシ17の係合孔
25から左側へ外れ、かつ、それと略同時に係合部51
の先端部かカセットケース3の係合凹部16′に係合す
ることになり、これによって、カセットキャリア37の
イジェクト位置におけるロックが解除されると共に磁気
ディスフカセラl−2が制御アーム48を介してカセッ
トキャリア37に保持されることになる。
(k−2−c  カセットキャリアの移動)[第5図(
B)、第6図] 上記した状態において、シャッター開きアーム57がカ
セットキャリア37の天板38の当接片38aに前方か
ら当接もしくは極く近接して位置する。
そこで、この状態から更に磁気ディスクカセット2を押
し込むと、その押圧力はカセットキャリア37を押圧す
るように作用するので、カセットキャリア37が後方へ
移動されると共に、制御アーム48はそのロック部52
かヌカシャーシ17の右側壁19′と接触することによ
って時計回り方向へ回動するのを阻止される。
そして、カセットキャリア37か第5図(B)及び第6
図に2点鎖線で示す位置、即ち、前記りリック点位置か
ら後方へ稍通り過ぎた位置まで移動して来ると、トグル
バネ44.44は第6図に2点鎖線で示すように、その
カセットキャリア37に係止された他方の腕47の先端
部47aか一方の腕46の先端部46aより後方に来た
姿勢となるのて、他方の腕47aの先端部に作用する弾
発力の方向が略後ろ斜め下方へ向う方向となる。
従って、カセットキャリア37がこのような位置まて押
し込まれると、ここから先は、磁気ディスクカセット2
を押圧しないでも、カセットキャリア37かトグルバネ
44.44の弾発力によって後方及び下方へ向りて押圧
されるのて、被カイトビン41.41、・・・か案内溝
21.21、・・・の水平部2+a、21aに位置して
いる間は後方へ向+−1で移動され、被カイトビン41
.41、・・・か水平部21a、21a、・・・の後端
、換言ずれは垂直部21b、21b、・・・の上端まで
来た後は下方へ向(って移動されることになる。
(k−2−d  カセットキャリアのローディング完了
位置への圧着等)[第 3図] そして、カセットキャリア37か下方へ移動されると、
これに保持された6n気ディスクカセット2のカセット
ケース3がメカシャーシ17に設けられた前記支持突部
20.20、・・・の上端面上に載置され、これによっ
て、カセットキャリア37がそれ以上下方へ移動するの
を阻止される。
しかして、カセットキャリア37がトグルバネ44.4
4の弾発力により下方へ向けて押圧された状態のまま第
3図に示ずローディング完了位置に留められることなる
。即ち、カセットキャリア37がローディング完了位置
に圧着されることになる。
(k−3記録再生)[第3図] そして、カセットキャリア37がローディング完了位置
に来ると、磁気ティスフカセット2の磁気ディスク12
のセンターコア14か前記ディスク載置板29に装着さ
れ、その係合孔14a、14bにモータ27の回転軸2
8の上端部と駆動ビン30が係合される。
また、このようにして磁気ディスク12がディスク駆動
部26に装着されると、前記アーム支持体67の移動ベ
ース68に支持されている磁気ヘット70か、相対的に
、カセットケース3の下側のへットウィントウ6′を通
してカセットケース3内に挿入されかつ磁気ディスク1
2の磁気シート13の下面に接触されると共に、ヘット
アーム69が下方へ向りで回動されてその磁気ヘット7
0′かカセットケース3の上側のヘッドウィンドウ6を
通してカセットケース3内に挿入されかつ磁気シーI・
13の上面に接触される。
そして、記録又は再生を行なう指令が為されると、ディ
スク駆動部26のモータ27か回転されると共にヘット
支持体67かその磁気ヘッド70又は70′力見茸気シ
ート】3の指定されたトロ ラックと対応する位置へと移動され、それにより、磁気
ヘッド70又は70′による記録又は再生か行なわれる
(k−4磁気ディスクカセットの取出)[第7図] 磁気ディスクドライバー1に装着された磁気ディスクカ
セット2の取出はイジェクトスライダー31を押し込む
ことにより行なわれる。
カセットキャリア37がローディング完了位置に来てい
る状態からイジェクトスライダー31が後方へろ動する
と、該イジェクトスライダー31の押上片34.34、
・・・の傾斜縁34a、34a、・・・がカセットキャ
リア37の被カイトビン41.41、・・・を路上方斜
め後方へ向けて抑圧するため、カセットキャリア37が
上方へ押し上げられ、これによって、磁気ディスク12
かディスク載置板29から離脱されると共にトグルバネ
44.440弾発力か増大することになる。そして、第
7図に実線で示すようにカセットキャリア37の被ガイ
ドビン41.41、・・・が案内溝21.21、・・・
の垂直部21b、21b、・・・の上端に来るのど略同
時にイジェクトスライダー31により押圧されたイジェ
クトアーム64の上部64bがカセットキャリア37を
前方へ向りて押圧することになり、従って、イジェクト
スライダー31を所定量押し込むと、上記イジェクトア
ーム64によるカセットキャリア37に対する押圧か、
少なくとも、カセットキャリア37が前記クリック点位
置を前方へ通過するまて為される。従って、カセットキ
ャリア37はイジェクトスライダー31及びイジェクト
アーム64によってイジェクト位置まで戻されるか、あ
るいは、クリック点位置を前方へ通過するまでイジェク
トスライダー31等により戻された後頁にトグルバネ4
4.44の弾発力によってイジェクト位置に戻されるこ
とになる。
そして、カセットキャリア37がイジェクト位置に戻る
と、制御アーム48のロック部52かメカシャーシ17
の係合孔25と対向するのて、制御アーム48がこれに
イ」勢されている回動力により反時計回り方向へ回動し
てロック部52が係合孔25に係合され、それによりて
カセットキャリア37かイジェクト位置にロックされる
また、これと同時に制御アーム48の係合部51がカセ
ットケース3の係合凹部16′から側方へ外れるのて、
制御アーム48による磁気ディスクカセット2の保持が
解除され、従って、磁気ディスクカセット2はシャッタ
ー開きアーム57により前方へ押し戻されると共にシャ
ッター開きアーム57の作用片61が右方へ逃げること
によりシャッター10かこれに付勢されている移動力に
よって閉塞位置に戻ることになる。
(G 発明の効果) 以上に記載したところから明らかなように、本発明カセ
ットローディング装置は、記録媒体カセットが着脱自在
に挿入されると共に記録媒体カセットの挿入及び取出か
行なわれるイジェクト位置と該イジェクト位置よりカセ
ット挿入方向寄りでかつカセットの厚み方向へ寄りたロ
ーディング完了位置との間を8動するカセットキャリア
と、該カセットキャリアの移動方向を案内する案内部を
有する支持部4Aとを備え、記録媒体カセットが挿入さ
れていない間はカセットキャリアかイジェクト位置に保
持されると共に記録媒体カセットかカセットキャリアの
所定の挿入位置まで挿入されたときカセットキャリアか
弾発手段の弾発力によってローディング完了位置へ移動
されるカセットローディング装置であって、略銃形バネ
状をしたバネの2つの腕の先端部を、カセットキャリア
がイジェクト位置に来ているとぎはこれをイジェクト方
向ヘイ」勢しカセットキャリアか所定量押し込まれたと
きはカセットキャリアをローディング完了位置側へ付勢
し、更に、カセットキャリアかローディング完了位置に
来るとこれをローディング完了位置に圧着するように、
カセットキャリアと支持部材に各別に係止したことを特
徴とする− 従りて、この発明によれば、1つのバネか、カセットキ
ャリアの位置あるいはカセットキャリアへの記録媒体カ
セットの挿入状態に応して、カセットキャリアのイジェ
クト方向への付勢とローディング完了位置側へのイ」勢
と該ローディング完了位置への圧着の全部て3つの働き
をするので、複数のバネによって上記8働ぎを各別に行
なわせていた従来のカセットローディング装置に比べて
部品点数や組立工数を削減することができると共に、高
価な部品であるバネの数を削減できることによりコスト
をかなり引き下げることができる。
尚、前記実施例においては銃形バネ状をしたバネをカセ
ットキャリアの両側部に設りたか、場合によっては、こ
のバネをカセットキャリアの一側部のみに設けることも
考えられる。
また、本発明カセットローディング装置は、記録媒体が
収納されかつ外面に係合部が形成されたカセットケース
を有する記録媒体カセットを使用し、該記録媒体カセッ
トが着脱自在に挿入されると共に記録媒体カセットの挿
入及び取出か行なわれるイジェクト位置と該イジェクト
位置よりカセット挿入方向寄りでかつカセットの厚み方
向へ寄ったローディング完了位置との間を移動するカセ
ットキャリアと、該カセットキャリアの移動方向を案内
する案内部を有する支持部材と、カセットキャリアをロ
ーディング完了位置に引き込む引込手段とを備え、カセ
ットキャリアかイジェクト位置に来ているときはカセッ
トキャリアのローディング完了位置への移動か阻止され
ており記録媒体カセットかカセットキャリアの所定の挿
入位置まで挿入されたとぎそれを検知して上記阻止を解
除しかつ記録媒体カセットをカセットキャリアに保持す
ると共に引込手段によりカセットキャリアがローディン
グ完了位置へ移動されるカセツ1−ローディング装置で
あって、カセットキャリアに回動自在に支持されカセッ
トキャリアがイジェクト位置に来ているとき支持部材の
係合部と係合してカセットキャリアのローディング完了
位置側への移動を阻止しかつカセットキャリアに挿入さ
れて来た記録媒体カセットによって押圧されることによ
り上記阻止を解除する方向へ移動して記録媒体カセット
の係合部と係合する制御部材を設けたことを特徴とする
従って、この発明によれば、記録媒体カセットが挿入さ
れていないカセットキャリアのイジェクト位置からのり
動の阻止と記録媒体カセットがカセットキャリアに挿入
されたことの検出とそれに従って為される上記阻止の解
除及び挿入された記録媒体カセットのカセットキャリア
への保持を1つの部材により行なうことができるので、
上記各動作あるいは制御3uを、これらの間に必要なタ
イミングをとるための特別な手段を用いなくても、所定
のタイミングで確実に実行させることかでき、それによ
って、動作の信頼性を極めて向上させることがてきる。
特に、制御部材によるカセ・ントキャリアのロック解除
は上記制御部材が記録媒体カセットに係合することを条
件として行なわれるのて、カセットキャリアがローディ
ング完了位置へ向けて移動されるときは必ず記録媒体力
セ・ントを保持していることになり、従って、カセット
キャリアの空落ち、即ち、記録媒体カセットを保持しな
い空の状態あるいは記録媒体カセットのカセットキャリ
アへの挿入が不完全な状態のままてローディング完了位
置へ移動されるのを確実に防止することかでき、これに
よって、カセットキャリアの空落ちによって生する記録
再生部のヘットや記録媒体カセットの損傷等を確実に防
止することがてきる。そして、上記複数の動作あるいは
制御を行なうための機構を極めて簡単にすることかてぎ
るのて、部品点数や組立工数あるいは部品管理の手間等
を大幅に削減することかでき、従って、コストを大幅に
引き下げることかできる。
尚、前記実施例においては、カセットキャリアへの記録
媒体カセットの挿入か正規の向き以外の向きで為された
とぎは制御部材かカセットケースに係合することかてぎ
なくなるようにしたか、このようにずれは、制御部材が
支持部材との係合を解除する方向へ押圧されても該方向
へ回動することか阻止され、この場合はカセットキャリ
アの0−ディング完了位置への移動が阻止されることに
なり、従って、カセットの逆入れ防止機構を不要ならし
めることがてきる。
そして、前記各実施例においては、本発明カセットロー
ディング装置を磁気ディスクドライバーにおけるカセッ
トローディング装置に適用したものを示したか、本発明
はこのような例に限られること無く、記録媒体カセット
か着脱自在に挿入されると共に記録媒体カセットの挿入
及び取出か行なわれるイジェクト位置と該イジェクト位
置よりカセット挿入方向寄りでかつカセットの厚み方向
へ寄ったローディング完了位置との間を移動するカセッ
トキャリアと該カセットキャリアの移動方向を案内する
案内部を有する支持部材と上記カセットキャリアに記録
媒体カセットか挿入されたときカセットキャリアをロー
ディング完了位置に引き込む引込手段とを備えた各種の
カセットローディング装置に適用することかてきる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図は本発明カセットローティング装置を
磁気ティスクトライハーにおりるカセッ)〜ローディン
グ装置に適用した実施の一例を示すものであり、第1図
は磁気ティスクトライハーの平面図、第2図はl1i1
気デイスクドライバーを一部切り欠いて示す側面図、第
3図はカセットギヤリアがロープインク完了位置に来て
いる状態におりる第1図のIII−III線に沿う断面
図、第4図はカセットローディング装置を分解して示す
斜視図、第5図はカセットローディング動作を(A)か
ら(B)へ順を追って示す要部の水平断面図、第6図は
カセットローディング動作を示す要部の側面図、第7図
はカセットイジェクト動作を説明するための要部の側面
図、第8図は磁気ディスクカセットの斜視図、第9図及
び第】0図は従来のカセットローディング装置の一例を
示すもので、第9図(A)は6B気デイスクカセツトの
カセットキャリアへの挿入か完了する前の状態を示す平
面図、第9図(B)はIi′1′4気ティスクカセット
のローディングか為された状態を示す平面図、第10図
は一部を切断して示す概略側面図である。 符号の説明 2・・・記録媒体カセット、 3・・・カセットケース、 16′・・・ (カセットケースの)係合部、17・・
・支持部旧、  21・・・案内部、25・・・ (支
持部材の)係合部、 37・・・カセットキャリア、 44・・・バネ(引込手段)、 46.47・・・腕、  48・・・制御部材用 願 
人 ソニー株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録媒体カセットが着脱自在に挿入されると共に
    記録媒体カセットの挿入及び取出が行なわれるイジェク
    ト位置と該イジェクト位置よりカセット挿入方向寄りで
    かつカセットの厚み方向へ寄ったローディング完了位置
    との間を移動するカセットキャリアと、該カセットキャ
    リアの移動方向を案内する案内部を有する支持部材とを
    備え、記録媒体カセットが挿入されていない間はカセッ
    トキャリアがイジェクト位置に保持されると共に記録媒
    体カセットがカセットキャリアの所定の挿入位置まで挿
    入されたときカセットキャリアが弾発手段の弾発力によ
    ってローディング完了位置へ移動されるカセットローデ
    ィング装置であって、 略鋏形バネ状をしたバネの2つの腕の先端部を、カセッ
    トキャリアがイジェクト位置に来ているときはこれをイ
    ジェクト方向へ付勢しカセットキャリアが所定量押し込
    まれたときはカセットキャリアをローディング完了位置
    側へ付勢し、更に、カセットキャリアがローディング完
    了位置に来るとこれをローディング完了位置に圧着する
    ように、カセットキャリアと支持部材に各別に係止した
    ことを特徴とするカセットローディング装置
  2. (2)記録媒体が収納されかつ外面に係合部が形成され
    たカセットケースを有する記録媒体カセットを使用し、
    該記録媒体カセットが着脱自在に挿入されると共に記録
    媒体カセットの挿入及び取出が行なわれるイジェクト位
    置と該イジェクト位置よりカセット挿入方向寄りでかつ
    カセットの厚み方向へ寄ったローディング完了位置との
    間を移動するカセットキャリアと、該カセットキャリア
    の移動方向を案内する案内部を有する支持部材と、カセ
    ットキャリアをローディング完了位置に引き込む引込手
    段とを備え、カセットキャリアがイジェクト位置に来て
    いるときはカセットキャリアのローディング完了位置へ
    の移動が阻止されており記録媒体カセットがカセットキ
    ャリアの所定の挿入位置まで挿入されたときそれを検知
    して上記阻止を解除しかつ記録媒体カセットをカセット
    キャリアに保持すると共に引込手段によりカセットキャ
    リアがローディング完了位置へ移動されるカセットロー
    ディング装置であって、 カセットキャリアに回動自在に支持されカセットキャリ
    アがイジェクト位置に来ているとき支持部材の係合部と
    係合してカセットキャリアのローディング完了位置側へ
    の移動を阻止しかつカセットキャリアに挿入されて来た
    記録媒体カセットによって押圧されることにより上記阻
    止を解除する方向へ移動して記録媒体カセットの係合部
    と係合する制御部材を設けたことを特徴とするカセット
    ローディング装置
JP63090092A 1988-04-12 1988-04-12 カセットロ―ディング装置 Expired - Lifetime JP2526420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63090092A JP2526420B2 (ja) 1988-04-12 1988-04-12 カセットロ―ディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63090092A JP2526420B2 (ja) 1988-04-12 1988-04-12 カセットロ―ディング装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8033155A Division JP2616501B2 (ja) 1996-01-29 1996-01-29 カセットローディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01260664A true JPH01260664A (ja) 1989-10-17
JP2526420B2 JP2526420B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=13988873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63090092A Expired - Lifetime JP2526420B2 (ja) 1988-04-12 1988-04-12 カセットロ―ディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2526420B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100521828B1 (ko) * 1997-06-30 2005-12-30 소니 가부시끼 가이샤 기록매체의기록및/또는재생장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100521828B1 (ko) * 1997-06-30 2005-12-30 소니 가부시끼 가이샤 기록매체의기록및/또는재생장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2526420B2 (ja) 1996-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0636522Y2 (ja) ディスクカートリッジの誤挿入防止機構
EP0644539B1 (en) Disc apparatus
JP2679231B2 (ja) カセットローディング機構
JPS5935112B2 (ja) 可撓性デスク駆動装置
JPH01260664A (ja) カセットローディング装置
JPH0237623B2 (ja)
JPS61287068A (ja) デイスク駆動装置
JP2616501B2 (ja) カセットローディング装置
JPH0516098B2 (ja)
JPS63273258A (ja) カセットロ−ディング装置
JPS6215894Y2 (ja)
JPH0519781B2 (ja)
JP3470439B2 (ja) テープカートリッジのオートローダー
KR20010023589A (ko) 디스크 장치
JP3044809B2 (ja) テーププレーヤ
JP2569494B2 (ja) カセツトロ−デイング装置
JPH059869B2 (ja)
JPH07101533B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JP2570694B2 (ja) テ−プカセツト
JPS63273254A (ja) カセットロ−ディング装置
JPH042454Y2 (ja)
JPS61296561A (ja) デイスク駆動装置
JPH0760546B2 (ja) カセット装着装置
JPS61271657A (ja) カ−トリッジロ−ディング装置
JPH05114273A (ja) カセツトのシヤツター開放機構

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term