JPH0485607A - Fa通信方式 - Google Patents

Fa通信方式

Info

Publication number
JPH0485607A
JPH0485607A JP2200934A JP20093490A JPH0485607A JP H0485607 A JPH0485607 A JP H0485607A JP 2200934 A JP2200934 A JP 2200934A JP 20093490 A JP20093490 A JP 20093490A JP H0485607 A JPH0485607 A JP H0485607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
control device
data
command
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2200934A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Kawamura
川村 英昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2200934A priority Critical patent/JPH0485607A/ja
Publication of JPH0485607A publication Critical patent/JPH0485607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明はFA(ファクトリ−・オートメーシ3゜ン)コ
ンピュータと制御装置とのト”A通信方式に関し、特に
セルコント[7−ラと複数の数値制御装置等の間のF 
A通信力i1 In関4−る。 〔従来の技術〕 FA (ファクトリ−・メ゛−トメ−ジョン)システl
、の中核として、ホストコンピータと数値制御装置、ロ
ボット制御装置、PC(プログラマブル・コントローラ
)の間に置かれ、これらの数値制御装置等を制御するセ
ルコントT−】−ラが広(使用されている。セルコント
ローラ1まポストニ】ンビュータからの生産指令を受(
)、数値制御装置等に必要なデータを送り、また、数値
制御装置等の加工処理デー・夕をホストコンピュータに
転送しでいる。 セルコントローラと他の数値制御装置等はLAN(ロー
カル・エリア・ネットワーク)によって接続されている
。また、セルコントローラき他の数値制御装置等の伝送
データ量は、FAシスjl、が高度、複雑になるにつれ
て、益々増人する。従って、より簡単で高速な伝送方式
が要請される。 〔発明が解決しようとする課題〕 しかし、従来使用されているFA通信方式では、互いに
データを伝送する毎に確認信号のやりとりが必要である
。また、そのために実際のデータの伝送に比べ、これら
の確認信号のだめの処理時間が長いという問題がある。 さらに、通信のためのプロトコルも複雑なものが多い。 そのうえ、双方向通信を行うためには、より複雑なプロ
トコルが必要となる。 本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、デ
ータの伝送確認が簡単なFA通信方式を提供するこさを
目的とする。 また、本発明の他の目的は、簡単に双方向通信のできる
FA通信方式を提供することである。 さらに、本発明の他の目的は通信のためのメモリ領域が
少ないFA通信方式を提供することである。 〔課題を解決するだめの手段] 本発明では上記課題を解決するために、FA(ファクト
リ−・オートメーシヨン)コンピュータと制御装置との
FA通信方式において、前記FAコンピュータが前記制
御装置内のメモリのリード及びライトを可能とし、前記
制御装置内に、制御装置の指令用メモリ、制御装置の受
信用メモリ、FAコンピュータの指令用メモリ、I”A
コンピュータの受信用メモリを設け、前記制御装置の指
令用メモリ及び前記F Aコンピュータの指令用メモリ
に実行要求フラグを設け、前記制御11装置の受信用メ
モリ及び前記FAコンピュータの受信用メモリに実行完
了フラグを設け、前記実行要求フラグと前記実行完了フ
ラグを交互に確認しながら、通信を行うことを特徴とす
るFA通信方式が、提供される。 〔作用〕 1−″Amンビ、−夕が制御装置側のメ−5りのリード
とライトが可能な通信手段を設)Jる。制御装置側にそ
れぞれの指令用メモリと受信用メモリを設・ける。指令
用メえりには実行要求フラグ4−1受fi、y用メモリ
には実行完了フラグを設ける。データの伝送はこの実1
j要求フラグと実行完了フラグを互いに監視することに
よって行う。このたy〕に、特別の確認信号を必要とせ
ず、FAコンピュータが制御装置内のメモリのリード反
びライトを行う通信機能だけで簡単にデータ伝送を行う
ことができる。 〔実施例〕 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。 第2図は本発明を実施するだめのF Aシステムの概略
図である。セルコン)o−ラ10はホストコンピュータ
と接続され、他方はインタフェース11を介し−C,L
AN (ローカル・エリア・ネット・ワーク)60のタ
ーミナル61に接続されている。CNC(数値制御装置
)20.30は、それぞれ、インタフェース21.31
を介しで、ターミナル62.63に接続されている。ロ
ボット制御装置40はインタフェース41を介してター
ミナル64に接続されている。また、PC(プログラマ
ブル・コントローラ)50はインクフェース51を介し
て、ターミナル65に接続されこいる3、 セルコントローラ10はホストコンピュータからの生産
指令を受けて、CNC20,30に対[。 て工具データ、加ニブログラム、ワークデータ等を転送
する。また、CNC20,30からの加]二状況4ホス
トコンピュータに送る。さらに、セルコントローラ10
はワークの着脱等のために、】]ボット制御装置40に
ロボットの動作データ等を転送する。さらに、セルコン
トローラ10はP(:50にPC50が制御する機器に
対応し九制陣プログラドを転送する。 また、セルコントローラ10はこれら数値制御装置20
等との通信以外に、数値制御装置20等の運転状況を監
視し、数値制御装置20等が運転を停止したとき、ある
いは異常状態になったときには、これをホストコンピュ
ータに伝えるとともにセルコントローラの表示画面に表
示し、異常状態になった装置に必要な診断データ、ある
いは異常を解除するだめの処理ブ
【]グラム等を転送す
る。 なあ“、数値制御装置20内にはPMC(プログラマブ
ル・マシン・コント℃〕−ラ)22が5つ、インタフェ
ース211−して、セルコント■】−ラ10がPMC2
2内邪のメモリをリード/ライトすることが可能である
。 第1閏は本発明のFA通信方式の通信用メモリを表す図
である。第1図の通信用メモリ領域はPMC(−7”ロ
グラマブル・マシン・コントローラ)22内のRA、M
上に設けられている。 2MC22の指令用メモリ1は2MC22からセルコン
トローラ10への指令に使用するメモリである。受信用
メモリ2は2MC22がセルコントローラ10からの出
力を受けるメモリである。 指令用メモリ3はセルコントローラ10が2MC22に
指令を伝えるためのメモリである。受信用メ(’IJ 
4はセルコントローラ10が2MC22からの出力を受
けるためのメモリである。 次に指令用メモリ1の詳細について述べる。実行要求フ
ラグ1aは2MC22が、セルコン) 。 −ラ10に対して、指令用メモリの各種データを読み取
り、指令を解読し、実行を要求するフラグである。デー
タ継続フラグはデータか−・回で伝送できないときに、
使用するフラグである。指令」−ド1cは指令の種類、
例えば工具データ、ワークデータ等の伝送を指定する。 指令データブロック長1dは指令データの長さをバイト
数で示1゜指令データ1eは、実際に送られるデータで
ある。 次に受信用メモリ2の詳細について説明する。 実行完了フラグ2aはセルコントローラ10が2MC2
2の指令を実行し、その結果、例えば工具データを受信
用メモリにセット完了したことを2MC22に通知する
フラグである。データ継続フラグ2bはデータが一回で
伝送できないときに、使用するフラグである。完了スデ
ータス2Cは、指令を正しく実行できたかどうかを示す
フラグである。出力デー・タブロック長2dは出力デー
タの長さをバイト数でボJ0出力データ2Cは、実際に
送られる出力データである。 なお、指令用メモリ3ど受信用メモリ4も主体がセルコ
ントローラ10になるのみで、その他は指令用メモリ1
と受信用メモリ2と同じである。 次に、実際のデータの伝送の詳細について述べる。PM
C22からセルコントローラ10へ工具データの伝送要
求を指令し、セルコントローラ10がPMC22に工具
データを出力する場合を例にして説明する。 第3図はセルコントローラからPMCへのデータ伝送す
る場合のタイムチャートである。PMC22側では区間
Taで、指令用メモリ1の指令コード10等必要な指令
11の指令データをセットし、時刻t1で実行要求フラ
グ1aをオンにする。 ここでの指令は工具データをPMC22に出力する指令
である。 セルコントローラ10側では、この実行要求フラグ1a
を監視しでおり1.実行完了フラグ1aと実行完了フラ
グ2aの極性が別になったことを検出し、PMC22の
受信用メモリ2に、工具データDT14セットする。セ
ットが終了Aると、時刻t2で実行完了フラグ2aをオ
ンにする。 1)MC22側では、実行要求フラグ1aと実行先−j
′フラグ2aの極性が同一・になったことを検出し、区
間Tcでこの工具データ1〕]”1を読み取り、続いて
指令■2の指令データ4セツトする。ここで、指令12
は次の工具の工具データの伝送を要求するものとする。 このとき、時刻t3で実行要求フラグ1aをオフにする
。 セルコントローラ10側は実行完了フラグ2aがオンに
なっており、実行要求フラグ1aがオフになり、両フラ
グの極性が同一でなくなったことを検出し、区間Tcj
で次の工具の工具データF)1゜2を受信用メモリ2に
書き込む。書き込みが完了すると時刻t4で実行完了フ
ラグ2aをオフにする。 同様にして、PMC22側では、実行要求フラグ1aと
実行完了フラグ2aの極性が同一になったことを検出し
、区間Teで工具データDT2を読み取る。引き続いて
、指令■3の指令データをセットする。 このようにしてPMC22からセルコントローラ10ヘ
データの伝送を要求し、セルコントローラ10は受信用
メモリ2に要求されたデータを書き込んでいく。このと
き、互いに実行要求フラグ1aと実行完了フラグ2aを
監視し、PMC22側は極性が同一になったときに出力
データの読み込みを行い、次に指令データのセットを行
う。 方、セルコントローラ10側は、その極性が同一でなく
なった時点で、出力データのセットを行う。 従って、データの伝送に特別な確認信号を必要とせず簡
単に通信を行うことができる。 第4図はデータ伝送が一回の伝送で終わらない場合のタ
イムチャートである。伝送すべきデータが一回で終わら
ず、伝送を分けて行う場合は、継続フラグ2bを使用す
る。ここでは、第3図と異なる点のみを述べる。 区間Tfで、セルコントローラ10側が最初の出力テ°
−夕DT1aをセットするとき、出力データが受信用メ
モリに入りきらない場合は、時刻t5で、継続フラグ2
bをオンにする。区間TgでPMC22側は最初の出力
データDT1aを読取り、実行要求フラグ1aと実行完
了フラグ2aの極性が同一になっているが、継続フラグ
2bがオンであるので、次の指令データのセットを行わ
ずに、残りのデータの伝送を要求するために、実行要求
フラグ1aをオフにする(時刻t6)。 セルコントローラ10側は実行要求フラグ1aと実行完
了フラグ2aの極性が同一でなくなったときに、残りの
出力データDT1bをセットする。 ここでは、要求したデータの出力は2回で終わることと
しているので、時刻t7で継続フラグをオフにする。続
いて時刻t8で、実行完了フラグを実行要求フラグと同
じにする。それ以降の処理は第3図の場合と同じである
。 次に指令データ及び出力データのアドレスの指定方法に
ついて説明する。上記の説明では、指令データをセット
するメモリのアドレスは固定アドレスで説明したが、間
接°Tドレス方式とすることもできる。 第5図は指令データ及び出力データを間接アドレス方式
で指定する場合のメモリの例を示す図である。PMC2
2側の指令用メモリ5の指令データに、指令データアド
レス5e、5fを設ける。 この指令データアドレスADI、AD2の指定する指令
データメ壬り7のアドレスAD!及びA、 D2に実際
の指令データ1、指令データ2が格納される。 同様に出力データアドレス5g、5hを設け、この出力
データアドレスが指定する出力データメモリのアドレス
八Di L ADI 2に出力データ1、出力データ2
を書き込むようにする。 このように間接アドレス指定にすることにより、通信中
に次の指令データをセットすることができるし、さらに
、出力データの書き込み了ドレスを指定できるため、出
力データを直接希望するメモリに書き込ませることが可
能となり、高速の通信を実現できる。 上記の説明では、PMCからセル、フントローラにデー
タの伝送を要求することで説明したが、逆の場合も同様
に実行できる。また、PMCとでなく、セルコントロー
ラと数値制御装置間で直接同様なFA通信を行うことも
できる。さらに、セルコントローラとロボット制御装置
、PC(プログラマブル・コントローラ)との間におい
ても同様なFA通信を行うことができる。 〔発明の効果〕 以上説明したように本発明では、互いに実行要求フラグ
と実行完了フラグの極性が同一かどうかを監視して、デ
ータの伝送要求あるいはデータの伝送を行うようにした
ので、データの伝送に複雑な信号のやりとりが不要とな
り、伝送時間も短縮される。 また、継続フラグを設けて、複数回のデータ伝送を行う
ようにしたので、長いデータも簡単に伝送することがで
きる。 さらに、指令用メモリと受信用メモリを要求側と応答側
に設けたので、簡単に双方向通信が可能となる。また、
間接アドレス方式により、効率のよい高速の通信が可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のFA通信方式の通信用メモリを表す図
、 第2図は本発明を実施するためのFAシステムの概略図
、 第3図はセルコントローラからPMCへのデータ伝送す
る場合のタイムチャート、 第4図はデータ伝送が一回の伝送で終わらない場合のタ
イムチャート、 第5図は指令データ及び出力データを間接アドレス方式
で指定する場合のメモリの例を示す図である。 1・゛ ・  指令用メモリ (PMC)1a   ・
実行要求フラグ a 40 ・ 受信用メモリ (PMC) 実行完了フラグ 指令用メモリ (セルコント ローラ) 受信用メモリ (セルコント ローラ) 指令用メモリ (PMC) 受信用メモリ (PMC) 指令データメモリ 出力データメモリ ・セルコントローラ CNC(数値制御装置) PMC(プログラマブル・ マシン・コントローラ) −・CNC(数値制御装置) ロボット制御装置 PC(プログラマブル・コ ントローラ)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)FA(ファクトリー・オートメーション)コンピ
    ュータと制御装置とのFA通信方式において、 前記FAコンピュータが前記制御装置内のメモリのリー
    ドとライトを可能とし、 前記制御装置内に、制御装置の指令用メモリ、制御装置
    の受信用メモリ、FAコンピュータの指令用メモリ、F
    Aコンピュータの受信用メモリを設け、 前記制御装置の指令用メモリ及び前記FAコンピュータ
    の指令用メモリに実行要求フラグを設け、前記制御装置
    の受信用メモリ及び前記FAコンピュータの受信用メモ
    リに実行完了フラグを設け、前記実行要求フラグと前記
    実行完了フラグとを交互に確認しながら、通信を行うこ
    とを特徴とするFA通信方式。
  2. (2)前記FAコンピュータあるいは前記制御装置の一
    方である要求側は自己の実行要求フラグと相手側の実行
    完了フラグとの極性が同一のときに、指令データをセッ
    トし、 応答側は他方の実行要求フラグと自己の実行完了フラグ
    の極性が同一でないときに、出力データをセットするよ
    うにしたことを特徴とする請求項1記載のFA通信方式
  3. (3)前記データが複数回の転送を必要とするときは、
    前記応答側は継続フラグをオンにし、前記要求側は前記
    継続フラグがオンのときは、データの読み取りのみ行い
    、指令データのセットを行わないようにしたことを特徴
    とする請求項2記載のFA通信方式。
  4. (4)前記制御装置の前記指令用メモリ及び前記FAコ
    ンピュータの前記指令用メモリはそれぞれ複数の指令デ
    ータ領域を設け、前記制御装置の前記受信用メモリ、前
    記FAコンピュータの前記受信用メモリにはそれぞれ複
    数の出力データ領域を設けたことを特徴とする請求項1
    記載のFA通信方式。
  5. (5)前記指令データ及び前記出力データのアドレスを
    間接アドレス方式で指定することを特徴とする請求項1
    記載のFA通信方式。
  6. (6)前記FAコンピュータは加工セルを制御するセル
    コントローラであることを特徴とする請求項1記載のF
    A通信方式。
  7. (7)前記制御装置は数値制御装置(CNC)であり、
    前記各メモリは前記数値制御装置内のPMC(プログラ
    マブル・マシン・コントローラ)のメモリ内に設けたこ
    とを特徴とする請求項1記載のFA通信方式。
  8. (8)前記制御装置は少なくとも、数値制御装置(CN
    C)、ロボット制御装置あるいはPC(プログラマブル
    ・コントローラ)のうちの1つを含むことを特徴とする
    請求項1記載のFA通信方式。
JP2200934A 1990-07-27 1990-07-27 Fa通信方式 Pending JPH0485607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2200934A JPH0485607A (ja) 1990-07-27 1990-07-27 Fa通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2200934A JPH0485607A (ja) 1990-07-27 1990-07-27 Fa通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0485607A true JPH0485607A (ja) 1992-03-18

Family

ID=16432724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2200934A Pending JPH0485607A (ja) 1990-07-27 1990-07-27 Fa通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0485607A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01296303A (ja) * 1988-05-24 1989-11-29 Fanuc Ltd Pcのデータ転送制御方式
JPH0280814A (ja) * 1988-09-19 1990-03-20 Hitachi Ltd 動圧軸受の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01296303A (ja) * 1988-05-24 1989-11-29 Fanuc Ltd Pcのデータ転送制御方式
JPH0280814A (ja) * 1988-09-19 1990-03-20 Hitachi Ltd 動圧軸受の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1060604B2 (en) Input/output (i/o) scanner for a control system with peer determination
JPH10326107A (ja) サーボ制御方法およびサーボ制御システム
JPH04266102A (ja) インテリジェント機能モジュール・インターフェース付きプログラマブル・コントローラ・プロセッサ
JPH0485607A (ja) Fa通信方式
JP2920441B2 (ja) プロセスデータ処理システムおよび処理方法
JP2006171833A (ja) Plcのデータ交換システム、及びplcのデータ交換システムの制御方法
JPS60263208A (ja) フアクトリ−・オ−トメイシヨン・システム
JP2730189B2 (ja) 分散型コントローラ
JP3388246B2 (ja) プログラマブル・コントローラのリモートi/oシステム
KR0170266B1 (ko) 다중로보트 통신제어시스템
JPS6190204A (ja) プログラマブルコントロ−ラのリンク方式
JP3861649B2 (ja) モジュール間のメッセージ通信方式
JPS6378257A (ja) 入出力制御装置
JP2775630B2 (ja) プログラマブルコントローラのリンクシステム
Slavov et al. Extending the capabilities of Mitsubishi MELFA industrial robot with Raspberry Pi microcomputer–Part 2 (integration of Raspberry Pi 3 microcomputer and experimental research)
JP2639348B2 (ja) オンラインプログラムの電文受信方式
JP2576236B2 (ja) プログラマブルコントローラの通信方法
JP3465798B2 (ja) 分散型制御システム
JPH06243081A (ja) プロセス・データ入出力システム
JPH03246604A (ja) プログラマブルコントローラシステムの入出力情報伝送方式
CN114746816A (zh) 具备hart透传接口的plc模拟模块
JPH01261706A (ja) プログラマブルコントローラのデータ転送方法
JPH0576821B2 (ja)
JPH04144337A (ja) 通信方式
JPH01123353A (ja) マルチプロセッサ間の通信制御方式