JPH0485538A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0485538A
JPH0485538A JP20001990A JP20001990A JPH0485538A JP H0485538 A JPH0485538 A JP H0485538A JP 20001990 A JP20001990 A JP 20001990A JP 20001990 A JP20001990 A JP 20001990A JP H0485538 A JPH0485538 A JP H0485538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver halide
formula
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20001990A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Tonishi
正数 遠西
Hideo Ota
太田 秀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP20001990A priority Critical patent/JPH0485538A/ja
Publication of JPH0485538A publication Critical patent/JPH0485538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、特に
有害ガスによる写真特性の劣化が抑えられ、かつ硬膜特
性及び経時安定性が改良されたハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関する。
〔発明の背景〕
多層カラー写真感光材料(以下、単にカラー感光材料と
も称す)においては、各感色性ハロゲン化銀乳剤層が相
互に感度及びコントラストに関してバランスを保つ場合
のみ最良のカラー画像が得られるので、カラー感光材料
としては、露光前後を含め現像処理を行うまでの長時間
に亘る保存期間中にも、その写真特性が変化しないこと
が望ましい。しかしながら、カプラーを含有する内型カ
ラー感光材料は発色現像処理を行う前にホルムアルデヒ
ドガス等有害ガス雰囲気中に置かれると、カプラーがホ
ルムアルデヒド等有害ガスと反応して消費されると共に
、好ましくない反応生成物を生じ、例えば発色濃度やガ
ンマを低下したり、色汚染を生じたり、或はカプリを増
大するなど重大な写真特性の劣化をもたらす。
一方、ホルムアルデヒド等の有害ガスは、新建材家具類
、樹脂加工品類、接着剤、衣類等から放散され、日常生
活においてこれらが多用されるに伴い、例えば箪笥や樹
脂製のキャビネット中に写真感光材料を長期間保管する
など、カラー感光材料がこれらの有害ガスに触れる機会
が多くなっている。
このようなホルムアルデヒドとの反応に基づく写真特性
の劣化を防止するために、例えばアルデヒドと反応性を
有し、これを無害化する化合物(以゛下、アルデヒドス
カベンジャーと呼ぶ)を使用することが提案されている
例えば、米国特許2,309.492号には、ピラゾロ
ン発色剤と作用して黄色化合物を生成して色カブリを生
起する微量のホルムアルデヒドの問題を指摘し、ヒドロ
キシルアミン、ヒドラジン誘導体、ヒドラゾ誘導体、セ
ミカルバジド、ジメチルヒドロレゾルシン又はナフチレ
ンジアミンのようなアルデヒドスカベンジャーの使用を
提案している。
又、米国特許2,895.827号によると、尿素−ホ
ルムアルデヒド及びメラミン−ホルムアルデヒドのよう
なアルデヒド樹脂で被覆された印画紙支持体からのホル
ムアルデヒドの問題を示し、そのような支持体の表面上
にアルデヒドスカベンジャーとして作用する尿素又はメ
ラミンサイジング層の使用を提案している。
更に、特公昭46−34675号は、大気中に含まれる
ホルムアルデヒドガスのスカベンジャーとして、N、N
’−エチレン尿素、 2.3−ジヒドロキンナフタレン
、ジメドン等を提案している。その他、特公昭51〜2
3908号、同63−32378号、特開昭59〜19
945号、同48−39029号、同57−1.334
50号、同58−150950号、米国特許4,411
,987号、同3,811,891号、同4,003゜
748号、同4,414,309号、リサーチディスク
ロージャー (Research Disclosur
e)誌、第1旧巻、No、IO1,33などに記載の化
合物が知られている。
しかし、これらはアルデヒドガスの捕捉能力が不充分な
ため、該化合物の添加だけでは現在問題にされている写
真性能の劣化を満足し得るほど防止できない。
一方、我々は特願平2−92715号で従来のアルデヒ
ドスカベンジャーより優れたアルデヒドスカベンジャー
を提案した。このアルデヒドスカベンジャーを感光材料
中に含有させることによって、ホルムアルデヒド耐性を
向上させることが可能になったが、ここに新たな問題を
生じた。
即ち、感光材料は乳剤層を初め、保護層、中間層、ハレ
ーション防止層等の写真構成層を有しているが、写真構
成層はバインダーとして主にゼラチンを用いており、現
像処理時にゼラチンの溶出がないように、従来より種々
の硬化剤で硬膜し、耐水性や機械的強度を強めている。
この硬膜度が経時等により変化することは、単に感光材
料の機械的強度が変化するだけでなく、硬膜度の変化に
伴って最大発色濃度が変化するなど写真性能にも影響を
与え好ましくない。
ところが、アルデヒドスカベンジャーを含有する感光材
料では、硬膜反応時の湿度によって、硬膜度の到達レベ
ルが大きく変化する問題、即ち到達硬膜度の湿度依存性
という欠点があることが明らかになった。
〔発明の目的〕
従って本発明の目的は、ホルムアルデヒド等の有害ガス
による写真性能の劣化が防止され、かつ到達硬膜度の湿
度依存性が改良され、生感覚材料の経時安定性の改良さ
れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することに
ある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、支持体上に、青感性ハロゲン化銀
乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、赤感性ハロゲン化
銀乳剤層及び非感光性層を、それぞれ少なくとも1層以
上有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、上
記写真構成層の少なくとも1層が下記一般式〔I〕で表
される化合物を含有し、かつ写真構成層がカルボキシル
基活性型硬化剤により硬化されているハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料によって達成された。
以下余白 一般式〔1) R 式中、R1は水素原子又は1価の置換基を表し、R1は
ハメットσρ値が0.2以上である置換基を表す。
以下、本発明を更に詳しく説明する。
一般式〔I〕において、R1で表される置換基としては
、例えばアルキル基、アリール基、シクロアルキル基、
アシル基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコ
キシカルボニル基等が挙げられ、これらの基には置換基
(例えば、カルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシル基
、アミノ基等)を有するものも含まれる。
R2で示される置換基は、ハメットσp値が0.2以上
のものである。R2で表される置換基のハメットσρ値
は、好ましくは0.2〜1.0であり、より好ましくは
0.3〜0.7である。
ハメットσρ値がこの範囲より低いと、該化合物が発色
現像主薬の酸化体であるキノンジイミンとカップリング
反応をすることにより感光材料中でキノンジイミンが消
費され、発色濃度低下を起こすと共に、該化合物のキノ
ンジイミンのカップリングにより生成した色素は感光材
料中に残留して色濁りやスティンの原因となる。
又、生成した色素が発色現像液中に流出すると、例えば
補充量を低減した低公害化の処理ラインにおいては、色
素が蓄積してスティンの原因となりかねない。
一方、ハメットσp値がこの範囲より高いと、キノンジ
イミンとの反応性は低く、発色濃度も低いため写真性能
に与える影響は殆どないが、ホルムアルデヒド等の有害
物質に対する反応性も低く、本発明の目的には適当でな
い。
5−ピラゾロン化合物の中で、3位の置換基のハメ7ト
σp値によって、ホルムアルデヒド等との反応性を有し
ながらキノンジイミンとの反応性の低い化合物が得られ
ることは驚くべき発見であった。
R2で表されるσp*0.2以上の置換基としては、例
えばシアノ基、カルバモイル基、カルボキシル基、アル
コキシカルボニル基、アシル基、ハロアルキル基、ニト
ロ基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基等が挙
げられる。
以下に一般式CI〕で表される化合物の具体例を挙げる
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
SO,H )す3+’! H3 C)+3 C,H5 2H5 本発明の一般式(1)の化合物は合成中間体等として市
販されているものもあり、又、特開昭5177327号
、同62−273527号、英国特許585.780号
に記載の方法に準じ、容易に合成できる。
本発明に係るアルデヒドスカベンジャーは、ハロゲン化
銀カラー写真感光材料のマゼンタカプラーを含有する層
及び/又はそれより上側の写真構成層に含有させること
が好ましい。
これらアルデヒドスカベンジャーは、感光材料の最も外
気に近い層、例えば保護層に含有させるのが効果的であ
り、最も好ましい。
本発明に係るアルデヒドスカベンジャーは、1種又は2
種以上を組み合わせて使用することができ、又、他のア
ルデヒドスカベンジャーと併用することもできる。
本発明でいう前記の写真構成層とは、感光材料を形成す
る例えば光学的又は化学的に増感されl;感光性を有す
るハロゲン化銀乳剤層を初めとして、非感光性層として
の中間層、紫外線吸収層、黄色フィルター層、保護層そ
の他の補助層等を包含するものである。
本発明に係るアルデヒドスカベンジャーヲ、コれらの層
中に添加、含有せしめるには、層を形成するための塗布
液中に、例えば水、メタノール等の適当な溶媒に溶解し
て添加すればよく、その添加時期も任意の段階でよい。
例えば、ハロゲン化銀乳剤中に添加する際には、その製
造工程の何頭なる時期を選んでもよいが、一般には塗布
する直前に添加するのが望ましい。
又その添加量は、カラー写真感光材料1IIlz当たり
0.01〜5.0gが好ましいが、特に0.1〜2.0
gの添加により最も好ましい結果が得られる。
次に、カルボキシル基活性型硬化剤について詳説する。
本発明におけるカルボキシル基活性型硬化剤とは、バイ
ンダー中のカルボキシル基と反応する硬化剤を指す。
本発明における前記硬化剤としては例えば、下記−数式
(H−I)〜〔H−■〕で表される化合物を挙げること
ができる。
一般式(H−I) 式中、R1,R2はアルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基、ベンジル基、7エ不チル基、2−エチルヘキシル
基など)又はアリール基(例えばフェニル基、ナフチル
基など)を表し、互いに結合して窒素原子と共に複素環
を形成することも好ましい。
該環の例としてはピロリジン環、ピペラジン環、モルホ
リン環などが挙げられる。
R1は置換基、例えば−NRJi (R*及びR5はR
,、R2と同義)、ハロゲン原子、カルバモイル基、ス
ルホ基、ウレイド基、アルコキン基、アルキル基などを
表す。R1は置換基を有するものを含み置換基の例とし
ては、ハロゲン原子、アルキル基、カルバモイル基、ス
ルホ基、スルホオキ。
基、ウレイド基などが挙げられる。
mは0〜5を表すが、m≧2のとき、複数個のR1は同
じであっても互いに異なっていてもよい。
Xeは陰イオンを表し、好ましい例としては、ハロゲン
化物イオン、硫酸イオン、スルホネートイオン、CQO
6e、 BF4e、  PFseft トカ挙げラレル
Cは0又は1を、nはO〜2を表し、分子内塩を形成す
るときnはOである。
一般式(H−ff) R’−N=C−N−R” 式中、R1及びR2はシクロアルキル基(例えばシクロ
ヘキシル基など)又はアルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、2−エチルヘキシル基など)の他、メトキシエ
チル基などのアルコキシアルキル基、ベンジル基、フェ
ネチル基などのアラルキここにR3はアルキレン基(例
えばエチレン基、プロピレン基、トリメチレン基など)
を、R6゜R2及びR6はアルキル基(例えばメチル基
、エチル基など)を表し、R1〜R,のうちの2つが結
合して窒素原子と共に複素環(例えばピロリジン環、ピ
ペラジン環、モルホリン環など)を形成する場合や、置
換基を有する場合を含む。
置換基の例としてはジエチルカルバモイル、ピペリジノ
カルボニルなどのカルバモイル基、スルホ基などが好ま
しい。mは0又は1を X61は陰イオンを表し、ハロ
ゲン化物イオン、スルホネートイオン、硫酸イオン、C
QO4e、 BF4e、 PFg”:j トが好ましい
。又分子内塩を形成する場合mはOである。
式中、R1はアルキル基(例えはメチル基、エチル基、
ブチル基などの他、ベンジル基、フェネチル基などのア
ラルキル基)又はアリール基(例えばフェニル基、ナフ
チル基など)を表す。これらの基は更に置換基ををする
ものを含み置換基の例としてはカルバモイル基、スルフ
ァモイル基、スルホ基などが挙げられる。R,、R,は
水素原子又は置換基、例えはハロゲン原子、アンルアミ
ド基、ニトロ基、カルバモイル基、ウレイド基、アルコ
キシ基、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラ
ルキル基などを表し、又R2とR1が結合してピリジニ
ウム環骨格と共に縮合環を形成することも好ましい。
Xは一般式(H−X113で表される化合物が求核試薬
と反応した際に脱離し得る基を表す。好ましい例として
はハロゲン原子、スルホニルオキン基、スルホアルキル
基或は−〇P(OR’)2で表される基R4はアルキル
基又はアリール基を表す)が挙げられる。
Xがスルホニルオキン基を表す場合にはXとR3が結合
していることも好ましい。
Yθハ陰イオンを表し、ハロゲン化物イオン、スルホネ
ートイオン、硫酸イオン、CQO,e、 BF、”。
PF、”などが好ましい。
mはO又は1を表し、分子内塩を形成するときはmは0
である。
一般式(H−IV) 式中、R1,R2の定義は一般式(H−1)におけるR
、、、R,、の定義と全く同様であり、R1はアルキル
基(例えばメチル基エチル基、ブチル基すどの他、ヘン
シル基、フェネチル基等のアラルキル基)又はアリール
基(例えばフェニル基、ナフチル基など)を表す。
Xθは陰イオンであり、ハロゲン化物イオン、スルホネ
ートイオン、KHイt7、CCO,@、 BF、e。
PF6eなどが好ましい。
一般式(H−V) 式中、R,、R,及びR3,R4の定義は一般式〔H−
I)におけるR、、R2の定義と全く同じであり、更に
R1とR3で環を形成してもよい。
Xlは求核試薬と反応した際に脱脱しうる基を表し、好
ましくはハロゲン原子、スルホニルオキン基(好ましく
はアルキルスルホニルオキン、アリールスルホニルオキ
シ)、1−ピリジウム基、イミジルオキン基(例えばフ
タルイミジルオキシ、サクシンイミジルオキシ、グルタ
ルイミジルオキン)、アゾリルオキシ基、アンモニオ基
が挙げられる。
Y、eで表される陰イオンとしては、例えばハロゲンイ
オン、スルホネートイオン、硫酸イオン、cQo、。、
 BF4゜、pF、e、;t スルホ−トイt ン、燐
酸イオンが挙げられる。
数式(H−Vl) R’−C−N−R” ■ ×1 式中、R,、R,及びR3,R4及びRs、Rsは、−
数式(H−1)におけるR1.R2の定義と同じであり
、Xlは一般式(H−V)におけるXlと、Yleは一
般式(H−V)におけるy、eの定義と同じである。
一般式〔H−■〕 式中、R+、Rzはアルキル基、アルケニル基、ンクロ
アルキル基、アリール基、芳香族複素環基又は−NR3
R’ (Rl+ R、はアルキル基、アルケニル基、ン
クロアルキル基、アリール基又は芳香族複素環基を表し
、R,、R,が結合して環を形成したものも含む)を表
す。Xlは、−数式〔H−■〕のXlの定義と同じであ
る。
一般式〔H−■〕 式中、R1はアリール基を、2は芳香族複素環を形成す
るに必要な非金属原子群を表し、R,及びZにより形成
される環は置換基を有するものを含む。
Yeは陰イオンを、mは0又は1を表し、分子内塩を形
成するとき、mは0である。
本発明で用いられるカルボキシル基活性型硬化剤として
は、前記−数式(H−1〕〜〔H−■〕で表される化合
物の他にも、特開昭50−38540号、同52−93
470号、同56−43353号、同58−11392
9号、米国特許3,321,313号に記載された化合
物なども好ましい。
以下に本発明に使用される化合物の具体的な例H−1 を分類して挙げるが、 本発明はこれに限定される ものではない。
一般式 による化合物 (これらの化合物及びその合成法については、特 −I 開閉49−51945号、 同51−59625号、 同61−9641号、 同62−262854号、 同62−264044号に詳しい。) −I−2 = 7 ■ ■ −I −I −I −数式(H−n) による化合物 (これらの化合物及びその合成法は、 1.26125号、 同52−48311号に詳しい。
−n H−I[−2 −n−3 一般式 による化合物 (これらの化合物及びその合成法は、 44140号、 特公昭57−46538号、 同58−50669号に詳 しい。) 一般式 %式%) による化合物 (これらの化合物及びその合成法は、 54427号に詳しい。) 11[−3 Q0 c0 Q H−I[[−5 一般式 による化合物 (これらの化合物及びその合成法は、 225148号、 同61−240236号に詳しい。) H−V−2 H−V−7 ■ Q −V−3 −V−4 −V−9 −V−5 −V−10 −V−11 V’[−2 (CH3)2N  C=N  N(CH3)2Q −Vl−3 −V−12 しり l−4 則 −VT−5 一般式 [ l二よる化合物 (これらの化合物及びその合成法は、 一般式 による化合物 68866号、 同62−68867号に詳しい。
(これらの化合物及びその合成法は、 128241号に詳しい。
しU H−■ H−■−3 ((CH3)2N) 3P   CQ ■ 一般式 による化合物 (これらの化合物及びその合成法は、 234152号に詳しい。) H−■−1 特開昭50−38540号記載の化合物H−■−2 特開昭58−113929号記載の化合物特開昭52−
93470号記載の化合物米国特許3,321,313
号記載の化合物H−〇−13 H−0 H−0−15 本発明に使用するカルボキシル基活性型硬化剤の使用量
は、目的に応じて任意に選ぶことができる。通常は乾燥
ゼラチンに対して0.01−10重量パーセントの割合
で使用できる。特に好ましくは0.05〜5重量パーセ
ントの割合で使用する。
又、カルボキシル基活性型硬化剤と、その他の硬化剤と
は任意の割合で使用できるが、カルポキンル基活性型硬
化剤を1とした場合、重量比でその他の硬化剤は、0.
01〜1の範囲が好ましい。
次に親水性コロイド層について説明する。
本発明における親水性コロイド層は、アミノ基とカルボ
キシル基を有するバインダーがよく、本発明に用いるカ
ルポキンル基活性型硬化剤により硬化反応を起こすバイ
ンダーであればよいか、通常はゼラチンを用いるのが有
利である。
ゼラチンには石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、Bu
ll、Soc、Sci、Phot、Japan、No、
16,30頁(1966)に記載されたような酵素処理
ゼラチンの他、ゼラチン誘導体くゼラチンに例えば酸ノ
・ライド、酸無水物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、
アルカンサルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレイ
ンイミド化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキ
シ化合物類等の種々の化合物を反応させて得られるもの
)が包含される。
乳剤層、その他の親水性コロイド層は、可塑剤、水不溶
性又は難溶性合成ポリマーの分散物(ラテ・ンクス)を
含有させることができる。
本発明においてハロゲン化銀乳剤は、リサーチ・ディス
クロジャー308119 (以下、RD308119と
略す)に記載されているものを用いることができる。
下表に記載箇所を示す。
(項 目)         CRD308119の頁
〕法度組成       9931−A項製造方法  
      994E項 エビタキシャル ハロゲンコンバーシロン 994I−C項ハロゲン置換
      9941−C項金属含有        
994I−D項単分散 溶媒添加 9951−F項 995I−F項 適用感材  ネガ   995I−8項ポジ(内部カブ
リ粒子台) 乳剤を混合して用いる  995 I−T項脱銀   
       99511−A項本発明においてハロゲ
ン化銀乳剤は、物理熟成、化学熟成及び分光増感を行っ
たものを使用する。
このような工程で使用される添加剤は、リサーチ・ディ
スクロジャーNo、17643. No、18716及
びNo、308119 (それぞれ、以下RD1764
3. RD18716及びRD308119と略す)に
記載されている。
下表に記載箇所を示す。
〔項目)     (RD308119の頁〕化学増感
剤  996m−A項 分光増感剤  996 1V−A−A、B、C,D、H
,H,l、J項強色増感剤  996  IV−A−E
、 J項カブリ防止剤 998■ 安定剤    998■ (RD17643) (RD18716〕23〜24 
648〜9 23〜24 648〜9 24〜25 649 24〜25 649 本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記リサーチ
・ディスクロジャーに記載されている。
下表に関連する記載箇所を示す。
〔項目)         (RD308119の頁:
l      (RDl、7643]CRD18716
)色濁り防止剤    1002  ■−I項    
  25   650色素画像安定剤   1001 
 ■−J項      25増白剤       99
8  V          24紫外線吸収剤   
 1003  ■−c、xmc項  25〜26光吸収
剤      1003  ■         25
〜26光散乱剤      1003  ■ フィルター染料   1003  ■        
 25〜26バインダー      1003ff  
         26   651スタチツク防止剤
  1006            27   65
0可塑剤       1006X]I       
   27   650潤滑剤       1006
U          27   650活性剤・塗布
助剤   1005  II           2
6〜27 650マツト剤       1007  
XVT現像剤(感材中に含有)100  XXB項本項
四発明種々のカプラーを使用することができ、その具体
例は、上記リサーチ・ディスクロジャに記載されている
。下表に関連する記載箇所を示す。
〔項目)         [RD308119の頁〕
イエローカプラー   1001  ■−D項マゼンタ
カプラー  1001  ■−D−9アンアンカプラー
 1001  ■−D項カラードカプラー   100
2  ■−G項BARカプラー   1002  ■−
F項(RD17643) (RD18716)■C−G
項 ■C−G項 ■C−G項 ■G項 アルカリ可溶カプラー1001  ■−E項本完本発明
用する添加剤は、RD308119XIVに記載されて
いる分散法などにより、添加することができる。
本発明においては、前述RD1764328頁、RD1
8716647〜8頁及びRD308119の!■に記
載されている支持体を使用することができる。
本発明の感光材料には、前述RD308119■−に項
に記載されているフィルター層や中間層等の補助層を設
けることができる。
本発明は、一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム
、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルムに
代表される種々のカラー感光材料に適用することができ
る。
本発明の感光材料は前述RD1764328〜29頁、
RDl、8716647頁及びRD308119のX■
に記載された通常の方法によって、現像処理することが
できる。
〔実施例〕
以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
以下の実施例において、ハロゲン化銀写真感光材料中の
添加量は記載のない限り1m2当たりのグラム数を示す
。又、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示した
。増感色素は、銀1モル当たりのモル数で示した。
実施例1 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真感光材料試料1を作製した。
第1層;ハレーション防止層(HC) 黒色コロイド銀          0,15紫外線吸
収剤(UV−1,)       0.20カラードシ
アンカプラー(cc−]、、 )  0.02高沸点溶
媒(Oil  l)        0−20tt  
    (Oil −2)            0
.20ゼラチン              1.6w
c2層;中間層(IL−1) ゼラチン              1.3第3層;
低感度赤感性乳剤層(RL) 沃臭化銀乳剤(Em−1)0.4 tt     (Em −2)       0.3増
感色素(S −1)       3.2XlO−’/
/   (S−2)       3.2XlO−’/
/      (S−3)             
  0.2X10一番シアンカプラー(C−1)   
   0.50!!      (C−2)     
 0.13カラートンアンカプラー(CC−1)  0
.07DIR化合物(D−1)         0.
006//    (D−2)         0.
01高沸点溶媒(Oil −1)        0.
55ゼラチン             1.0第4層
;高感度赤感性乳剤層(RH) 沃臭化銀乳剤(Em−3)0.9 増感色素(S−1)       1.7xlO情tt
     (S   2)           1.
6X10情//     (S−3)        
   O,1XlO−’シアンカプラー(C−2)  
    0.23カラードシアンカプラー(CC−1)
  0.03DIR化合物(D−2)        
 0.02高沸点溶媒(Oil −1)       
 0.25ゼラチン             1.0
第5層;中間層(IL−2) ゼラチン             0・8第6層;低
感度緑感性乳剤層(GL) 沃臭化銀乳剤(Em−1)0.6 //     (Em −2)       0.2増
感色素(S −4)       6.7XlO−’t
t   (S−5)       0.8xlO−’マ
ゼンタカプラー(M−1)     0.17//  
     (M−2)     0.43カラードマゼ
ンタカプラー(CM−1)0.1.0DIR化合物(D
−3)         0.02高沸点溶媒(Oil
 −2)        0.70ゼラチン     
        1.0第7層;高感度緑感性乳剤層(
GH) 沃臭化銀乳剤(Em−3)       0.9増感色
素(S−6)       1.1.X 1G−’tt
   (S−7)       2.OX]0−’//
   (S−8)       0.3XIO−’マゼ
ンタカプラー(M−1)     0.03tt   
    (M−2)     0.1.3カラードマゼ
ンタカプラー(CM−1)O104DIR化合物(D 
−3)         0.004高沸点溶媒(Oi
l −2)        0.35ゼラチン    
          1.0第8層:イエローフィルタ
ー層(YC)黄色コロイド銀          0.
1添加剤(SC−1)0.12 高沸点溶媒(Oil−2)        0.15ゼ
ラチン             1.0第9層;低感
度青感性乳剤層(BL) 沃臭化銀乳剤(Em −1,)       0.25
tt     (Em −2)       0.25
増感色素(S −9) イエローカプラー(Y //        (Y DIR化合物(D−1) tt    (D −2) 高沸点溶媒(Oil−2) l ) ゼラチン 第1O層:高感度青感性乳剤層(BH)沃臭化銀(Em
−4) 増感色素(S −10) tt   (S−11) イエローカプラー(Y−1) //        (Y −2) 高沸点溶媒(o工t−2) ゼラチン !11層:第1保護層(PRO−1) 沃臭化銀(Em−5) 紫外線吸収剤(UV−1) (UV−2) 高沸点溶媒 (Oil−1) 5.8X 10−’ 0.60 0.32 0.003 0.006 0.18 1.3 0.5 3、OX 10−’ 1.2X 10−’ 0.18 0.10 0.05 1.0 0.3 0.07 0.1 0.07 //       (Oil−3)         
   0−07ゼラチン             0
.8第12層;第2保護層(PI?0−2)アルカリ可
溶性マント剤      0.13(平均粒径 2μm
) ポリメタルメタクリレート     0.02(平均粒
径 3μm’) ゼラチン             0.5尚、各層に
は、上記組成物の他に塗布助剤5U−11分散助剤5U
−2、硬膜剤H−1、安定剤5T−1、染料AI−1、
AI−2を適宜添加した。
又、上記試料中に使用した乳剤は以下のものである。い
ずれも単分散乳剤である。
Em−1:平均Agl含有率7.5モル%   8面体
   粒径0.55μmEm−2:平均Ag[含有率2
.5モル%   8面体   粒径0.36μmE+n
−3:平均A、g+含有率8.0モル%   8面体 
  粒径0.84μmEm−4:平均Agl含有率8.
5モル%   8面体   粒径1.02μmM−1 C−1 V−2 C,H。
(CHl)4503′:′ S − [(CUt〜CHSO*GHz)3ccHzsOz(C
To)z]□N(CHt)zsOsKbυ3h bリコバ C− 混合物(2: 3) 2H5 5U−1 Na03S  CHCOOCaH+を 喝 CH2C00CIH1y U−2 (比較用アルデヒドスカベンジャー) S−1 Osh 次に試料1の第1j層(PRO−1)に表−1イ示した
アルデヒドスカベンジャーヲ各々3 X 10−’モル
/m2添加し、更に硬膜剤を比較H−1から表1に示し
たものに変更して試料2〜24を作製した。
尚、各硬膜剤の量は、以下のようにして決定しt二。
各試料を作製後、40°C・相対湿度80%の調湿下で
放置した後、38°Cの純水に試料を3分間浸漬し、水
の吸収量を測定した。この吸水量は放置時間と共に変化
するが、はぼ一定になる時点での各飼料の吸水量が同じ
になるように(到達硬膜度が同しになるように)各硬膜
剤量を調節した。この吸水量を到達吸水量とした。
このようにして得られた試料1〜24について、40°
C・相対湿度80%の調湿下(へ条件)及び40°C・
相対湿度60%の調湿下(B条件)の二つの条件下で硬
膜させ、到達吸水量を求めた。へ条件での到達吸水量/
B条件での到達吸水量で、調湿条件違いによる到達硬膜
度の変化率を算出し表−1に示しIこ。
同時に試料I〜24について高温保存試験を行った。即
ち、試料1〜24を55℃・相対湿度20%で7日間保
存後、各試料に常法に従いウェッジ露光を与えた後、下
記のカラー現像処理を行い、高温保存下でのマゼンタの
カブリ濃度増加を求め表−1に示しl;。
更にへ条件及びB条件で硬膜させた試料1〜24に、常
法に従いウェッジ露光を与えた後、それぞれ以下の処理
を行った。
(処理−1) 密閉容器の底部に35%グリセリン水溶液を300mQ
置き、これと平衡に保った空気中で、30℃にて3日間
試料を保持する。
(処理−2) 密閉容器の底部に35%グリセリン水溶液300m(2
当たり35%ホルムアルデヒド水溶液5m(2を含んだ
液を置き、これと平衡に保った空気中で、30℃にて3
日間試料を保持する。
上記2種の処理を施した試料を、それぞれ次の処理工程
に従って発色現像処理した。
(38°C) 発色現像   3分15秒 漂   白     4分20秒 定   着     6分30秒 水    洗      3分15秒 安定化   1分30秒 乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
(発色現像液) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−ヒドロ
キシエチルアニリン・[9塩 4.75g無水亜硫酸ナ
トリウム        4.25gヒドロキシルアミ
ン・l/2硫酸塩    2,0g無水炭酸カリウム 
        37.5 g沃化カリウム     
       1.9 mg臭化ナトリウム     
      1.3 gニトリロ三酢酸・3ナトリウム
塩 (l水塩)             2.5 g水酸
化カリウム          1.0 g水を加えて
Icとする。(pH−10,02)処理工程 (漂白液) エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム塩         100.0 gエチ
レンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩          10.0 g臭化
アンモニウム         150.0 g氷酢酸
               10.0 g水を加え
て112とし、アンモニア水を用いてpH6,0に調整
する。
(定着液) チオ硫酸アンモニウム       175゜0g無水
亜硫酸アンモニウム       8.6gメタ亜硫酸
ナトリウム        2.3g水を加えてII2
とし、酢酸を用いてpH6,0に調整する。
(安定化液) ホルマリン(37%水溶液)       1.5 m
Qコニダックス(コニカ株式会社製)   7.5 m
(1水を加えて1aとする 上記より発色現像処理を行った各試料について、マゼン
タ発色最大濃度をコニカ株式会社製光学濃度計PDA−
65を用いて緑色光により測定し、ポルムアルデヒドガ
スと接触していない処理=1の試料に対するホルムアル
デヒドガスと接触した処理−2の試料のマゼンタ発色最
大濃度部の変化率を求めた。
尚、マゼンタ発色最大濃度は、緑色最大濃度から未露光
部の緑色濃度を減じた値である。
表 表 ■ 表=1、表−2から明らかなように、本発明の試料は到
達硬膜度の湿度依存性が改良されている。
更に、高温保存でのカブリの上昇が抑えられることがわ
かる。又、ホルムアルデヒド耐性も、マゼンタ発色最大
濃度の低下が小さく、向上していることがわかる。
一方、−数式〔■〕の置換基R2のハメットのσpが0
.2未満である本発明の化合物H5−2を用いた試料7
及び8でも、同様の効果は見られるが、表−2に示した
旭理−1におけるマゼンタ発色最大濃度が低く、発色性
に影響を及ぼす欠点を有することがわかる。
〔発明の効果〕
本発明における特定のアルデヒドスカベンジャーとカル
ポキンル基活性型硬化剤とを組み合わせることにより、
ホルムアルデヒド等の有害ガス耐性に優れ、到達硬膜度
の湿度依存性及び生感光材料の経時安定性が改良された
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲ
    ン化銀乳剤層、赤感性ハロゲン化銀乳剤層及び非感光性
    層を、それぞれ少なくとも1層以上有するハロゲン化銀
    カラー写真感光材料において、上記写真構成層の少なく
    とも1層が下記一般式〔 I 〕で表される化合物を含有
    し、かつ写真構成層がカルボキシル基活性型硬化剤によ
    り硬化されていることを特徴とするハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1は水素原子又は1価の置換基を表し、R
    _2はハメットσp値が0.2以上である置換基を表す
    。〕
JP20001990A 1990-07-28 1990-07-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0485538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20001990A JPH0485538A (ja) 1990-07-28 1990-07-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20001990A JPH0485538A (ja) 1990-07-28 1990-07-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0485538A true JPH0485538A (ja) 1992-03-18

Family

ID=16417456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20001990A Pending JPH0485538A (ja) 1990-07-28 1990-07-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0485538A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5952629A (en) * 1994-12-28 1999-09-14 Yamaha Corporation Switch apparatus
JP2008097853A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Link Taiyo:Kk プッシュスイッチ用接点構造
WO2024024760A1 (ja) * 2022-07-25 2024-02-01 公益財団法人野口研究所 ピラゾロン化合物及びピラゾロン化剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5952629A (en) * 1994-12-28 1999-09-14 Yamaha Corporation Switch apparatus
JP2008097853A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Link Taiyo:Kk プッシュスイッチ用接点構造
WO2024024760A1 (ja) * 2022-07-25 2024-02-01 公益財団法人野口研究所 ピラゾロン化合物及びピラゾロン化剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3879202A (en) Color photographic process
JPS5943735B2 (ja) カラ−写真処理方法
US3141771A (en) Aldehyde scavengers for photographic silver halide developers
US3756821A (en) Process for the formation of color photographic images
JPH0485538A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US3723125A (en) Process for the formation of color photographic images
JPS6348548A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JP2852685B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5248586A (en) Silver halide color photographic materials
JP2981933B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び該安定液を用いた処理方法
JPS6355547A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS61118752A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62108252A (ja) カラ−画像形成方法
JPS62170951A (ja) 写真記録材料、写真画像の生成法およびトリアゾ−ル類
JP3043097B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS60144739A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JP2681758B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03293664A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03293663A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0420955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63179351A (ja) 安全性、保恒性等が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPH0550733B2 (ja)
JPH03259242A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63188136A (ja) 保恒性、安全性等が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPH03293665A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料