JPH0485337A - 複合材料用中間素材 - Google Patents

複合材料用中間素材

Info

Publication number
JPH0485337A
JPH0485337A JP2199201A JP19920190A JPH0485337A JP H0485337 A JPH0485337 A JP H0485337A JP 2199201 A JP2199201 A JP 2199201A JP 19920190 A JP19920190 A JP 19920190A JP H0485337 A JPH0485337 A JP H0485337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate material
polymer
thermoplastic polymer
knitted fabric
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2199201A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Mera
米良 博
Masataka Inoue
正隆 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2199201A priority Critical patent/JPH0485337A/ja
Publication of JPH0485337A publication Critical patent/JPH0485337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、複合材料の成形に供する新規な中間素材の製
造法に関する。さらに詳しくは、各種の構造部材、スポ
ーツ用品、電機・電子製品のハウジングなどに利用でき
る力学特性に優れた複合材料を熱プレスにて高生産性で
成形し得る中間素材に関する。
[従来技術] 例えば、ガラス繊維等からなる3次元編物の補強材と熱
硬化性樹脂とからのRTM (ResinTransf
er Moulding)は公知である。しかしながら
、ガラス繊維の使用量の多い、いわゆる高Vt領域では
、樹脂注入時の圧力が大きくなるのでRTMの適用が次
第に困難になると同時に、力学性能も次第に頭打ちにな
ってくる。
ガラス繊維などの補強繊維からなる各種の補強材、例え
ばチョツプドストランドマット、コンティニュアスマッ
ト、クロスなどの汎用補強材に熱可塑性ポリマーを粉末
状あるいは表面被覆状で配合するか、フィルムと交互積
層したものを熱プレス成形して複合材料を成形する方法
もすでに知られている。
しかしながら、3次元編物を用いて上記の熱可塑性ポリ
マーとのプレス成形品を製造しようとすると、補強材が
嵩高であることに起因して中間素材段階での空隙率の大
きなものとなり、次の熱プレス工程での流出ポリマー量
が多くなってポリマーコストが上ったり、流出ポリマー
による成形プレスの汚れが起こるなどの欠点がある。さ
らに、この大きな空隙率に起因してプレス成形体に空隙
(ボイド〉などが発生し易くなる。
[発明の目的] 本発明の目的は、ガラス繊維などの補強繊維からなる3
次元編物と熱可塑性ポリマーとからなる複合材料用中間
素材において、上述の流出樹脂の低減、を図りながら、
次の熱プレス工程で得られる成形体の中に空隙(ボイド
)cr)発生が起こり難い中間素材を提供することにあ
る。
[発明の構成] 本発明者らは上述の目的を達成すべく鋭意研究の結果、
かかる中間素材において、熱可塑性ポリマーを3次元編
物の構造に起因する嵩高性を適当なレベルに固着させて
、3次元a物の過度な復元力を抑制することにより、本
発明の中間素材に到達した。
即ち、本発明は、実質的に補強用繊維から得られる3次
元編物に対して、熱可塑性ポリマーを粉末状、フィルム
状あるいは表面被覆状からなる群から選ばれる配合状態
で組成化しfS複合材料用のプレス成形中間素材におい
て、 (1)該中間素材中の熱可塑性ポリマー量(P)が補強
用繊維編物(K)に対して、容量比でP7′に=90〜
35./10〜65であって、(2)該中間素材の容量
(V)7重量(W)の比が、下記式[I]の組成になる
ように熱可塑性ポリマーを固着させたことを特徴とする
複合材料用中間素材である: [上式において、ρPは熱可塑性ポリマーの密度、ρに
は3次元編物を形成している繊維の密度を表わす。] 以下に本発明の複合材料用プレス成形中間素材の構成お
よびその製造法について詳述する。
本発明において補強用繊維からなる3次元編物とは、編
み構造を有している立体形状の補強用プリフォームを総
称する。また、編み構造に他の補強構造、例えば一方向
配列繊維や織物などを組み合わせたものも、本発明にお
いて3次元編物として使用できる。
補強用繊維としては、編み糸として使用可能な各種の高
モジュラス繊維を使用することができる。
代表的な補強用繊維を次に列記するか、もつとも好まし
いものはガラス繊維である。
・無機繊維 ガラス繊維、炭素繊維、シリコンカーバイト繊維、シリ
コンナイトライド繊維、その他の各種セラミックス繊維 ・金属繊維 銅繊維、ステンレス繊維など ・有機繊維 アラミド繊維、ボリアリレート繊維、ポリビニルアルコ
ール繊維、ボリアゾール繊維、高モジユラスポリエチレ
ン繊維など 本発明では、上述の補強用繊維、特にガラス繊維を使用
して調製された3次元編物を使用する。
かかる3次元編物は緯(横)編み方式によって製造する
ことができる。縮緬の基本組織としては、通常下記の西
原組織が提案されている(テキスタイルリサーチ懇話会
編、理工新社刊、ニットに間する24章参照): 、平編(Plain 5titch、 Jersey 
5titch)、リブ編又はゴム編(Rib 5tit
ch)・両面編(Interlick 5titch)
・パール編(Pearl 5titch)このような緯
メリヤス四原組織を基本に縮緬変化組織といわれる応用
組織が主要なものでも20種以上知られており、必要に
応して本発明の3次元編物に採用することができる。
代表的な縮緬変化組織を下記に示す: 上記の編み構造を利用した3次元編物を、立体形状の成
形体をRTM法によって製造するための補強体として使
用した技術として、例えば、特開昭61−19432号
、同62−2799’29号、同62−276055号
などを挙げることができる。
次に、本発明に使用する熱可塑性ポリマーを、下記に例
示する。
ポリオレフィン系 ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ
塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール。
酢酸ビニル、ポリスチレン(PS)、PMMAなとのア
クリル樹脂、AAS、AES、AS、ABS、AC3,
MBS、クマロン樹脂、アイオノマー樹脂、ポリビニル
エーテル、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマー
ル、ポリメチルペンテン、ポリブタジェン、ポリイソプ
レンなどの各種ゴム系のポリマー。熱可塑系のフッ素樹
脂、シリコン樹脂。さらに、これらのポリオレフィンの
ハロゲン化ポリマーや2成分以上の共重合、ブロックコ
ポリマー、ポリマーアロイなと。
ポリエステル及び/又はポリカーボネート系ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ
エチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ビ
スフェノールAのイソ/テレ−フタレート、その他の各
種ボリアリレート(エコノール、ザイダー、ロッドラン
、ベクトラなど〉。各種ポリエステルエラストマー類。
ポリカーボネート、ボリエ4ステルカーボネート。
フェノキシ樹脂、ポリアセタール、ポリエチレンオキサ
イド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアミ
ンスルホン、ポリフェニレンサルファイド、その他の類
縁エンジニアリングプラスチックス、ポリエーテルイミ
ド、ポリエーテルスルホン。
ポリイミド系 ポリアミドイミド、ポリエステルイミド、ポリエーテル
イミド、ポリエーテルエーテルケトン。
ポリエーテルスルンゲトン。その他のイミド環含有エン
ジニアリングプラスチックス。
ポリアミド系 ナイロン−6、ナイロン−66、ナイロン−46゜ナイ
ロン−11ナイロン−12,各種脂肪族共重合ナイロン
、ナイロンMXDA。ナイロン−6I。
6下などの半芳香族ナイロン。各種芳香族(コ)ポリア
ミドなど。
本発明にかかわる複合材料用中間素材は、実質的に中間
素材組成物中の熱可塑性ポリマー量(P)が補強用繊維
編物(K)に対して、容量比でP/K=90〜35/1
0〜65である。P /’K = 90/ 10よりP
が大きくなると、コンポジット力学特性のKによる増大
がさほど大きくない。一方、P、/K=35/65より
Kが大きくなると、コンポジット力学特性がさほど大き
くなく、比重も大きくなる。
本発明において、上記の3次元編物、熱可塑性ポリマー
の2成分のほかに、充填剤、顔料、安定剤などを併用す
ることができる。無機系の充填材としては、炭酸カルシ
ウム、ケイ酸カルシウム。
アルミナ、石英、珪砂、マイカがあり、一方有機充填材
としては、木粉、繊維粉を使用できる。
補強成分である3次元編物に対して、マトリックス成分
である熱可塑性ポリマーは、粉末状、フィルム状あるい
は表面被覆状で配合することができる。以下、これらの
形態について説明する。
(al粉末状ポリマー 上記の熱可塑性ポリマーを粉末状の形態で得る方法は種
々提案されている。重合反応によって得られた固体のポ
リマーを粉砕・ふるい分けすることによって製造するこ
とができる。上記諸ポリマーは、粉末状で入手できる場
合も多い。
また、熱可塑性ポリマーを適当な溶剤に溶解した後、貧
溶媒の添加あるいは冷却などの操作によって粉末状に析
出させることによっても調製することができる。
このような粉末状ポリマーを3次元編物に配合させる方
法としては、乾式法と湿式法とが適用できる。
乾式法においては、3次元編物に対してそのまま、ある
いは3次元編物の単糸間を公知の方法などにより適当に
開繊させて、粉末状ポリマーを含浸させる方法が適用で
きる。
湿式法においては、粉末状ポリマーの懸濁液を3次元編
物に対して、必要に応じて機械的な振盪あるいは超音波
などにより含浸させ、ついで溶剤を乾固させて中間素材
を作成する。
(b)フィルム状ポリマー 上記の熱可塑性ポリマーを溶融状、溶液状などを利用し
てフィルムを成形することは、汎〈実施されており、各
種のフィルム・シートとしで入手可能である。かかるフ
ィルムを適宜裁断して、3次元編物の表層・内層に適宜
配置した後、必要に応じて低圧の熱プレスなどを施して
本発明の中間素材を作成することができる。
(c)ポリマー溶液による被覆 熱可塑性ポリマーを溶液状とした後、3次元編物に含浸
させる。必要に応じて機械的な振盪あるいは超音波など
により含浸を促進できることはいうまでもない。この湿
潤状態から直接あるいは一旦溶剤を除去した後、低圧の
プレスなどにより、上述の式[工]を満足するように固
着させる。溶剤の蒸発は、常圧あるいは低圧下に、熱風
乾燥、赤外線加熱などによって実施することができる。
(d)ポリマー融液による被覆 上記の溶液被覆においては、溶剤回収工程が必要である
。これに対して、ポリマーの溶融液(融液)を利用すれ
ば、(溶融のための加熱は必要であるが)回収工程が省
略でき、融液の粘度の比較的低い熱可塑性ポリマーにお
いては有利である。補助手段としてポリマーと3次元編
物界面にボイド発生を少なくする目的で減圧下に含浸さ
せることもできる。
上記の粉末法(a)、フィルム法(b+に較べて、この
溶液被覆法(C)又は融液被覆法(diは、含浸性に優
れている、ガラス繊維、炭素繊維、セラミック繊維など
の傷つき易い繊維素材の表面を被覆保護できる等の点で
有利である。従って、特にP/Kの比率でPの多い中間
素材を作成する目的には、この溶液被覆法(e)又は融
液被覆法(d)が好ましく採用される。
本発明では、中間素材の容量〈V)7重量<W)が、下
式[I]を満足するように熱可塑性ポリマーを配合固着
することが必要である。
・・・[工] V/Wが上式の比以上になると、中間素材中の空隙部分
が多くなり、次の熱プレス工程で得られる成形体中のボ
イドなどの欠陥部分が増大する傾向にある。
より好ましいV/Wは下記の通りである:さらに好まし
くは下記の比率である: 中間素材を上式[I]を満足するように固着するには、
熱可塑性ポリマーを3次元編物に配合する時に、その過
剰分を軽い圧縮等により絞り出し、そのまま加熱する、
などの方法により固着させてから圧力を解除する方法が
一般的である。固着を早くするために冷却工程を必要に
応じて採用することができる。即ち、所定の温度に加熱
され可塑状態の組成物を冷プレスにより、軽く圧縮する
ことによりポリマーもしくはポリマー溶液を絞り出して
そのまま固着状態に保つ方法が採用できる。
上記の方法による固着に加えて、このような中間素材の
製造に汎く利用されているところの適当な融点を有する
熱可塑性ポリマーを吹き付けたり、ステッチ糸を利用し
て本発明の中間素材を固着することもできる。
本発明の中間素材からは種々の成形方法により、有用な
複合材料成形体を提供することができる。
最も一般的には、圧縮成形(熱プレス法〉法が採用され
る。即ち、所定の形状の金型を用いて機械的に加熱圧縮
する方法である。また、オートクレイプ中で加圧成形す
る方法も好ましく適用することができる。その他に、積
層法、トランスファー成形法なども目的に応じて選択す
ることができる。
[発明の効果] 上述の本発明の製造法によって得られる中間素材からは
、各種形状の平板はもちろん、箱型、半球状など種々の
立体形態を有する耐衝撃性などの力学特性に優れた成形
体を製造できる。また、本発明の中間素材は取扱性が容
易であり、成形型に合わせて成形条件を適当に選択する
ことができる。
本発明の中間素材から得られる複合材料成形品は、耐衝
撃性などの機械的特性に優れている。
本発明者らの研究によれば、本発明の中間素材を用いて
プレス成形したサンプルの厚み方向の破壊エネルギー開
放率が下式を満足する G Icに ≧1.5XGICC [GICKは3次元編物の厚み方向の破壊エネルギー、
G IoCはガラスクロスの厚み方向の破壊エネルギー
を表わす。] [実施例] 以下に本発明を実施例によって詳述する。実施例中、下
記の略号を使用する: 3次元編物I  1nterlock く英国コートルズ社製)目付1270 3次元編物J  jersey 1ink(英国コート
ルズ社製)目付1380 ガラスクロス        目付198実施例1:中
間素材の調製 ポリカーボネートの塩化メチレン溶液(20重量%)中
に、ポリカーボネートに対して貧溶媒である変性アルコ
ールを攪拌下に滴下して、粉末状の懸濁溶液を調製しな
。このようにして調製した懸濁液を3次元編物■を、3
15 mmX315 mmに裁断したものを含浸バット
中で処理してポリマー粉末を含浸させた。得られた3次
元編物とポリマー粉末からなる湿潤マットを、3kg/
−で加圧下に乾燥せしめてシート状の中間素材を作成し
た。
得られた中間素材の樹脂量(P)と補強用繊維@物(K
)と容量比は、P/K=60/40であった。
一方、プリプレグの見掛けの体積<V>とP+にの合計
重量(W>との比は0.96であり、下式によって算出
される右辺の1.15より小さい。
実施例2:中間素材の熱プレス 実施例1で調製した中間素材を温度290°C,プレス
圧30kg/−の条件で平板に成形した。スペーサーに
より厚みのコントロールを行い、補強成分の容量比(v
r )を50%にした。得られた成形サンプルの力学特
性を測定すると下記の如くであった。
曲げモジュラス  16. OG P a曲げ強度  
    275  MPa実施例3;中間素材の調製 ポリカーボネートの塩化メチレン溶液(10重量%)中
に、3次元編物Jを浸漬した。塩化メチレンを蒸発除去
しながら、2 kg/ an!で加圧して中間素材を作
成した。得られたもののP /K = 62./38v
/W=0.82であった。
実施例4:中間素材の熱プレス 実施例3で調製した中間素材を温度290℃1プレス圧
30 kg /’−の条件で平板に成形しな。スペーサ
ーにより厚みのコントロールを行い、補強成分の容量比
(V、〉を46%にした。得られた成形サンプルの力学
特性を測定すると下記の如くであった。
曲げモジュラス  13.3  GPa曲げ強度   
  242  MPa 比較例1ニガラスクロスを用いた粉末法による中間素材
の調製の試み 実施例1と全く同様にしてガラスクロスを13枚束ねて
含浸バット中で処理してポリマー粉末を含浸させようと
試みたが、粉末のガラスクロス束中への含浸性は悪く、
しかも剥離が起こり、P/’K<10/>90であり、
満足な中間素材を得ることは困難であった。
比較例2ニガラスクロスを用いた中間素材の調製と熱プ
レス成形 実施例3と全く同様にして、ガラスクロスを用いてP/
K=54/46の中間素材を調製しな。この中間素材を
用いて熱プレスを実施例2と同一の条件で実施し、Vr
=51%のコンポジットを成形しな。得られた成形サン
プルの物性は下記の如くであった。
曲げ°モジュラス  23.’2  GPa曲げ強度 
    473  MPa 実施例5:フィルムを併用した熱プレス成形実施例3と
同じ用にして溶液含浸法を用い、3次元編物工を使用し
てP/’に=60/40.V/W=0.90の中間素材
を得た。この中間素材を150mmX230IltIT
lに裁断したものを2枚用い、2枚の間にポリカーボネ
ートフィルム(130nwnX210 ynmXo、 
15rIITl)を10枚を挿入して熱プレス成形を行
った。
得られたVr=40%の成形サンプルの物性は下記の如
くであった:

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)実質的に補強用繊維からなる3次元編物に対して
    、熱可塑性ポリマーを粉末状、フィルム状あるいは表面
    被覆状からなる群から選ばれる配合状態で固着させた複
    合材料用のプレス成形中間素材において、 (i)該中間素材中の熱可塑性ポリマー量(P)が、補
    強用繊維編物(K)に対して、容量比でP/K=90〜
    35/10〜65であって、かつ、(ii)該中間素材
    の容量(V)/重量(W)の比が、下記式[ I ]を満
    足するように熱可塑性ポリマーが固着している V/W<2(P+K)/(K×ρ_K+P×ρ_P)[
    cm^3/g]K×ρ_K+P×ρ_P ・・・[ I ] [上式において、ρ_Pは熱可塑性ポリマーの密度、ρ
    _Kは3次元編物を形成している補強用繊維の密度を表
    わす。] ことを特徴とする複合材料用中間素材。
  2. (2)補強用繊維がガラス繊維であり、かつ熱可塑性ポ
    リマーがポリカーボネートである請求項(1)に記載の
    複合材料用中間素材。
JP2199201A 1990-07-30 1990-07-30 複合材料用中間素材 Pending JPH0485337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2199201A JPH0485337A (ja) 1990-07-30 1990-07-30 複合材料用中間素材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2199201A JPH0485337A (ja) 1990-07-30 1990-07-30 複合材料用中間素材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0485337A true JPH0485337A (ja) 1992-03-18

Family

ID=16403824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2199201A Pending JPH0485337A (ja) 1990-07-30 1990-07-30 複合材料用中間素材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0485337A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06322160A (ja) * 1993-05-14 1994-11-22 Yamaha Corp 繊維強化熱可塑性樹脂用プリプレグリボンおよびプリプレグ
JP2008273008A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Kinboshi:Kk 圧延成形防刃セラミック樹脂複合シート
JP2011140165A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Nitto Boseki Co Ltd ガラス繊維織物強化ポリカーボネート樹脂成形体の製造方法、樹脂含浸シート及びガラス繊維織物強化ポリカーボネート樹脂成形体
JP2013169794A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Shenzhen Futaihong Precision Industrial Co Ltd 編物模様を持つハウジングの製造方法、及びその方法を用いて製造されるハウジング
JP2021533876A (ja) * 2018-08-10 2021-12-09 ルイ ヴィトン マルティエ 旅行鞄用の剛性シェルを製作するための方法、旅行鞄用のシェル、および旅行鞄
WO2023054465A1 (ja) 2021-09-30 2023-04-06 三菱瓦斯化学株式会社 連続繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06322160A (ja) * 1993-05-14 1994-11-22 Yamaha Corp 繊維強化熱可塑性樹脂用プリプレグリボンおよびプリプレグ
JP2008273008A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Kinboshi:Kk 圧延成形防刃セラミック樹脂複合シート
JP2011140165A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Nitto Boseki Co Ltd ガラス繊維織物強化ポリカーボネート樹脂成形体の製造方法、樹脂含浸シート及びガラス繊維織物強化ポリカーボネート樹脂成形体
JP2013169794A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Shenzhen Futaihong Precision Industrial Co Ltd 編物模様を持つハウジングの製造方法、及びその方法を用いて製造されるハウジング
JP2021533876A (ja) * 2018-08-10 2021-12-09 ルイ ヴィトン マルティエ 旅行鞄用の剛性シェルを製作するための方法、旅行鞄用のシェル、および旅行鞄
WO2023054465A1 (ja) 2021-09-30 2023-04-06 三菱瓦斯化学株式会社 連続繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法
KR20240078656A (ko) 2021-09-30 2024-06-04 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 연속 섬유 강화 열가소성 수지 시트의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4789940B2 (ja) 等方性の繊維強化熱可塑性樹脂シートとその製造方法並びに成形板
KR101720369B1 (ko) 낮은 함량의 금속을 갖는 복합재
CA1269601A (en) Method of producing shaped articles from reinforced composites
WO2016080238A1 (ja) 積層体、一体化成形品、それの製造方法
JP5459005B2 (ja) プレス成形方法およびその成形体
TW201545866A (zh) 預形體、片狀材料及一體成形片狀材料
TW202100650A (zh) 樹脂組成物、硬化成形物、纖維強化塑膠成形用材料、纖維強化塑膠、纖維強化塑膠積層成形體及其製造方法
KR20190022664A (ko) 섬유 재료, 다단 중합체 및 (메트)아크릴 중합체를 포함하는 조성물, 이의 제조 방법, 및 이의 용도
AU666915B2 (en) Preconsolidation process for making fluoropolymer composites
JPH0485337A (ja) 複合材料用中間素材
JP3032584B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形品の外観改良方法
CN107108915A (zh) 增强纤维复合材料
JP2015131976A (ja) 半導体製造用部品
JP2857620B1 (ja) 配向した不連続長繊維−強化熱可塑性樹脂コンポジットシート生成物
JPH03124731A (ja) 繊維強化ポリ(ビフェニレンスルフィド)複合材料とその製造方法
JP2916187B2 (ja) 繊維強化樹脂成形体
JP3571776B2 (ja) プリプレグ
JP3032582B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形品の外観改良方法
JP2014105266A (ja) プリプレグ、その成形体及びその製造方法
JP2002371141A (ja) 繊維強化成形材料、成形体およびそれらの製造方法
JP5590371B2 (ja) サンドイッチ構造成形物
JP6783883B2 (ja) 繊維強化樹脂成型体を得るための素板
JPH04331137A (ja) 積層成形品およびその成形方法
JP2014105245A (ja) 熱可塑性成形体の製造方法
JPH10158417A (ja) プリプレグ