JPH0484142A - 正帯電性非磁性トナー - Google Patents

正帯電性非磁性トナー

Info

Publication number
JPH0484142A
JPH0484142A JP2197799A JP19779990A JPH0484142A JP H0484142 A JPH0484142 A JP H0484142A JP 2197799 A JP2197799 A JP 2197799A JP 19779990 A JP19779990 A JP 19779990A JP H0484142 A JPH0484142 A JP H0484142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
quaternary ammonium
magnetic
image
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2197799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2728551B2 (ja
Inventor
Masayoshi Shimamura
正良 嶋村
Keita Nozawa
野沢 圭太
Masaji Fujiwara
藤原 雅次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2197799A priority Critical patent/JP2728551B2/ja
Publication of JPH0484142A publication Critical patent/JPH0484142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2728551B2 publication Critical patent/JP2728551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真、静電記録、静電印刷等における静
電荷像を現像する為のトナーに関し、特に粉砕による製
造方法で得られた熱ローラ一定着に適する静電荷像用の
正帯電性非磁性トナーに関する。
(従来の技術) 従来、電子写真法としては、米国特許第2,297、6
91号明細書、特公昭42−23910号公報及び特公
昭43−24748号により、多数の方法が知られてい
るが、−数的には、光導電性物質を利用して種々の手段
により感光体上に電気的潜像を形成し、次いで該潜像を
トナーを用いて現像し、必要に応じて紙等の転写材にト
ナー画像を転写した後、加熱、加圧、加熱加圧或は溶剤
蒸気等により定着し複写物を得るものであり、そして感
光体上に転写せず残ったトナーは種々の方法でクリーニ
ングされ、上述の工程が繰り返される。
近年この様な複写装置は、単なる一般にいうオリジナル
原稿を複写する為の事務処理用複写機というだけでなく
、コンピューターの出力としてのプリンター或いは個人
向けのパーソナルコピーという分野で使われ始めた。
その為、より小型、より軽量、そしてより高速、より高
信頼性が厳しく追及されてきており、機械は種々な点で
よりシンプルな要素で構成される様になってきている。
その結果、トナーに要求される性能はより高度になり、
トナーの性能向上が達成出来なければ、より優れた機械
が成り立たなくなってきている。
例えば、トナー像を紙等のシートに定着する工程に関し
て種々の方法や装置が開発されているが、現在量も一般
的な方法は熱ローラーによる圧着加熱方式である。
加熱ローラーによる圧着加熱方式は、トナーに対し離型
性を有する材料で表面を形成した熱ローラーの表面に、
被定着シートのトナー像面を加圧下で接触しながら通過
せしめることにより定着を行うものである。この方法は
熱ローラーの表面と被定着シートのトナー像とが加圧下
で接触する為、トナー像を被定着シート上に融着する際
の熱効率が極めて良好であり、迅速に定着を行うことが
出来、高速度電子写真複写機において非常に有効である
しかしながら、上記方法では、熱ローラー表面とトナー
像とが溶融状態で加圧下で接触する為にトナー像の一部
が定着ローラー表面に付着、転移し、次の被定着シート
にこれが再転移して所謂オフセット現象を生じ、被定着
シートを汚すことがある。熱定着ローラー表面に対して
トナーが付着しない様にすることが熱ローラ一定着方式
の必須条件の1つとされている。
従来、定着ローラー表面にトナーを付着させない目的で
、例えば、ローラー表面をトナーに対して離型性の優れ
た材料、シリコンゴムや弗素系樹脂等で形成し、更にそ
の表面にオフセット防止及びローラー表面の疲労を防止
する為に、シリコンオイルの如き離型性の良い液体の薄
膜でローラー表面を被覆することが行われている。
しかしながら、この方法はトナーのオフセットを防止す
る点では極めて有効であるが、オフセット防止用液体を
供給する為の装置が必要な為、定着装置が複雑になる事
等の問題点を有している。
これは小型化、軽量化と逆方向であり、しかもシリコン
オイル等が熱により蒸発し、機内を汚染する場合がある
。そこでシリコンオイルの供給装置等を用いないで、代
わりにトナー中から加熱時にオフセット防止液体を供給
しようという考えから、トナー中に低分子量ポリエチレ
ン、低分子量ポリプロピレン等の離型剤を添加する方法
が提案されている。充分な効果を出す為に多量にこの様
な添加剤を加えると、感光体へのフィルミングやキャリ
アやスリーブ等のトナー担持体の表面を汚染し、画像が
劣化し実用上問題となる。そこで画像を劣化させない程
度に少量の離型剤をトナー中に添加し、若干の離型性オ
イルの供紬若しくはオフセットしたトナーを巻き取り式
の、例えば、ウェブの如き部材を用いた装置でクリーニ
ングする装置を併用することが行われている。
しかし最近の小型化、軽量化、高信頼性の要求を考慮す
ると、これらの補助的な装置すら除去することが必要で
あり好ましい。従ってトナーの定着・オフセット等の更
なる性能向上が望まれている。
トナーの定着・オフセットの改良に関する技術として、
例えば、特公昭51−23354号公報にバインダー樹
脂として架橋された重合体を用いたトナー、特開昭56
−158340号公報に低分子量重合体と高分子量重合
体とよりなるトナー、特開昭58−86558号公報に
低分子量重合体と不溶融性高分子量重合体を主要成分と
するトナー、特開昭60−166958号公報に、数平
均分子量(Mn)500〜1,500である低分子量の
ポリα−メチルスチレンの存在下で重合して得られる樹
脂成分からなるトナー、特開昭56−1614号公報に
GPCによる分子量分布において、分子量103〜8X
10’及び分子量105〜2×106の夫々の領域に少
な(とも1つの極大値を持つバインダー樹脂を含有する
トナー等が提案されている。
これらの提案はトナーの熱特性、例えば、トナーの溶融
粘弾性等の物性が係る高温オフセットに対し、効果は認
められるものの、静電的付着力によって発生する静電オ
フセットに対しては効果がなく、更に耐オフセット性の
向上が望まれている。
尚、該静電オフセットの発生メカニズムの概略を以下に
説明する。
トナー画像の圧着加熱部材の表面は、トナーの離型性を
考慮して低表面エネルギーであるシリコンゴムや弗素系
樹脂等で形成されているのが一般的であることは先述し
たが、これらの圧着加熱部材の表面材質はトナー像支持
体の圧着過程において負帯電性を示す。この為トナーと
して正帯電性のものを使用する場合には、負帯電性の圧
着加熱部材表面との間に静電的付着力が働き、トナー像
支持体上の正帯電性トナーが圧着加熱部材表面に付着、
転移する。この現象が静電オフセットのメカニズムであ
ると考えられる。
従ってこの現象はトナーの転写性向上等の為に、画像形
成過程の現像後且つ転写前にトナーに正荷電を付与する
様な機械を有する場合に顕著となり易い。又、高画像濃
度を得る為にトナー像支持体上にトナーを嵩高く載せる
場合にも静電オフセット現象を発生し易い。
この静電オフセット現象の対策として、トナー像支持体
の電荷を定着前若しくは定着中にコントロールする手段
を設けることも考えられるが、画像形成装置の小型化、
軽量化と相反する上、コストの上昇を伴う為、トナーに
よって改良することが好ましい。
更に、静電オフセット現象の対策として熱定着ローラへ
の離型性オイルの供給若しくはオフセ・ントしたトナー
を巻き取り式の、例えば、ウェブの如き部材を用いた装
置でクリーニングする装置を設ける手段もあるが、やは
り画像形成装置の小型化、軽量化及びコストの上昇、信
頼性の向上部を考慮すると、トナーによって改良するこ
とが望ましい。
これに対し、特開昭55−134861号公報及び特開
昭56−65147号公報等には、酸価な有するバイン
ダー樹脂を用いたトナーが開示されており、これらは静
電オフセット現象にある程度の効果が期待されるものの
、正帯電性磁性トナーとして用いた場合には、酸価を有
するバインダー樹脂が負帯電性を示す為、トナーの帯電
性、耐久性等に多くの課題を残している。
一般に乾式電子写真法に用いられる2成分非磁性トナー
としては、従来は天然或は合成樹脂からなるバインダー
樹脂中に着色剤、帯電制御剤、滑剤等を分散させた微粉
末が使用されている。
この様なトナーに含まれる正帯電制御剤としては、例え
ば、4級アンモニウム化合物及び有機染料、特に塩基性
染料とその塩があり、ニグロシン塩基及びニグロシン染
料が一般的な正帯電制御剤としてしばしば用いられてい
る。これ等は通常熱可塑性樹脂に添加され、加熱溶融分
散し、これを微粉砕して必要に応じて適当な粒径に調整
され使用される。
しかしながら、これらの正荷電制御剤を、酸価を有する
バインダー樹脂を主成分とする非磁性トナーに用いた場
合、耐静電オフセットが不十分であるばかりか、機械的
衝撃、摩擦、温湿度条件の変化等により、荷電制御性が
変化する現象を生じ易い。
又、近年、電子写真複写機等画像形成装置が広(普及す
るに従い、その画像品質への要求も厳しくなっている。
これに対して従来の現像剤よりも粒径が小さい非磁性ト
ナーが解像力、階調性、再現性等に優れており、高画質
化に有効であるが、トナーの小粒径化は電気抵抗の大き
い非磁性トナーの場合、画像面積比率の小さい原稿を多
数枚複写すると特にトナーの過帯電が起こり易くなり、
より負帯電性を有する圧着加熱部材に静電的に付着され
て静電オフセットに対して不利となると同時に、非磁性
トナーの過帯電は画像濃度低下の問題も来す。
以上の様に従来の正帯電性非磁性トナーでは、トナーの
耐静電オフセット性を向上しつつ、高品質で安定した画
像を同時に達成することが極めて困難であった。
(発明が解決しようとしている問題点)本発明の目的は
、上述の如き問題点を解決した正帯電性非磁性トナーを
提供するものである。以下に本発明の目的を列挙する。
本発明の目的は、耐静電オフセット性に優れた正帯電性
非磁性トナーを提供することにある。
本発明の目的は、オイルを塗布しない熱ローラ一定着方
式においても、耐静電オフセット性に優れた正帯電性非
磁性トナーを提供することにあ本発明の目的は、良好な
正帯電性を有する正帯電性非磁性トナーを提供すること
にある。
本発明の他の目的は、温度、湿度等の環境に影響されず
、常に高品位で安定した画像を与える正帯電性非磁性ト
ナーを提供することにある。
本発明の他の目的は、着色剤、滑剤等の樹脂中への分散
を良好なものとし、耐久性に優れ、長期間の連続使用に
よっても常にカブリ及び飛び敗りのない安定した画像を
与える正帯電性非磁性トナーを提供することにある。
本発明の他の目的は、キャリア等の摩擦帯電付与部材を
汚染させることなく、常に安定して摩擦帯電され、高品
位な画像を維持する正帯電性非磁性トナーを提供するこ
とにある。
(問題点を解決する為の手段) 上記目的は以下の本発明によって達成される。
即ち、本発明は、バインダー樹脂と荷電制御剤と着色剤
とを少なくとも含有する正帯電性非磁性トナーにおいて
、バインダー樹脂が酸価1〜30のバインダー樹脂を含
有し、且つ荷電制御剤として、4級アンモニウム塩と、
金属含有率が2.0〜4.5重量部%であり、且つ融点
が110℃〜145℃である脂肪酸金属塩とを含有し、
各々の帯電制御性がキャリアに対する摩擦帯電量で、T
c≧Tb≧T。
[T、 、 4級アンモニウム塩のみを含有するトナー
の帯電量(μc/g) Tb;脂肪酸金属塩のみを含有するトナーの帯電量(μ
c/g)、 Tc;4級アンモニウム塩と脂肪酸金属塩を両方含有さ
せたトナーの帯電量(μc/g)]であることを特徴と
する正帯電性非磁性トナーである。
(作   用)′ 本発明の正帯電性非磁性トナーにおいては、1〜30の
酸価を有するバインダー樹脂を用い、且つ荷電制御剤と
して4級アンモニウム塩と脂肪酸金属塩(金属含有率2
.0〜4.5重量%、融点110℃〜145℃)を特定
の比率で併用することによって、静電オフセットの発生
を防止し、且つバインダー樹脂中への着色剤及び滑剤等
の分散を良好なものとし、帯電性及び耐久性にも優れた
トナーが得られることを見出し、本発明を完成するに至
った。
その結果、オイルを塗布しない熱ローラ一定着方式にお
いても静電オフセットを発生せず、更にいかなる環境に
おいても画像濃度が高く、細線再現性、階調性に優れ、
カブリがなく、鮮明で高画質な画像を長期にわたって得
ることが出来る。
(好ましい実施態様) 次に好ましい実施態様を挙げて本発明を更に詳しく説明
する。
本発明の正帯電性非磁性トナーは、酸価1〜30のバイ
ンダー樹脂と帯電制御剤と着色剤とからなる。
先ず、上記帯電制御剤として含有される4級アンモニウ
ム塩及び脂肪酸金属塩は、その帯電制御性がキャリアに
対する摩擦帯電量で、 Tc≧TIl≧T。
[T、 、 4級アンモニウム塩のみを含有するトナー
の帯電量(μc / g )、 Tb;脂肪酸金属塩のみを含有するトナーの帯電量(μ
c/g)、 Tc;4級アンモニウム塩と脂肪酸金属塩を両方含有さ
せたトナーの帯電量(μc/g)]であり、脂肪酸金属
塩の帯電制御性が、併用される4級アンモニウム塩の帯
電制御性よりも同等又は高(、且つ両者の相乗効果によ
り併用した場合の帯電制御性が単独で用いた時よりも同
等又は高いことを特徴とする。
これに対して、T、 > Tbでは併用時に低温低湿下
で帯電量が高(なりすぎ、濃度ウス等を起し易い。
又、Tb>Tc、 T、>Tcでは併用する効果があま
りな(、特に高温高湿下で放置した時にカブリやトナー
飛散等を生ずる。
ここで上記正帯電性非磁性トナーの帯電量は、6、Oμ
c/g以上20.0μ’c/g未満であることが好まし
い。
又、本発明の正帯電性非磁性トナーは、4級アンモニウ
ム塩及び脂肪酸金属塩のトナー中の含有量が、 0.4≦W、+ W、≦2且つ 0.2≦Wp / ’WQ≦1 [WQ 、4級アンモニウム塩含有量(重量%)、W、
;脂肪酸金属塩含有量(重量%)コのものであることが
好ましい。
W、+ W、 <0.4では、オフセットが発生し易く
、又、帯電量が低すぎ、更に分散不良が起こり易くカブ
リの原因となる。
WQ+Wp>2ではキャリア等の帯電付与部材の汚染を
起し易い。
又、W、/ W、<0.2では、オフセットが発生し易
く、高温高湿下でカブリや飛散を生じ、w2/Wq〉1
では流動性が悪化しカブリの多い画像となる。
又、W、及びW、の各々は0.1〜2.0重量%の間に
あることが好ましい。
更に本発明の正帯電性非磁性トナーに用いられる脂肪酸
金属塩の金属含有率は、2.0重量%〜4.5重量%の
ものであることが好ましい。
2.0重量%未満では高温高温下でカブリやトナー飛散
を起し易く、又、トナー流動性も悪い。
一方、4,5重量%を超えると4級アンモニウム塩との
併用効果が十分でない。
又、上記脂肪酸金属塩の融点は、110℃〜145℃の
ものが良い。110℃未満ではトナー混線時における溶
融粘度が低すぎ、分散が悪く流動性の悪いトナーとなり
、又、混線機と滑りを生じ着色剤や滑剤の分散をも悪く
しカブリの多い画像となる。145℃を超えるとトナー
混練時の溶融が十分でなく、やはり分散不良を生じ易い
上記物性を満足する脂肪酸金属塩としては、炭素数10
〜20の脂肪酸とAffやMg等の金属との組合せが良
く、特にステアリン酸アルミニウムが好ましい。
本発明に用いられる4級アンモニウム塩としては、下記
一般式(I)又は(II)で表わされるものがある。
バS 上記一般式においてR1、R2、R3、R4は水素原子
、炭素数1〜30個のアルキル基、芳香族環を置換基に
もっていてもよいアリール基、アルキル基(−(CHa
) n−Ar、 n=1〜5、Ar=アリール基)を表
す。
R6は炭素数1〜30個のアルキル基、アルキル基(−
(CHz)n−Ar、 jl= 1〜5、Ar==アリ
ール基)を表す。
R6は炭素数1〜10個のアルキル基を表し、この置換
基は複数個あってもよい。
A−は陰イオンを表す。陰イオンとしては、ハロイオン
、硫酸イオン、硝酸イオン、硼酸イオン、リン酸イオン
、有機硫酸イオン、有機スルホン酸イオン、有機リン酸
イオン、ポリ酸イオン、ヘテロポリ酸イオン、カルボン
酸イオン、テトラフルオロボーレートがある。
具体的には以下の様なものがある。
(C5HI+14N”  Br−1 (C4H9)4N“ I (C6H,、)4N”  NO,− C+aLJ’(CHs)x l/6[MO70□41’
CIaH3,N”(CH3)31/10[H2W、□0
42] 10H C,、H3,N”  (CH,)3C1(C1−Hs7
)2N”(CH3)2Br−1しth 通常、帯電制御剤である4級アンモニウム塩及び脂肪酸
金属塩をトナーに含有させる方法としては、混練時にト
ナー内部に含有させる方法と外添する方法とがあるが、
本発明の正帯電性非磁性トナーにおいては、混練時に添
加しなければ本発明の効果は得られない。即ち、後から
外添しトナー表面に付着させる方法では著しい帯電性の
劣化が生じる。
本発明のトナーに用いられるバインダー樹脂は酸価が1
〜30であるバインダー樹脂である。
本発明に用いられるバインダー樹脂の酸価が1未満であ
るとオフセットが発生し易く、酸価が30より大きいと
帯電性の低下や環境安定性に問題をきたす。
本発明に用いられる酸価1〜30のバインダー樹脂とし
ては、モノマー単位として、アクリル酸、メタクリル酸
、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、ジメチルマ
レイン酸及びこれらの酸無水物及び/又はその部分エス
テル化物を有する単量体或はこれ等とオレフィン系若し
くはビニル系モノマーとの共重合体、末端若しくは側鎖
にカルボキシル基を有するポリエステル及びロジン変性
樹脂、オレフィン系酸化物等が好ましい。
本発明に用いられる酸価1〜30のバインダー樹脂の調
製方法は、樹脂により異なるが、アクリル酸やメタクリ
ル酸等を含むビニル系の共重合体では、従来より知られ
ている塊状重合等の重合法に従って行なえばよいが、モ
ノマー比を変えることにより、又、エステル化の度合を
変えることにより酸価調整が行なえる。
一方、ポリエステルの様な縮合系樹脂ではジオールとジ
カルボン酸の量比を変化させる他に、重合が進むにつれ
て末端のカルボキシル基の量比が減少することから、重
合度を調節することにより酸価の調整が行なえる。
又、オレフィン系樹脂、特にポリエチレンでは融点近く
まで温度を上げると、空気中で、空気をよ(溶か′した
水中でよりも速やかに酸化が起こり、ポリエチレン酸化
物を得られるので、適宜酸価を検査しつつ酸化反応を進
めてゆけばよい。
本発明中、該酸価の測定方法としては、日本工業規格J
IS  K  007ロー66 r化学製品の酸価の試
験方法」に準じて行なう。
上記の酸価を有するバインダー樹脂は、トナーのバイン
ダー樹脂として単独で用いることが出来る。又、他の樹
脂と混合して使用してもよいが、この場合は、トナー中
の全バインダー樹脂中に対して酸価を有するバインダー
樹脂が30重量%以上、より好ましくは50重量%以上
含有されている。
トナー中の全バインダー樹脂に対して酸価を有するバイ
ンダー樹脂が30重量%未満であると耐オフセットに劣
る。
本発明の正帯電性非磁性トナーは、必要に応じて種々の
添加剤を内添或いは外添混合してもよい。
着色剤としては従来より知られている染料、顔料が使用
可能であり、通常、バインダー樹脂100重量部に対し
て0.5〜20重量部使用してもよい。他の添加剤とし
ては、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、酸
化セリウム、炭化珪素の如き研磨剤、例えば、コロイダ
ルシリカ、酸化アルミニウムの如き流動性付与剤又はケ
ーキング防止剤、例えば、カーボンブラック、酸化スズ
等の如き電性付与剤等がある。
又、熱ロール定着時の離型性を良くする目的で低分子量
ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、マイクロクリ
スタリンワックス、カルナバワックス、サゾールワック
ス、パラフィンワックス等のワックス状物質をバインダ
ー樹脂を基準にして0.5〜5重量%程度非磁性トナー
に加えることも本発明の好ましい形態の1つである。
本発明の正帯電性非磁性トナーを作製するには、着色剤
、バインダー樹脂及び荷電制御剤、必要に応じてその他
の添加剤をボールミルの如き混合機により充分混合して
から、加熱ロール、ニダー、エクストルーダーの如き熱
混練機を用いて溶融、混和及び練肉して樹脂類を互いに
分散せしめた中に顔料又は染料を分散又は溶解せしめ、
冷却固化後粉砕及び厳密な分級をおこなって本発明の正
帯電性非磁性トナーを得ることが出来る。
本発明のトナーにはシリカ微粉末を内添或いは外添混合
してもよいが、外添混合することがより好ましい。
シリカ微粉末としては、乾式法及び湿式法で製造したシ
リカ微粉末がいずれも使用出来るが、耐フィルミング性
や耐久性の点からは乾式法によるシリカ微粉末を用いる
ことが好ましい。
ここでいう乾式法とは、珪素ハロゲン化合物の蒸気相酸
化により生成するシリカ微粉体の製造方法である。例え
ば、四塩化珪素ガスの酸素水素中における熱分解酸化反
応を利用する方法で、基礎となる反応式は次の様なもの
である。
5iC14+ 2H2+ 02→SiO□+4 HCl
又、この製造工程に8いて、例えば、塩化アルミニウム
又は塩化チタン等、他の金属ハロゲン化合物を珪素ハロ
ゲン化合物と共に用いることによって、シリカと他の含
金属錯体の複合微粉体を得ることも可能であり、それら
も包含する。
本発明に用いられる、珪素ハロゲン化合物の蒸気相酸化
により生成された市販のシリカ微粉体としては、例えば
、以下の様な商品名で市販されているものがある。
アエロジル (日本アエロジル社) X50 T600 0X80 0X170 0K84 S−7 Ca−0−SiL (CABOTOCo、社) MS−75 H3−5 H−5 ヴ7’/カー HDKN20       V15(ヴ
アッカー ケミ GMBH社)  N20ED−Cファ
イン シリカ (ダウコーニング Go、社) フランゾル (フランシル 社) 一方、本発明に用いられるシリカ微粉体を湿式方法で製
造する方法は、従来公知である種々の方法が使用出来る
。例えば、一般反応式で下記に示した硅酸ナトリウムの
酸による分解法がある。
Naa04SiO* + HCI + HzO−+ 5
iOz・nHzo + NaC1その他、硅酸ナトリウ
ムのアンモニア塩類又はアルカリ塩類による分解、硅酸
ナトリウムよりアルカリ土類金属硅酸塩を生成せしめた
後、酸で分解し硅酸とする方法、硅酸ナトリウム溶液を
イオン交換樹脂により硅酸とする方法、天然硅酸又は天
然硅酸塩を利用する方法等がある。
ここでいうシリカ微粉体には、無水二酸化珪素(コロイ
ダル状シリカ)、その他、硅酸アルミニウム、硅酸ナト
リウム、硅酸カリウム、硅酸マグネシウム、硅酸亜鉛等
の硅酸塩をいずれも使用出来る。
湿式法で合成された市販の硅酸微粉体としては、例えば
、以下の様な商品名で市販されているものがある。
カープレックス       塩野義製薬ニップシール
      日本シリカ トクシール、ファインシール  徳山曹達ビタシール 
    多木製肥 ジルトン、シルネックス    水沢化学スターシル 
    神品化学 ヒメジール     愛媛薬品 サイロイ ド      富士デビソン化学Hi−3i
l (ハイシール) Pittsburgh Plate Glass、Co
(ビッッパーグ プレート グラス) Durosil  (ドゥロシール) Ultorasil  (ウルトラシール)Fiill
stoff−Gesellschaft Marqua
rt(フユールストップ・ゲゼールシャフトマルクオル
ト) Manosil  (マノシール) Hardman and Ho1den(ハードマン 
アンド ホールデン) Hoesch (ヘラシュ) Chemische Fabrik Hoesch K
−G(ヒエミツシュ・ファブリーク・ヘラ シュ) Sil−3tone  (シル−ストーン)Stone
r Rubber Co。
(ストーラー ラバー) Nalco  (ナルコ) Nalco Chew、 Go。
(ナルコ ケミカル) Quso (クツ) Philadelphia Quartz Co。
(フィラデルフィア クォーツ) imsil  (イムシル) 111inois Minerals Co。
(イリノイス ミネラル) Calcium 5ilikat  (カルシウム シ
リカート)Chemische Fabrik Hoe
sch、 K−G(ヒエミツシュ ファブリーク ヘ 
ツシュ) Calsil (カルジル) Fiillstoff−Gesellschaft M
arquart(フユールストツフーゲゼルシャフト マルクオルト) Fortafil (フォルタフイル)Imperia
l Chemical Industries、 Lt
d。
(インペリアル ケミカル インダストリーズ) Microcal (ミクロカル) Joseph Crosfiels & 5ons、 
 Ltd。
(ジョセフ クロスフィールド アンドサンプ) Vulkasil (プルカジール) Farbenfabriken Bryer、 A、−
G(フアルペンファブリーケンバーヤー)Tufkni
t  (タフニット) Durham Che+++1cals、 Ltd。
(ドウルハム ケミカルズ) シルモス     白石工業 スターレックス       愛媛薬品フリコシル  
   多木製肥 上記シリカ微粉体のうちで、BET法で測定した窒素吸
着による比表面積が30ゴ/g以上(特に50〜400
rrf/g)の範囲内のものが良好な結果を与える。非
磁性トナー100重量部に対してシリカ微粉体0.01
〜8重量部、好ましくは0.1〜5重量部使用するのが
よい。
又、本発明に用いられるシリカ微粉体は、必要に応じて
疎水化の目的でシランカップリング剤、シリコンオイル
、有機珪素化合物等のシリカ微粉体と反応又は物理吸着
する処理剤或はこれ等の種々の処理剤を併用して処理さ
れていてもよい。この様な処理剤としては、例えば、ヘ
キサメチルジシラザン、トリメチルシラン、トリメチル
クロルシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルジ
クロルシラン、メチルトリクロルシラン、アリルジメチ
ルクロルシラン、アリルフエニルジクロルシラン、ベン
ジルジメチルクロルシラン、ブロムメチルジメチルクロ
ルシラン、α−クロルエチルトリクロルシラン、β−ク
ロルエチルトリクロルシラン、クロルメチルジメチルク
ロルシラン、トリオルガノシリルメルカプタン、トリメ
チルシリルメルカプタン、トリオルガノシリルアクリレ
ート、ビニルジメチルアセトキシシラン、ジメチルエト
キシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジ
ェトキシシラン、ヘキサメチルジシロキサン、1.3−
ジビニルテトラメチルジシロキサン、1,3−ジフェニ
ルテトラメチルジシロキサン及び1分子当り2〜12個
のシロキサン単位を有し、末端に位置する単位に夫々1
個当りのSiに結合した水酸基を含有するジメチルポリ
シロキサン等がある。これらは1種或は2種以上の混合
物で用いられる。
又、本発明に用いられるシリカ微粉体は、その他に、側
鎖に窒素原子を少な(とも1つ以上有するオルガノ基を
有するシリコンオイル或いは窒素含有のシランカップリ
ング剤で処理されてもよく、シリカ微粉体と反応或いは
物理吸着する上記処理剤で処理される。
シリカ微粉体の処理に用いる、側鎖に窒素原子を有する
シリコンオイルとしては、少なくとも下記式で表される
部分構造を具備するシリコンオイルが使用出来る。
RR 一3i−0−−5i−0− (式中、R1は水素原子、アルキル基、アリール基又は
アルコキシ基を示し、R2はアルキレン基又はフェニレ
ン基を示し、R3及びR4は水素原子、アルキル基又は
アリール基を示し、R6は含窒素複素環基を示す)。上
記アルキル基、アリール基、アルキレン基又はフェニレ
ン基は窒素原子を有するオルガノ基を有していてもよい
し、ハロゲン等の置換基を有していてもよい。
又、本発明で用いる含窒素シランカップリング剤は、一
般に下記式で示される構造を有する。
Rm−Si−Yn (Rは、アルコキシ基又はハロゲンを示し、Yはアミノ
基又は窒素原子を少なくとも1つ以上有するオルガノ基
を示し、m及びnは1〜3の整数であってm+n=4で
ある。) 窒素原子を少なくとも1つ以上有するオルガノ基として
は、有機基を置換基として有するアミノ基又は含窒素複
素環基を有する基が例示される。
含窒素複素環基としては、不飽和複素環基又は飽和複素
環基があり、夫々公知のものが使用可能である。不飽和
複素環基としては、例えば、下記のものが例示される。
飽和複素環基としては、例えば、下記のものが例示され
る。
本発明に使用される複素環基としては、安定性を考慮す
ると五員環又は六員環のものがよい。
その様な処理剤の例としては、アミノプロピルトリメト
キシシラン、アミノプロピルトリエトキシシラン、ジメ
チルアミンプロピルトリメトキシシラン、ジエチルアミ
ノプロピルトリメトキシシラン、ジプロピルアミノプロ
ピルトリメトキシシラン、ジブチルアミノプロピルトリ
メトキシシラン、モノブチルアミノプロピルトリメトキ
シシラン、ジオクチルアミノプロピルトリメトキシシラ
ン、ジブチルアミノプロピルジメトキシシラン、ジブチ
ルアミノプロピルモノメトキシシラン、ジメチルアミノ
フェニルトリエトキシシラン、トリメトキシシリル−γ
−プロピルフェニルアミン、トリメトキシシリル−γ−
プロピルベンジルアミン等があり、更に含窒素複素環と
しては前述の構造のものが使用出来、その様な化合物の
例としては、トリメトキシシリル−γ−プロピルピペリ
ジン、トリメトキシシリル−γ−プロピルモノホリン、
トリメトキシシリル−γ−プロピルイミダゾール等があ
る。
又、本発明の非磁性トナーにおいて、弗素含有重合体の
微粉末を内添或いは外添混合してもよい。弗素含有重合
体粉末としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン
、ポリビニリデンフルオライド等及びテトラフルオロエ
チレン−ビニリデンフルオライド共重合体の微粉末を添
加することが好ましい。特に、ポリビニリデンフルオラ
イド微粉末が流動性及び研磨性の点で好ましい。トナー
に対する添加量は0.01〜2.0重量%、特に0.0
2〜1.0重量%が好ましい。
特に、シリカ微粉体と上記微粉末と組合せ外添混合した
磁性トナーにおいては、理由は明確ではないが、トナー
に付着したシリカの存在状態を安定化せしめ、例えば、
付着したシリカがトナーから遊離して、トナー摩擦やキ
ャリア汚染への効果が減少する様なことがなくなり、且
つ帯電安定性を更に増大することが可能である。
本発明の正帯電性非磁性トナーは5μm以下の粒径の非
磁性トナー粒子を17〜60個数%含有し、8〜12.
7μmの粒径の非磁性トナー粒子を1〜3個数%含有し
、16μm以上の粒径の非磁性トナー粒子を2.0体積
%以下で含有し、非磁性トナーの体積平均粒径が4〜1
1μmである粒度分布を有する正帯電性非磁性トナーと
して用いると、高画質化が達成されると同時に、小粒径
トナーに不利である静電オフセットの発生及びトナーの
過帯電による画像濃度低下を防止するので特に好ましい
又、該非磁性トナーの粒度分布は種々の方法によって測
定出来るが、本発明においてはコールタ−カウンターを
用いて行った。
即ち、測定装置としてはコールタ−カウントTA−II
型(コールタ−社製)を用い、個数分布、体積分布を出
力するインターフェイス(日科機製)及びCX−1パー
ソナルコンピユーター(キャノン製)を接続し、電解液
は1級塩化す1〜リウムを用いて1%NaCβ水溶液を
調製する。
測定法としては前記電解水溶液100〜150mβ中に
分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼン
スルホン酸塩を0,1〜5m℃加え、更に測定試料を2
〜20mg加える。試料を懸濁した電解液は超音波分散
器で約1〜3分間処理を行い、前記コールタ−カウンタ
ーTAII型により、アパチャーとして100μmアパ
チャーを用いて、個数を基準として2〜40ILmの粒
子の粒度分布を測定して、非磁性トナーの粒度分布の値
を求めた。 ここで本発明におけるトナー粒子の帯電量
の測定法を第1図を用いて詳述する。
底に500メツシユ(磁性粒子の通過しない大きさに適
宜変更可能)の導電性スクリーン3のある金属製の測定
容器2に摩擦帯電量を測定しようとするトナー粒子と磁
性粒子からなる現像剤を入れ金属製のフタ4をする。こ
のときの測定容器2全体の重量を秤りL(g)とする。
次に、吸引機1(測定容器2と接する部分は少なくとも
絶縁体)において、吸引ロアから吸引し風量調節弁6を
調整して真空計5の圧力を250 mmAqとする。こ
の状態で充分(約2分間)吸引を行いトナーを吸尽除去
する。このときの電位計9の電位を■(ボルト)とする
。ここで8はコンデンサーであり容量なC(μF)とす
る。又、吸引後の測定容器全体の重量を秤りL (g)
とする。この摩擦帯電量T(μc / g )は下式の
如く計算される。
本発明の非磁性トナーは、マルチカラー又はフルカラー
トナー画像形成用のトナーとしても有用である。
カラートナー画像形成の方法は、原稿からの光をトナー
の色と補色の関係にある色分解光透過フィルターを通し
て光導電層上に静電潜像を形成する。次いで現像及び転
写工程を経てトナーは支持体に保持される。次いで前述
の工程を順次複数回行い、レジストレーションを合せつ
つ、同一支持体上にトナーは重ね合わせられ、−回の定
着によって最終のフルカラー画像が得られる。
トナーとして、イエローカラートナー、マゼンタカラー
トナー及びシアンカラートナーが用いられ、場合により
黒色トナーが更に用いられる。本発明の非磁性カラート
ナーをフルカラー画像形成用のトナーとした場合には、
混色性が優れた、光沢性のある良好なカラー画像を得る
ことが出来本発明に使用し得るキャリアとしては、例え
ば鉄粉、フェライト粉、ニッケル粉の如き磁性を有する
粉体及びこれらの表面を樹脂で処理したもの、ガラスピ
ーズ又は非磁性金属酸化物粒子及びこれらの表面を樹脂
で処理したものが挙げられる。非磁性トナー10重量部
に対して、キャリア10〜1000重量部(好ましくは
30〜500重量部)使用するのが良い。磁性キャリア
の粒径としては体積平均粒径4〜10100tL好まし
くは10〜50μm)のものが小粒径非磁性トナーとの
マツチングにおいて好ましい。
本発明の非磁性トナーは磁性粒子と共に用い、二成分系
の画像形成方法に用いることが出来る。
特に、トナー担持部材に対向して磁性粒子拘束部材を設
け、該保持部材表面の移動方法に関し、磁性粒子拘束部
材の上流に磁石の如き磁界発生手段の磁気力によって磁
性粒子の磁気ブラシを形成し、磁性粒子拘束部材によっ
て磁気ブラシを拘束し、非磁性トナーの薄層をトナー保
持部材上に形成し、交番電界を印加することによって潜
像保持体表面に非磁性トナーを現像する画像形成方法に
好ましい。
この現像方法を第2図及び第3図を参照しながら説明す
る。第2図において、3は潜像保持部材、21は現像剤
供給容器、22は非磁性スリーブ、23は固定磁石、2
4は磁性又は非磁性ブレード、26は磁性粒子循環域限
定部材、27は磁性粒子、28は非磁性トナー、29は
トナー捕集容器部、30は飛散防止部材、31は磁性部
材、32は現像領域、34はバイアス電源を示す。スリ
ーブ22はb方向に回転し、それに伴い磁性粒子27は
C方向に循環する。それによってスリーブ面と磁性粒子
層との接触・摺擦が起こり、スリーブ面上に非磁性トナ
層が形成される。
磁性粒子はC方向に循環しつつも、その一部が磁性又は
非磁性ブレード24とスリーブ22との間隙によって所
定量に規制され、非磁性トナー層上に塗布される。非磁
性トナー(疎水性シリカの如き外添剤が外添されている
ものも包含している)は、スリーブ表面と磁性粒子表面
との両方に塗布される構成となり、実質的にスリーブ表
面積を増大したのと同等の効果が示される。
現像領域32においては、固定磁石23の磁極の1つを
潜像面に対向させることにより明確な現像磁極を形成し
、交番電界によってスリーブ上及び磁性粒子上からトナ
ー粒子を飛翔現像させる。
第3図を参照しながら、現像現象をより具体的に説明す
る。静電潜像は負電荷(画像暗部)によって構成されて
いるので、静電潜像による電界は矢印a方向である。交
互電界による電界の方向は交互に変化するが、スリーブ
22側に正成分が印加されている位相では、これによる
電界の方向は潜像による電界の方向と一致している。こ
の時に電界によって穂51に注入される電荷の量は最大
となり、従って、穂51は図示の如く最大起立状態とな
って、長い穂は感光ドラム1表面に伸びる。
一方、スリーブ22及び磁性粒子27の表面上のトナー
28は前述の如く正極性に帯電しているので、この空間
に形成されている電界によって感光ドラム1に転移する
。このときに穂51は粗の状態で起立しているので、ス
リーブ22表面は露出しており、トナー28はスリーブ
22表面及び穂51の表面の両方から離脱する。加えて
、穂51にはトナー28と同極性の電荷が存在する為、
穂51表面上のトナー28は電気的反発力によって更に
移動し易い。
交互電圧成分の負の成分がスリーブ22に印加される位
相では、交互電圧による電界(矢印b)は静電潜像によ
る電界(矢印a)と逆方向である。従ってこの空間部で
の電界は逆方向に強くなり、電荷の注入量は相対的に少
なくなり、穂51は電荷注入量に応じて縮んだ接触状態
となる。
一方、感光ドラム1上のトナー28は前述の如(正極性
に帯電しているので、この空間に形成されている電界に
よってスリーブ22或いは磁性粒子27に逆転移する。
この様にしてトナー28は感光ドラム1とスリーブ22
表面或いはトナー28表面との間を往復運動し、感光ド
ラム1及びスリーブ22の回転によって、これらの間の
空間が広がるにつれて、電界が弱くなると共に現像が完
了する。
穂51にはトナー28との摩擦帯電電荷若しくは鏡映電
荷、感光ドラム1上の静電層像電荷及び感光ドラム1と
スリーブ22との間の交互電界によって注入される電荷
が存在するが、その状態は磁性粒子27の材質その他に
よって決定される電荷の充放電時定数によって変化する
以上の如く、磁性粒子27の穂51は上述の交互電界に
よって微小な、しかし激しい振動状態となる。
現像後、磁性粒子及び未現像トナー粒子はスリーブの回
転と共に現像剤容器内に回収される。
スリーブ22は紙筒や合成樹脂の円筒でもよいが、これ
ら円筒の表面を導電処理するか、アルミニウム、真ちゅ
う、ステンレス鋼の如き導電体で構成すると、現像電極
ローラーとして用いることが出来る。
本発明の非磁性トナーを1成分系現像剤とじて使用する
場合、円筒スリーブの如きトナー担持体から感光体の如
き潜像担持体ヘトナーを飛翔させながら潜像を現像する
画像形成方法に適用するのが好ましい。即ち、非磁性ト
ナーは塗布部材によってスリーブに薄層塗布され、この
とき主にスリーブ表面との接触によってトリボ電荷が付
与され、スリーブ表面上に薄層状に塗布される。非磁性
トナーの薄層の層厚は現像領域における感光体とスリー
ブとの間隙よりも薄く形成される。感光体上の潜像の現
像に際しては、感光体とスリーブとの間に交互電界を印
加しなからトリポ電荷を有する非磁性トナーをスリーブ
から感光体へ飛翔させるのが良い。
交互電界としては、パルス電界、交流バイアス又は交流
と直流バイアスが相乗ものが例示される。
(実施例) 次に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、
これらは本発明を何ら限定するものではない。又、実施
例の部数は重量部である。
実施例1 スチレン/アクリル酸−n−ブチル/マレイン酸−n−
ブチル/ジビニルベンゼン共重合体(共重合重量比75
/  23.510.810.7、酸価2.5、Mw 
 38万)100部 低分子量ポリエチレン(Mw  5千)  4部カーボ
ンブラック            5部h ステアリン酸アルミニウム     0.5部(融点;
120℃、金属含有率3.4%)上記材料をヘンシェル
ミキサーでよく混合した後、130℃に設定したエクス
トルダーで混練し、冷却後、カッターミルにて粗粉砕し
た後、ジェット気流を用いたジェットミルで微粉砕し、
風力分級器で分級し、平均粒径8.5μmの黒色微粉体
を得た。得られた黒色微粉体100部に、アミノ変性シ
リコーンオイル(25℃における粘度100cp、アミ
ン当量800)で処理された正荷電性疎水性乾式シリカ
(B ET 200rd/ g)0.8部及び平均粒径
0.2μmの球状PVDF粒子04部を加えヘンシェル
ミキサーで混合して本発明の正帯電性非磁性トナーを得
た。
得られた非磁性トナー10重量部と弗素樹脂を被覆した
フェライトキャリア(体積平均 50μm)90重量部
を混合して2成分非磁性現像剤とした。
次に熱ローラ一定着装置として弗素系樹脂の被覆を有す
る加熱ローラーと定着ローラーの一対のローラーからな
り、オフセット防止液を用いず、且つ定着ローラーのク
リーニング機構を取り外した熱ローラ一定着装置を、電
子写真複写機NP−5540(40枚/分、キャノン社
製)に組み込んで、20,000枚の複写テストを行な
った。
テスト中、画像上へのオフセットは全(見られず、非常
に良好であり、更に定着ローラーの汚れも認められなか
った。又、画像濃度は常に1.3以上あり、背景部及び
反転部にカブリは認められず、飛び散りゃトナー飛散も
少なかった。
又、温度15℃/湿度10%下及び32.5℃/85%
下の夫々の環境条件下で20,000枚の複写テストで
も同様に良好な結果が得られた。
実施例2 実施例1で用いた酸価2.5のバインダー樹脂の代わり
に、スチレン/アクリル酸−n−ブチル/マレイン酸−
n−ブチル/ジビニルベンゼン共重合体(共重合重量比
71/20.0/8.310.7、酸価26、Mw  
36万)からなるバインダー樹脂を用いた以外は実施例
1と同様に行ったところ、温度23.5℃/湿度60%
下、32.5℃/85%下及び15℃/10%下の各環
境下で20,000枚の画出しの結果、常にオフセット
が発生せず、更に定着ローラーの汚れも認められなかっ
た。又、画像濃度は常に1,25以上あり、カブリも認
められず飛び散りゃトナー飛散も少なかった。
比較例1 バインダー樹脂をスチレン/アクリル酸−n−ブチル/
マレイン酸−〇−ブチル/ジビニルベンゼン共重合体(
共重合重量比75/24.110.210.7、酸価0
.6、Mw  37万)に代えた以外は実施例1と同様
に行ったところ、画像上にオフセットが発生し、更に定
着ローラーの汚れも認められた。
比較例2 バインダー樹脂をスチレン/アクリル酸−n−ブチル/
マレイン酸−n−ブチル/ジビニルベンゼン共重合体(
共重合重量比75/13/11.310.7、酸価35
、Mw  34万)に代えた以外は実施例1と同様に行
ったところ、画像上にオフセットは発生しなかったもの
の、温度23.5℃/湿度60%下及び15℃/10%
下の各環境下では20,000枚の画出しを通じて、ト
ナー飛散と地力ブリが次第に悪化しており、特に32.
5℃785%の環境下では初期からトナー飛散と地力ブ
リが顕著に発生してしまった。
実施例3 スチレン/アクリル酸−〇−ブチル/マレイン酸n−ブ
チル/ジビニルベンゼン共重合体(共重合比73.1/
23.9/310.4.M価10、Mw  24万) 
      100部低分子量プロピレンーエチレン共
重合体(Mw6.000)            4
部銅フタロシアニン顔料         5部ステア
リン酸マグネシウム     0.5部(融点:145
℃、金属含有率4.5%)上記材料を用い実施例1と同
様に行ったところ、温度23.5℃/湿度60%下、3
2.5℃/85%及び15℃/10%下の夫々の環境条
件下で20,000枚の画出しの結果、常に画像上への
オフセットは全く発生せず非常に良好であり、更に定着
ローラーの汚れも認められなかった。又1画像濃度は常
に1.3以上あり、カブリも認められず飛び散りゃトナ
ー飛散も少なかった。
実施例4 ステアリン酸アルミニウムを、融点140℃、金属含有
率4.0重量%のステアリン酸アルミニウムに代える以
外は実施例1と同様に行ったところ、温度23.5℃/
温度60%下、32.5℃/85%下及び15℃/10
%下の各環境下で20.000枚の画出しの結果、耐オ
フセット性は実施例1と同様に良好であり、又、画像濃
度は常に1.3以上あり、カブリも認められず飛び散り
ゃトナー飛散も少なかった。
実施例5 4級アンモニウム塩を に代えた以外は実施例1と同様に行ったところ、温度2
3.5℃/湿度60%下、32.5℃/85%下及び1
5℃/10%下の各環境下で20.000枚の画出しの
結果、耐オフセット性は実施例1と同様に良好であり、
又、画像濃度は常に1.3以上あり、カブリも認められ
ず飛び散りゃトナー飛散も少なかった。
比較例3 実施例1においてステアリン酸アルミニウムを使用しな
い以外は同様の方法で行ったところ、画像上にオフセッ
トが発生し易く、定着ローラーの汚れもやや多く認めら
れた。又、地力ブリが発生しており、特に32.5℃/
85%の環境下では地力ブリと共にトナー飛散も顕著で
あり、更に画像濃度も0.9以下と非常に低かった。
比較例4 実施例1において、4級アンモニウム塩を使用せず、ス
テアリン酸アルミニウムの量を1.0部とした以外は、
同様の方法で行ったところ、耐オフセット性は良好であ
ったものの、現像剤の流動性の悪く、カブリの多い画像
しか得られなかった。
比較例5 実施例1において、4級アンモニウム塩とステアリン酸
アルミニウムの代りに、ニグロシン染料を2部用いる以
外は同様の方法で行ったところ、画像上にオフセットが
発生し、定着ローラーの汚れも認められた。又、画像濃
度は初期段階では13以上であったが、耐久枚数が進む
とやや濃度低下し1.1〜1.2程度になり、更にカブ
リもやや悪化してしまった。又、15℃/10%下では
初期は1.3の画像濃度があったが、次第に濃度低下し
、1.0を下回りガサついた画像となった。
比較例6 実施例1において、4級アンモニウム塩の量を0.5部
、ステアリン酸アルミニウムの量を1.0部とする以外
は同様の方法で行ったところ、耐オフセット性は実施例
1と同様に良好であったものの、15℃/10%環境下
で画像濃度は、次第に濃度低下を生じ、1,0を下回り
ガサついた画像となった。
比較例7 実施例1において、ステアリン酸ア・ルミニウムの量を
0115部とする以外は同様の方法で行ったところ、画
像上に軽微ではあるがオフセットが発生した。又、23
.5℃760%、15℃/10%の環境下では20,0
00枚の画出しを通じて地力ブリ及びトナー飛散が少な
く、1.25以上の画像濃度が得られたものの、32.
5℃/85%の環境下では、地力ブリ及びトナー飛散を
発生し、画像濃度も耐久と共に0.9以下まで低下した
比較例8 実施例1において、4級アンモニウム塩の量を3.0部
、ステアリン酸アルミニウムの量を1.5部とした以外
は同様の方法で行ったところ、トナーの混線時に滑りを
生じシェアが十分かからなかった。
このトナーを画出ししたところ、耐オフセット性は実施
例1と同様に良好であった。しかし画像濃度は初期1.
40と高いものの、20,000枚の画像出しで1.1
0まで低下しカブリも多かった。
比較例9 実施例1において、ステアリン酸アルミニウムの代りに
ステアリン酸亜鉛(融点123℃、金属含有率10.5
重量%)を用いる以外は同様の方法で行ったところ、耐
オフセット性は実施例1と同様に良好であったものの、
画像濃度は20.000枚の画出しを通じて安定してい
るが、1.15〜1.20と低くややカブリ気味の画像
であった。
比較例10 実施例1において、ステアリン酸アルミニウムを融点1
60℃、金属含有率5.0重量%のものに代えた以外は
同様にして行ったところ、ステアリン酸アルミニウムの
分散が悪く、軽微であるが画像上にオフセットが発生し
、又、画像濃度は1.40と高かったが黒ポチカブリを
生じてしまった。
尚、下記第1表に夫々のトナーの摩擦帯電量を示す。
は、耐オフセット性に優れ、更に帯電安定性に優れてい
る為、高品位の画像を長期にわたって提供することが出
来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は摩擦帯電量測定装置の説明図を示し、第2図は
実施例及び比較例において画出しに用いた現像装置の概
略的な断面図を示し、第3図は該装置の現像部の部分拡
大図を示す。 特許出願人   キャノン株式会社 (発明の効果) 以上の様に、本発明の正帯電性非磁性トナー第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)バインダー樹脂と荷電制御剤と着色剤とを少なく
    とも含有する正帯電性非磁性トナーにおいて、バインダ
    ー樹脂が酸価1〜30のバインダー樹脂を含有し、且つ
    荷電制御剤として、4級アンモニウム塩と、金属含有率
    が2.0〜4.5重量部%であり、且つ融点が110℃
    〜145℃である脂肪酸金属塩とを含有し、各々の帯電
    制御性がキャリアに対する摩擦帯電量で、 T_c≧T_b≧T_a [T_a;4級アンモニウム塩のみを含有するトナーの
    帯電量(μc/g) T_b;脂肪酸金属塩のみを含有するトナーの帯電量(
    μc/g)、 T_c;4級アンモニウム塩と脂肪酸金属塩を両方含有
    させたトナーの帯電量(μc/g)] であることを特徴とする正帯電性非磁性トナー。 (2)4級アンモニウム塩と脂肪酸金属塩のトナー中の
    含有量が、 0.4≦W_q+W_p≦2且つ 0.2≦W_p/W_q≦1 [W_q;4級アンモニウム塩含有量(重量%)、W_
    p;脂肪酸金属塩含有量(重量%)] である請求項1に記載の正帯電性非磁性トナー。
JP2197799A 1990-07-27 1990-07-27 正帯電性非磁性トナー Expired - Fee Related JP2728551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2197799A JP2728551B2 (ja) 1990-07-27 1990-07-27 正帯電性非磁性トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2197799A JP2728551B2 (ja) 1990-07-27 1990-07-27 正帯電性非磁性トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0484142A true JPH0484142A (ja) 1992-03-17
JP2728551B2 JP2728551B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=16380545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2197799A Expired - Fee Related JP2728551B2 (ja) 1990-07-27 1990-07-27 正帯電性非磁性トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2728551B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5472819A (en) * 1993-07-08 1995-12-05 Kao Corporation Toner and developer composition containing the same
US7442480B2 (en) 2002-04-22 2008-10-28 Kao Corporation Positively chargeable toner
JP2009300548A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Canon Inc トナー

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221169A (ja) * 1985-07-20 1987-01-29 Minolta Camera Co Ltd 正荷電性トナ−
JPS6221170A (ja) * 1985-07-19 1987-01-29 Arakawa Chem Ind Co Ltd 正帯電性電子写真用トナ−
JPS63220173A (ja) * 1987-03-09 1988-09-13 Konica Corp 静電像現像トナ−
JPH02135369A (ja) * 1988-11-16 1990-05-24 Canon Inc 正帯電性トナー

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221170A (ja) * 1985-07-19 1987-01-29 Arakawa Chem Ind Co Ltd 正帯電性電子写真用トナ−
JPS6221169A (ja) * 1985-07-20 1987-01-29 Minolta Camera Co Ltd 正荷電性トナ−
JPS63220173A (ja) * 1987-03-09 1988-09-13 Konica Corp 静電像現像トナ−
JPH02135369A (ja) * 1988-11-16 1990-05-24 Canon Inc 正帯電性トナー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5472819A (en) * 1993-07-08 1995-12-05 Kao Corporation Toner and developer composition containing the same
US7442480B2 (en) 2002-04-22 2008-10-28 Kao Corporation Positively chargeable toner
JP2009300548A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Canon Inc トナー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2728551B2 (ja) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08227171A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3696954B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、二成分系現像剤、現像方法、画像形成方法、加熱定着方法及びトナーの製造方法
JP2896826B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP3696910B2 (ja) 画像形成方法
JPH0297967A (ja) 負帯電性トナー及び画像形成方法
JPH0484142A (ja) 正帯電性非磁性トナー
JP2728550B2 (ja) 正帯電性磁性トナー
JPH0416856A (ja) 正帯電性非磁性トナー
JPH10142833A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0352857B2 (ja)
JPH11149187A (ja) フルカラー画像形成用トナーキット及びフルカラー画像形成方法
JP4072986B2 (ja) 電子写真用キャリア及び電子写真用現像剤
JPH08220839A (ja) 画像形成方法
JP4459665B2 (ja) トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2759490B2 (ja) 画像形成方法
JP2715331B2 (ja) 正帯電性磁性トナー
JP2002268272A (ja) 電子写真用トナーおよび現像剤並びに画像形成方法
JP3598570B2 (ja) 静電荷像現像剤
JPH07121046A (ja) トナー粉像の定着方法及びその定着ローラ
JPS62113158A (ja) 静電荷像現像用現像剤
JP2769899B2 (ja) 画像形成方法
JP2646286B2 (ja) 負帯電性非磁性トナー及び画像形成方法
JPH10104874A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2704785B2 (ja) 負帯電性非磁性トナー及び画像形成方法
JPS59164561A (ja) 現像方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees