JPH0482793A - シート分配収容装置 - Google Patents

シート分配収容装置

Info

Publication number
JPH0482793A
JPH0482793A JP2194780A JP19478090A JPH0482793A JP H0482793 A JPH0482793 A JP H0482793A JP 2194780 A JP2194780 A JP 2194780A JP 19478090 A JP19478090 A JP 19478090A JP H0482793 A JPH0482793 A JP H0482793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post
processing
sheet
bin tray
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2194780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0751389B2 (ja
Inventor
Kango Taneda
乾吾 種田
Masaki Ishida
正樹 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2194780A priority Critical patent/JPH0751389B2/ja
Priority to US07/727,895 priority patent/US5236185A/en
Priority to KR1019910012498A priority patent/KR940008788B1/ko
Publication of JPH0482793A publication Critical patent/JPH0482793A/ja
Publication of JPH0751389B2 publication Critical patent/JPH0751389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、複写機やプリンタ等の画像記録装置から排
出される記録シートを分配して収容するシート分配収容
装置に係り、特に、記録シートを分配収容した後にステ
ープリング等の後処理を可能としたシート分配収容装置
の改良に関する。
〔従来の技術〕
一般に、ソータと称されるシート分配収容装置としては
、ハウジング内にシート搬送路を形成すると共に、この
シート搬送路に沿って搬送ローラを適宜配設し、複写機
やプリンタ等の画像記録装置のシート排出口から排出さ
れた記録シートを予め設定されたシート分配ステージま
で搬送するようにする一方、ハウジングの一側には、上
下方向に複数段のビントレイを配設し、記録シートの分
配タイミングに応じて各ビントレイを上記シート分配ス
テージに順次移動させ、各ビントレイ内に記録シートを
順次分配収容するようにしたものかある。
そして、上述したソータにて分配収容された記録シート
に対しては、通常ステープリング等の後処理を施す場合
が多く、ステープラ等の後処理ユニットをソータ内に組
込み、ソータ内において後処理を自動的に行わせたいと
いう要請がある。
このような要請に応じたソータとしては、特開昭63−
41360号所載のものや、特開昭63−252872
号。
特公昭64−302号所載のものが既に知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、前者(特開昭63−41360号)のタイプ
にあっては、ビントレイに分配収容された記録シート束
を後処理用トレイに収容し直した後にステープラによる
後処理を行うようにしたものであるため、必然的に、ビ
ントレイと別異に後処理用トレイを設け、しかも、後処
理用トレイに記録シート束を搬送するための搬送手段を
設けなければならず、その分、ソータ構成が複雑化して
しまうばかりか、後処理用トレイ側へ記録シート束を移
行させる際に、ビントレイにて一旦整合した記録シート
束がばらつく虞れがあり、ステープラによる後処理が無
駄なものになり易いという技術的課題がある。
また、後者(特開昭63−252872号、特公昭64
−302号)のタイプにあっては、シート搬送部材と干
渉しないシート分配ステージの近傍にステープラを配設
し、ビントレイに収容されたままの記録シート束にステ
ープラによる後処理(ビントレイに収容された記録シー
ト束のコーナ部−箇所に対するステープリンク処理)を
行うようにしたものであるため、前者のタイプにおける
技術的課題を回避することはできるものの、記録シート
束の一側縁部を三箇所でステープリングするというデュ
アルステープリング処理を施すことはできないという技
術的課題がある。
更に、前者、後者のいずれのタイプにあっても、一つの
後処理のみを対象としたものであるため、複数の連続し
た後処理を行うことができす、自すと後処理範囲に限界
があった。
この発明は、以上の技術的課題を解決するためになされ
たものであって、装置構成の複雑化及びステープラ等の
後処理ユニットによる後処理品質の低下を回避しながら
、記録シート束の一側縁部に沿った任意箇所に対し複数
の後処理ユニットによる複数の後処理を可能としたシー
ト分配収容装置を提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
すなわち、第一の発明は、例えば第1図(a)に示すよ
うに、ハウジング1内に配設され、画像記録装置2のシ
ート排出口3から排出された記録シート4を予め設定さ
れたシート分配ステージEまで搬送するシート搬送手段
5と、ハウジングlの一側において上下方向に複数段配
設され、記録シート4の分配タイミングに応じて上記シ
ート分配ステージEに順次移動するビントレイロとを備
え、各ビントレイロ内に記録シート4を順次分配収容す
るようにしたシート分配収容装置を前提とし、上記シー
ト搬送手段5の下方若しくは上方に位置し、かつ、シー
ト搬送手段5の幅方向に亘るハウジング1内スペースの
後処理セント位置Wに選択的に配設される相互に関連す
る複数系統、例えば二系統の後処理ユニット7(具体的
には7 a、 7 b)と、上記後処理セット位置W及
びこの後処理セット位置Wから外れた退避位置の間で各
後処理ユニット7を進退可能に支承するユニット進退手
段8(具体的には8 a、 8 b)と、シート分配収
容動作が完了した時点て、後処理ユニット7(具体的に
は7 a、 7 b)のいずれか一つを後処理セット位
置〜Vに設定し、この後処理セット位置Wに対応した上
記シート分配ステージEと異なる一つの後処理ステージ
Fにて、各ビントレイロ内に分配収容された状態の記録
シート4の一側縁部に沿う箇所に対し後処理ユニット7
(具体的には7a、7b)による所定の後処理を順次行
わせる後処理制御手段9とを備えていることを特徴とす
るものである。
また、第二の発明は、第1図(b)に示すように、第一
の発明と同様なシート搬送手段5.ビントレイロを備え
たシート分配収容装置を前提とし、上記シート搬送手段
5の下方若しくは上方に位置し、かつ、シート搬送手段
5の幅方向に亘るハウジングl白スペースの後処理セッ
ト位置Wに配設される相互に関連する複数系統の後処理
ユニット7(具体的には7 a、 7 b)と、シート
分配収容動作が完了した時点で、後処理セット位置Wに
対応した上記シート分配ステージEと異なる後処理ステ
ージFにて、各ビントレイロ内に分配収容された状態の
記録シート4の一側縁部に沿う箇所に対し各後処理ユニ
ット7による所定の後処理を順次行わせる後処理制御手
段10とを備えていることを特徴とするものである。
更に、第三の発明は、第1図(c)に示すように、第一
の発明と同様なシート搬送手段5.ビントレイロを備え
たシート分配収容装置を前提とし、上記シート搬送手段
5の下方若しくは上方に位置し、かつ、シート搬送手段
5の幅方向に亘るハウジング】内スペースの複数、例え
ば二つの後処理セット位置W(具体的にはW1、W2)
に配設される相互に関連する複数系統の後処理ユニット
7(具体的には7 a、 7 b)と、シート分配収容
動作か完了した時点て、上記複数の後処理セット位置W
に対応した上記シート分配ステージEと異なる複数の後
処理ステージF(具体的にはF 1、 F 2)にて、
各ビントレイロ内に分配収容された状態の記録シート4
の一側縁部に沿う箇所に対し夫々後処理ユニット7によ
る所定の後処理を順次行わせる後処理制御手段11とを
備えていることを特徴とするものである。
このような技術的手段において、上記シート搬送手段5
としては、シート分配ステージEまて記録シート4を搬
送できるものであれば適宜設計変更して差し支えない。
この場合において、ソーティング処理不要時の排出記録
シート4の扱いを容易にするという観点からすれば、ビ
ントレイロと別異にシート収容トレイを設け、このシー
ト収容トレイ側へ記録シート4を収容するように設計す
ることが好ましい。
また、上記ビントレイロの数については、必要とするソ
ーティング能力に応じて適宜選定することができ、また
、ビントレイロの構成については、排出された記録シー
ト4を所定位置に位置決めした状態で収容できるように
することが必要であり、ビントレイロそのものに位置決
めフランジを形成したり、ソータハウジングlの縦壁等
を位置決め部として利用する等適宜設計変更することが
できる。そして更に、ビントレイロ内に収容された記録
シート4を所定位置に揃えるためには、所定タイミング
毎に記録シート4が位置決め部に揃えられるシート揃え
手段を設けるように設計することが好ましい。
そしてまた、上記ビントレイロの移動手段については、
上記ビントレイロをシート分配ステージEに順次移動さ
せるものであれば適宜設計変更して差し支えないが、ソ
ータハウジング1の高さ寸法の、短縮化を図るという観
点からすれば、ソーティング処理及び後処理に支障のな
い範囲で、各ビントレイロ間のギャップを可能な限り狭
く設定することが好ましい。また、ソーティング処理時
のビントレイロの動作についても、上方若しくは下方の
いずれかの方向へのみ1ピツチずつ順次移動し、分配す
る最終ビントレイロに到達した段階で初期位置に復帰し
て再びピッチ移動するタイプ等適宜設計変更して差し支
えないが、ソーティング処理の効率化を考慮すると、上
下のいずれの方向にもビントレイロがピッチ移動し得る
ように設計することが好ましい。
更に、上記後処理ステージFについては、少なくとも、
シート分配ステージEと異なる箇所であればよいが、ソ
ーティング処理から後処理に移行する際のビントレイロ
の無駄な移動を回避するという観点からすれば、後処理
ステージFとシート分配ステージEとを接近配置するこ
とが好ましい。
更にまた、上記複数の後処理ユニット7としては、記録
シート4の一側縁部を対象とする後処理を行い得るもの
で、しかも、各後処理が相互に関連性のあるものであれ
ば、ステープラ、パンチャ、バインダ等を適宜選択して
組み合わせることができる。
この場合において、後処理ユニット7としては、後処理
非実行時にはビントレイロの上下移動動作と干渉しない
退避位置に退避し、後処理実行時には後処理実行位置に
進出するようにしたり、あるいは、常時ビントレイロの
上下移動動作と干渉しない位置に固定的に配置し、後処
理実行時には、後処理ステージFにある対象ビントレイ
ロを後処理ユニット7側へ進出させて後処理を実現でき
るように設計する等適宜設計変更することができる。
ここで、前者のタイプにあっては、後処理実行時におい
て、後処理実行位置まで進出してきた後処理ユニット7
と後処理ステージF内の対象ビントレイロとが干渉しな
いように設計することが必要であり、その具体的手段と
しては、例えば、後処理実行位置に対応するビントレイ
ロ部分に切欠を形成したり、ビントレイロ間のギャップ
を可能な限り狭く設定したタイプにあっては、ビントレ
イロの移動手段を工夫することにより、対象ビントレイ
ロと上下のビントレイロとの間のキャップを拡大させる
等適宜選択することができる。
また、後者のタイプにあっては、ビントレイロ内に収容
された記録シート4の整合状態を損わないように設計す
ることが必要であり、その具体的手段としては、例えば
、ビントレイロを二重構造とし、後処理ステージFに設
けられた引き出し支持手段にて上側トレイを後処理ユニ
ット7側へ弓き出し、上側トレイ内に収容されたままの
記録シート6に対し後処理を施すようにしたり、あるい
は、後処理ユニット7側に伸縮自在なグリッパを付設し
、このグリッパにて対象ヒントレイロ内の記録シート4
を後処理ユニット7側へ引き出した後、記録シート4に
対し後処理を施す等適宜選択することかできる。
また、後処理ユニット7とし−Cは、通常単一の処理機
能部を具備したものが用いられる。このタイプにおいて
、後処理対象位置か複数ある場合には、各後処理対象位
置に単一の処理機能部か設けられた後処理ユニット7を
個々的に設けるようにしても差し支えないが、装置のコ
ンパクト化を図る場合、あるいは、後処理対象位置が記
録シート12のサイズ等により変化するような場合には
、単一の処理機能部の後処理ユニット7を各後処理対象
位置に順次移動させて使用するように設計するのが好ま
しい。また、複数の後処理対象位置の相対位置関係が不
変的であるものについては、夫々の後処理対象位置に対
応した複数の処理機能部を具備させるようにしてもよい
更に、上記後処理ユニット7による後処理としては、ソ
ーティング処理がなされた各ビントレイ総てに対し行う
ようにして差し支えないが、ビントレイロから記録シー
ト4が抜き取られたような場合において、後処理ユニッ
ト7による無駄な後処理動作を無くすという観点からす
れば、対象ビントレイロ内に記録シート4が存在するか
否かを検出するシート有無検出手段を後処理ユニット7
に付設するように設計することが好ましい。
また、ユニット進退手−段8については、各後処理ユニ
ット7毎に個別に設けてもよいし、各後処理ユニット7
に対して共用化するように設計しても差し支えないが、
少なくとも、各後処理ユニット7が後処理セット位置W
あるいは退避位置に設定されている状況下で、相互に干
渉しないように設計することが必要である。
また、後処理制御手段9〜11は、各後処理ユニット7
による所定の後処理を行わせるものであり、いずれかの
後処理ユニット7を後処理可能状態に設定すると共に、
対象ビントレイロを後処理ステージFに順次設定した後
、後処理ユニット7のみ、あるいは、後処理ユニット7
及びこれに付随する機構(ビントレイ可動タイプにあっ
ては、ビントレイ引き出し手段等)を制御するものであ
る。この場合において、総てのビントレイロに対して所
定の後処理ユニット7の後処理を連続的に行うようにし
てもよいし、対象ビントレイ毎に各後処理ユニット7の
後処理を夫々施すようにしても差し支えない。
ここで、後処理制御手段9〜11の各制御機能について
は実現したい機能に対応して適宜選定することができる
例えば、後処理ユニット7の位置制御については、例え
ば、位置検圧センサからの情報に基ついて所定の後処理
対象位置に後処理ユニット7を停止させたり、ソーティ
ング処理対象の記録シート4のサイズに応して後処理ユ
ニット7の基準位置からの移動量を求め、求められた移
動量分だけ後処理ユニット7を移動させるようにする等
適宜選定することができる。
また、後処理ユニット7の処理制御については、画像記
録装置がA D F (Auto Document 
Feeder)付き複写機のような場合において、AD
F使用モードにあっては、ADFによる最終原稿のコピ
ーが終了した時点て、後処理ユニット7による後処理を
開始するようにしたり、後処理ユニット7にシート有無
検出手段を付設したタイプにあっては、シート有無検出
手段か記録シート4の存在しないことを検出した際に、
当該対象ビントレイ内の記録シート4に対する後処理動
作をキャンセルし、直ちに次の対象ビントレイロを後処
理ステージFに移動させるようにしたり、後処理ユニッ
ト7の動作タイミングについても、複数の後処理対象位
置に後処理ユニット7を移動設定し、夫々の後処理対象
位置にて後処理を行うようにしたタイプにおいて、各ビ
ントレイロ毎に後処理ユニット7を後処理対象位置に移
動設定し、その都度後処理を施すようにしてもよいし、
動作の効率化を考慮して、一つの後処理対象位置に後処
理ユニット7を移動設定した段階で、当該後処理対象位
置にて各ビントレイロ内に収容された記録シート4に対
し所定の後処理を連続的に行うようにする等、適宜選定
することができる。
〔作用〕
上述したような技術的手段の作用を以下に述へる。尚、
以下の作用説明においては二系統の後処理ユニット7(
7a、7b)による後処理か行われるものを例示する。
先ず、第1図(a)に示す発明においては、画像記録装
置2から排出された記録シート4は、シート搬送手段5
を通じてシート分配ステージEに順次搬送され、各ビン
トレイロ内に順次分配収容される。
そして、記録シート4のソーティング処理が完了すると
、後処理制御手段9は、ユニット進退手段8aにていず
れかの後処理ユニッ)7aを後処理セット位置Wに設定
した後、対象ビントレイロを後処理ステージFに順次設
定し、当該対象ビントレイロ内に収容された状態の記録
シート4の一側縁部に沿った後処理対象箇所に後処理ユ
ニット7aによる後処理を順次施す。
次いで、後処理制御手段9は、ユニット進退手段8aに
て後処理ユニット7aを退避位置へ後退させ、ユニット
進退手段8bにて他の後処理ユニッ1−7bを後処理セ
ット位置Wに設定した後、対象ビントレイロを後処理ス
テージFに順次設定し、当該対象ビントレイロ内に収容
された状態の記録シート4の一側縁部に沿った後処理対
象箇所に後処理ユニッ)7bによる後処理を順次施す。
また、第1図(b)に示す発明にあっては、第1図(a
)と同様なソーティング処理が行われた後、後処理制御
手段10は、後処理セット位置Wに配設されている後処
理ユニット7 a、 7 bを適宜選択すると共に、対
象ビントレイロを後処理ステージFに順次設定し、当該
対象ヒントレイロ内に収容された状態の記録シート4の
一側縁部に沿った後処理対象箇所に後処理ユニット7a
、7bによる後処理を順次施す。
更に、第1図(c)に示す発明にあっては、第1図(a
)と同様なソーティング処理か行われた後、後処理制御
手段11は、後処理セット位置W1に配設されている後
処理ユニット7aを選択し、対象ビントレイロを後処理
ステージF1に順次設定した後、当該対象ビントレイロ
内に収容された状態の記録シート4の一側縁部に沿った
後処理対象箇所に後処理ユニツh7aによる後処理を順
次施す。次いで、後処理セット位置W2に配設されてい
る後処理ユニット7bを選択し、対象ヒントレイロを後
処理ステージF2に順次設定した後、当該対象ビントレ
イロ内に収容された状態の記録シート4の一側縁部に沿
った後処理対象箇所に後処理ユニット7bによる後処理
を順次施す。
〔実施例〕
以下、添付図面に示す実施例に基づいてこの発明を詳細
に説明する。
実施例1 目次 ■、装置の概要 ■、装置の各部構成 (1)シート搬送系 (2)ビントレイ (2−a)基本構成 (2−b)ビントレイ移動系 (3)シート揃え機構 (4)ステープラ (4−a)ステープラ基本構成 (4−b)ステープラ進退位置移動系 (4−c)ステープラ処理位置移動系 (4−(1)シート有無検出系 (5)バインダ (5−a)バインダ基本構成 (5−b)バインダ支持機構 (6)装置制御系 ■、装置の作動 (1)ソーティング処理 (2)ステープリング処理 (3)パインディング処理 ■、装置の概要 第2図及び第3図は図示外のA D F (Auto 
Document Feeder)付の複写機本体15
にこの発明か適用されたシート分配収容装置(以下、こ
の実施例においてソータという)20を付設したもので
ある。
同図において、符号21はソータ20のノ1ウジングで
あり、キャスタ22にて移動自在になっている。そして
、上記ハウジング21の複写機本体15の反対側には横
断面口字状の凹所23か上下方向に沿って形成されると
共に、上記凹所23の複写機本体15側面には/)ウジ
フグ21内部に通じる開口24が開設されている。
また、上記凹所23に面した箇所には複数段にの実施例
では20段)のビントレイ40か上下動可能に配設され
ており、各ビントレイ40の突出端が凹所23内から突
出配置されるようになっている。一方、上記ハウジンク
21の頂部には、ソーティング処理不要時において使用
されるノンシート用トレイ25が配置されている。
更に、上記複写機本体15のシート排出口16に対応す
るハウジングプレート21aにはシート導入口26が開
設されており、このシート導入口26から導入された記
録シート12はシート搬送系30を介して各ビントレイ
40若しくはノンシート用トレイ25のいずれかに搬送
されるようになっている。
更にまた、上記ビントレイ40の近傍にはシート揃え機
構70が配設されており、このシート揃え機構70は、
ソーティング処理時にてビントレイ40内の記録シート
12を所定のタイミング間隔で揃えると共に、ステープ
リング処理時にて記録シート12を押さえ込むようにな
っている。
また、上記シート搬送系30の下方に位置し、かつ、シ
ート搬送系300幅方向に沿ったハウジング21内スペ
ースの後処理セット位置Wにはステープラ100が配設
されており、ステープラ100に対向した箇所が後処理
ステージFとして設定されている。そして、上記ステー
プラ100の下方にはバインダ200が後処理セット位
置Wに進退可能に配設されている。
ここで、上記ステープラ100は、上記後処理ステージ
Fに位置するビントレイ40内に収容された記録シート
12の一側縁部をデュアルステープリンクしたり、ある
いは、記録シート12のコーナ部をステープリングした
りするようになっている。また、上記バインダ200は
後処理ステージFに位置するビントレイ40内に収容さ
れた記録シート12の一側縁部をテープパインディング
するようになっている。
■、装置の各部構成 (1)シート搬送系 第3図において、シート搬送系30はシート導入口26
からハウジング21内に向かう共通シート搬送路31を
有し、この共通シート搬送路31から下側に向かう第一
のシート搬送路32及び上側内かう第二のシート搬送路
33か分岐し、第一のシート搬送路32はシート分配ス
テージ(記録シート12が収容される対象ビントレイ4
0の配設ステージ)Eまで通しており、一方、第二のシ
ート搬送路33は上記ノンシート用トレイ25位置まで
通している。
そして、上記第−及び第二のシート搬送路32゜33の
途中には適宜数の搬送ローラ34,35が所定間隔毎に
配設されており、各シート搬送路32.33の先端部に
は夫々排出ローラ36,37が配設されている。そして
また、上記第一のシート搬送路33の排出ローラ36の
直前には記録シートI2が通過する際に例えばハイレベ
ル信号を出力するシート出口センサ(以下、場合により
EXIT SNRと略す)38が配設されている。
尚、符号39は上記共通シート搬送路31内に配設され
、いずれかのシート搬送路32.33を切り換え選択す
る切り換えゲートである。
(2)ビントレイ (2−a)基本構成 第2図ないし第4図において、ビントレイ40は、上記
凹所23の開口24側に向かって斜め下方に所定角度で
傾斜配置され、かつ、その幅方向(シート搬送路32の
幅方向に相当)手前側に向かって僅かに傾斜配置される
平板状のトレイベース41と、このトレイベース41の
開口24側端縁に立設される位置決めフランジ42と、
上記トレイベース4Iの開口24側縁部の三箇所(一つ
のコーナ部及び中央部を挟んだ三箇所)に形成されるス
テープラ80によるステーブリング処理用の切欠4.3
. 44. 45と、上記トレイベース41の幅方向手
前側に位置する一側縁部の略中央箇所に切欠かれた記録
シート12の把持用切欠46と、上記トレイベース41
の幅方向奥側の位置決めフランジ42寄りに形成される
略三角形状のタンパ用開口47とを備えている。尚、ヒ
ントレイ40の構成として、上記位置決めフランジ42
に隣接するトレイベース41の奥側に位置する一端縁等
に補強フランジを形成し、ビントレイ40の剛性を高め
るようにしてもよい。
また、上記ハウジング2Iの凹所23の手前側部部を画
成するハウジングプレートは上記ビントレイ40に収容
された記録シート12の位置決め壁48として機能する
ようになっている。
尚、上記把持用切欠46やタンパ用開口47の少なくと
もビントレイ40の突出方向側エツジ46a、47aは
、ビントレイ400幅方向に対し所定角度傾斜した状態
で形成されており、ソーティング処理時において記録シ
ート12がビントレイ40内に突入した際に切欠46や
開口47のエツジで塞き止められないように配慮されて
いる。
(2−b)ビントレイ移動系 第4図ないし第6図において、ビントレイ4゜の位置決
めフランジ42寄りの幅方向両側に一対の係合ビン51
.52か直接突設され、ビントレイ40の突出方向寄り
の幅方向一側には、■字状の支持アーム54が取付けら
れ、この支持アーム54の下端部に係合ピン53が突設
されている。
そして、各係合ピン5]〜53に対応した凹所23の幅
方向両側に位置するハウジング21部分には夫々カムス
クリュ55〜57が回転自在に立設されており、各係合
ピン51〜53が夫々のカムスクリュ55〜57のカム
溝55a〜57aに係合している。
この実施例において、各カム溝55a〜57aのピッチ
は一定ではな(、上記シート分配ステージE及び後処理
ステージFに対応した箇所のピッチが他の箇所のピッチ
より充分大きく設定されている。
より具体的には、この実施例では、上記シート分配ステ
ージE及び後処理ステージFに位置するビントレイ40
は連続した位置関係にあり、シート分配ステージEに位
置するビントレイ40とその上側に位置するビントレイ
40との間のギャップg1並びに後処理ステージFに位
置するビントレイ40とその上下に位置するビントレイ
40との間の各ギャップg2が他のビントレイ40間の
キャップg。より充分大きくなるように設定されている
。尚、ここで、キャップg1はソーティング処理に支障
のない範囲で設定され、また、キャツブg2はステプリ
ング処理及びパインディング処理に支障のない範囲で設
定され、更に、キャップg。は ビントレイ40が接触
しない範囲で設定されている。
また、上記各カムスクリュ55〜57の駆動系は、正逆
転可能なビン駆動モータにの実施例ではステッピングモ
ータ)58と、このビン駆動モータ58の出力シャフト
に固着される駆動プーリ59と、上記カムスクリュ55
〜57の下端部に取付けられる従動プーリ60〜62と
、上記駆動プーリ59と従動プーリ62との間に掛は渡
される駆動ベルト63と、各従動プーリ60〜62間に
掛は渡され、上記ビン駆動モータ58からの駆動力を各
カムスクリュ55〜57へ同一タイミングで伝達するタ
イミングベルト64とで構成されている。
そして、この実施例においては、各カムスクリュ55〜
57が1回転した段階で、各ビントレイ40かlピッチ
分だけ上昇移動若しくは下降移動するようになっている
尚、第3図において、符号65は最上部に位置するビン
トレイ40が上限位置に到達したことを検出するための
上限位置検出センサ、66は最下部に位置するビントレ
イ40が下限位置に到達したことを検出する下限位置検
出センサである。
(3)シート揃え機構 第7図において、シート揃え機構70は、上記各ビント
レイ40のタンパ用開口47に貫通配置される平板状の
タンパ71と、このタンパ71の上下端部が夫々連結さ
れ、ヒントレイ40の幅方向に沿ってタンパ71を進退
自在に支承する一対の可動支持機構72.73と、各可
動支持機構72.73を駆動するシート揃え駆動系80
とを備えている。
この実施例において、上記可動支持機構72゜73は、
一対の軸受ブラケット74 (一方は図示せず)間にボ
ールねじ軸75を回転自在に支承し、このボールねし軸
75にナツト76を螺合させ、このナツト76を上記タ
ンパ71の上下端部に固着するようにしたものである。
また、上記シート揃え駆動系80は、タンパ駆動モータ
にの実施例ではステッピングモータ)81と、このタン
パ駆動モータ81の出力シャフトに固着される二つの駆
動ブーIJ82,83と、各可動支持機構72.73の
ボールねじ軸75に固着される従動プーリ84.85と
、上記駆動プーリ82,83と従動プーリ84,85間
に夫々掛は渡されるタイミングベルト86.87とを備
えている。
尚、上記下側可動支持機構73のナツト76には位置検
出用の突出片77が設けられ、この突出片77がホーム
ポジションに対応して設けられるホームポジションセン
サ78にの実施例では、発光素子と受光素子とを対向配
置した透過型光学センサ)位置に到達した時点で、上記
ホームポジションセンサ78から例えばローレベル信号
が出力され、タンパ71がホームポジションに到達した
ことを検出するようになっている。
(4)ステープラ (4−a)ステープラ基本構成 この実施例において、ステープラ100は、処理位置移
動系125にて、ビントレイ40の切欠43.44.4
5に対応するコーナステープリンク位置PO,デュアル
ステープリンタ位置P 1. P 2に移動設定される
ようになっている。この場合において、コーナステープ
リング位置POに設定されるステープラ100は、デュ
アルステープリング位置P 1. P 2に設定される
場合に比へて水平面上45°傾斜した状態で配置される
そして、ステープラ100の基本構成は、例えば第8図
(a)に示すように、支持台としてのロアケース101
aに可動アーム102の基端を枢軸103にて回転支承
し、上記可動アーム102にはこの可動アーム102と
同軸に且つ図示外の付勢スプリングにて可動アーム側へ
付勢されるアッパケース101bを設け、このアッパケ
ース101b内にはステーブル収納部104を設けると
共に、上記可動アーム102の先端にはステープラ10
5を打ち込むための打ち込み機構106を設け、ステー
プラ駆動モータ107の駆動力をヘルト108a、カム
108b、リンクアーム108cからなる駆動力伝達機
構108を介して上記可動アーム102に伝達すること
により、ステープリング動作時に可動アーム102を下
方へ揺動させ、第8図(bHc)に示すように、ロアケ
ース101aとアッパケース101bとの間に記録シー
ト12束を挟持した状態で、可動アーム102と共に降
下する打ち込み機構106にてステープル105を記録
シート12束に打ち込むようにしたものである。
(4−b)ステープラ進退位置移動系 ステープラ100の進退位置移動系は、第9図(a)に
示すように、支持ブラケット111にステープラ100
の進退方向に沿うガイドレール112を取付け、このガ
イドレール112上にはステープラ100が設置される
可動プレート113をガイトローラ114を介して移動
自在に支承する一方、上記支持ブラケット上には進退用
駆動モータ115を配設し、この進退用駆動モータ11
5の出力シャフトには出力シャフトの半径方向に延びる
カムアーム116を固着すると共に、このカムアーム1
16の回転自由端に係合ビン117を突設し、また、上
記可動プレート113には上下方向に延びる係合スリブ
)119が形成された係合板118を固着し、この係合
板118の係合スリット119に上記係合ピン117を
移動自在に係合させるようにしたものである。
この実施例において、上記ステープラ100は第9図(
a)に示すように、ビントレイ40の上下移動中にてビ
ントレイ40と干渉しない待機位置Bに配置されており
、進退用駆動モータ115が半回転した段階において、
第9図(b)に示すように、上記カムアーム116の係
合ピン117か係合スリットl19に沿って摺動しなが
ら上記係合板118をビントレイ40側へ押出すため、
可動プレート113が所定位置まで進出し、ステープラ
100がステープリング実行位置Aに設定される。
そして、ステープリング実行位置Aに位置するステープ
ラ100は、進退用駆動モータ115が更に半回転する
と、再び第9図(a)に示す待機位置Bへ復帰し、以後
、進退用駆動モータ115が半回転する毎にステープラ
100の進退動作か繰り返される。
また、上記支持ブラケット111上には、ステープラ1
00がステーブリング実行位置A、待機位置Bのいずれ
かに位置することを検出するための位置検出センサ12
1,122が配設されている。この位置検出センサ12
1,122は発光素子と受光素子とを対向配置した透過
型光学センサであり、例えば、上記可動プレート113
の一部に突設した突出片123がいずれかの位置検出セ
ンサ121,122の光路を遮ることにより、位置検出
を行うようになっている。
(4−c)ステープラ処理位置移動系 第1O図ないし第12図において、ステープラ100の
処理位置移動系125は、上記ステープラ100の移動
経路規制用のカイトレール126と、このガイドレール
126に沿ってステープラ100を移動させる可動台車
131と、この可動台車131の停止位置を検出する停
止位置検出装置145とを備えている。
この実施例において、上記ガイドレール126は、ステ
ープラ100の配設部位の上方に配設され、上記ビント
レイ40の立ち上がりフランジ42に沿って延びる直線
案内部127と、上記ビントレイ40の切欠43に対応
するコーナ部に対向して湾曲する湾曲案内部128とか
らなり、上記直線案内部127は上記ビントレイ40に
面した領域から外れた退避位置Qまで延びている(第4
図参照)。そして、上記ガイトレール126には長手方
向に沿って切り込み溝129か形成され、この切り込み
溝129の一側縁にはラック130が設けられている。
また、上記可動台車131は、長方形状の可動プレート
132の両側にガイドローラ133を取り付けたもので
あり、上記切り込み溝129に沿ってカイトレール12
6の上面に移動可能に配設されている。
そして、上記可動プレート132の一端には上述したス
テープラ100の支持ブラケット111が上記切り込み
溝129を通じて下方側へ略し字状に折曲形成されてお
り、この支持ブラケット111の水平部にステープラ進
退位置移動系を介してステープラ100が設置されてい
る。そしてまた、上記可動プレート132の他端には略
逆り字状の支持ブラケット134が上記切り込み溝12
9を通じて下方側へ折曲形成されており、この支持ブラ
ケット134の水平部には処理位置移動用の駆動モータ
にの実施例では、ステッピングモータ)135が取付け
られ、また、上記可動プレート132には上記ラック1
30に噛合するピニオン136が回転支持され、上記駆
動モータ135の出力シャフトに固着された駆動プーリ
137と上記ピニオン136と同軸に固着された従動プ
ーリ138との間に伝達ベルト139が掛は渡されてい
る。尚、符号140は上記可動プレート132に回転自
在に支持され、上記切り込み溝129のラック130の
反対側に位置する一側縁に係合するカイトプーリである
更に、この実施例において、停止位置検出装置145は
、コーナステーブリング位置POにステープラ100を
設置するための位置検出センサ146と、デュアルステ
ーブリング位置P 1. P 2にステープラ100を
設置するための位置検出センサ147.148と、退避
位置Qにステープラ100を設置するための位置検出セ
ンサ149と、上記可動プレート132の一側縁から外
方へ突出する突出片150とを備えている。尚、上記各
位置検出センサ146〜149はコ字型ケースの上下部
に発光素子と受光素子とを対向配置させたもので、いず
れかの位置検出センサ146〜149部位に突出片15
0か到達した際に発光素子と受光素子との間のセンサ光
路を遮り、ハイレベルからローレベルへ変化するように
なっている。
更にまた、第13図において、符号155は駆動モータ
135を短絡する短絡スイッチであり、上記位置検出セ
ンサ146〜149のいずれかの出力がハイレベルから
ローレベルに変化した時点で駆動モータ135を短絡し
、その制動作用により駆動モータ135に直ちに停止さ
せるようになっている。尚、符号156は上記駆動モー
タ135へ駆動信号を送出するためのモータドライバで
ある。
(4−d)シート有無検出系 この実施例においては、ステーブリング処理を要するか
否かを判断するために、二系統のシート有無検出器16
0,165が設けられている。
一方のシート有無検出器160は、第3図及び第4図に
示すように、各ビントレイ40のコーナ部切欠45に対
応した凹所23の上下部に発光素子161、受光素子1
62を配設したものであり、いずれかのビントレイ40
内に記録シート12が存在すれば、発光素子161と受
光素子162との間の光路が遮られ、これにより、記録
シート12の有無を検出するようになっている。
また、他方のシート有無検出器165は、第8図に示す
ように、支持台としてのロアケース101aの先端部に
配設された反射型センサ(発光素子と受光素子とを並設
したセンサ)であり、ロアケース101a上に記録シー
ト12か載置された時点で、発光素子からの照射光が受
光素子に取り込まれて例えばハイレベル信号を出力し、
これにより、記録シート12の有無を検出するようにな
っている。
(5)バインダ (5−a)バインダ基本構成 第14図及び第15図は記録シートの一側縁部をテープ
パインディングするバインダを示す。
同図において、バインダ200は、常時は起立状態にあ
り、パインディング処理時に倒れ込んでビントレイ40
の切欠44,45領域にて対象記録シート12束の一側
縁部を三箇所で挟み込み、かつ、挟み込んだ記録シート
12を引き出し搬送する一対のベルトグリッパ201と
、開閉自在なゲート202aを有し、常時は閉じてテー
プ203をセットするテープ台202と、上記ベルトグ
リッパ201とテープ台202との間にシート搬送路を
形成するガイドプレート204と、このガイドプレート
204によるシート搬送路の途中に配設されるフィード
ローラ205と、上記テープ台202の下方に配設され
、ゲー)−202a開放時にセットされたこのテープ2
03を記録シート・12束の一側縁に貼り付ける貼着ロ
ーラ206と、上記テープ203を連続的に供給するテ
ープ供給ロール207と、このテープ供給ローラ207
がらのテープ203をテープ台202へ搬送するテープ
フィードロール208と、供給されたテープ203を所
定寸法で裁断するカッタ209と、このカッタ209の
裁断タイミングを調整する偏心カム等のカッタ駆動機構
210とを備えている。
尚、符号211,212は上記ベルトグリッパ201の
起倒状態を検出するためのグリッパセンサ、213は記
録シート12束の先端かテープ台202に到達したこと
を検出するゲート開閉用センサ、214は例えばベルト
グリッパ201内に配置されてベルトグリッパ201か
倒れ込んだ際に記録シート12の有無を検出するシート
有無検出器(発光素子と受光素子とを並設したセンサ)
である。
(5−b)バインダ支持機構 バインダ200の支持機構は、例えば第16図に示すよ
うに、バインダ200の格納ケース220の一部に支持
フランジ221を突設し、この支持フランジ221には
一対の挿通孔を開設すると共に、この挿通孔部分に夫々
ナツト222を固着する一方、上下方向に延びる一対の
ボールねし軸223を図示外の軸受にて回転自在に支承
すると共に、このボールねし軸223を各ナツト222
に螺合させ、更に、正逆回転可能な昇降用駆動モータ2
24のシャフトには駆動プーリ225を固着すると共に
、各ボールねし軸223には夫々従動プーリ226を固
着し、各プーリ225,226間にタイミングヘルド2
27を適宜掛は渡し、上記バインダ200を適宜昇降さ
せるようにしたものである。尚、上記ボールねしに代え
てワイヤ等にて昇降させることもできる。
このタイプにおいて、バインダ200の昇降位置規制装
置は、上記支持フランジ221の一部に位置検出用突出
片230を設ける一方、上部停止位置及び下部停止位置
に対応した箇所に上部停止センサ231及び下部停止セ
ンサ232にの実施例ではいずれのセンサも発光素子と
受光素子とを対向配置した透過型センサ)を配設し、上
記突出片230が各センサ231,232位置に到達し
た時点で上記昇降用駆動モータ224の駆動を停止させ
るようにしたものである。ここで、上部停止位置は後処
理セット位置Wに対応して選定されるものであり、下部
停止位置は後処理セット位置Wにステープラ100が配
設されている際にステープラ100と干渉しないように
選定されるものである。
(6)装置制御系 この実施例における装置制御系は第17図に示すような
マイクロコンピュータシステムで構成されている。
同図において、マイクロコンピュータシステムはCPU
171、ROM172、RAM173からなり、ROM
172内には、ソーティング処理用プログラム(第18
図、第19図参照)、ステープリング処理用プログラム
(第23図、第24図、第25図参照)及びパインディ
ング処理プログラム(第27図参照)等が予め格納され
ており、上記CPUI 71は各プログラムを実行し、
RAM173との間で適宜データのやり取りをしなから
入力データ処理を行うことにより、所定の制御信号を作
成するようになっている。
このようなシステムにおいて、シート出口センサ38.
上限位置検出センサ65.下限位置検出センサ66、シ
ート有無検出センサ160,165、タンパホームポジ
ションセンサ78.ステープラ位置検出センサ121,
122. コーナステープリング用位置検出センサ14
6.デュアルステープリング用位置検出センサ147,
148、ステープリング処理あるいはパインディング処
理のスタートスイッチ181.後処理としての各種モー
ドにの実施例では、ステープリング処理単独モード、パ
インディング処理単独モード、ステープリング処理+バ
インディンク処理、更に、ステープリング処理として、
デュアルステープリング処理モード、コーナステープリ
ング処理モートがあるどの選択スイッチ1B2、グリッ
パセンサ211.212、ゲート開閉用センサ213、
シート有無検出センサ214、上部停止センサ231、
下部停止センサ232等からの各信号が入力インタフェ
ース174を介してCPU171に入力データとして取
り込まれ、CPUI 71からの各制御信号が出力イン
タフェース175を介してシート搬送系30の各ローラ
を駆動するフィードモータ183.切換ゲート39を駆
動するためのソレノイド184.ビン駆動モータ58.
タンパ駆動モータ80.ステープラ駆動モータ107゜
ステープラ進退用駆動モータ115、処理位置移動用駆
動モータ135.短絡スイッチ150、バインダ200
の各部を駆動するためのバインダ駆動モータ215、昇
降用駆動モータ224等の各制御機器へ送出され、各制
御機器を適宜制御するようになっている。
尚、この実施例にあっては、複写機本体15側に設けら
れた本体側CPU l 76と上記CPU 171との
間でデータ通信が行われるようになっており、原稿サイ
ズやADFによる原稿コピー枚数等の各種情報がCPU
171に取り込まれるようになっている。
■、装置の作動 この実施例においては、モード選択スイッチ182にて
選択されたモートに応じた一連の処理が行われる。
以下、ステープリング処理子パインディング処理モード
を選択し、しかも、ステープリング処理としてデュアル
ステープリング処理モートを選択したものを例に挙げて
説明する。
(1)ソーティング処理 ◎処理の概要 今、複写機本体15側にてADFを用いて原稿を所定枚
ずつコピーし、これをソーティングするように操作した
と仮定する。
このとき、本体側CPU176からソーティング選択信
号がCPU171に取り込まれ、ソーティング処理プロ
グラムが実行される。
すると、先ず、ソレノイド184の駆動により上記切換
えゲート39が第一シート搬送路32を選択し、かつ、
フィードモータ183の駆動により各搬送ローラ34,
35.排出ローラ36,37が駆動される。この状態に
おいて、上記複写機本体15のシート排出口16から排
出される記録シー)12は、上記共通シート搬送路31
から第一のシート搬送路32を通じてシート分配ステー
ジEへ順次搬送され、シート分配ステージEに順次移動
するビントレイ40へ順次分配収容される。
◎ビントレイの移動制御 ソーティング処理時におけるビントレイ40の移動制御
フローを第18図に示す。
同図において、複写機本体15側でコピースタートされ
た後、CPU171は、シート出口センサ38かオンリ
オフに変化した段階で、ビン駆動モータ58を単位駆動
させることにより各ビントレイ40を1ピツチだけ上昇
させ(ステップ〔以下STと略す)1.2)、ジョブ、
すなわち、原稿の各ページ単位のコピージョブの最終コ
ピーが終了したか否かをチエツクする(Sr1)。
次いで、ジョブの最終コピーが終了していない場合には
、STI〜ST3までの処理を繰り返し、ジョブの最終
コピーが終了した段階において、全ジョブ、すなわち、
原稿全体のコピージョブが終了したか否かをチエツクす
る(Sr1)。
更に、全ジョブが終了していない場合には、シート出口
センサ38がオンリオフに変化した段階で、ビン駆動モ
ータ58を単位駆動させることにより各ビントレイ40
を1ピツチだけ下降させ(Sr1.6)、ジョブの最終
コピーが終了したか否かをチエツクする(Sr7)。
そして、ジョブの最終コピーが終了していない場合には
、ST5〜ST7までの処理を繰り返し、ジョブの最終
コピーが終了した段階において、ビンホームセンサ(下
限位置検出センサ66に相当)がオンしたか否かをチエ
ツクした(Sr8)後、全ジョブが終了したか否かをチ
エツクする(Sr9)。このとき、Sr9において、全
ジョブが終了していないと判断した場合には、再度ST
1へ戻り、以後の一連の処理を行う。
このような処理過程において、Sr1あるいはSr1で
全ジョブが終了したと判断した場合には、一連のソーテ
ィング処理を終了する。
尚、Sr8において、ピンホームセンサ66がオンして
いないと判断した場合には、FAIL表示を行う (S
TIO)。
◎タンパ移動制御 ソーティング処理時におけるタンパ71の移動制御フロ
ーを第19図に示す。
同図ニオイテ、CPU171は、本体側CPU176か
ら記録シート12のサイズ情報を取り込み(STI)、
第21図に示すモータ信号(R1領域)に応じてタンパ
駆動モータ80を正回転駆動させることにより、第20
図(a)に示すように、実線のホームポジションに位置
するタンパ71を一点鎖線のサイズ別基準ポジション(
記録シート12の収容位置より若干大きめなポジション
)へを移動設定する(Sr2)。
この後、シート排出センサ38のオン→オフ信号を計数
することにより、記録シート12の排出数をカウントし
く5T3)、ジョブ、すなわち、原稿の各ページ単位の
コピージョブの最終コピーが終了したか否かをチエツク
しく5T4) 、ジョブの最終コピーが終了していない
と判断する場合には、Sr3.Sr1の処理を繰り返す
そして、Sr1において、ジョブの最終コピーが終了し
たと判断する場合には、第21図に示すモータ信号(R
2領域)に応じてタンパ駆動モータ80を所定範囲で正
逆回転させることにより、第20図(b)に示すように
、実線のサイズ別基準ポジションに位置するタンパ71
を記録シート12の端縁位置(−点鎖線で示す)まで移
動させ、記録シート12を位置決め壁48へ押し当てて
揃えた後、再度サイズ別基準ポジションへ戻す(Sr5
)。
この後、全コピージョブが終了したか否かをチエツクし
く5T6)、全コピージョブか終了していないと判断す
る場合には、Sr3〜Sr6までの処理を繰り返す。
そして、Sr6において、全コピージョブが終了したと
判断する場合には、第21図に示すモータ信号(R3領
域)に応じてタンパ駆動モータ80を逆回転駆動させる
ことにより、第20図(b)に示すように、実線のサイ
ズ別基準ポジションに位置するタンパ71を二点鎖線の
ホームポジションまで復帰移動させ(Sr1)、この段
階で、ソーティング処理時のタンパ動作を終了する。尚
、ホームポジションに復帰したが否がは、第21図に示
すように、タンパホームセンサ78がローレベルからハ
イレベル信号に変化することにより判断される。
◎ソーティング処理の具体例(第22図参照)今、AD
14用いてに枚の原稿をn枚ずつコピーし、これをソー
ティングするものと仮定する。
このとき、第22図(a)に示すように、先ず、1枚目
の原稿コピー記録シート12 (1)がシート分配ステ
ージEに位置する最上段のビントレイ40(1)に分配
収容され、次いで、第22図(b)(c)に示すように
、2段目のビントレイ40 (2)がシート分配ステー
ジEにセットされた後に、このビントレイ40 (2)
に記録シート12(1)が分配収容され、以後、3段目
〜n段目までのビントレイ40 (3)・・・40(n
)に記録シート12(1)が順次分配収容される。
次に、2枚目の原稿のコピー動作が開始されると、2枚
目の原稿コピー記録シー) 12 (2)が順次シート
分配ステージEに搬送される。すると、第22図(d)
に示すように、先ず、シート分配ステージEに位置する
n段目のビントレイ40(n)に記録シート12(2)
が分配収容され、次いで、第22図(e)(f)に示す
ように、n−1段目のビントレイ40 (n−1)がシ
ート分配ステージEにセットされた後に、このビントレ
イ40 (n−1)に記録シートI 21’2)が分配
収容され、以後、n−2段目〜最上段目までのビントレ
イ40 (n−2)・・・4゜(1)に記録シー1−1
2 (2)が順次分配収容される。
以後、k枚目の原稿コピーが終了するまで同様な動作が
繰り返される。
このような一連のコピージョブにおいて、上記タンパフ
ェは、第22図(a)〜(f)に示すように、コピー開
始時点においてサイズ別基準ポジションに設定され、1
枚目から順に、各原稿コピージョブが終了した時点毎に
、各ビントレイ40内の記録シート12の端縁位置まで
移動し、記録シート12を揃える。
(2)ステープリング処理 ◎ステープリング基本制御 ステープリング処理時におけるビントレイ40及びステ
ープラ100の基本制御フローを第23図に示す。
同図において、CPUI 71は、先ず、本体側CPU
176からの情報に基づいて複写機本体15がADF使
用モードか否かをチエツクしく5T1)、ADF使用モ
ードであれば、ADFによる最終原稿コピーが終了した
か否かをチエツクしく5T2) 、ADFによる最終原
稿コピーが終了した段階において、ソーティング処理が
総て完了したと判断する(ST3)。尚、複写機本体1
5がADF使用モードでない場合には、ステープリング
処理開始時の手動のスタートスイッチ181がオンか否
かをチエツクしく5T4)、スタートスイッチ181が
オンであれば、ソーティング処理が総て完了したと判断
する(ST3)。
この後、第一のシート有無検出器160の出力に応じて
ステープリング処理を要するか否かをチエツクしく5T
5)、ステープリング処理を要すると判断する場合には
、ビントレイ40を1ピ・ソチ分だけ下降移動させ、最
上段のビントレイ40若しくはソーティング数に対応し
た段数口のビントレイ40か後処理ステージFに位置す
るように、ステープリング初期位置にビントレイ40を
設定する(ST6)。
この後、ステープリングモードのモード選択スイッチ1
82からの情報に応してステープリングモードがデュア
ルモードか否かをチエツクしく5T7)、デュアルモー
トであればデュアルステープリング処理を実行しく5T
8)、一方、デュアルモードでなければコーナモードと
判断し、コーナステープリング処理を実行する(ST9
)。
そして、一連のステープリング処理が完了した段階にお
いて、あるいは、ST5においてステープリング処理を
要しないと判断する場合(シート有無検出器160の受
光素子162の出力が)\イレベル)には、パインディ
ング処理を要するか否かをチエツクしく5TIO)、パ
インディング処理を要すると判断した場合には、パイン
ディング処理へ移行しくSTI 1) 、一方、パイン
ディング処理を要しないと判断した場合には、次のソー
ティング処理に対する準備として、駆動モータ135を
逆駆動させることにより可動台車131を移動させ、位
置検出センサ146からの情報に基づいて駆動モータ1
35を停止させ、コーナステープリング位置にの実施例
では初期位置)POにステープラ100を戻しく5T1
2)、また、最上段のビントレイ40がシート分配ステ
ージEに配置されるように、ソーティング初期位置に各
ビントレイ40を戻した(ST 13)後、一連の処理
を終了する。
◎デュアルステープリング処理 第23図のST8の処理の一例を第24図(a)に示す
同図において、CPU171は、先ず、駆動モータ13
5を駆動させることにより可動台車131を移動させ、
位置検出センサ147からの情報に基づいて駆動モータ
135を停止させ、デュアルステープリング位置PIに
ステープラ100を設定する(STI)。
この段階において、ステープリング基本動作を行い(S
T2)、ステープリング対象か最終ヒントレイ40であ
るか否かをチエツクしく5T3)、最終ビントレイ40
でなければビントレイ40を1ピッチ分だけ上昇若しく
は下降移動゛せ、次のステープリング対象のビントレイ
40を!処理ステージS2ヘセットしく5T4)、以後
、ステープリング対象が最終ビントレイ40になるる°
でST2〜ST4までの処理を繰り返す。
そして、最終ビントレイ40に対す4.ステープリング
処理がなされた段階において、再度、駆動モータ135
を駆動させることにより可動台車131を移動させ、位
置検出センサ148からの情報に基づいて駆動モータ1
35を停止させ、デュアルステープリング位置P2にス
テープラ100を設定する(Sr1)。
この段階において、ステープリング基本動作を行い(S
r1) 、ステープリング対象が最終ビントレイ40で
あるか否かをチエツクしく5T7)、最終ビントレイ4
0でなければビントレイ40を1ピッチ分だけ下降若し
くは上昇移動させ、次のステープリング対象のビントレ
イ40を後処理ステージS2ヘセツトしく5T8)、以
後、ステープリング対象が最終ビントレイ40になるま
てST6〜ST8まての処理を繰り返す。
そして、Sr1において、ステープリング対象が最終ビ
ントレイ40であると判断すれば、この段階で、ステー
プリング処理が完了したと判断する(Sr9)。
◎コーナステープリング処理 第23図のSr9の処理の一例を第24図(b)に示す
同図において、CPUl71は、先ず、コーナステープ
リング位置(初期位置)POにステープラ100がある
か否かをチエツクしく5TI)、若しなければ、駆動モ
ータ135を適宜駆動させることにより可動台車131
を移動させ、位置検出センサ146からの情報に基づい
て駆動モータ135を停止させ、コーナステープリング
位置POにステープラ100を設定する(Sr2)。
そして、ステープラ100がコーナステープリング位置
POにあることが確認された段階において、ステープリ
ング基本動作を行い(Sr1)、ステープリング対象が
最終ビントレイ40であるか否かをチエツクしく5T4
)、最終ビントレイ40でなければビントレイ40を1
ピッチ分だけ上昇若しくは下降移動させ、次のステープ
リンタ対象のビントレイ40を後処理ステージS2ヘセ
ツトしく5T5) 、以後、ステープリング対象が最終
ビントレイ40になるまでST3〜ST5までの処理を
繰り返す。
そして、最終ビントレイ40に対するステープリング処
理がなされた段階において、ステープリング処理が完了
したと判断する(Sr1)。
◎ステープリング基本動作(ステープラ)ステープリン
グ基本動作時のステープラ100の動作フローを第25
図(a)を示す。
同図において、CPU171は、先ず、ステープリング
実行位置A(第9図(b)参照)ヘステープラ100を
進出移動させ(STI)、シート有無検出器165から
の情報に基づいてステープリング動作を要するか否かを
チエツクする(Sr2)。
そして、ステープリング動作を要すると判断した際には
ステープリング動作を実行した(Sr1)後、ステープ
ラ100を待機位置B(第9図(a)参照)へ後退移動
させ(Sr1)、一方、ステープリング動作を要しない
と判断した場合には、直ちにステープラ100を待機位
置へ後退移動させ(Sr1)、ステープラ100の基本
動作を終了する。
◎ステープリング基本動作(タンパ) ステープリング基本動作時のタンパ71の動作フローを
第25図(b)に示す。
同図において、CPU171は、先ず、サイズ別基準ポ
ジション(第20図(a)参照)へタンパ71を移動設
定した(STY)後、位置検出センサ121からの情報
に基づいてステープラ100がステープリング実行位置
Aにあるか否かをチエツクしく5T2)、ステープラ1
00がステープリング実行位置Aにあると判断すると、
第20図(b)に示すように、シート押え位置ヘタンパ
7Jを移動させる(Sr1)。
次いで、位置検出センサ122からの情報に基づいてス
テープラ100が待機位置Bにあるか否かをチエツクし
く5T4)、ステープラ100が待機位置Bにあると判
断すると、第20図(b)に示すように、シート押え位
置に位置していたタンパ71をサイズ別基準ポジション
へ移動させる(Sr1)。
そして、最終のステープリング動作がなされる前におい
ては、サイズ別基準ポジションヘタンパ71を設定した
まま、当該ステープリング基本動作を終了し、最終のス
テープリング動作がなされたと判断すると(Sr1)、
ホームポジションへタンパ71を復帰させた(Sr1)
後、当該ステープリング基本動作を終了する。
◎ステープリング処理の具体例(第26図)今、例えば
、ADFを用いてに枚の原稿をn枚ずつコピーし、これ
をソーティングし、更に、デュアルステープリングを行
うものと仮定する。
このとき、原稿枚数kが偶数であるとすれば、第26図
(a)に示すように、ソーティング処理が完了した段階
で、最上段のビントレイ40(1)がシート分配ステー
ジE1に位置するというソーティング初期位置に各ビン
トレイ40が配置され、また、ステープラ100はコー
ナステープリング位置(初期位置)POに設定されてい
る。
この状態において、第26図(b)に示すように、先ず
、各ビントレイ40が1ピッチ分だけ下降移動し、最上
段のビントレイ40(1)が後処理ステージFに設定さ
れ、モード選択スイッチ182でデュアルモードを選択
することにより、上記ステープラ100が第一のデュア
ルステープリング位置P1に設定され、上記最上段ビン
トレイ40(1)に対する記録シート12の一側縁部に
ステープル105が打ち込まれる。
次いで、第26図(c)(d)に示すように、ビントレ
イ40が1ピッチ分だけ順次上昇移動し、2段目以降の
ビントレイ40(2)・・・40 (n)が順次後処理
ステージFに移動設定され、デュアルステープリング位
置PIに設定されたステープラ100によって、各ステ
ープリング対象のビントレイ40(2)・・・40 (
n)に対する記録シート12の一側縁部にステープル1
05が順次打ち込まれる。
そして、デュアルステープリング位置P1にて、最終ビ
ントレイ40(n)に対するステープリングが終了した
段階で、第26図(e)に示すように、ステープラ10
0が第二のデュアルステープリング位置P2に移動設定
され、上記最終ビントレイ40(n)に対する記録シー
ト12の一側縁部にステープル105が打ち込まれる。
次いで、第26図日)(g)に示すように、ビントレイ
40が1ピッチ分だけ順次下降移動し、n−1段目〜最
上段までのビントレイ40 (n−1)・・・40(1
)が順次後処理ステージFに移動設定され、デュアルス
テープリング位置P2に設定されたステープラ100に
よって、各ステープリング対象のビントレイ40 (n
−1)・・・40(1)に対する記録シート12の一側
縁部にステープル105が順次打ち込まれる。
そして、最上段のビントレイ40(1)に対するステー
プリング処理が完了した段階において、連のステープリ
ング処理が終了し、後述するパインディング処理へと移
行する。尚、パインディング処理が行われない場合には
、第26図(’h )に示すように、各ビントレイ40
はソーティング初期位置に復帰すると共に、ステープラ
100もコーナステープリング位置(初期位置)POに
復帰する。
また、原稿枚数kか奇数である場合には、ソーティング
処理が完了した段階で、n段目のビントレイ40(n)
がシート分配ステージEに位置することになるが、この
場合のステープリング処理は、先ず、各ビントレイ40
を1ピッチ分だけ下降移動させ、n段目のビントレイ4
0(n)を後処理ステージFにセットすると共に、ステ
ープラ100をデュアルステープリング位置P1に設定
し、以後、各ビントレイ40を1ピッチ分ずつ下降移動
させ、各ビントレイ40(n)・・・40(1)の記録
シート12に対して順次ステープリングを行い、次いで
、ステープラ100をデュアルステープリング位置P1
に設定し、以後、各ビントレイ4oを1ピッチ分ずつ上
昇移動させ、各ビントレイ4゜(n)・・・40(1)
の記録シート12に対して順次ステープリングを行う。
(3)パインディング処理 ◎バインディング基本制御 パインディング処理時におけるビントレイ4゜及びバイ
ンダ200の基本制御フローを第27図に示す。
同図において、CPU171がパインディング処理を要
すると判断した場合には、CPU171は、先ず、駆動
モータ135を適宜正転させることにより、デュアルス
テープリング位置P2に配置されていたステープラ10
0を退避位置Qに退避させ(STl)、次いで、昇降用
駆動モータ224を適宜正転させることにより、バイン
ダ200を上部停止位置まで上昇させ、後処理セット位
置Wにバインダ200をセットする(ST2)。
この間、ソーティング数に対応した段数口のビントレイ
40が後処理ステージFに位置するように、パインディ
ング初期位置にビントレイ40を設定する(ST3)。
この段階において、パインディング基本動作を行い(S
T4) 、パインディング対象が最終ビントレイ40で
あるか否かをチエツクしく5T5)、最終ビントレイ4
0でなければ、ビントレイ40を1ピツチだけ下降させ
、次のパインディング対象のビントレイ40を後処理ス
テージFヘセットしく5T6)、以後、パインディング
対象が最終ビントレイ40になるまでST4〜ST6の
処理を繰り返す。
そして、最終ビントレイ40に対するパインディング処
理が終了した段階において、パインディング処理が完了
したと判断しく5T7) 、この後、次のソーティング
処理に備える。
すなわち、先ず、昇降用駆動モータ224を逆転させる
ことにより、退避位置(下部停止位置)へバインダ20
0を退避させ(ST8)、次いで、コーナステープリン
グ位置PO(初期位置)ヘステープラ200を復帰させ
(ST9)、更に、ソーティング初期位置へビントレイ
40を復帰させる(ST 10)。
◎パインディング基本動作過程 パインティング基本動作過程としては以下のように行わ
れる。
具体的に述べると、第28図(a)に示すように、CP
U171は、先ず、ベルトグリッパ201を起立状態か
ら倒れ込ませてビントレイ40の切欠44.45に対応
した記録シート12部分を挟み込ませ、この段階で、上
記対象ビントレイ40を1/2ピツチだけ下降移動させ
た後、ベルトグリッパ201にて記録シート12束を引
き出し、フィードローラ205にて記録シート12束を
テープ台202に押し付けるようにする。
このとき、上記テープ台202上には所定寸法に裁断さ
れたテープ203がセットされており、上記記録シート
12束の端縁が上記テープ台202上のテープ203面
に圧着した状態にある。
そして、第28図(b)に示すように、上記ゲート開閉
センサ203からの情報に基づいてテープ台202のゲ
ート202aを開き、上記記録シート12束の端縁にテ
ープ203が付着した状態で貼着ローラ206側へ移動
させ、この貼着ローラ206を通過させることにより、
上記記録シート12束の一側縁部にテープ203をパイ
ンディングさせる。
この後、第28図(C)に示すように、フィードローラ
205及びベルトホルダ201を逆転させ、テープパイ
ンディングが完了した記録シート12束を元の対象ビン
トレイ40位置へ戻し、再び対象ビントレイ40を1/
2ピツチ分だけ下降移動させ、当該パインディング動作
を終了する。
尚、第28図(a)において、ベルトグリッパ201が
倒れ込んだ際にはシート有無検出器214にて記録シー
ト12の有無がチエツクされ、記録シート12があると
判断された場合には以後のパインディング処理が実行さ
れるが、記録シート12がないと判断された場合には直
ちにベルトグリッパ201が起立復帰し、当該ビントレ
イ40に対するパインディング処理が中止され、次のビ
ントレイ40に対する処理へ移行する。
◎パインディング処理の具体例(第29図)今、ソーテ
ィング処理が完了したとすると、第29図(a)に示す
ように、ステープラ100が退避位置Qに移動し、バイ
ンダ200が後処理ステージFに対向する後処理セット
位置Wにセットされる。また、ソーティング数nの段数
口に位置するビントレイ40(n)が後処理ステージF
に位置するというパインディング初期位置に各ビントレ
イ40が配置される。
この状態において、第29図(a)〜(C)に示すよう
に、パインディング対象の各ビントレイ40(n)、 
40 (n−1) =−40(1)が1ピツチずつ下降
移動しながら、バインダ200によるテープパインディ
ングが順次行われ、最終ビントレイ40(1)に対する
テープパインディングが終了した段階で、一連のパイン
ディング処理が完了する。そして、第29図(d)に示
すように、バインダ200が後処理セット位置Wから外
れた退避位置へ下降した後、ステープラ100が初期位
置POに復帰し、更に、ビントレイ40はソーティング
初期位置に復帰し、次のソーティング処理に備える。
実施例2 この実施例に係るソータの基本的構成は、実施例1と同
様であるが、実施例1と異なり、後処理ユニットとして
のステープラ100及びパンチャ300が後処理ステー
ジFに対向した後処理セット位置Wに共に配設されてい
る。
この実施例において、上記ステープラ100及びパンチ
ャ300は、第30図に示すように、共通の処理位置移
動系400にて移動自在に支承されており、この処理位
置移動系400は、上記ステープラ100及びパンチャ
300の移動経路規制用のガイドレール401と、この
ガイドレール401に沿ってステープラ100及びパン
チャ300を移動させる可動台車405とを備え、例え
ば、CPU171にて記録シー)12のサイズに応じた
移動量を演算することにより、可動台車405を適宜移
動停止させ、ステープラ100及びパンチャ300を選
択的に処理位置へ設定するようになっている。尚、上記
ガイドレール401は、実施例1と同様に、上記ビント
レイ40の立ち上がりフランジ42に沿ってビントレイ
40の略幅寸法に対応した範囲で延びる直線案内部40
2と、上記ビントレイ40の切欠43に対応するコーナ
部に対向して湾曲する湾曲案内部403とからなり、ビ
ントレイ40の切欠43〜45に対応した記録シート1
2箇所(夫々P O,P 1. P 2で示す)に対し
ステープラ100によるステープリング及びパンチャ3
00によるパンチングが行われるようになっている。
また、この実施例において、ステープラド00及びパン
チャ300は、第31図(a)に示すように、夫々進退
位置移動系410,420(実施例1の進退位置移動系
に相当)を介して可動台車405上に設置されており、
第31図(b)(c)に示すように、処理実行位置Aと
待機位置Bとの間を適宜進退し得るようになっている。
更に、この実施例において、パンチャ300の基本構成
は、例えば第32図に示すように、進退位置移動系42
0の可動プレート421上に断面コ字状の一つのシート
載置台301を有し、このシート載置台301には上下
方向に貫通する貫通孔302を開設すると共に、この貫
通孔302には打ち込みロッド303を昇降動可能に配
設したものである。
そして、打ち込みロッド303の駆動系は可動台車40
5上に組み込まれ、その具体的構成としては、例えばパ
ンチャ駆動モータ304と、偏心カム305と、パンチ
ャ駆動モータ304の駆動力を偏心カム305に伝達す
る伝達ベルト、プーリ等の駆動力伝達機構306と、一
端が打ち込みロッド303に連結され、上記偏心カム3
05との係合状態に応じて揺動し、打ち込みロッド30
3を昇降動させる揺動アーム307とで構成されている
次に、この実施例に係るソータの後処理フローの一例を
第33図(a)(b)に示す。
同図において、CPU171は、先ず、ソーティング処
理が完了したことを判断した(STI)後に、ステープ
リング処理を要するか否かをチエツクする(Sr2)。
そして、ステープリング処理を要すると判断した時には
、ステープリング初期位置にビントレイ40を設定した
(Sr1)後、ステープリングモードがデュアルモード
かコーナモードかを判断する(Sr4)。
ここで、ステープリングモードがデュアルであると判断
した際には、記録シート12のサイズに応じた各ステー
プリング位置PI(S)、  P2(S)までのステー
プラ100の移動量を演算した(Sr1)後、ステープ
ラ100を最初のステープリング処理位置P 1(S)
まで移動する(Sr1)。
しかる後、ステープリング基本動作を行い(Sr7)、
ステープリング対象が最終ビントレイ40であるか否か
をチエツクしく5T8)、最終ビントレイ40でなけれ
ばビントレイ40を1ピッチ分だけ上昇若しくは下降移
動させ、次のステープリング対象のビントレイ40を後
処理ステージFにセットしく5T9)、以後、パンチン
グ対象が最終ビントレイ40になるまでSr7〜ST9
までの処理を繰り返す。
次いで、ステープリング位置P 1(S)に対する最終
ステープリング動作が終了した段階で、ステープリング
処理が総て完了したか否かをチエツクしく5TIO)、
完了していない場合には、ステープラ100を次のステ
ープリング位置P 2(S)に設定した後、総てのビン
トレイ40に対するステープリング処理が完了するまで
、Sr7〜ST9の処理を繰り返す。
そして、ステープリング処理が完了したと判断した場合
、あるいは、Sr1においてステープリング処理を要し
ないと判断した場合には、パンチング処理を要するか否
かをチエツクする(S”rll) このとき、パンチング処理を要すると判断した時には、
パンチング初期位置(パンチング処理を開始する際のビ
ントレイ40の初期位置であるが、ステープリング処理
に続いてパンチング処理を行う場合にはステープリング
処理完了時のビントレイ位置である)にビントレイ40
を設定しく5T12)、記録シート12のサイズに応じ
たパンチャ移動量(三箇所のパンチング位置PL(P)
、  P2(P)への移動量)を演算しく5T13)、
先ず、ステープリング位置P 2(S)に近いパンチン
グ位置P 2(P)にパンチャ300を移動設定する(
STI4)。
しかる後、パンチング基本動作を行い(STI5)、パ
ンチング対象が最終ビントレイ40であるか否かをチエ
ツクしく5T16)、最終ビントレイ40でなければビ
ントレイ40を1ピッチ分だけ上昇若しくは下降移動さ
せ、次のパンチング対象のビントレイ40を後処理ステ
ージFにセラ)L (STI 7) 、以後、パンチン
グ対象が最終ビントレイ40になるまで5T15〜5T
27までの処理を繰り返す。
次いで、パンチング位置P2(P)に対する最終パンチ
ング動作が終了した段階で、パンチング処理が総て完了
したか否かをチエツクしく5T18)、完了していない
場合には、パンチャ300を次のパンチング位置P L
(P)に設定した後、総てのビントレイ40に対するパ
ンチング処理が完了するまで、5T15〜5T17の処
理を繰り返す。
そして、パンチング処理が完了したと判断した場合、あ
るいは、5TIIにおいてパンチング処理を要しないと
判断した場合には、総ての後処理が終了したものとして
、ステープラ100.パンチャ300を初期位置にの実
施例ではコーナ後処理位置POに相当)に復帰させ、次
のソーティング処理に備える(ST19)。
次に、このような処理フローに基づく後処理の具体例を
第34図に示す。
後処理開始時には、第34図<a)に示すように、ステ
ープラ100及びパンチャ300は初期位置POに配置
されている。
この状態において、先ず、ステープラ100を第一のス
テープリング位置P H3)に移動設定した後、各ビン
トレイ40に対するステープリング処理を行い(第34
図(b))、次いで、ステープラ100を第二のステー
プリング位置P 2(S)に移動設定した後、各ビント
レイ40に対するステープリング処理を行い(第34図
(C))、しかる後、パンチャ300を第二のパンチン
グ位置P 2(P)に設定し、各ビントレイ40に対す
るパンチング処理を行い(第34図(d))、更に、パ
ンチャ300を第一のパンチング位置P 1(P)に設
定し、各ビントレイ40に対するパンチング処理を行い
(第34図(e))、ステープラ100、パンチャ30
0を初期位置POに戻す。
このような処理過程においては、先にステープリング処
理が行われるので、パンチング処理時において、記録シ
ート12がばらつくことはな(、パンチングの位置ずれ
を確実に回避することができる。
尚、この実施例に係るソータの後処理過程の変形例とし
ては例えば第35図に示すものが挙げられる。
すなわち、後処理開始時には、第35図(a)に示すよ
うに、ステープラ100及びパンチャ300は初期位置
POに配置されている。
この状態において、先ず、パンチャ300を第一のパン
チング位置PI(P)に移動設定した後、各ビントレイ
40に対するパンチング処理を行い(第35図(b))
、次いで、ステープラ100を第一のステープリンク位
置PI(S)に移動設定した後、各ビントレイ40に対
するステープリング処理を行い(第35図(C))、し
かる後、パンチャ300を第二のパンチング位置P2(
P)に設定し、各ビントレイ40に対するパンチング処
理を行い(第35図(d))、更に、ステープラ100
を第二のパンチング位置P2(P)に設定し、各ビント
レイ40に対するパンチング処理を行い(第35図(e
))、ステープラ100、パンチャ300を初期位置P
Oに戻す。
このような処理過程においては、パンチャ300あるい
はステープラ100の移動経路のうち後処理位置を手前
から順に処理するようにしたので、パンチャ300.ス
テープラ100の移動距離を少なくすることができ、そ
の分、パンチャ300゜ステープラ100の移動時間の
短縮化を図ることができる。
去」u1主 この実施例に係るソータの基本的構成は実施例1と略同
様であるが、実施例1と異なり、第36図に示すように
、シート搬送系30の下方に位置し、かつ、シート搬送
系30の幅方向に沿った/”tウジレグ21内スペース
の第一の後処理セット位置W1には実施例1と同様なス
テープラ100が配設されると共に、このステープラ1
00に対向した箇所が第一の後処理ステージF1として
設定されている。また、上記第一の後処理セット位置W
1の下方には第二の後処理セット位置W2が確保され、
この第二の後処理セット位置W2に実施例1と同様なバ
インダ200が配設されると共に、このバインダ200
に対向した箇所が第二の後処理ステージF2として設定
されている。
そして、この実施例においては、シート分配ステージE
、後処理ステージF1に位置するビントレイ40は連続
した位置関係にあると共に、後処理ステージF1、F2
に位置するビントレイ40は一つ置いた位置関係にあり
、シート分配ステージEに位置するビントレイとその上
側に位置するビントレイ40との間のギャップg1、後
処理ステージFlに位置するビントレイ40とその上下
に位置するビントレイ40との間の各ギャップg。
並びに後処理ステージF2に位置するビントレイ40と
その上下に位置するビントレイ40との間の各ギャップ
g+が他のビントレイ40間のギャップg。より充分大
きくなるように設定されている。尚、ギャップg+はソ
ーティング処理に支障のない範囲で設定され、また、キ
ャップg2はステープリング処理に支障のない範囲で設
定され、また、ギャップg8はパインディング処理に支
障のない範囲で設定され、また、ギャップg0はビント
レイ40が接触しない範囲で設定されている。
この実施例に係るソータによれば、一連のソーティング
処理が完了した段階において、例えば、ステープリング
処理+パインディング処理モードを選択すると、先ず、
後処理ステージFlにてステープラ100によるステー
プリング処理が総てのビントレイ40に対して行われ、
次いで、後処理ステージF2にてバインダ200による
パインディング処理が総てのビントレイ40に対して行
われる。
尚、この実施例においては、ステープリング処理、パイ
ンディング処理を夫々側の後処理ステージF 1. F
 2にて行うようにしているため、例えば第37図に示
すように、各ステープリング位置PO,P 1. P 
2毎にコーナ用ステープラ100c、デュアル用ステー
プラ100a、100bを夫々固定的に設置するように
してもよい。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、請求項1又は2記載の発明に
よれば、シート分配ステージと異なる一つの後処理ステ
ージにて、ソーティング処理が完了したビントレイ内の
記録シートの一側縁部に対向する箇所に相互に関連する
複数系統の後処理ユニットを選択的にあるいは同時に配
設し、記録シートの一側縁部に対して複数系統の後処理
を夫々行えるようにしたので、記録シートの一側縁部に
沿って複数系統の相互に関連する後処理を連続的に行う
ことが可能になり、従来−つの後処理のみ可能であった
場合に比べて、後処理の範囲を大幅に拡大することがで
きるばかりか、複数系統の後処理を行うのに一つの後処
理ステージを設けるようにすればよいので、後処理用ス
ペースを少なくすることができ、例えば、後処理ステー
ジを確保する上でビントレイ間のスペースが嵩むような
タイプにあっては、ビントレイの高さ寸法を抑えること
ができる分、装置のコンパクト化を図ることができる。
特に、請求項1記載の発明にあっては、大型の後処理ユ
ニットを使用する場合に有効であり、請求項2記載の発
明にあっては、小型の後処理ユニットを使用する場合に
有効である。
また、請求項3記載の発明によれば、シート分配ステー
ジと異なる複数の後処理2テージにて、ソーティング処
理が完了したビントレイ内の記録シートの一側縁部に対
向する箇所に相互に関連する複数系統の後処理ユニット
を夫々配設し、記録シートの一側縁部に対して複数系統
の後処理を夫々行えるようにしたので、記録シートの一
側縁部に沿って複数系統の相互に関連する後処理を連続
的に行うことが可能になり、従来−つの後処理のみ可能
であった場合に比べて、後処理の範囲を大幅に拡大する
ことかできるばかりか、請求項1記載の発明に比べて、
後処理ステージに対向する部位に後処理ユニットをセッ
トだめのユニット進退手段が不要になる分、装置構成を
簡略化することができ、また、請求項2記載の発明に比
べて、各後処理ユニットのレイアウトの自由度を高める
ことができる。
更に、請求項1ないし3いずれかに記載の発明によれば
、ソーティング処理が完了した記録シートをビントレイ
内に収容したままの状態で後処理を行うようにしたので
、後処理専用のトレイを別異に設けたり、後処理専用の
トレイに記録シート束を搬送するための搬送手段を設け
る必要がなく、その分、装置の複雑化を回避することが
できるほか、後処理専用のトレイに記録シート束を移行
する際に記録シート束がばらつくという事態もなく、そ
の分、後処理ユニットによる後処理品質の低下を有効に
回避することもできる。
更にまた、請求項4記載の発明によれば、ビントレイ内
の記録シートの一側縁部に沿って後処理ユニットを適宜
移動設定することができるので、個々的に後処理ユニッ
トを設置することなく、つの後処理ユニットで複数箇所
の後処理を容易に行うことができるほか、記録シートの
サイズ等に応じて後処理対象箇所の最適化を容易に実現
することができる。
また、請求項5記載の発明によれば、対象ビントレイ内
に記録シートが存在するか否かを確認し、記録シートが
存在しないことを確認した場合には当該対象ビントレイ
に対する後処理動作をキャンセルし、直ちに、次の対象
ビントレイに対する後処理動作過程へ移行するようにし
たので、無駄な後処理動作を行わない後処理過程の効率
化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(C)はこの発明に係るシート分配収容
装置の概要を示す説明図、第2図はこの発明に係るシー
ト分配収容装置の実施例1を示す斜視図、第3図は第2
図中■−■線端面図、第4図は第2図中■方向から見た
矢視図、第5図及び第6図は実施例1に係るビントレイ
移動系の詳細を示す正面図及び斜視図、第7図は実施例
1に係るシート揃え機構の詳細を示す斜視図、第8図は
実施例1に係るステープラの詳細を示す模式図、第9図
(a)(b)は実施例1に係るステープラの進退作動状
態を示す説明図、第10図は実施例1に係るステープラ
処理位置移動系の詳細を示す平面説明図、第11図は第
10図中XI線方向から見た矢視図、第12図は第11
図中x■−xn線断面図、第13図はステープラ処理位
置移動系の駆動モータの停止原理を示す回路図、第14
図は実施例1に係るバインダの詳細を示す説明図、第1
5図は第14図中X■方向から見た矢視図、第16図は
実施例1に係るバインダ支持機構を示す説明図、第17
図はは実施例1に係る装置制御系を示すブロック図、第
18図は実施例におけるソーティング処理時のビントレ
イの動作過程を示すフローチャート、第19図は実施例
におけるソーティング処理時のシート揃え機構の動作過
程を示すフローチャート、第20図(a)(b)はシー
ト揃え機構の動作過程の詳細を示す説明図、第21図は
シート揃え機構に対する駆動信号例を示すタイミングチ
ャート、第22図(a)〜(f)は実施例1におけるソ
ーティング処理過程のビントレイ及びシート揃え機構の
具体的動作例を示す模式図、第23図は実施例1におけ
るステープリング処理過程を示すフローチャート、第2
4図(a)(b)  はデュアルステープリング処理過
程及びコーナステープリング処理過程を示すフローチャ
ート、第25図(a)(b)はステープリング基本動作
時のステープラ及びタンパ制御過程を示すフローチャー
ト、第26図(a)〜(h)は実施例1におけるステー
プリング処理過程のビントレイ及びステープラの具体的
動作例を示す模式図、第27図は実施例1におけるパイ
ンディング処理過程を示すフローチャート、第28図(
a)〜(C)はバインダのパインディング動作例を示す
説明図、第29図(a)〜(e)は実施例1におけるパ
インディング処理過程のビントレイ及びバインダラの具
体的動作例を示す模式図、第30図はこの発明に係るシ
ート分配収容装置の実施、例2を示す第4図と同様な説
明図、第31図(a)〜(c)は実施例2で用いられる
後処理ユニットの基本的構成並びにその基本動作例を示
す説明図、第32図は実施例で用いられるパンチャの具
体的構成を示す説明図、第33図(a)(b)は実施例
2の後処理過程を示すフローチャート、第34図は実施
例2の後処理過程を模式的に示した説明図、第35図は
実施例2の後処理過程の変形例を示す説明図、第36図
はこの発明に係るシート分配収容装置の実施例3を示す
第3図と同様な説明図、第37図は後処理ユニットの変
形例を示す第4図と同様な説明図である。 〔符号の説明〕 E・・・シート分配ステージ F (F1、F2)・・・後処理ステージW (W1、
W2)・・・後処理セット位置1・・・ハウジング 2・・・画像記録装置 3・・・シート排出口 4・・・記録シート 5・・・シート搬送手段 6・・・ビントレイ 7(7a、7b)・・・後処理ユニット8・・・ユニッ
ト進退手段 9〜11・・・後処理制御手段 第1図(a) 第 図 (b) W(後処理セント位置) 第 図 1〈 第4 図 第 図 第 図 第 図 (a) 第9 図 (b) 第 図 第10図 第14 図 第15図 1フ 八ん 第16 図 第19図 第24図(a) 第25図(a) 第24図(b) 第25図(b) 第28図(a) 第28図(b) 第28図(C) 第30図 第32図 第37図 (a) (a) (b) (b) 第34図 (C) 第35図 (C) (d) (d) (e) (e)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ハウジング(1)内に配設され、画像記録装置(2
    )のシート排出口(3)から排出された記録シート(4
    )を予め設定されたシート分配ステージ(E)まで搬送
    するシート搬送手段(5)と、ハウジング(1)の一側
    において上下方向に複数段配設され、記録シート(4)
    の分配タイミングに応じて上記シート分配ステージ(E
    )に順次移動するビントレイ(6)とを備え、各ビント
    レイ(6)内に記録シート(4)を順次分配収容するよ
    うにしたシート分配収容装置において、 上記シート搬送手段(5)の下方若しくは上方に位置し
    、かつ、シート搬送手段(5)の幅方向に亘るハウジン
    グ(1)内スペースの後処理セット位置(W)に選択的
    に配設される相互に関連する複数系統の後処理ユニット
    (7:7a、7b)と、上記後処理セット位置(W)及
    びこの後処理セット位置(W)から外れた退避位置の間
    で各後処理ユニット(7:7a、7b)を進退可能に支
    承するユニット進退手段(8:8a、8b)と、 シート分配収容動作が完了した時点で、後処理ユニット
    (7:7a、7b)のいずれか一つを後処理セット位置
    (W)に設定し、この後処理セット位置(W)に対応し
    た上記シート分配ステージ(E)と異なる一つの後処理
    ステージ(F)にて、各ビントレイ(6)内に分配収容
    された状態の記録シート(4)の一側縁部に沿う箇所に
    対し後処理ユニット(7:7a、7b)による所定の後
    処理を順次行わせる後処理制御手段(9)とを備えてい
    ることを特徴とするシート分配収容装置。 2)ハウジング(1)内に配設され、画像記録装置(2
    )のシート排出口(3)から排出された記録シート(4
    )を予め設定されたシート分配ステージ(E)まで搬送
    するシート搬送手段(5)と、ハウジング(1)の一側
    において上下方向に複数段配設され、記録シート(4)
    の分配タイミングに応じて上記シート分配ステージ(E
    )に順次移動するビントレイ(6)とを備え、各ビント
    レイ(6)内に記録シート(4)を順次分配収容するよ
    うにしたシート分配収容装置において、 上記シート搬送手段(5)の下方若しくは上方に位置し
    、かつ、シート搬送手段(5)の幅方向に亘るハウジン
    グ(1)内スペースの後処理セット位置(W)に配設さ
    れる相互に関連する複数系統の後処理ユニット(7:7
    a、7b)と、 シート分配収容動作が完了した時点で、後処理セット位
    置(W)に対応した上記シート分配ステージ(E)と異
    なる後処理ステージ(F)にて、各ビントレイ(6)内
    に分配収容された状態の記録シート(4)の一側縁部に
    沿う箇所に対し各後処理ユニット(7:7a、7b)に
    よる所定の後処理を順次行わせる後処理制御手段(10
    )とを備えていることを特徴とするシート分配収容装置
    。 3)ハウジング(1)内に配設され、画像記録装置(2
    )のシート排出口(3)から排出された記録シート(4
    )を予め設定されたシート分配ステージ(E)まで搬送
    するシート搬送手段(5)と、ハウジング(1)の一側
    において上下方向に複数段配設され、記録シート(4)
    の分配タイミングに応じて上記シート分配ステージ(E
    )に順次移動するビントレイ(6)とを備え、各ビント
    レイ(6)内に記録シート(4)を順次分配収容するよ
    うにしたシート分配収容装置において、 上記シート搬送手段(5)の下方若しくは上方に位置し
    、かつ、シート搬送手段(5)の幅方向に亘るハウジン
    グ(1)内スペースの複数の後処理セット位置(W:W
    1、W2)に配設される相互に関連する複数系統の後処
    理ユニット(7:7a、7b)と、シート分配収容動作
    が完了した時点で、上記複数の後処理セット位置(W:
    W1、W2)に対応した上記シート分配ステージ(E)
    と異なる複数の後処理ステージ(F:F1、F2)にて
    、各ビントレイ(6)内に分配収容された状態の記録シ
    ート(4)の一側縁部に沿う箇所に対し夫々後処理ユニ
    ット(7:7a、7b)による所定の後処理を順次行わ
    せる後処理制御手段(11)とを備えていることを特徴
    とするシート分配収容装置。 4)請求項1ないし3いずれかに記載のもののうち、後
    処理セット位置に設定された後処理ユニット(7:7a
    、7b)による後処理対象位置が複数あるものにおいて
    、 後処理ユニット(7:7a、7b)は位置移動手段にて
    少なくともシート搬送手段(5)の幅方向に亘って移動
    可能に支承されており、 後処理制御手段(8、10、11)は、後処理ユニット
    (7:7a、7b)を後処理対象位置に順次移動設定し
    た後、後処理ユニット(7:7a、7b)による所定の
    後処理を行わせるようになっていることを特徴とするシ
    ート分配収容装置。 5)請求項1ないし3記載のものにおいて、後処理ユニ
    ット(7)は、後処理ステージ(F)の対象ビントレイ
    (6)内の記録シート(4)が存在するか否かを検出す
    るシート有無検出手段を備え、後処理制御手段(8、1
    0)は、シート有無検出手段が記録シート(4)の存在
    しないことを検出した際に、当該対象ビントレイ(6)
    内の記録シート(4)に対する後処理動作をキャンセル
    し、直ちに次の対象ビントレイ(6)を後処理ステージ
    (F)に移動させることを特徴とするシート分配収容装
    置。
JP2194780A 1990-07-11 1990-07-25 シート分配収容装置 Expired - Lifetime JPH0751389B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2194780A JPH0751389B2 (ja) 1990-07-25 1990-07-25 シート分配収容装置
US07/727,895 US5236185A (en) 1990-07-11 1991-07-10 Sheet distributing system
KR1019910012498A KR940008788B1 (ko) 1990-07-25 1991-07-22 쉬트분배 수용장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2194780A JPH0751389B2 (ja) 1990-07-25 1990-07-25 シート分配収容装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0482793A true JPH0482793A (ja) 1992-03-16
JPH0751389B2 JPH0751389B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=16330134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2194780A Expired - Lifetime JPH0751389B2 (ja) 1990-07-11 1990-07-25 シート分配収容装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0751389B2 (ja)
KR (1) KR940008788B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5639077A (en) * 1994-02-03 1997-06-17 Minolta Co., Ltd. Finisher with a sheet stapling function and sheet aligning/stapling method
US5842624A (en) * 1995-09-28 1998-12-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Stapler unit in which a stapler main body is swingable about its binding portions
JP2020040245A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 株式会社東芝 用紙綴じ装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5031346B2 (ja) 2006-01-20 2012-09-19 キヤノン株式会社 印刷システム、ジョブ処理方法、コンピュータプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5639077A (en) * 1994-02-03 1997-06-17 Minolta Co., Ltd. Finisher with a sheet stapling function and sheet aligning/stapling method
US5842624A (en) * 1995-09-28 1998-12-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Stapler unit in which a stapler main body is swingable about its binding portions
JP2020040245A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 株式会社東芝 用紙綴じ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0751389B2 (ja) 1995-06-05
KR940008788B1 (ko) 1994-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0482793A (ja) シート分配収容装置
JP2644385B2 (ja) シート後処理装置およびシート後処理装置を備えた画像形成装置
JP2695330B2 (ja) シート排出装置
JPH11301919A (ja) 用紙後処理装置
JP2734788B2 (ja) シート分配収容装置
JP2002167120A (ja) 用紙折り装置
JPH0469288A (ja) シート分配収容装置
JP3614379B2 (ja) シート揃え装置及びこれを用いたシート収容装置
JP2687743B2 (ja) シート分配収容装置
JP3221435B2 (ja) シート分配収容装置
JPH0475961A (ja) シート分配収容装置
JPH04189192A (ja) シート分配収容装置
JP2548361B2 (ja) シート後処理装置
JP3496692B2 (ja) メールボックスフィニッシャ
JP2860837B2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JPH058580A (ja) シート綴じ装置
JPH0683132A (ja) 画像形成装置の中間トレイ装置
JP2785503B2 (ja) シート分配収容装置
JP2734790B2 (ja) シート分配収容装置
JP2003118922A (ja) 画像形成装置
JP3704079B2 (ja) シート排出装置及びシート排出装置を具備する画像形成装置
JPH09202518A (ja) シート分配収容装置
JP3595559B2 (ja) シート後処理装置
JP2916710B2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JPH04358893A (ja) 製本装置