JP2003118922A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003118922A
JP2003118922A JP2001319418A JP2001319418A JP2003118922A JP 2003118922 A JP2003118922 A JP 2003118922A JP 2001319418 A JP2001319418 A JP 2001319418A JP 2001319418 A JP2001319418 A JP 2001319418A JP 2003118922 A JP2003118922 A JP 2003118922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
stacking
forming apparatus
sheet
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001319418A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Fukatsu
康男 深津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001319418A priority Critical patent/JP2003118922A/ja
Publication of JP2003118922A publication Critical patent/JP2003118922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/115Cover

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大容量積載が可能で、積載時の整合性が良好
な画像形成装置を提供する。 【解決手段】 積載トレイ4を水平にすることで、積載
可能枚数がH2になり、従来の積載トレイより積載枚数
を増加させることが可能となり、大容量積載を可能とし
ている。また、搬送方向下流に先端規制部材3を配置さ
せることによって、積載トレイ4上の既積載紙P1の連
れ送りを防止し、搬送方向の整合性を良好に保持するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、複写機、
ファクシミリ等の画像読取部と画像形成部の間の装置筐
体内に排紙部空間を設けたいわゆる機内排紙型の画像形
成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、装置の省スペース化を目的とした
画像形成装置として、画像読取部と画像形成部の間に空
間を設け、装置筐体内で記録紙の後処理を行う装置が考
案されている。
【0003】この後処理部は、記録紙の束ごとの整合
や、ステイプル処理を行う処理トレイ部と処理トレイ部
から排出された記録紙束を積載する積載トレイを有して
いる。
【0004】この積載トレイは、図9に示すように水平
面に対して一定の傾斜を持たせて、処理トレイ部から排
出される記録紙束による積載トレイ上の既積載紙連れ送
り防止を行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来技術の場合には、積載トレイに傾斜を持たせ
ているので、積載トレイ下流側と画像読取部との空間の
幅が狭くなってしまい、大量の記録紙を積載することが
できないので、積載トレイ上での積載オーバする頻度が
増加し、画像形成装置の効率を著しく損ねる可能性があ
った。すなわち、図9では、高さH1が最大積載量であ
る。
【0006】そこで、この積載トレイの傾斜角度をなる
べく水平に近づけ、大容量積載の試みがなされている
が、図10に示すように、積載トレイ上の既積載紙P1
が、束排出紙P2によって搬送方向へさらに押し出さ
れ、特に綴じ処理を行っていない場合には、積載トレイ
上での整合を著しく損なってしまう。
【0007】本発明は上記の従来技術の課題を解決する
ためになされたもので、その目的とするところは、大容
量積載が可能で、積載時の整合性が良好な画像形成装置
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にあっては、画像読取部の下方位置に画像形成
部を配置した画像形成装置であって、前記画像読取部と
前記画像形成部の間の装置筐体内に排紙部空間を設けた
画像形成装置において、前記画像形成部から排出された
複数のシート束を整列積載する第1の積載手段と、前記
第1の積載手段から前記複数のシート束を束搬送する束
搬送手段と、束排出されたシート束を積載する第2の積
載手段と、を有し、前記第2の積載手段の鉛直方向上部
にあって、前記束搬送手段で搬送させる搬送方向に対し
て、前記シート束の下流側を規制する規制手段を備えた
ことを特徴とする。
【0009】したがって、規制手段は第2の積載手段上
のシート束を規制し、整合性を良好に保つようにするこ
とができる。
【0010】前記規制手段は、前記画像読取部下部に設
けられたことが好適である。
【0011】前記第2の積載手段は、シート束を水平に
積載することが好適である。
【0012】これにより、第2の積載手段上に大容量積
載ができる。
【0013】前記規制手段を出没させる出没手段を有
し、前記画像読取部下部より前記規制手段が出没自在で
あることが好適である。
【0014】これにより、出没手段は、規制手段を出没
自在にさせ、シート取出し時等不要な時には、操作者の
邪魔にならない位置に退避させることができる。
【0015】前記規制手段を移動させる移動手段を有
し、前記規制手段が前記シート束の搬送方向に移動可能
であることが好適である。
【0016】これにより、移動手段は、シートサイズ合
わせて規制手段を移動させ、整合性を良好にすることが
できる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、この発明
の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただ
し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、
材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載が
ない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣
旨のものではない。
【0018】(第1の実施の形態)図1〜図2を参照し
て、第1の実施の形態について説明する。
【0019】(シート搬送の説明)図1は第1の実施の
形態に係る機内排紙型の画像形成装置の正面断面図を示
したものである。
【0020】図1において、自動原稿給紙装置1に載置
された原稿が不図のコピースターキーを押されることに
より、原稿の画像情報が画像読取部7で読取られ、その
画像情報に応じて画像形成部2でシートに画像が形成さ
れ、搬送ローラ9、10、16等によってシート搬送パ
ス13を通って、後処理部6の排出ローラ8まで搬送さ
れ、排出ローラ8によって処理トレイ11に搬送され
る。
【0021】処理トレイ11では、整合板12によって
シートの非搬送方向の整合がなされる。
【0022】設定枚数分のシートが処理トレイ11に搬
送された後、処理トレイ11で整合、ステイプル(不
図)等の処理がされ、束搬送ローラ5で水平に配置され
た積載トレイ4に順次積載される。
【0023】ここで、積載トレイ4の鉛直方向上部に、
束搬送ローラ5で搬送させる方向に対してシート束の下
流側を規制する先端規制部材3が設けられており、積載
トレイ4上に整合性良く積載される。
【0024】なお、画像読取部7及び画像形成部2の構
成については、公知の技術を用いているので、ここでは
説明を省略する。
【0025】(制御回路のブロック図の説明)図2は、
本実施の形態の画像形成装置の制御回路構成を示すブロ
ック図である。
【0026】制御回路はマイクロプロセッサ(CPU)
121を中心に構成されており、該CPU121の入出
力ポートには、各種負荷のドライブ回路及びセンサ信号
が接続される。
【0027】また、制御回路は不図のRAMと、制御シ
ーケンスソフトの格納されたROMを備えている。ま
た、122は複写機本体とのデータ通信を制御するため
の通信用ICである。
【0028】図2において、規制部材移動モータ10
1、束搬送モータ102、整合モータ103、ステイプ
ルモータ104、排紙モータ105等はそれぞれドライ
バ111、ドライバ112、ドライバ113、ドライバ
114、ドライバ115によって駆動制御され、CPU
121からモータ回転の基準クロックや、オン、オフ信
号などが入力されている。
【0029】さらに、規制部材位置切換えソレノイド1
06はドライバ116によって駆動される。
【0030】前記ドライバ111〜116は全て、CP
U121の入出力ポートに接続された信号によって、そ
の動作を制御されるものである。
【0031】さらに、排紙センサ131、処理トレイ紙
検知センサ132、積載トレイ紙検知センサ133、積
載トレイ位置検知センサ134、規制部材ホームセンサ
135、整合板ホームセンサ136、ステイプルホーム
センサ137等の各種センサは、CPU121の入力ポ
ートに接続されて、装置内における、シートの挙動及
び、可動負荷の挙動をモニターするために用いられる。
【0032】(本発明の詳細実施の内容)図9の従来の
処理トレイ部6aを有する画像形成装置では、積載トレ
イ4aはある一定の傾斜角を持って配置されていた。こ
れは束紙P4を束搬送ローラ5で積載トレイ4aに搬送
する際、既積載束紙P3を搬送方向に連れ送りした場合
でも、この傾斜角を利用して積載トレイ4aの上流側
(処理トレイ11の方向)に戻し、搬送方向の整合性を
向上させるために利用している。図9においては、積載
トレイ4aが傾斜しているため、積載トレイ4a上に積
載可能高さはH1となる。
【0033】これに対し、本実施の形態では、図1のよ
うに積載トレイ4を水平にすることで、積載可能枚数が
H2になり、従来の積載トレイより(H2−H1)分、
積載枚数を増加させることが可能となり、大容量積載を
可能としている。
【0034】また、図10は従来の後処理部の積載トレ
イだけを水平に配置した画像形成装置では、束搬送ロー
ラ5によって束紙P2を搬送させると、既積載束紙P1
の上面のシートを連れ送りしてしまう。
【0035】これに対し、本実施の形態では、図1のよ
うに搬送方向下流に先端規制部材3を配置させることに
よって、積載トレイ4上の既積載紙P1の連れ送りを防
止し、搬送方向の整合性を良好に保持することができ
る。
【0036】(第2の実施の形態)図3〜図6には、第
2の実施の形態が示されている。その他の構成および作
用については第1の実施の形態と同一なので、同一の構
成部分については同一の符号を付して、その説明は省略
する。
【0037】図3、図4は第2の実施の形態を示す画像
形成装置の上部正面断面図である。第2の実施の形態で
は、先端規制部材3は規制部材位置切換えソレノイド1
06により画像読取部7から出没自在な構成に配置され
ている。
【0038】ここで、図3は先端規制部材3が収容され
ている図、図4は先端規制部材3が出た時の図である。
【0039】図5は先端規制部材3の詳細図である。図
5(a)中、20は本体に固定された支軸であり、先端
規制部材3及びレバー21は支軸20に対して回転可能
に取り付けられている。
【0040】レバー21の一端には、先端規制部材3の
ストッパ部21aが形成され、ネジリバネ23により先
端規制部材3はストッパ部21aに押し当てられてい
る。
【0041】そして、レバー21の他端には、ソレノイ
ドピン22が係合し、図3、図4のプランジャ15によ
り、支軸20を中心に回転する。
【0042】図5(b)は、ソレノイド106がオフの
状態であり、レバー21は、バネ14に引かれ、図示の
位置まで回動し、ストッパ部21aにより先端規制部材
3をハネ上げる。
【0043】また、図5(c)は、先端規制部材3の作
動状態、すなわち、ソレノイド106がオンの状態であ
り、レバー21が回動することにより、先端規制部材3
は、その自重、及び、ネジリバネ23の力で作用位置に
降りる。
【0044】図5(d)は、ネジリバネ23の作用を示
したもので、シート束の束排出時、その勢いで、シート
の端面コバを傷つけないように、右方向に回動可能とな
っており、排出後には、ネジリバネ23の力で左方向に
束を押し戻し整合する。
【0045】次に、本実施の形態の制御を図6で示すフ
ローチャートを用いて説明する。
【0046】まず、CPU121がIPC122を通し
て、本体123と通信を行い、複写機本体が動作開始し
たかどう判断する(S201)。
【0047】ここで、動作開始されていたら、CPU1
21はドライバ116にオン信号を出力し、規制部材位
置切換えソレノイド106を駆動させて(S202)、
先端規制部材3を積載トレイ4上に下げる。動作が開始
されていない時は、規制部材位置切換えソレノイド10
6は画像読取部に収納されたままである。
【0048】次にCPU121が複写機本体の動作が終
了したかどうか判断し(S203)、動作が終了してい
たら、CPU121はドライバ116に出力していたオ
ン信号をオフに切換え、規制部材位置切換えソレノイド
106の駆動を停止する(S204)。
【0049】(第3の実施の形態)図7〜図8には、第
3の実施の形態が示されている。その他の構成および作
用については第1の実施の形態と同一なので、同一の構
成部分については同一の符号を付して、その説明は省略
する。
【0050】図7は、第3の実施の形態の画像読取部7
内に配置された先端規制部材3の駆動部を示す図であ
る。
【0051】図7において、規制部材移動モータ101
の駆動は、モータと一体になっているギア17を介して
先端規制部材3側と一体のラック18に伝わり、規制部
材移動モータ101に同期して、ラック18は本体に固
定されたレール19に沿って図中a内の矢印方向に駆動
可能になっている。
【0052】また、規制部材ホームセンサ135を基準
として積載されるシートの長さによって、先端規制部材
3の待機位置間での駆動を実現させている。
【0053】次に、本実施の形態の制御を図8で示すフ
ローチャートを用いて説明する。
【0054】ここでは、スモールサイズ待機位置を先端
規制部材3が規制部材ホームセンサ135の位置にいる
ときとし、シートサイズがスモールとラージサイズの場
合について述べる。
【0055】まず、CPU121がIPC122を通し
て、本体123と通信を行い、複写機本体が動作開始し
たかどうか判断する(S211)。
【0056】ここで、動作開始されていたら、CPU1
21はドライバ116にオン信号を出力し、規制部材位
置切換えソレノイド106を駆動させて(S212)、
先端規制部材3を積載トレイ4上に下げる。動作が開始
されていない時は、規制部材位置切換えソレノイド10
6は画像読取部に収納されたままである。
【0057】次にCPU121はIPC122を通し
て、本体123よりシートのサイズ情報を受け取り、シ
ートがラージサイズか否かを判断する(S213)。
【0058】この時、ラージサイズであれば、規制部材
移動モータ101を駆動させて、先端規制部材3を所定
のラージサイズ待機位置まで移動させる(S214)。
【0059】ラージサイズでないとき(スモールサイズ
時)は、先端規制部材3を規制部材ホームセンサ135
の位置で待機させる(S215)。
【0060】次にCPU121が複写機本体の動作が終
了したかどうか判断し(S216)、動作が終了してい
たら、CPU121はドライバ116に出力していたオ
ン信号をオフに切換え、規制部材位置切換えソレノイド
106の駆動を停止する(S217)。
【0061】なお、ここでは固定のラージ、スモールサ
イズの2種類について説明をしたが、各種シートサイズ
の長さに合わせて上記と同様の制御することはもちろん
可能である。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、第2の
積載手段上に規制手段を備え、第1の積載手段から排出
されるシート束による第2の積載手段上の既積載紙連れ
送り防止を行うことにより、第2の積載手段を水平にす
ることが可能となり、従来よりも大量のシートが整合性
良く積載可能となる。
【0063】また、規制手段を出没自在にしたので、画
像形成終了後、ユーザーがシートを取り出す時等に規制
手段がその動作を損ねることが無い。
【0064】また、規制手段を移動可能にしたので、シ
ート搬出方向のシートサイズに関わらず、積載シートを
規制可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係る画像形成装置の正面断
面図である。
【図2】第1の実施の形態に係る画像形成装置の制御回
路構成を示すブロック図である。
【図3】第2の実施の形態に係る画像形成装置の上部正
面断面図である。
【図4】第2の実施の形態に係る画像形成装置の上部正
面断面図である。
【図5】第2の実施の形態に係る先端規制部材の詳細を
示す図である。
【図6】第2の実施の形態に係る先端規制部材の制御を
示すフローチャートである。
【図7】第3の実施の形態に係る先端規制部材の駆動部
の詳細を示す図である。
【図8】第3の実施の形態に係る先端規制部材の制御を
示すフローチャートである。
【図9】従来技術の画像形成装置の正面断面図である。
【図10】従来技術の水平な積載トレイの画像形成装置
の正面断面図である。
【符号の説明】
1 自動原稿給紙装置 2 画像形成部 3 先端規制部材 4 積載トレイ 5 束搬送ローラ 6 後処理部 7 画像読取部 8 排出ローラ 9 搬送ローラ 10 搬送ローラ 11 処理トレイ 12 整合板 13 シート搬送パス 14 バネ 15 プランジャ 16 搬送ローラ 17 ギア 101 規制部材移動モータ 106 ソレノイド 121 CPU 122 IPC 123 本体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像読取部の下方位置に画像形成部を配置
    した画像形成装置であって、前記画像読取部と前記画像
    形成部の間の装置筐体内に排紙部空間を設けた画像形成
    装置において、 前記画像形成部から排出された複数のシート束を整列積
    載する第1の積載手段と、 前記第1の積載手段から前記複数のシート束を束搬送す
    る束搬送手段と、 束排出されたシート束を積載する第2の積載手段と、を
    有し、 前記第2の積載手段の鉛直方向上部にあって、前記束搬
    送手段で搬送させる搬送方向に対して、前記シート束の
    下流側を規制する規制手段を備えたことを特徴とする画
    像形成装置。
  2. 【請求項2】前記規制手段は、前記画像読取部下部に設
    けられたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】前記第2の積載手段は、シート束を水平に
    積載することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像
    形成装置。
  4. 【請求項4】前記規制手段を出没させる出没手段を有
    し、 前記画像読取部下部より前記規制手段が出没自在である
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装
    置。
  5. 【請求項5】前記規制手段を移動させる移動手段を有
    し、 前記規制手段が前記シート束の搬送方向に移動可能であ
    ることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記
    載の画像形成装置。
JP2001319418A 2001-10-17 2001-10-17 画像形成装置 Pending JP2003118922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001319418A JP2003118922A (ja) 2001-10-17 2001-10-17 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001319418A JP2003118922A (ja) 2001-10-17 2001-10-17 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003118922A true JP2003118922A (ja) 2003-04-23

Family

ID=19136972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001319418A Pending JP2003118922A (ja) 2001-10-17 2001-10-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003118922A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119198A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007168915A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119198A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007168915A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4699892B2 (ja) * 2005-12-19 2011-06-15 京セラミタ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11334975A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2003335448A (ja) シート処理装置
JP4096624B2 (ja) 用紙スタッカー
JP3278044B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP4681405B2 (ja) シート後処理装置
JPH10194569A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2003118922A (ja) 画像形成装置
US20030072593A1 (en) Sheet post-treatment device and image forming apparatus provided with the same
JP2919716B2 (ja) 画像形成装置
JP3131465B2 (ja) 製本装置
JPH0683132A (ja) 画像形成装置の中間トレイ装置
JPH09301614A (ja) 画像形成システム
JP3223588B2 (ja) シート分配収容装置
JPH1165193A (ja) 用紙後処理装置
JPH04358893A (ja) 製本装置
JP3131464B2 (ja) 用紙後処理装置
JP6101547B2 (ja) シート搬送機構及びこれを用いたシート収納装置並びに画像形成システム
JPH10297810A (ja) 画像形成装置
JP2000143080A (ja) 用紙処理装置
JP2008019049A (ja) 自動原稿送り装置及びこれを備える画像形成装置
JP3028968U (ja) 用紙格納装置
JP2000159421A (ja) 用紙処理装置
JP3093326B2 (ja) 用紙処理装置
JP2001048402A (ja) シート収容装置
JPH04358891A (ja) 製本装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060919