JPH048211Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH048211Y2
JPH048211Y2 JP1984012496U JP1249684U JPH048211Y2 JP H048211 Y2 JPH048211 Y2 JP H048211Y2 JP 1984012496 U JP1984012496 U JP 1984012496U JP 1249684 U JP1249684 U JP 1249684U JP H048211 Y2 JPH048211 Y2 JP H048211Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
rotor
opening
neutral position
key cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984012496U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60124468U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984012496U priority Critical patent/JPS60124468U/ja
Publication of JPS60124468U publication Critical patent/JPS60124468U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH048211Y2 publication Critical patent/JPH048211Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、1つのキーシリンダにより、1対の
第1及び第2開閉扉における各ロツク部のロツク
解除を行なうようにしたロツク解除装置に関す
る。
(考案が解決しようとする問題点) 従来のこの種のロツク解除装置にあつては、例
えば実開昭55−156155号公報に示されている如
く、キーシリンダのロツクに、径方向に延びるレ
バーを組付け、このレバーの遊端側に一対の長孔
を径方向にオーバラツプさせて形成する一方、1
対の開閉扉の各ロツク部に連動連結した操作ロツ
ドをそれぞれ前記長孔に係合し、前記ロータの回
転方向の選択によつて前記レバーを所定の方向に
揺動させて前記各開閉扉のロツク解除を行なう如
くしている。
ところが以上の構造のものでは、前述の如く、
前記両長孔が径方向にオーバラツプして、前記レ
バーの揺動支点から各長孔までの寸法が大きく相
違することとなるので、前記ロツドの移動ストロ
ークが異なり、これに伴なつて前記長孔のストロ
ークも変える必要があるし、又前記両ロツドの配
設方向が限定される他、走行時、前記ロツドが長
孔に対してガタつき易すく、騒音を発生する虞れ
もあつた。
(問題点を解決するための手段) 而して本考案は以上の問題点を解消すべく、キ
ーシリンダ3のロータ5に、前記第1開閉扉1の
ロツク部と連動する第1アーム6と、前記第2開
閉扉2のロツク部と連動する第2アーム7とを設
けると共に、該第1アームと前記ロータ5との間
に、前記ロータの逆転方向の回転時、前記第1ア
ームの揺動をキヤンセルする遊びを、また前記第
2アームと前記ロータ5との間に、前記ロータの
正転方向の回転時、前記第2アームの揺動をキヤ
ンセルする遊びをそれぞれ設けて、前記ロータ5
を中立位置から正転方向に回転させる時、前記第
1アーム6のみを揺動させ、前記ロータ5を中立
位置から逆転方向に回転させる時、前記第2アー
ム7のみを揺動可能とする一方、前記ロータ5と
前記キーシリンダ3のシリンダ本体4との間に、
前記ロータ5を中立位置に付勢するスプリング4
2を設けたのである。
(実施例) 以下本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図は本考案のロツク解除装置を組付けた自
動車のボデイ後部を示し、図中1は、リヤゲート
11の上縁に揺動自由に支持されて該ゲート11
を開閉するバツクドア、2は、このバツクドア1
に設けたウインド12上縁に揺動自由に支持され
て該ウインド12を開閉するリヤウインドガラス
であつて、図に示す実施例では、前記バツクドア
1に後記の構造からなるキーシリンダ3を組付け
てキー操作によつて前記キーシリンダ3のロータ
5の回転方向を選択することで、前記バツクドア
1のロツク部(図示せず)若しくはリヤウインド
ガラス2のロツク部(図示せず)のいずれか一方
のロツク解除を行なうようにしたものであつて、
次にその構造を詳述する。
前記キーシリンダ3は、既知の通りシリンダ本
体4と、該シリンダ本体4に内装したロータ5と
を備えており、適合するキーの操作により、前記
ロータ5を中立位置(第4図に示す位置)から正
転方向(第4図矢印X方向)と逆転方向(第4図
矢印Y方向)の2方向に選択的に90°だけ回転さ
せることが出来るようになつている。
又前記シリンダ本体4の軸方向一端側外周壁及
びロータ5の軸方向一端側外周面には、第4図に
示す如く前記ロータ5の軸芯を中心とする90度の
展開角度で切欠いた切欠窓41及び切欠溝51を
形成する一方、前記シリンダ本体4の軸方向一端
側外周に遊挿したコイルスプリング42の両端
を、径方向内方に屈曲して、これら屈曲片42
a,42aを第4図に示す如く前記切欠窓41及
び切欠溝51の各切欠端面に係合させることで、
前記スプリング42を介して前記ロータ5を常時
中立位置に付勢させる如く成している。
又前記ロータ5の軸端には、前記シリンダ本体
4の軸方向外方に突出する軸部52を一体形成す
るとともに、この軸部52を第2図に示す断面形
状に形成して、その外周面に第1係合段部53と
この第1係合段部53に対して周方向に180度展
開した位置に位置する第2係合段部54とを設け
ている。
又、前記バツクドア1のロツク部に連結ロツド
10を介して連結される第1アーム6と、前記リ
ヤウインドガラス2のロツク部に連結ロツド20
を介して連結される第2アーム7とを別途形成す
る一方、前記第1アーム6の一端側には、第5図
に示す如く前記軸部52の第1係合段部53に係
合する係合突部61と前記軸部52が第1アーム
6に対し第5図時計回転方向に90度相対回転する
のを許容する遊び62とを備えた第1嵌合孔63
を設け、且つ前記第2アーム7の一端側には、第
6図に示す如く前記軸部52の第2係合段部54
に係合する係合突部71と前記軸部52が第2ア
ーム7に対して第5図反時計回転方向に90度相対
回転するのを許容する遊び72とを備えた第2嵌
合孔73を設け、これら第1、第2嵌合孔63,
73を介して前記第1、第2アーム6,7を前記
軸部52に結合している。
而して第2図乃至第6図は、いずれもキー操作
が行なわれていない状態、即ちロータ5が中立位
置に位置する状態を示し、この時前記第1アーム
6の係合突部61は、第5図に示す如く前記軸部
52の第1係合段部53と、又前記第2アーム7
の係合突部71は第6図に示す如く前記軸部52
の第2係合段部54とそれぞれ当接し、且つ前記
軸部52換言すれば前記ロータ5は、前記第1ア
ーム6に対し、該第1アーム6に設けた遊び62
の範囲だけ第5図時計回転方向、即ち逆転方向に
相対回転可能であるし、又前記第2アーム7に対
し、該第2アーム7に設けた遊び72の範囲だけ
第6図反時計回転方向、即ち正転方向に相対回転
可能である。
以上の状態からまずバツクドア1のロツク部の
ロツク解除を行なうには、前記キーシリンダ3に
適合するキー回転操作により、前記ロータ5を前
記コイルスプリング42に抗して正転方向(第4
図矢印X方向)に回転させればよく、これに伴な
い、前記第1アーム6が軸部52を介して第5図
反時計回転方向に回動して、バツクドア1のロツ
クが直ちに解除される。
この時、前記軸部52は、前記第2アーム7に
設けた遊び72により、該第2アーム7に対して
相対回転するだけであり、従つて該第2アーム7
は回動することがなく、一方、前記キーの回転操
作をやめれば、前記ロータ5は、前記コイルスプ
リング42の力により、自動的に第4図矢印Y方
向に回転して中立位置に復帰する。
次に、リヤウインドガラス2のロツク部のロツ
ク解除を行なうには、キーの回転操作により前記
ロータ5を前記コイルスプリング42に抗して逆
転方向(第4図矢印Y方向)に回転させればよ
く、これに伴ない前記第2アーム7が軸部52を
介して第6図時計回転方向に回動してリヤウイン
ドガラス2のロツクが解除される。
この時、前記軸部52は前記第1アーム6の遊
び62により、該第1アーム6に対して相対回転
するだけであり、従つて該第2アーム6は回動す
ることがなく、一方前記キーの回転操作をやめれ
ば、前記ロータ5は前記コイルスプリング42の
力により自動的に第4図矢印X方向に回転して中
立位置に復帰する。
(考案の効果) 以上の如く本考案は、キーシリンダのロータ
に、前記第1開閉扉のロツク部と連動する第1ア
ームと、前記第2開閉扉のロツク部と連動する第
2アームとを設けると共に、該第1アームと前記
ロータとの間に、前記ロータの逆転方向の回転
時、前記第1アームの揺動をキヤンセルする遊び
を、また前記第2アームと前記ロータとの間に、
前記ロータの正転方向の回転時、前記第2アーム
の揺動をキヤンセルする遊びをそれぞれ設けて、
前記ロータを中立位置から正転方向に回転させる
時、前記第1アームのみを揺動させ、前記ロータ
を中立位置から逆転方向に回転させる時、前記第
2アームのみを揺動可能とする一方、前記ロータ
と前記キーシリンダのシリンダ本体との間に、前
記ロータを中立位置に付勢するスプリングを設け
たことにより、前記ロータの回転方向を変更する
だけの極めて簡単な操作で、前記両開閉扉の一方
のみを選択的にロツク解除することが出来るの
は、勿論のこと、前記ロータの回転操作時、前記
スプリングのばね反力により前記ロータを自動的
に中立位置まで復動させることが出来、全体とし
て扉のロツク解除が極めて簡単に行えるのであ
る。
しかも本考案によれば、前記両アームをそれぞ
れ独自の方向に配設することが出来、従つて前記
各開閉扉のロツク部の配置位置に制限されること
なく前記ロツク部とロータとを支障なく連動連結
することが可能であるし、且つ前記各アームのレ
バー比もそれぞれ独自に設定することも出来るの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案にかかるロツク解除装置を組付
けた自動車後部の概略斜視図、第2図は第1、第
2アームを結合したキーシリンダの正面図、第3
図はその平面図、第4図は第3図−線断面
図、第5図はロータの軸部に結合した第1アーム
の正面図、第6図はロータの軸部に結合した第2
アームの正面図である。 1……バツクドア(第1開閉扉)、2……リヤ
ウインドガラス(第2開閉扉)、3……キーシリ
ンダ、4……シリンダ本体、5……ロータ、6…
…第1アーム、7……第2アーム。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ロツク部を備えた一対の第1及び第2開閉扉を
    一つのキーシリンダ3で、前記ロツク部のロツク
    解除を行うようにしたロツク解除装置において、
    前記キーシリンダ3のロータ5に、前記第1開閉
    扉1のロツク部と連動する第1アーム6と、前記
    第2開閉扉2のロツク部と連動する第2アーム7
    とを設けると共に、該第1アームと前記ロータ5
    との間に、前記ロータの逆転方向の回転時、前記
    第1アームの揺動をキヤンセルする遊びを、また
    前記第2アームと前記ロータ5との間に、前記ロ
    ータの正転方向の回転時、前記第2アームの揺動
    をキヤンセルする遊びをそれぞれ設けて、前記ロ
    ータ5を中立位置から正転方向に回転させる時、
    前記第1アーム6のみを揺動させ、前記ロータ5
    を中立位置から逆転方向に回転させる時、前記第
    2アーム7のみを揺動可能とする一方、前記ロー
    タ5と前記キーシリンダ3のシリンダ本体4との
    間に、前記ロータ5を中立位置に付勢するスプリ
    ング42を設けたことを特徴とする開閉扉のロツ
    ク解除装置。
JP1984012496U 1984-01-31 1984-01-31 開閉扉のロツク解除装置 Granted JPS60124468U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984012496U JPS60124468U (ja) 1984-01-31 1984-01-31 開閉扉のロツク解除装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984012496U JPS60124468U (ja) 1984-01-31 1984-01-31 開閉扉のロツク解除装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60124468U JPS60124468U (ja) 1985-08-22
JPH048211Y2 true JPH048211Y2 (ja) 1992-03-02

Family

ID=30495612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984012496U Granted JPS60124468U (ja) 1984-01-31 1984-01-31 開閉扉のロツク解除装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60124468U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8756964B2 (en) 2010-12-22 2014-06-24 Kabushiki Kaisha Honda Lock Centralized unlocking operation device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550147A (en) * 1978-10-06 1980-04-11 Hiroaki Nomura Stepwise indicator of air contamination in automobile
JPS5732211U (ja) * 1980-07-31 1982-02-19

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550147A (en) * 1978-10-06 1980-04-11 Hiroaki Nomura Stepwise indicator of air contamination in automobile
JPS5732211U (ja) * 1980-07-31 1982-02-19

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8756964B2 (en) 2010-12-22 2014-06-24 Kabushiki Kaisha Honda Lock Centralized unlocking operation device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60124468U (ja) 1985-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4765123B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP3586159B2 (ja) 車両用ドア開閉装置
JP4048392B2 (ja) ドアロックシステム
JP4061514B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JPH048211Y2 (ja)
US4763934A (en) Door latch and lock assembly
JP4599641B2 (ja) 車両用リモートコントロール装置
JP3438095B2 (ja) 自動車用のテールゲートロッキング装置
JP4253964B2 (ja) ドアロック装置のチャイルドプルーフ機構
JP4543468B2 (ja) 車両用ドア開閉装置
JPH0351502Y2 (ja)
US3582120A (en) Cargo door latching mechanism
JPH0317015Y2 (ja)
JP3708190B2 (ja) シリンダ錠
JPH049819Y2 (ja)
JPH0743387Y2 (ja) 車両用ドアロック装置
JPS5829716Y2 (ja) ドア−ロツク装置
JPH10292704A (ja) 車両用ドアロック装置
JPH0450780Y2 (ja)
JP2523631Y2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP3873297B2 (ja) ドアロック装置
JP3775523B2 (ja) ドアロック装置
JPH0510113Y2 (ja)
JPH076417Y2 (ja) 自動車のドアロック操作装置
JPH0765422B2 (ja) 自動車用開閉体のロック装置