JPH048002Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH048002Y2
JPH048002Y2 JP1984000838U JP83884U JPH048002Y2 JP H048002 Y2 JPH048002 Y2 JP H048002Y2 JP 1984000838 U JP1984000838 U JP 1984000838U JP 83884 U JP83884 U JP 83884U JP H048002 Y2 JPH048002 Y2 JP H048002Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle
bearing body
axis
wheel
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984000838U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60113205U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP83884U priority Critical patent/JPS60113205U/ja
Publication of JPS60113205U publication Critical patent/JPS60113205U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH048002Y2 publication Critical patent/JPH048002Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野 本考案は自動車の車輪支持装置に関するもので
あり、特に、車輪を支持したスピンドルが回転す
る形式の車輪支持装置に関するものである。
従来の技術 自動車の車輪を支持する装置には、スピンドル
支持部材に回転不能に支持されたスピンドルが車
輪を回転可能に支持する形式と、車輪はスピンド
ルに固定され、スピンドルがスピンドル支持部材
たる軸受体により回転可能に支持される形式とが
ある。いずれにおいても、車輪支持部材がサスペ
ンシヨンアームによつて車体に取り付けられるこ
とにより、車輪を車体に取り付ける懸架装置が構
成されることとなる。
車輪支持装置は自動車を制動するブレーキ装置
をも支持するのが普通である。ブレーキロータを
車輪とともに回転可能に支持する一方、そのブレ
ーキロータの回転を抑制するブレーキ機構を回転
不能に支持するのである。
このように車輪とブレーキロータとを支持する
車輪支持装置が、左右両輪をそれぞれ互いに独立
して車体に取り付ける独立懸架装置の一部として
使用されることがある。そして、独立懸架装置に
おいては、一般に、サスペンシヨンアームがハー
シユネス等乗心地の向上のためにゴムブツシユ等
の弾性部材を介して防振的に車体に取り付けられ
るため、車輪支持装置に回転不能に支持されたブ
レーキ機構によつてブレーキロータの回転が抑制
され、それにより車輪が制動されたとき、その車
輪と路面との間に発生する摩擦力によつて上記弾
性部材が撓まされ、スピンドルの軸心が自動車の
後方へ小角度傾くことを許容することとなる。
このように独立懸架装置においては、旋回中に
ブレーキが作用させられたとき、前述のように車
輪と路面との間に発生する摩擦力によつて、スピ
ンドルが後方へ小角度傾かされて、左右両輪はト
ーアウト側へステアされるのであるが、このとき
外側(旋回軌道に関して)の車輪にかかつている
負荷が内側の車輪にかかつている負荷よりも大き
くなるために、外側の車輪の方が内側の車輪より
も自動車の進行方向に強い影響を与える。そのた
め、車輪が後車輪であれば、自動車は後部側が外
側へ振り出され、自動車の旋回半径が小さくなつ
て回り過ぎる所謂オーバステアを生じ、前車輪で
あれば、自動車の前部側が外側へ振り出され、自
動車の旋回半径が大きくなつて回り足りない所謂
アンダステアを生ずることとなる。特に、サスペ
ンシヨンアームがトレーリングアームのように、
自動車の旋回に伴つて車輪に加えられる横力によ
つて内側の車輪がトーイン側、外側の車輪がトー
アウト側へステアされるものである場合には、こ
のオーバステアやアンダステアが生じ易い。
考案が解決しようとする課題 上記のようなステアは、一般的には望ましいも
のではないため、発声を抑制することが望ましい
のであるが、そのためには、制動時に車輪をトー
イン側にステアさせる機構が必要である。しか
し、これは制動時に車輪に作用する摩擦力の方向
とは逆の方向にスピンドルを傾かせなければなら
ないことを意味し、容易なことではない。
本考案は、この問題を解決し、制動時にスピン
ドルを摩擦力の作用方向とは逆の方向に傾かせ得
る機能を有する車輪支持装置を得ることを課題と
して為されたものである。
課題を解決するための手段 この課題を解決するために本考案に係る車輪支
持装置は、(a)自動車の車輪およびブレーキロータ
が固定されたスピンドルと、(b)そのスピンドルを
軸線のまわりに回転可能に支承するとともに、ブ
レーキロータに摩擦係合してブレーキロータの回
転を抑制するブレーキ機構を保持する第一軸受体
と、(c)その第一軸受体をスピンドルの軸線に対し
て傾いた傾斜軸線のまわりに回転可能に支承する
第二軸線と、(d)それら第一軸受体と第二軸受体と
の間に設けられて常には第一軸受体を第二軸受体
に対して一定位相位置に保持しており、その一定
位相位置からの第一軸受体の第二軸受体に対する
相対回転角度が増大するにつれて増大する戻しト
ルクを発生させる弾性部材とを含むように構成さ
れ、かつ、第二軸受体の軸線の第一軸受体の軸線
に対する傾きの方向が、第一軸受体が前記一定位
相位置からの自動車前進時における前記車輪の回
転方向と同方向に回転する際にスピンドルの軸線
が平面視で前方へ回動する方向とされる。
作 用 上記のように構成された車輪支持装置において
は、制動時に車輪と路面との間の摩擦力に基づい
て車輪に発生するトルクが、ブレーキ機構を介し
て第一軸受体に伝達される。その結果、第一軸受
体が弾性部材を弾性変形させつつ回転し、その第
一軸受体に保持されているスピンドルの軸線が平
面視において自動車前方へ回動することとなり、
それに伴つて車輪がトーイン側へステアされる。
さらに詳細に説明する。第3図に平面視で示す
ように、第一軸受体を軸線Bを中心に回転させた
場合にスピンドルの軸線Aが描く円錐状軌跡Fの
頂点Oと、その円錐状軌跡を軸線Bに直角な平面
で切断した円Gと水平面との2つの交点P,Qと
の3点で決まる基準平面に対して、スピンドルの
軸線Aの前記頂点Oよりスピンドルの先端側の部
分が上方に位置し、スピンドルの基端側の部分が
下方に位置する方向に軸線A,Bの傾き方向を決
定しておけば、第一軸受体の回転に伴つてスピン
ドル軸線Aの頂点Oよりスピンドル先端側の部分
が矢印Cで示すように自動車前方へ移動し、頂点
Oよりスピンドル基端側の部分が矢印Dで示すよ
うに後方へ移動することとなり、結局、スピンド
ルび軸線Aは平面視において自動車前方へ回動す
ることとなるのである。なお、矢印Hは前進方向
を示す。
また、上記第一軸受体の回転に伴う弾性変形に
より弾性部材の弾性力が増大し、第一軸受体の回
転角が大きくなるほどその第一軸受体を元の位相
へ戻す戻しトルクが増大することとなる。
したがつて、第一軸受体の回転に伴うステアの
量は、第一軸受体の軸線と第二軸受体の軸線との
傾き角の大きさと、弾性部材の荷重特性とによつ
て決まる。傾き角を大きくするほど、また、弾性
部材の弾性係数を小さくするほどステア量が大き
くなるのであり、制動時におけるサスペンシヨン
アームのゴムブツシユ等の弾性変形に基づくステ
ア量等を勘案して適宜決定すべきものである。
ブレーキが解除されれば上記トルクが消滅する
ため、弾性部材の弾性変形が復元し、第一軸受体
と第二軸受体との相対位相が元の状態に復して、
車輪のトーイン側へのステアが解消される。
考案の効果 以上の説明から明らかなように、本考案に係る
車輪支持装置を用いれば、制動時に車輪をトーイ
ン側へステアさせることが可能であり、前記懸架
装置のゴムブツシユの弾性変形等に基づくトーア
ウト側へのステアを打ち消し、あるいは軽減する
ことができる。しかも、本考案に係る車輪支持装
置は構造が簡単なものであるため、安価に製造す
ることができる。
実施例 以下、本考案を後車輪の支持装置に適用した場
合を例にとり、図面に基づいて詳細に説明する。
第1図において10は図示しない車体に防振的
に支持されたサスペンシヨンメンバであり、この
サスペンシヨンメンバ10には2個のブラケツト
12,12が適宜の間隔を隔てて固定されてい
る。これらブラケツト12はコの字形断面の部材
であり、その両側壁によつてその両端を支持され
たボルト14には、サスペンシヨンアームとして
の二股のトレーリングアーム16の円筒部18が
それぞれスリーブ20およびゴム製のブツシユ2
2を介して取り付けられている。
上記トレーリングアーム16のブラケツト12
に支持されている側とは反対側の端部には、円筒
状の軸受ハウジング24が、半径方向外向きに形
成されたフランジ部26において複数個のボルト
28によつて固定されている。この軸受ハウジン
グ24の内側の空間30は、その中心線がフラン
ジ部26から遠ざかるに従つて車両前方側へ一定
角度傾斜するように形成されており、また、この
空間30の両端部の内周面はそれぞれ空間30の
中心線に対して平行に形成された円筒面とされて
いるが、これら両端部の間の部分は、断面形状が
第2図に示すように矩形の長手方向の両端部がそ
れぞれ円弧状に膨出したトラツク形とされてい
る。
このように形成された軸受ハウジング24内に
は、軸受(すべり軸受でもころがり軸受でも可)
32,34および弾性部材としてのゴムブツシユ
36を介して軸受ハウジング38が回転可能かつ
半径方向に移動不能に収容されている。ゴムブツ
シユ36は、第2図に示すように、外周面および
内周面共に空間30の中間部と同様のトラツク形
の断面形状を有する環状の部材であり、また、軸
受ハウジング38の外周面は、空間30と同様
に、両端部が円筒面とされるとともに、中間部は
トラツク形の断面形状をなすように形成されてい
る。そして、この軸受ハウジング38は空間30
内において両端部がそれぞれ軸受32,34を介
して軸受ハウジング24によつて回転可能に支持
されるとともに、中間部はゴムブツシユ36を介
して支持されて、空間30と同心、すなわち自動
車の横方向に対して一定角度前傾した状態で支持
されている。なお、このゴムブツシユ36は、常
には軸受ハウジング38を軸受ハウジング24に
対して一定位相位置に保持し、軸受ハウジング3
8が回転させられるとき、その軸受ハウジング2
4に対する相対回転角度が増大するにつれて増大
する戻しトルクを発生させるものである。
このように、軸受ハウジング38は軸受ハウジ
ング24および軸受32,34によつて一定角度
前傾した状態で支承されているのに対し、その内
周面は車両の横方向に平行な中心線を有する円筒
面とされており、軸受40,42を介して円柱状
のスピンドル44を支承している。すなわち、本
実施例においては、スピンドル44が軸受ハウジ
ング38と軸受40,42とから成る第一軸受体
により回転可能に支承され、その第一軸受体が軸
受ハウジング24と軸受32,34とから成る第
二軸受体によつて、スピンドル44の軸線Aに対
して一定角度前傾した傾斜軸線Bのまわりに回転
可能に支承されているのである。
上記スピンドル44のトリーリングアーム16
側とは反対側の端部は軸受ハウジング38から突
出させられており、この突出端部に形成されたフ
ランジ部46の外側面には、ブレーキロータとし
てのデイスクロータ48が固定されている。そし
て、このデイスクロータ48の中央部外面には有
底円筒状のホイールデイスク50が固定されてお
り、このホイールデイスク50と、その外周面に
固定されたリム52とによつてタイヤ54が支持
されて後車輪56が構成されている。したがつ
て、走行時には、後車輪56およびデイスクロー
タ48がスピンドル44とともにその軸線のまわ
りに回転することとなる。
上記軸受ハウジング38のデイスクロータ48
と対向する側の端部には、半径方向外向きに延び
出すフランジ58が設けられており、このフラン
ジ58にマウンテイングブラケツト60によりブ
レーキ機構62が取り付けられている。したがつ
て、制動時において、後車輪56の回転がデイス
クロータ48を介して抑制されることにより生ず
るブレーキトルクは、マウンテイングブラケツト
60、フランジ58、軸受ハウジング38等によ
つて受けられることとなる。
なお、トレーリングアーム16と図示しない車
体とを連結し、車体の重量を支える役割を果たす
スプリングおよびシヨツクアブソーバ等は、本考
案とは直接関係がないため、図示および詳細な説
明は省略する。
後車輪56が上記のようにして懸架された自動
車においては、制動時にタイヤ54と路面との間
に生ずる摩擦力の作用点が、トレーリングアーム
16が2個のブラケツト12によつて支持されて
いる位置から自動車の幅方向に外れているため、
トレーリングアーム16に第1図において時計方
向の回転モーメントが生じ、トレーリングアーム
16を支持しているブツシユ22の撓みによつて
スピンドル44が後方へ傾かされ、後車輪56は
トーアウト傾向となるようにステアさせられるこ
ととなる。しかし、これと同時に後車輪56の回
転が抑制されることにより生ずるブレーキトルク
がマウンテイングブラケツト60を介して軸受ハ
ウジング38に伝達されるため、軸受ハウジング
38が回転させられてスピンドル44が前方へ傾
かされ、上記スピンドル44の後方への傾きが打
ち消されることとなる。
すなわち、軸受ハウジング38は制動時にブレ
ーキ機構62、マウンテイングブラケツト60等
を介して後車輪56から回転トルクを受けて回転
させられるのであるが、軸受ハウジング38は前
述のようにスピンドル44の軸線A、すなわち後
車輪56の回転中心線に対して一定角度前傾した
傾斜軸線Bのまわりに回転するため、軸受ハウジ
ング38の回転に伴つて、スピンドル44の軸線
Aは傾斜軸線Bとの交点を頂点とする円錐面に沿
つて旋回する歳差運動を行うこととなり、この運
動に伴うスピンドル44の前傾成分によつてスピ
ンドル44の後傾が打ち消されるのである。その
結果、後車輪56はトーイン傾向にもトーアウト
傾向にもならず、単にネガテイブキヤンバ傾向と
なる。
したがつて、自動車が直進している状態でブレ
ーキ機構62が作用させられた場合には、後車輪
56がトーインあるいはトーアウトの状態となつ
て回転させられることがなくなつて、タイヤ54
の路面に対するすべりが少なくなり、タイヤ54
の摩耗量が減少する効果が得られる。
また、旋回中にブレーキ機構62が作用させら
れた場合には、外側の後車輪56の回転軸である
スピンドル44は、路面から後車輪56に加えら
れる横力によつて直進時の制動におけるよりも更
に大きく後方へ傾けられ、この外側の後車輪56
に大きくトーアウト側へステアされることとなる
が、この場合にも、スピンドル44が軸受ハウジ
ング38の回転に伴つて前傾させられ、後車輪5
6のトーアウト傾向が軽減されることとなるた
め、内側の後車輪が横力によつてトーイン傾向と
されることと相俟つて、車体後部が外側へ振り出
されて旋回半径が小さくなるオーバステアの発生
が防止され、安定した状態で自動車を旋回させ得
ることとなるのである。
また、本実施例においては、第一軸受体(軸受
ハウジング38および軸受40,42)が第二軸
受体(軸受ハウジング24および軸受32,3
4)の内側に収容されているため、軸受体を2つ
用いながら、この部分が長くなることを回避する
ことができ、支持装置全体をコンパクトに構成す
ることができるのである。
なお、以上の説明においては、傾斜軸線Bのス
ピンドル軸線Aに対する傾斜角度および方向なら
びにゴムブツシユ36の荷重特性が、自動車直進
中における制動時にトレーリングアーム16によ
つて許容されるスピンドル44の後傾を、軸受ハ
ウジング38の回転に伴うスピンドル44の前傾
がちようど打ち消すように選定されているものと
したが、これらを自動車直進中における制動時に
は後車輪がややトーイン傾向となり、旋回中にお
ける制動時に外側の後車輪が殆どトーアウト傾向
とならないように定めることも可能である。ま
た、逆に自動車直進中における制動時に後車輪の
トーアウト傾向が完全には打ち消されないように
傾斜軸線Bの傾斜角度やゴムブツシユ36の荷重
特性を定めても、このような対策が施されていな
い従来の装置に比較すれば、自動車の旋回安定性
を増すという本考案の効果を得られるのである。
また、本実施例において、軸受ハウジング38
を保持する弾性部材はゴムブツシユ36とされて
いたが、平板状のゴム部材や金属製のばねを弾性
部材として用いることも可能であり、さらに、軸
受ハウジング24はトレーリングアーム16と一
体に形成してもよい。
さらに、本実施例においては、後車輪56はト
レーリングアーム16をサスペンシヨンアームと
する所謂トレーリングアーム方式で懸架されてい
たが、制動時に後車体のスピンドルが後方へ傾く
ことが許容される形式のものであれば、例えばウ
イツシユボーン方式等、他の独立懸架装置の車輪
支持装置13にも同様に本考案を適用し、上記の
ような効果を得ることができるのであり、また、
この際に用いられるブレーキはデイスクブレーキ
のみならず、ドラムブレーキであつてもよく、こ
の場合には、ドラムブレーキを構成するブレーキ
ドラムがブレーキロータとなる。
さらにまた、本考案は非駆動輪の支持装置に適
用して特に有効なものであるが、駆動輪の支持装
置に適用することも可能であり、前車輪の支持装
置に適用することも可能である。
その他、いちいち例示することはしないが、本
考案の趣旨を逸脱することなく、当業者の知識に
基づいて種々の変形、改良を施した態様で本考案
を実施し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例である車輪支持装置
を備えた独立懸架装置によつて懸架された後車輪
の一方を示す平面図である。第2図は、第1図に
おける−断面図である。第3図は本考案の作
用を示す説明図である。13別紙の通り図面の第
3図を追加する。 10……サスペンシヨンメンバ、16……トレ
ーリングアーム(サスペンシヨンアーム)、22
……ブツシユ、{24……軸受ハウジング、32,
34……軸受}第二軸受体、36……ゴムブツシ
ユ、{38……軸受ハウジング、40,42……
軸受}第一軸受体、44……スピンドル、48…
…デイスクロータ(ブレーキロータ)、56……
後車輪、60……マウンテイングブラケツト、6
2……ブレーキ機構。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 自動車の車輪およびブレーキロータが固定され
    たスピンドルと、 そのスピンドルを軸線のまわりに回転可能に支
    承するとともに、前記ブレーキロータに摩擦係合
    してブレーキロータの回転を抑制するブレーキ機
    構を保持する第一軸受体と、 その第一軸受体を前記スピンドルの軸線に対し
    て傾いた傾斜軸線のまわりに回転可能に支承する
    第二軸受体と、 それら第一軸受体と第二軸受体との間に設けら
    れて常には第一軸受体を第二軸受体に対して一定
    位相位置に保持しており、その一定位相位置から
    の第一軸受体の第二軸受体に対する相対回転角度
    が増大するにつれて増大する戻しトルクを発生さ
    せる弾性部材と を含み、かつ、前記第二軸受体の軸線の第一軸受
    体の軸線に対する傾きの方向が、第一軸受体が前
    記一定位相位置から自動車前進時における前記車
    輪の回転方向と同方向に回転する際に前記スピン
    ドルの軸線が平面視で自動車前方へ回動する方向
    とされていることを特徴とする自動車の車輪支持
    装置。
JP83884U 1984-01-07 1984-01-07 自動車の車輪支持装置 Granted JPS60113205U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP83884U JPS60113205U (ja) 1984-01-07 1984-01-07 自動車の車輪支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP83884U JPS60113205U (ja) 1984-01-07 1984-01-07 自動車の車輪支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60113205U JPS60113205U (ja) 1985-07-31
JPH048002Y2 true JPH048002Y2 (ja) 1992-03-02

Family

ID=30473041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP83884U Granted JPS60113205U (ja) 1984-01-07 1984-01-07 自動車の車輪支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60113205U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6294804B2 (ja) * 2014-10-16 2018-03-14 本田技研工業株式会社 アライメント調整装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58129210U (ja) * 1982-02-26 1983-09-01 マツダ株式会社 自動車のセミトレ−リング式サスペンシヨン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60113205U (ja) 1985-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4802688A (en) Double link type suspension system
US4714270A (en) Independent wheel suspension with toe correcting link
US6123351A (en) Independent wheel suspension having a wheel carrier supported by way of a coupling rod on an individual control arm
JPH048002Y2 (ja)
JPS6053412A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPH0632401Y2 (ja) 自動車の車輪支持装置
JPS62137211A (ja) 前後輪操舵車輌の後輪用懸架装置
JP2555309B2 (ja) 車両のリヤサスペンシヨン装置
JP3079800B2 (ja) トーションビーム式リヤサスペンション
JPH11151922A (ja) 車軸の懸架装置
JPS62175208A (ja) 車両のリヤサスペンシヨン装置
JP3170032B2 (ja) 自動車のフロントサスペンション
JPS6053414A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPH0737928Y2 (ja) 自動車の後輪懸架装置
JPH0525929Y2 (ja)
CN215970994U (zh) 前束自调扭梁后桥
JPH0352566Y2 (ja)
JP2547570B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JPH0511044Y2 (ja)
JPS6159923B2 (ja)
JPS604804Y2 (ja) 自動車の後輪懸架装置
JP2767802B2 (ja) リヤサスペンション
JPH0313364Y2 (ja)
JPH0320595Y2 (ja)
JPH05169943A (ja) 車両のサスペンション装置