JPH0479826B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0479826B2
JPH0479826B2 JP63172684A JP17268488A JPH0479826B2 JP H0479826 B2 JPH0479826 B2 JP H0479826B2 JP 63172684 A JP63172684 A JP 63172684A JP 17268488 A JP17268488 A JP 17268488A JP H0479826 B2 JPH0479826 B2 JP H0479826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cured
resin
light
resin liquid
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63172684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0224122A (ja
Inventor
Katsuhide Murata
Katsumi Sato
Shigeru Nagamori
Yoshinao Hirano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP63172684A priority Critical patent/JPH0224122A/ja
Publication of JPH0224122A publication Critical patent/JPH0224122A/ja
Publication of JPH0479826B2 publication Critical patent/JPH0479826B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • B29C64/129Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
    • B29C64/135Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask the energy source being concentrated, e.g. scanning lasers or focused light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光硬化性樹脂に光を照射して目的形状
の硬化体を製造する光学的造形法により製造され
る造形体を透明化する処理方法に関する。
[従来の技術] 光硬化性樹脂に光束を照射して、該照射部分を
硬化させ、この硬化部分を水平方向に連続させる
と共に、さらにその上側に光硬化性樹脂を供給し
て同様にして硬化させることにより上下方向にも
硬化体を連続させ、これを繰り返すことにより目
的形状の硬化体を製造する光学的造形法は特開昭
60−247515号、62−35966号、62−101408号など
により公知である。光束を走査する代りにマスク
を用いる方法も公知である。
また、光硬化性樹脂をノズルの先端から流出さ
せると共に、流出された樹脂に光を照射して樹脂
を硬化させ、かつノズルを3次元模型の断面に沿
つて移動させ、硬化樹脂(硬化体)を積み重ねる
ことにより3次元模型を製造する方法も近年開発
されつつある。
第2図〜第4図は各々かかる光学的造形法を実
施するための装置の一例を示す断面図である。
第2図の装置において、容器11内に光硬化性
樹脂12が収容されている。容器11の底面には
ガラス等の透光板よりなる透光窓13が設けられ
ており、該透光窓13に向けて光束14を照射す
るように、レンズを内蔵した光出射部15、光フ
アイバー16、光出射部15を水平面内のX−Y
方向(X,Yは直交する2方向)に移動させるX
−Y移動装置17、光源20等よりなる光学系が
設けられている。容器11内にはベース21が設
置され、該ベース21はエレベータ22により昇
降可能とされている。これらX−Y移動装置1
7、エレベータ22はコンピユータ23により制
御される。
上記装置により硬化体を製造する場合、まずベ
ース21を透光窓13よりもわずか下方に位置さ
せ、光束14を目的形状物の水平断面に倣つて走
査させる。この走査はコンピユータ制御されたX
−Y移動装置17により行なわれる。目的形状物
の一つの水平断面(この場合は底面又は上面に相
当する部分)のすべてに光を照射した後、ベース
21をわずかに上昇させ、硬化物24とベース2
1との間に未硬化の光硬化性樹脂を流入させた
後、上記と同様の光照射を行う。この手順を繰り
返すことにより、目的形状の硬化体が多層積層体
として得られる。
第3図の装置においては、光硬化性樹脂12の
液面12aに向けて光束14を照射するようにレ
ンズ28、ミラー29、ミラー回転駆動装置29
a、光源20等よりなる光学系が設けられてい
る。容器11内にはベース21が設置され、該ベ
ース21はエレベータ22により昇降可能とされ
ている。これら駆動装置29a、エレベータ22
はコンピユータ23により制御される。
上記装置により硬化体を製造する場合、まずベ
ース21上の基板21aを液面12aよりもわず
か下方に位置させ、光束14を目的形状物の水平
断面に倣つて走査させる。この走査はコンピユー
タ制御されたミラー29の回転により行われる。
目的形状物の一つの水平断面(この場合は底面に
相当する部分)のすべてに光を照射した後、ベー
ス21をわずかに下降させ、硬化物24の上に未
硬化の光硬化性樹脂を流入させた後、上記と同様
の光照射を行う。この手順を繰り返すことによ
り、目的形状の硬化体が得られる。
第4図は別の光学的造形装置を説明する斜視図
である。符号30は未硬化の光硬化性樹脂を貯蔵
する貯槽であり、フイーダ32、配管36及びポ
ンプ37を介してノズル38に接続されており、
光硬化性樹脂が該ノズル38へ供給可能とされて
いる。該ノズル38はロボツト装置39のロボツ
トアーム40の先端に取り付けられており、X,
Y,Z方向にそれぞれ移動自在とされている。な
お、X,Y,Zは直交する3次元座標軸を示して
いる。符号41は光源であり、光フアイバー42
を介してノズル38に接続され、該ノズル38の
先端から流出される光硬化性樹脂に光を照射可能
としている。符号43はポンプ37、ロボツト装
置39及び光源41を制御するコンピユータであ
る。
このように構成された装置を用いて3次元模型
を製造する場合、まず、コンピユータ43に製造
しようとする3次元模型44の水平断面データを
入力しておく。水平断面データとは、3次元模型
44を所要の高さ方向(Z方向)の厚みごとにい
わゆる輪切りを行うように水平方向に沿つてとつ
た断面における形状である。第4図の3次元模型
44は自動車のモデルであり、その車体のルーフ
近傍付近における所要の厚さをもつた断面45の
形状が一つの水平断面データとなる。この自動車
モデルとしての3次元模型44は、多数の薄い肉
厚の断面の積み重ね体として形成され、全ての断
面の形状がコンピユータ43に入力される。コン
ピユータ43に入力された水平断面データに基い
て、コンピユータ43はポンプ37及びロボツト
装置39の制御を行う。第4図では、成形用板材
46の上にまずタイヤ47の最低部が形成され、
順次その上にタイヤ47の中央部から上部並びに
車体48の底部が形成され、順次上方の部分が積
み重ねられる。符号45で示す閉じたループ形状
の断面を形成する場合、ノズル38はループ状の
軌跡を描くように移動される。ノズル38から流
出した樹脂にはノズル38の先端の投光部から光
が照射される。これにより、流出した樹脂は直ち
に硬化を開始し、既に積層されかつ所要の硬度に
まで硬化している模型44の断面45上に積み重
ねられる。
[発明が解決しようとする課題] このように、硬化体を層状に積み重ねてゆく光
学的造形法により製造される造形体は、積み重ね
られた硬化体の各層の間に段差が生じるため、そ
の表面が平滑面ではなく凹凸面となる。
即ち、例えば第2図の部の拡大図である第1
図aに示す如く、順次積み上げ位置をずらすよう
に積層された硬化物24a,24b,24cにお
いては、それぞれの硬化物間に段差状の隅角部が
ある。
また、硬化物24の垂直断面形状も全く完全な
方形になるものではなく、光が照射される例が拡
大する台形又は三角形の断面形状になることが多
い。(光を下方から照射している第2図の装置に
よう造形体においては、各層の硬化物24は第1
図に示す如く下方へいわゆる末広がりとなる台形
の断面形状となる。なお、逆に上方から光を照射
するタイプの光学的造形装置(図示略)では、硬
化物の上面側が広くなる台形断面形状になり易
い。
このようなことから、硬化物24を積層してな
る造形体は、その側面に多数の微細な凹凸(第1
図の符号aは凹部を示す。)を有したものとなつ
ていた。そして、従来の光学的造形法で製造され
る造形体は、この凹凸表面での光の乱反射のため
にスリ硝子の如く透明感の乏しい造形体となつて
いた。
このような凹凸の存在のために不透明体とされ
ている造形体を透明化する方法としては、造形体
の表面を適当な方法で研磨することにより段差A
をなくし、平滑表面とする方法も考えられるが、
この方法は、研磨に多大な労力を要し、工業的に
有利な方法とはいえない。
本発明の目的は、このような従来の光学的造形
法で製造された不透明な造形体を容易に透明化す
ることができる方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の光学的造形体の透明化処理方法は、光
硬化性樹脂の硬化物を積み重ねて造形する光学的
造形法で製造された造形体の表面に、透明な樹脂
液を付着させて、硬化させることを特徴とする。
[作用] 本発明の方法によれば、光学的造形法により製
造された造形体の表面の凹凸が該樹脂液の硬化物
により埋められ滑らかな表面となる。従つて、本
発明によれば、造形体を透明化することが可能と
される。
[実施例] 以下、本発明につき詳細に説明する。
本発明においては、例えば第2〜4図に示した
光学的造形法により製造された造形体を必要に応
じ溶剤を噴霧したり注ぎかけたりすることにより
洗浄した後、その表面に、透明な樹脂液を付着さ
せる。透明樹脂液の付着方法としては、スプレ
ー、刷毛塗り等の塗布方法の他、造形体を樹脂液
中に浸漬する方法等を採用することができる。
なお、造形体を上記の如く洗浄する場合におい
て透明樹脂液の粘性が低いときには、洗浄液とし
て当該透明樹脂液を用いても良い。このようにす
れば、洗浄と透明樹脂液の付着とを同時に行なう
ことができる。
この透明樹脂液は、造形体表面の凹部aが樹脂
液で埋められ、滑らかな表面が得られる程度の量
で良い。造形体の表面に過度に多量の樹脂液が付
着すると、造形体の寸法、形状が変わつてしまう
おそれがある。(ただし、樹脂液をペイントの如
く均一厚に塗着できるならば、透明樹脂液を厚く
塗着しても良い。) 本発明では、上記の如くして造形体表面に付着
させた樹脂液を硬化させる。この樹脂液の硬化
は、用いる樹脂液が光硬化性樹脂の液であれば、
これに光を照射することにより行なう。また、樹
脂液が熱硬化性樹脂液である場合には、オーブン
等の適当な加熱装置により加熱して硬化させるこ
とができる。
このようにして、付着させた樹脂液を硬化させ
ることにより、第1図bに示す如く、造形体表面
の凹部が樹脂液の硬化物bにより埋められ、滑ら
かな表面となるので、造形体が透明となる。
本発明では、この硬化物bの屈折率が硬化物2
4とほぼ等しい値となるような透明樹脂液を用い
ると、造形体の透明度が一層高いものとなる。
本発明において、前記光硬化性樹脂としては、
光照射により硬化する種々の物質を用いることが
でき、例えば変性ポリウレタンメタクリレート、
オリゴエステルアクリレート、ウレタンアクリレ
ート、エポキシアクリレート、感光性ポリイミ
ド、アミノアルキドを挙げることができる。
このような光硬化性樹脂の硬化体に付着させる
透明な樹脂液としては、光硬化性樹脂、熱硬化性
樹脂等の液を用いることができる。なお、前記の
通りこの透明樹脂液としては、その硬化物が上記
硬化性樹脂の硬化物と屈折率がほぼ等しいものが
好適である。上記光硬化性樹脂の屈折率は通常
1.4〜1.6程度であることから、屈折率がほぼ1.4〜
1.6の範囲である透明な樹脂を適宜選定する。一
般には、造形に用いた光硬化性樹脂を適当な溶剤
で希釈した液を用いるのが有利である。即ち、造
形に用いる光硬化性樹脂は高粘性であるため、こ
れを適当な粘度に希釈して用いる。なお、造形に
用いる光硬化性樹脂が低粘性のものであれば、こ
れをそのまま使用することもできる。
本発明では、造形体表面に付着させる樹脂は無
職透明であつても良く、有色透明であつても良
い。
[発明の効果] 以上の通り、本発明の方法によれば、表面が滑
らかで、透明度が著しく高く美麗な造形体を容易
かつ効率的に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は硬化体表面の断面図、第2図、第3図
及び第4図は光学的造形装置の構成図である。 12……光硬化性樹脂、14……光束、16…
…光フアイバー、20……光源、21……ベー
ス、22……エレベータ、24……硬化物。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 光硬化性樹脂の硬化物を積み重ねる光学的造
    形法により製造された造形体の表面に、透明な樹
    脂液を付着させて、硬化させることを特徴とする
    光学的造形体の透明化処理方法。
JP63172684A 1988-07-13 1988-07-13 光学的造形体の透明化処理方法 Granted JPH0224122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63172684A JPH0224122A (ja) 1988-07-13 1988-07-13 光学的造形体の透明化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63172684A JPH0224122A (ja) 1988-07-13 1988-07-13 光学的造形体の透明化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0224122A JPH0224122A (ja) 1990-01-26
JPH0479826B2 true JPH0479826B2 (ja) 1992-12-17

Family

ID=15946444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63172684A Granted JPH0224122A (ja) 1988-07-13 1988-07-13 光学的造形体の透明化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0224122A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2617532B2 (ja) * 1988-10-01 1997-06-04 松下電工株式会社 三次元形状の形成方法および装置
JPH0745195B2 (ja) * 1990-11-02 1995-05-17 三菱商事株式会社 高精度光固化造形装置
JP3558095B2 (ja) * 1994-12-22 2004-08-25 Jsr株式会社 光造形方法
JPH09234798A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Toyoda Mach Works Ltd 薄膜積層体およびその製造方法
RU2345888C2 (ru) 2002-04-17 2009-02-10 Стратасис, Инк. Способ выравнивания при моделировании методом наслоения
JP2005262865A (ja) * 2004-02-17 2005-09-29 Toshiki Shinno 3次元構造体の透明化方法及び透明な3次元構造体
US8765045B2 (en) 2007-01-12 2014-07-01 Stratasys, Inc. Surface-treatment method for rapid-manufactured three-dimensional objects
JP5261129B2 (ja) * 2008-10-17 2013-08-14 シーメット株式会社 光学的立体造形物の処理方法
FR3006622B1 (fr) * 2013-06-07 2015-07-17 Essilor Int Procede de fabrication d'une lentille ophtalmique
US10625292B2 (en) * 2016-10-11 2020-04-21 Xerox Corporation System and method for finishing the surface of three-dimensional (3D) objects formed by additive manufacturing systems
WO2019165070A1 (en) * 2018-02-21 2019-08-29 Carbon, Inc. Enhancing adhesion of objects to carriers during additive manufacturing

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54110942A (en) * 1978-02-21 1979-08-30 Sony Corp Manufacture of mold for formation
JPS56144478A (en) * 1980-04-12 1981-11-10 Hideo Kodama Stereoscopic figure drawing device
JPS60247515A (ja) * 1984-05-23 1985-12-07 Oosakafu 光学的造形法
JPS6235966A (ja) * 1984-08-08 1987-02-16 スリーデイー、システムズ、インコーポレーテッド 三次元の物体を作成する方法と装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54110942A (en) * 1978-02-21 1979-08-30 Sony Corp Manufacture of mold for formation
JPS56144478A (en) * 1980-04-12 1981-11-10 Hideo Kodama Stereoscopic figure drawing device
JPS60247515A (ja) * 1984-05-23 1985-12-07 Oosakafu 光学的造形法
JPS6235966A (ja) * 1984-08-08 1987-02-16 スリーデイー、システムズ、インコーポレーテッド 三次元の物体を作成する方法と装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0224122A (ja) 1990-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5089185A (en) Optical molding method
JPH0479826B2 (ja)
US9862139B2 (en) Three dimensional printing apparatus
JP5007174B2 (ja) 三次元形状造形物の光造形方法
JPH0523588B2 (ja)
JPH06246839A (ja) 光造形装置
JPH0295831A (ja) 三次元形状の形成方法および装置
JPH06246837A (ja) 光造形方法および光造形装置
JP2586953Y2 (ja) 光造形装置
JPS63145016A (ja) 立体形状形成装置
JPH0452042Y2 (ja)
JPH04366620A (ja) 光学的造形法
JPS63141724A (ja) 立体形状形成方法
JPH0224126A (ja) 光学的造形法
JPH0533899B2 (ja)
JPH0514837Y2 (ja)
JPH058306A (ja) 光学的造形法
JP2527021B2 (ja) 光学的造形法
JP2551110B2 (ja) 光学的造形法
JPH01232025A (ja) 光学的造形法
JPH06170980A (ja) 複合光学素子の製造方法
JPH05261830A (ja) 光学的造形法
JPH04261831A (ja) 光学的立体造形方法
JPH0459231A (ja) 噴射型立体造形装置
JPH05169550A (ja) 光学的造形方法