JP2586953Y2 - 光造形装置 - Google Patents

光造形装置

Info

Publication number
JP2586953Y2
JP2586953Y2 JP1993070973U JP7097393U JP2586953Y2 JP 2586953 Y2 JP2586953 Y2 JP 2586953Y2 JP 1993070973 U JP1993070973 U JP 1993070973U JP 7097393 U JP7097393 U JP 7097393U JP 2586953 Y2 JP2586953 Y2 JP 2586953Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
resin
base plate
molding
stereolithography
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993070973U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0733629U (ja
Inventor
光 後藤
敏之 赤峰
Original Assignee
デンケンエンジニアリング株式会社
株式会社アウストラーダ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デンケンエンジニアリング株式会社, 株式会社アウストラーダ filed Critical デンケンエンジニアリング株式会社
Priority to JP1993070973U priority Critical patent/JP2586953Y2/ja
Publication of JPH0733629U publication Critical patent/JPH0733629U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586953Y2 publication Critical patent/JP2586953Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、底面が透明プレートか
らなる光硬化性樹脂造形槽の下方から、光照射装置によ
る光エネルギーを槽内の光硬化性樹脂に照射して、槽内
の樹脂液面上に配置した造形ベースプレートの下面に樹
脂の硬化物層を成形し、前記造形ベースプレートを造形
槽の透明プレートから離反する方向へ移動することによ
り、造形ベースプレートに、順次硬化物層の積層された
造形物を成形していく方式の光造形装置の改良に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、樹脂造形槽内の光硬化性樹脂
に光エネルギーを照射して、三次元の造形物を成形する
光造形法として各種のものが知られており、そのうちの
一つとして、1990年10月30日,日刊工業新聞社
発行の刊行物、丸谷洋二外4名著「光造形法」の第80
頁乃至第83頁に記載されているように、透明プレート
と造形ベースプレートとの間隔を造形すべき一層の厚み
に一致させて、その間隔内の光硬化性樹脂に透明プレー
トを通して光を照射することで、造形ベースプレートに
硬化物の積層された造形物を順次成形していく規制液面
方式がある。
【0003】この規制液面方式による光造形法として
は、上方露光法、下方露光法及び薄液層法の三つの方法
があるが、いずれも予め間隔を造形される硬化物層の一
層の厚みに一致させた透明プレートもしくは既設硬化物
層と造形ベースプレートとの間で硬化物層を成形するの
で、樹脂液は常に透明プレートもしくは既設硬化物層と
造形ベースプレートとの間隔内で硬化され、従って、造
形槽内に貯留される樹脂の自由液面の性状や樹脂粘度等
の要因を受けることなく、目的とする造形物を成形する
ことができ、造形槽の容量に比例して大きな形状の造形
物を成形できるという利点を有する。
【0004】上記の上方露光法は、所定量の光硬化性樹
脂が貯留された造形槽内において、光照射装置からの光
を透過する透明プレートと、硬化物層を付着させる造形
ベースプレートとの間隔を、造形する硬化物層の一層分
の厚みに保持し、透明プレートの上方から光を照射して
両プレート間に硬化物層を形成し、次いで造形ベースプ
レートを硬化物層一層分の間隔だけ下降して、既設硬化
物層と透明プレートとの間に次の硬化物層を成形すると
いう手順により、目的とする積層造形物を成形する。
【0005】また、下方露光法は、所定量の光硬化性樹
脂が貯留された造形槽の底面を透明プレートとし、槽内
に沈めた造形ベースプレートと透明ベースプレートとの
間隔を造形する硬化物層の一層分の厚みに保持して、透
明プレートの下方から光を照射して両プレート間に硬化
物層を形成し、次いで造形ベースプレートを硬化物層一
層分の間隔だけ上昇して、既設硬化物層と透明プレート
との間に次の硬化物層を成形するという手順により、目
的とする積層造形物を成形する。
【0006】更に、薄液層法は、前記の下方露光法と似
た方法であるが、光硬化性樹脂を貯留する造形槽の容量
を少なくして、常に硬化物層の一層分の厚みに相当する
樹脂を透明プレートの上に供給し、樹脂液面上に接した
造形ベースプレートと底面の透明プレートとの間の樹脂
を光により硬化して、造形ベースプレートを順次一層分
だけ引き上げることにより、目的とする積層造形物を成
形する。
【0007】
【考案が解決すべき課題】これらの規制液面方式による
光造形法においても、光硬化性樹脂を硬化するための光
源として、紫外線レーザーを用いる場合と半導体レーザ
ーを用いる場合とが考えられるが、これらのレーザー光
の相違による光硬化性樹脂の硬化プロフィールを見る
と、図5aに示すように、例えば、Ar(アルゴン)レ
ーザー、He−Cd(ヘリウム−カドミウム)レーザー
等の紫外線レーザーの場合では、硬化深度が浅く、幅t
1に対する深さh1の関係は1:0.5から3程度であ
るのに対して、図5bに示すように、半導体レーザーの
場合は、硬化深度が深く、幅t2に対する深さh2の関
係は1:50から200程度もあり、深度h2が50m
m程度に到達する迄の時間も数秒から十数秒という特徴
をもっている。従って、光硬化性樹脂に対する光束の直
進集束安定性であるとか、適切な硬化深度という面から
みた場合には、半導体レーザーを用いる場合の方が多い
といえる。
【0008】しかしながら、樹脂の硬化用光源として半
導体レーザーを使用すると、前記のように半導体レーザ
ーは光束の直進集束安定性が良いために、光照射の際に
光エネルギーが、その特性により造形槽内の樹脂を硬化
すると共に、樹脂を貫通して硬化物を付着保持している
造形ベースプレートに迄到達し、この造形ベースプレー
ト面で反射して、反射した光エネルギーが既設硬化物層
や硬化の過程にある樹脂に対して、予期していないよう
な造形形状を発生させるという造形暴走を起こすことが
ある。
【0009】また、前記の造形暴走という問題以外に
も、造形槽内における硬化を目的としない部分の未硬化
樹脂が前記の反射光エネルギーに直接被曝されたり、あ
るいは前記の被曝された樹脂に近接した部分の樹脂が、
相互に硬化の影響を受けることになって、次の工程にお
いて光エネルギーの照射を受けた際に硬化感度の劣化を
生ずるという造形法としての大きな問題がある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本考案は、造形槽内にお
ける樹脂の自由液面による影響を受けずに硬化物層を成
形できるという利点をもった規制液面方式の光造形法
に、光照射装置の光源として半導体レーザーを用いた場
合における上記のような問題点に鑑み、光照射装置によ
る樹脂透過後の光束あるいは造形物に反射・屈折した光
エネルギーを具合よく吸収できるようにして、造形暴走
や樹脂の劣化を抑止しながら所望の三次元的造形物を成
形することのできる光造形装置を提供しようとするもの
である。
【0011】本考案の光造形装置は、上記の目的を達成
するための具体的な手段として、底面が透明プレートか
らなる光硬化性樹脂を貯留した樹脂造形槽の下方に、前
記光硬化性樹脂を硬化するための水平及び垂直方向に対
して移動可能な半導体レーザーによる光照射装置を備
え、前記樹脂造形槽の上方には、造形物を積層固着する
ための造形ベースプレートを備えた規制液面方式による
光造形装置において、前記造形ベースプレートに前記半
導体レーザー光を吸収するための吸光面を備えているこ
とを特徴とする。
【0012】また、本考案の光造形装置の好ましい態様
としては、前記造形ベースプレートとして金属もしくは
セラミックス等の不透過光体を使用した場合には、この
プレートの樹脂接液面側に吸光面としての黒色塗装処理
面が設けられる。また、前記造形ベースプレートとして
ガラス、合成樹脂等の透明もしくは半透明の透過光体を
使用した場合には、このプレートの樹脂接液面側もしく
は樹脂接液面側裏面に吸光面としての黒色塗装処理面が
設けられる。
【0013】この外、前記造形ベースプレートとして、
CFRP(カーボン・ファイバー・レインフォースド・
プラスチック)、CC(カーボン・コンポジット)、有
色ガラス・有色プラスチック等のそれ自体が吸光体から
なるものを使用することができる。更に、前記黒色塗装
処理面からなる吸光面、もしくは前記吸光体からなる造
形ベースプレートの吸光面に粗面加工による吸光処理面
を付加するようなものであってもよい。
【0014】
【作用】この考案に係る光造形装置では、樹脂造形槽内
に配置された造形ベースプレートと造形槽底面の透明プ
レートとの間の光硬化性樹脂に対して、透明プレートを
通して半導体レーザー光を照射し、両プレート間に一層
分の樹脂硬化物層を成形するが、この硬化物層が付着さ
れる造形ベースプレートに黒色塗装もしくは粗面加工に
よる吸光面が設けられているので、硬化物層の成形過程
において樹脂中を透過した半導体レーザーが造形ベース
プレート面で反射することをこの吸光面により的確に抑
制することができ、反射した余剰光線による造形暴走を
確実に防止して、硬化物層を常に安定した精度のある厚
みに成形することができる。
【0015】
【実施例】次に、本発明に係る光造形装置の構成を、図
面に示した実施例について説明すると、図1に示すよう
に、樹脂造形槽1は、深さのあまり大きくない比較的浅
い皿形で、底面が透明ガラス等の透明プレート2からな
っており、この樹脂造形槽1の下側に、該造形槽内の光
硬化性樹脂3に光エネルギーを照射するための光照射装
置5が、コンピュータ6の制御によってX,Y,Z軸方
向に対して移動可能な駆動装置7を介して設けられ、更
に、前記光硬化性樹脂3の液面には、前記コンピュータ
6の制御によって上下方向に移動可能な、造形ベースプ
レート4が配置されている。
【0016】図3に示すように、前記樹脂造形槽1内の
前記透明プレート2上には、一層分の硬化物層を成形す
るための光硬化性樹脂3が貯留され、前記造形ベースプ
レート4が光硬化性樹脂液面と接するように配置され
て、透明プレート2の下方から前記光照射装置5により
半導体レーザー光8が照射されることで、図3aに示す
ように、透明プレート2と造形ベースプレート4との間
の、前記半導体レーザー光が照射された部分の光硬化性
樹脂3が硬化されて、一層分の硬化物層9aが成形され
る。
【0017】また、前記硬化物層9aが成形されたの
ち、前記造形ベースプレート4を上方に引き上げて、造
形槽1内に再び一層分の硬化物層を成形するための光硬
化性樹脂3を供給し、次に、図3bに示すように、造形
ベースプレート4を前記硬化物層9aの下面が光硬化性
樹脂3の液面と接触するような位置に下降させ、前記と
同様に透明プレート2の下方から半導体レーザー光8を
照射して、前記既設硬化物層9aの下面に次の硬化物層
9bを積層成形する。
【0018】前記造形ベースプレート4は、図2に示す
ように、前記半導体レーザー光8の照射によって造形槽
内に乱反射される光エネルギーを吸収するための吸光面
10を有している。この造形ベースプレート4として、
一般的には、金属やセラミックス等のような不透過光
体、あるいは、ガラスやアクリル系合成樹脂のような透
過光体、もしくは、CFRP(カーボン・ファイバー・
レインフォースド・プラスチック)、CC(カーボン・
コンポジット)、有色ガラス・有色プラスチック等の吸
光体等が使用される。
【0019】前記造形ベースプレート4の吸光面10と
しては、図2aに示すように、該造形ベースプレート4
が金属やセラミックス等のような不透過光体である場合
は、造形槽1内の光硬化性樹脂3の液面と接する側に、
黒色、好ましくは艶消しの黒色塗装処理面11が設けら
れる。また、図2bに示すように、造形ベースプレート
4がガラスやアクリル系合成樹脂のような透過光体であ
る場合も基本的には、樹脂接液面側に黒または艶消しの
黒色塗装処理面11が設けられるが、透過光体の場合に
はレーザー光がプレート内を透過するので、図2cに示
すように、樹脂接液面側の裏面側に同様の黒色塗装処理
面11が設けられるようにしてもよい。
【0020】更に、造形ベースプレート4がCFRP
(カーボン・ファイバー・レインフォースド・プラスチ
ック)、CC(カーボン・コンポジット)、あるいは黒
色などの暗色系の有色ガラス・有色プラスチック等の吸
光体である場合には、図2dに示すように、樹脂接液面
側にくもり加工のような粗面加工による吸光処理面12
が設けられる。この粗面加工を施す場合の目安として
は、JIS−B−0601(1982)「表面粗さの定
義と表示」による、0.8Sから50S値による表面処
理が好適に使用される。
【0021】上記のように、造形ベースプレート4の材
質が不透過光体または透過光体の場合には、吸光面10
として黒色塗装処理面11が設けられるので、図4aお
よび図4bに示すように、光照射装置5により下方から
半導体レーザー光8の照射を受けた場合、レーザー光8
はいずれもプレート4の黒色塗装処理面11に吸収され
て反射が抑制される。
【0022】また、造形ベースプレート4の材質が有色
ガラス等の吸光体の場合には、図4cに示すように、こ
のプレート4だけでも材質自体の特性によってレーザー
光8はプレート内に吸収されるが、このプレート4の樹
脂接液面側に前記のような粗面加工による吸光処理面1
2を施すと、図4dに示すように、光が粗面加工による
吸光処理面12によりプレート4内に拡散されて吸収さ
れることになるので、反射による影響を的確に抑制する
ことができる。
【0023】
【考案の効果】以上に述べたように、本考案に係る光造
形装置は、造形ベースプレートに光硬化性樹脂を硬化す
るためのレーザー光吸収用吸光面を有しているので、光
束の直進集束安定性がよく、硬化深度の深い半導体レー
ザー光を照射した場合でも、レーザー光が造形ベースプ
レートにより的確に吸収されて、プレートによる光の反
射及び屈折による造形暴走等の造形阻害現象を確実に防
止でき、しかも、硬化に対する樹脂の感度を適切に保持
して、劣化の防止を可能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る光造形装置の構成を示す一部欠切
正面斜視図。
【図2】本考案の光造形装置に使用される造形ベースプ
レートの断面図。
【図3】本考案の光造形装置による硬化物層の成形工程
を示す説明図。
【図4】造形ベースプレートによるレーザー光の吸収作
用を示す断面図。
【図5】光照射装置として紫外線レーザーを使用した場
合と半導体レーザーを使用した場合における光硬化性樹
脂の硬化プロフィールの相違を示す説明図。
【符号の説明】
1:樹脂造形槽 2:透明プレート 3:光硬化性樹脂 4:造形ベースプレ
ート 5:光照射装置 6:コンピュータ 7:駆動装置 8:半導体レーザー
光 9a,9b:硬化物層 10:造形ベースプ
レートの吸光面 11:黒色塗装処理面 12:粗面加工によ
る吸光処理面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−141725(JP,A) 特開 平4−349462(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B29C 67/00

Claims (5)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底面が透明プレートからなる光硬化性樹
    脂を貯留した樹脂造形槽の下方に、前記光硬化性樹脂を
    硬化するための水平及び垂直方向に対して移動可能な半
    導体レーザーによる光照射装置を備え、前記樹脂造形槽
    の上方には、造形物を積層固着するための造形ベースプ
    レートを備えた規制液面方式による光造形装置におい
    て、前記造形ベースプレートに前記半導体レーザー光を
    吸収するための吸光面を備えていることを特徴とする光
    造形装置。
  2. 【請求項2】 前記造形ベースプレートが金属もしくは
    セラミックス等の不透過光体からなり、吸光面が樹脂接
    液面側に設けられた黒色塗装処理面である請求項1の光
    造形装置。
  3. 【請求項3】 前記造形ベースプレートがガラス、合成
    樹脂等の透明もしくは半透明の透過光体からなり、吸光
    面が樹脂接液面側もしくは樹脂接液面側裏面に設けられ
    た、黒色塗装処理面である請求項1の光造形装置。
  4. 【請求項4】 前記造形ベースプレートがCFRP(カ
    ーボン・ファイバー・レインフォースド・プラスチッ
    ク)、CC(カーボン・コンポジット)、有色ガラス・
    有色プラスチック等の吸光体からなる請求項1の光造形
    装置。
  5. 【請求項5】 吸光面に粗面加工による吸光処理面が施
    されている請求項1、請求項2、請求項3いずれかの光
    造形装置。
JP1993070973U 1993-12-03 1993-12-03 光造形装置 Expired - Lifetime JP2586953Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993070973U JP2586953Y2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 光造形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993070973U JP2586953Y2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 光造形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0733629U JPH0733629U (ja) 1995-06-20
JP2586953Y2 true JP2586953Y2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=13446979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993070973U Expired - Lifetime JP2586953Y2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 光造形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586953Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2408233T3 (es) * 2008-10-20 2013-06-19 Ivoclar Vivadent Ag Dispositivo y procedimiento para el procesamiento de material polimerizable por luz para la formación por capas de cuerpos moldeados.
JP2015024634A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 ローランドディー.ジー.株式会社 三次元造形装置
EP3290188A1 (de) * 2016-08-30 2018-03-07 Lithoz GmbH Verfahren zum verfestigen eines photopolymerisierbaren, diffus reflektierenden materials
KR102183858B1 (ko) * 2019-04-30 2020-11-27 엘아이지넥스원 주식회사 열변형 현상을 감소시키기 위한 파우더 컨테이너 및 이를 포함하는 금속 프린터

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0733629U (ja) 1995-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0624773B2 (ja) 光学的造形法
JP2586953Y2 (ja) 光造形装置
JPH0224127A (ja) 光学的造形法
JPH0479826B2 (ja)
JPH0231727U (ja)
JPH0523588B2 (ja)
JPH06246839A (ja) 光造形装置
JP2838663B2 (ja) 光造形法
JPS63141725A (ja) 立体形状形成装置
JP2613929B2 (ja) 三次元形状の形成方法および装置
JP3376163B2 (ja) 三次元造形装置および方法
JPH0295831A (ja) 三次元形状の形成方法および装置
JP3579798B2 (ja) 光造形ファブリケーション法及びこれを利用した金属構造体の製造方法
JPH0452042Y2 (ja)
JPH06246837A (ja) 光造形方法および光造形装置
JPH0514839Y2 (ja)
JPH0514837Y2 (ja)
JPH0224126A (ja) 光学的造形法
JP2551110B2 (ja) 光学的造形法
JPH0533899B2 (ja)
JPH04366620A (ja) 光学的造形法
JPH0224124A (ja) 光学的造形法
JP2527021B2 (ja) 光学的造形法
JP2001328175A (ja) 反りを低減可能な光造形法および成形用樹脂型
JPH0491928A (ja) 立体形状物の形成方法