JPH0533899B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0533899B2 JPH0533899B2 JP63172682A JP17268288A JPH0533899B2 JP H0533899 B2 JPH0533899 B2 JP H0533899B2 JP 63172682 A JP63172682 A JP 63172682A JP 17268288 A JP17268288 A JP 17268288A JP H0533899 B2 JPH0533899 B2 JP H0533899B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- base
- window
- transmitting window
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 17
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical class OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920002601 oligoester Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/10—Processes of additive manufacturing
- B29C64/106—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
- B29C64/124—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
- B29C35/08—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
- B29C35/0888—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using transparant moulds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は光硬化性樹脂に光を照射して目的形状
の硬化体を製造する光学的造形法に関する。詳し
くは、容器に設けた透光窓から容器内の光硬化性
樹脂に向つて光を照射する光学的造形法に関す
る。
の硬化体を製造する光学的造形法に関する。詳し
くは、容器に設けた透光窓から容器内の光硬化性
樹脂に向つて光を照射する光学的造形法に関す
る。
[従来の技術]
光硬化性樹脂に光束を照射して、該照射部分を
硬化させ、この硬化部分を水平方向に連続させる
と共に、さらにその上側に光硬化性樹脂を供給し
て同様にして硬化させることにより上下方向にも
硬化体を連続させ、これを繰り返すことにより目
的形状の硬化体を製造する光学的造形法は特開昭
60−247515号、62−35966号、62−101408号など
により公知である。光束を走査する代りにマスク
を用いる方法も公知である。
硬化させ、この硬化部分を水平方向に連続させる
と共に、さらにその上側に光硬化性樹脂を供給し
て同様にして硬化させることにより上下方向にも
硬化体を連続させ、これを繰り返すことにより目
的形状の硬化体を製造する光学的造形法は特開昭
60−247515号、62−35966号、62−101408号など
により公知である。光束を走査する代りにマスク
を用いる方法も公知である。
かかる光学的造形法として、底面又は側面に透
光窓を有する容器と、この透光窓を通して容器内
に光を照射する装置と、該容器内において透光窓
から離反する方向へ移動可能に設けられたベース
を有するものがある。この光学的造形法について
第2図を参照して説明する。
光窓を有する容器と、この透光窓を通して容器内
に光を照射する装置と、該容器内において透光窓
から離反する方向へ移動可能に設けられたベース
を有するものがある。この光学的造形法について
第2図を参照して説明する。
第2図において、容器11内には光硬化性樹脂
12が収容されている。容器11の底面には、石
英ガラス等の透光板よりなる透光窓13が設けら
れており、該透光窓13に向けて光束14を照射
するように、レンズを内蔵した光出射部15、光
フアイバー16、光出射部15を水平面内のX−
Y方向(X、Yは直交する2方向)に移動させる
X−Y移動装置17、光源20等よりなる光学系
(照射装置)が設けられている。
12が収容されている。容器11の底面には、石
英ガラス等の透光板よりなる透光窓13が設けら
れており、該透光窓13に向けて光束14を照射
するように、レンズを内蔵した光出射部15、光
フアイバー16、光出射部15を水平面内のX−
Y方向(X、Yは直交する2方向)に移動させる
X−Y移動装置17、光源20等よりなる光学系
(照射装置)が設けられている。
容器11内にはベース21が設置され、該ベー
ス21はエレベータ22により昇降可能とされて
いる。これら移動装置17、エレベータ22はコ
ンピユータ23により制御される。
ス21はエレベータ22により昇降可能とされて
いる。これら移動装置17、エレベータ22はコ
ンピユータ23により制御される。
上記装置により硬化体を製造する場合、まずベ
ース21を透光窓13よりもわずか上方に位置さ
せ、光束14を目的形状物の水平断面に倣つて走
査させる。この走査はコンピユータ制御されたX
−Y移動装置により行なわれる。
ース21を透光窓13よりもわずか上方に位置さ
せ、光束14を目的形状物の水平断面に倣つて走
査させる。この走査はコンピユータ制御されたX
−Y移動装置により行なわれる。
目的形状物の一つの水平断面(この場合は底面
又は上面に相当する部分)のすべてに光を照射し
た後、ベース21をわずかに上昇させ、硬化物2
4と透光窓21との間に未硬化の光硬化性樹脂を
流入させた後、上記と同様の光照射を行なう。こ
の手順を繰り返すことにより、目的形状の硬化体
が多層積層体として得られる。
又は上面に相当する部分)のすべてに光を照射し
た後、ベース21をわずかに上昇させ、硬化物2
4と透光窓21との間に未硬化の光硬化性樹脂を
流入させた後、上記と同様の光照射を行なう。こ
の手順を繰り返すことにより、目的形状の硬化体
が多層積層体として得られる。
[発明が解決しようとする課題]
上記の光学的造形法においては、容器11内に
光硬化性樹脂12を注ぎ込んだりした際にベース
21の表面や透光窓13の容器内側面に気泡が付
着してしまい、照射された光を散乱させたり、光
がベース21と透光窓13との間に流入すること
を妨げたりする等の支障が生じていた。また、ベ
ース面上に付着した気泡が硬化物に取り込まれ、
目的形状体に空孔部を生じさせるおそれもあつ
た。
光硬化性樹脂12を注ぎ込んだりした際にベース
21の表面や透光窓13の容器内側面に気泡が付
着してしまい、照射された光を散乱させたり、光
がベース21と透光窓13との間に流入すること
を妨げたりする等の支障が生じていた。また、ベ
ース面上に付着した気泡が硬化物に取り込まれ、
目的形状体に空孔部を生じさせるおそれもあつ
た。
[課題を解決するための手段]
本発明は、容器の透光窓から光を照射すると共
にベースを徐々に透光窓から離反させ、目的形状
体の断面に相当する光硬化性樹脂の硬化層を多数
積層することにより目的形状体を造形するように
した光学的造形法において、造形工程に先立つて
ベースを、透光窓との距離が第1層目の硬化層の
厚さよりも小さくなるように近接させるか、或い
は、透光窓に密着させることにより、該ベースと
透光窓との間から気泡を追い出すようにしたもの
である。
にベースを徐々に透光窓から離反させ、目的形状
体の断面に相当する光硬化性樹脂の硬化層を多数
積層することにより目的形状体を造形するように
した光学的造形法において、造形工程に先立つて
ベースを、透光窓との距離が第1層目の硬化層の
厚さよりも小さくなるように近接させるか、或い
は、透光窓に密着させることにより、該ベースと
透光窓との間から気泡を追い出すようにしたもの
である。
[作用]
かかる本発明方法にあつては、ベース表面及び
透光窓の容器内側面から気泡が確実に除去される
ので、照射された光が散乱されることなく光硬化
性樹脂に照射される。また、光硬化性樹脂がベー
スと透光窓との間に円滑に流入する。さらに、光
硬化性樹脂の硬化物中には気泡が取り込まれな
い。
透光窓の容器内側面から気泡が確実に除去される
ので、照射された光が散乱されることなく光硬化
性樹脂に照射される。また、光硬化性樹脂がベー
スと透光窓との間に円滑に流入する。さらに、光
硬化性樹脂の硬化物中には気泡が取り込まれな
い。
[実施例]
以下、図面を用いて実施例について説明する。
第1図は実施例方法において、造形に先立つて
ベース21を透光窓13に密着させた状態を示し
ている。なお、第1図のその他の構成は前述した
第2図と同じであり、同一部材に同一符号を付し
てある。
ベース21を透光窓13に密着させた状態を示し
ている。なお、第1図のその他の構成は前述した
第2図と同じであり、同一部材に同一符号を付し
てある。
このようにベース21を透光窓13に密着させ
ることにより、ベース21の下面や透光窓13の
上面に付着していた気泡は完全にベース21と透
光窓13との間から追い出される如くして除去さ
れる。なお、このようにベース21を透光窓13
に密着させてから離反させるようにすると、第1
層目の硬化層を形成するための初期間隙(ベース
21と透光窓13との間隔)を正確に予定値に設
定できる。従つて、第1層目の硬化層の厚さの精
度が高い。
ることにより、ベース21の下面や透光窓13の
上面に付着していた気泡は完全にベース21と透
光窓13との間から追い出される如くして除去さ
れる。なお、このようにベース21を透光窓13
に密着させてから離反させるようにすると、第1
層目の硬化層を形成するための初期間隙(ベース
21と透光窓13との間隔)を正確に予定値に設
定できる。従つて、第1層目の硬化層の厚さの精
度が高い。
上記のように気泡が除去された後、ベース21
を所定距離だけ(例えば0.1〜1mm程度)だけ透
光窓13から離反させ、次いで光を照射すること
によりまず第1層目の硬化層24を形成する。次
いで、ベース21を所定距離だけさらに透光窓1
3から離反させた後、光を照射し、第2層目の硬
化層24を形成する。なお、光硬化性樹脂24の
硬化物はベース21と透光窓13との間に生成
し、これらベース21及び透光窓13の双方の表
面に硬化物が付着するが、硬化物がベース21の
表面により今日に付着するようにベース21及び
透光窓13の表面構成がなされている。従つて、
第1層目、第2層目又はそれに引き続く硬化層を
形成した後ベース21を移動させるときは、硬化
物24と透光窓13の表面との間が剥離し、硬化
物24と透光窓13との間が前記所定距離だけ離
反する。
を所定距離だけ(例えば0.1〜1mm程度)だけ透
光窓13から離反させ、次いで光を照射すること
によりまず第1層目の硬化層24を形成する。次
いで、ベース21を所定距離だけさらに透光窓1
3から離反させた後、光を照射し、第2層目の硬
化層24を形成する。なお、光硬化性樹脂24の
硬化物はベース21と透光窓13との間に生成
し、これらベース21及び透光窓13の双方の表
面に硬化物が付着するが、硬化物がベース21の
表面により今日に付着するようにベース21及び
透光窓13の表面構成がなされている。従つて、
第1層目、第2層目又はそれに引き続く硬化層を
形成した後ベース21を移動させるときは、硬化
物24と透光窓13の表面との間が剥離し、硬化
物24と透光窓13との間が前記所定距離だけ離
反する。
目的形状体のすべての層を形成した後、硬化物
24をベース21から取り外し、必要に応じ仕上
げ処理を施して目的形状体を得ることができる。
24をベース21から取り外し、必要に応じ仕上
げ処理を施して目的形状体を得ることができる。
上記実施例ではベース21を透光窓13に密着
させているが、本発明にあつては、ベース21と
透光窓13との間から気泡を追い出し得る程度に
ベース21を透光窓13との距離が第1層目の硬
化層の厚さより小さくなるように近接させるよう
にし、その後、ベース21と透光窓13との距離
が所定距離、即ち、前述の0.1mm〜1mmとなるよ
うに、ベース21を透光窓13から離反させて、
第1層目の硬化層を形成するようにしても良い。
させているが、本発明にあつては、ベース21と
透光窓13との間から気泡を追い出し得る程度に
ベース21を透光窓13との距離が第1層目の硬
化層の厚さより小さくなるように近接させるよう
にし、その後、ベース21と透光窓13との距離
が所定距離、即ち、前述の0.1mm〜1mmとなるよ
うに、ベース21を透光窓13から離反させて、
第1層目の硬化層を形成するようにしても良い。
上記実施例は、透光窓13を容器の底面に設け
光を容器の下方から照射するようにしているが、
本発明においては容器11の側面に透光窓を設
け、該容器11の側面から光を照射するようにし
ても良い。この場合、ベースを成形過程において
徐々に側方に移動させれば良い。
光を容器の下方から照射するようにしているが、
本発明においては容器11の側面に透光窓を設
け、該容器11の側面から光を照射するようにし
ても良い。この場合、ベースを成形過程において
徐々に側方に移動させれば良い。
上記実施例では、X−Y移動装置17により光
束14を走査しているが、光源からの光をミラー
(図示略)で反射させた後、レンズで収束させて
光硬化性樹脂に照射する光学系を採用しても良
い。この場合はミラーを回転させることにより光
束を走査できる。
束14を走査しているが、光源からの光をミラー
(図示略)で反射させた後、レンズで収束させて
光硬化性樹脂に照射する光学系を採用しても良
い。この場合はミラーを回転させることにより光
束を走査できる。
上記実施例では光束14を走査することにより
硬化物24を創成しているが、本発明はこれを公
知のマスク法に適用し、例えば第3図の如く目的
形状物の断面に相当するスリツト25を有したマ
スク26を用いても良い。符号27は平行光束を
示す。第3図のその他の符号は第1,2図と同一
部材を示している。
硬化物24を創成しているが、本発明はこれを公
知のマスク法に適用し、例えば第3図の如く目的
形状物の断面に相当するスリツト25を有したマ
スク26を用いても良い。符号27は平行光束を
示す。第3図のその他の符号は第1,2図と同一
部材を示している。
本発明において、前記光硬化性樹脂としては、
光照射により硬化する種々の樹脂を用いることが
でき、例えば変性ポリウレタンメタクリレート、
オリゴエステルアクリレート、ウレタンアクリレ
ート、エポキシアクリレート、感光性ポリイミ
ド、アミノアルキドを挙げることができる。
光照射により硬化する種々の樹脂を用いることが
でき、例えば変性ポリウレタンメタクリレート、
オリゴエステルアクリレート、ウレタンアクリレ
ート、エポキシアクリレート、感光性ポリイミ
ド、アミノアルキドを挙げることができる。
前記光としては、使用する光硬化性樹脂に応
じ、可視光、紫外光等種々の光を用いることがで
きる。該光は通常の光としても良いが、レーザ光
とすることにより、エネルギーレベルを高めて造
形時間を短縮し、良好な集光性を利用して造形精
度を向上させ得るという利点を得ることができ
る。
じ、可視光、紫外光等種々の光を用いることがで
きる。該光は通常の光としても良いが、レーザ光
とすることにより、エネルギーレベルを高めて造
形時間を短縮し、良好な集光性を利用して造形精
度を向上させ得るという利点を得ることができ
る。
[効果]
以上の通り、本発明の光学的造形法によれば、
ベース表面及び透光窓面から気泡が除去されるの
で、光を散乱させることなく予定されていた箇所
に所要強度の光を照射できる。また、光硬化性樹
脂がベースと透光窓との間あるいは硬化物と透光
窓との間に円滑に流入するようになる。これらの
ことから、本発明方法によると寸法精度の高い造
形体を予定通りの製造時間で造形できる。また、
硬化物中に気泡が取り込まれることも確実に防止
される。
ベース表面及び透光窓面から気泡が除去されるの
で、光を散乱させることなく予定されていた箇所
に所要強度の光を照射できる。また、光硬化性樹
脂がベースと透光窓との間あるいは硬化物と透光
窓との間に円滑に流入するようになる。これらの
ことから、本発明方法によると寸法精度の高い造
形体を予定通りの製造時間で造形できる。また、
硬化物中に気泡が取り込まれることも確実に防止
される。
さらに、本発明方法によれば、第1層目の硬化
層を形成するためのベースと透光窓との初期間隙
を精度良く形成することができるので、第1層目
の硬化層の厚さ精度が極めて高い。
層を形成するためのベースと透光窓との初期間隙
を精度良く形成することができるので、第1層目
の硬化層の厚さ精度が極めて高い。
第1図、第2図及び第3図は本発明の実施例に
係る方法を実施するための装置構成図である。 12……光硬化性樹脂、13……透光窓、16
……光フアイバー、20……光源、21……ベー
ス、22……エレベータ。
係る方法を実施するための装置構成図である。 12……光硬化性樹脂、13……透光窓、16
……光フアイバー、20……光源、21……ベー
ス、22……エレベータ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 側面又は底面に透光窓を有する容器、該透光
窓の容器内側面に対して接離方向に移動可能なベ
ース及び該透光窓を通して容器内へ光を照射する
光照射装置を備えた光学的造形装置を用い、該透
光窓を通して光を照射すると共に前記ベースを
徐々に窓から離反方向へ移動させ、目的形状体の
一断面に相当する硬化層を前記ベース上に積み重
ねることにより目的形状体を造形する光学的造形
法において、 まず前記ベースを、透光窓との距離が第1層目
の硬化層の厚さよりも小さくなるように近接させ
るか、或いは、透光窓に密着させることによりベ
ース面と透光窓との間の気泡を除去した後、該ベ
ースを透光窓から離反させ、その後前記光照射及
びベース移動を行なわせて造形するようにしたこ
とを特徴とする光学的造形法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63172682A JPH0224120A (ja) | 1988-07-13 | 1988-07-13 | 光学的造形法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63172682A JPH0224120A (ja) | 1988-07-13 | 1988-07-13 | 光学的造形法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0224120A JPH0224120A (ja) | 1990-01-26 |
JPH0533899B2 true JPH0533899B2 (ja) | 1993-05-20 |
Family
ID=15946410
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63172682A Granted JPH0224120A (ja) | 1988-07-13 | 1988-07-13 | 光学的造形法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0224120A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5089184A (en) * | 1989-01-18 | 1992-02-18 | Mitsui Engineering And Shipbuilding Co., Ltd. | Optical molding method |
JP4663813B2 (ja) * | 2008-02-20 | 2011-04-06 | 裕 道脇 | 両ねじ体及び雌ねじ体 |
JP7166175B2 (ja) * | 2016-06-27 | 2022-11-07 | フォームラブス,インコーポレーテッド | 積層造形のための位置検出技術ならびに関連するシステムおよび方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56144478A (en) * | 1980-04-12 | 1981-11-10 | Hideo Kodama | Stereoscopic figure drawing device |
-
1988
- 1988-07-13 JP JP63172682A patent/JPH0224120A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56144478A (en) * | 1980-04-12 | 1981-11-10 | Hideo Kodama | Stereoscopic figure drawing device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0224120A (ja) | 1990-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0342233A (ja) | 光学的造形法 | |
JPH0523588B2 (ja) | ||
JPH0224122A (ja) | 光学的造形体の透明化処理方法 | |
JPH0224127A (ja) | 光学的造形法 | |
JPH0533899B2 (ja) | ||
JPH0834063A (ja) | 光造形方法及びその装置及び樹脂成形体 | |
JP3805749B2 (ja) | 薄膜硬化型光造形装置 | |
JPH058307A (ja) | 光学的造形法 | |
JPH02188228A (ja) | 光学的造形法 | |
JPH0493228A (ja) | 立体形状物の形成方法 | |
JPH10323906A (ja) | ランプを用いた光造形装置 | |
JPH0514839Y2 (ja) | ||
JP2586953Y2 (ja) | 光造形装置 | |
JPH0514837Y2 (ja) | ||
JPH0452042Y2 (ja) | ||
JPH09141747A (ja) | 均一化された面露光式光硬化造形装置 | |
JP2527021B2 (ja) | 光学的造形法 | |
JP2551110B2 (ja) | 光学的造形法 | |
JPH04366620A (ja) | 光学的造形法 | |
JPH0499618A (ja) | 立体形状物の形成方法 | |
JPH058306A (ja) | 光学的造形法 | |
JPH0224125A (ja) | 光学的造形法 | |
JPH02103127A (ja) | 三次元形状の形成方法および装置 | |
JPH05261830A (ja) | 光学的造形法 | |
JPH0224126A (ja) | 光学的造形法 |