JPH0224125A - 光学的造形法 - Google Patents

光学的造形法

Info

Publication number
JPH0224125A
JPH0224125A JP63172687A JP17268788A JPH0224125A JP H0224125 A JPH0224125 A JP H0224125A JP 63172687 A JP63172687 A JP 63172687A JP 17268788 A JP17268788 A JP 17268788A JP H0224125 A JPH0224125 A JP H0224125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emission
emission part
base
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63172687A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Nagamori
茂 永森
Yoshinao Hirano
平野 義直
Katsumi Sato
勝美 佐藤
Katsuhide Murata
勝英 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP63172687A priority Critical patent/JPH0224125A/ja
Publication of JPH0224125A publication Critical patent/JPH0224125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • B29C64/129Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
    • B29C64/135Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask the energy source being concentrated, e.g. scanning lasers or focused light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光硬化性樹脂に光束を照射して目的形状の硬化
体を製造する光学的造形法に関する。
[従来の技術] 光硬化性樹脂に光束を照射して、該照射部分を硬化させ
、この硬化部分を水平方向に連続させると共に、さらに
その上側に光硬化性樹脂を供給して同様にして硬化させ
ることにより上下方向にも硬化体を連続させ、これを繰
り返すことにより目的形状の硬化体を製造する光学的造
形法は特開昭60−247515号、62−35966
号、62−101408号などにより公知である。光束
を走査する代りにマスクを用いる方法も公知である。
この種の光学的造形法として、光硬化性樹脂を収容する
容器と、該容器内に光を照射する装置と、該容器内にお
いて移動可能に設けられたベースを有するものがある。
この光学的造形法について第2図を参照して説明する。
第2図において、容器11内には光硬化性樹脂12が収
容されている。容器11の底面には、石英ガラス等の透
光板よりなる透光窓13が設けられており、該透光窓1
3に向けて光束14を照射するように、レンズを内蔵し
た光出射部15、光ファイバー16、光出射部15を水
平面内のX−Y方向(X、Yは直交する2方向)に移動
させるX−Y移動装置17、光シャッタ18、光源20
等よりなる光学系が設けられている。
容器11内にはベース21が設置され、該ベース21は
エレベータ22により昇降可能とされている。これら移
動装置17、エレベータ22はコンピュータ23により
制御される。
上記装置により硬化体を製造する場合、まずベース21
を透光窓13よりもわずか上方に位置させ、光束14を
目的形状物の水平断面に倣って走査させる。この走査は
コンピュータ制御されたX−Y移動装置17により行な
われる。
目的形状物の一つの水平断面(この場合は底面又は上面
に相当する部分)のすべてに光を照射した後、ベース2
1を所定ピッチだけ上昇させ、硬化物24と透光窓13
との間に未硬化の光硬化性樹脂を流入させた後、上記と
同様の光照射を行なう、この手順を繰り返すことにより
、目的形状の硬化体(造形体)が多層積層体として得ら
れる。
光束14を光硬化性樹脂の液面の上方から照射する方法
も公知である。この方法は、第3図の如くベース21又
はその上の硬化物24と液面12aとの間に所定厚さと
なるように光硬化性樹脂を介在させた後、光束14を照
射して目的形状物の一水平断面の硬化物24を形成した
後、ベース21を所定ピッチだけ下降させるようにした
ものであり、その他の操作は第2図と同様である。
この種の光学的造形法において、光束14を走査させる
ための光出射部15の心動方式として、第4図の如く光
出射部15を矢印■に示すX方向(又はXの負方向)に
移動させた後、矢印■の如くY方向に所定幅だけシフト
させ、次いでXの負方向(又はX方向)に移動させ、こ
の工程を繰り返すと共に、この光出射部15の[1途中
において必要な時だけ光出射部15から光を出射させて
光硬化性樹脂に光束を照射する場合がある。この方法に
おいて、光出射部15が線分aと線分すとで挟まれる領
域の間に位置するときのみ光を出射して光束14を照射
することにより、該線分a。
5間の領域のみの光硬化性樹脂12を硬化させることが
できる。光束14を出射開始(以下、点灯ということが
ある。)する時点、及び出射停止(以下、消灯というこ
とがある)する時点を選択することにより、第5図に示
す如く所定形状の硬化物24を形成することができる(
なお、第5図は枠状の硬化物24の平面図である。)。
[発明が解決しようとする課題] 上記の如く光束14をX−Y方向に走査しながら点灯及
び消灯を繰り返すことにより硬化物24を形成する場合
、この点灯及び消灯時の光強度が経時的に徐々に増大又
は徐々に減少するものであるところから、目的形状体の
表面の平滑さが損なわれ易いという問題があった。
即ち、光束14の点灯又は消灯は光シャッタ18の開閉
により行われるものであるが、このシャッタを全開から
全閉(又は全閉から全開)にするには如何に高速のシャ
ッタを用いても所要の時間を要する。従来法にあっては
、光束14は一定速度でX方向に移動されているもので
あるから、第6図に示す如く、上記線分a又はbの近傍
において光束14の光強度はX方向に徐々に増大又は徐
々に減少するものである。そのため、例えば線分a、b
の近傍部分においては硬化させるべぎ内側領域(硬化物
24形成領域)での光量が不足したり、逆に外側領域(
硬化物24の非形成領域)にも光が照射されてしまい、
硬化領域と非硬化領域との界面が所謂ぼけたものとなっ
ていた。
また、そのため、この硬化物24を積み重ねた目的形状
体の表面に凹凸が生じ、平滑性が損なわれ易かった。
[課題を解決するための手段] 本発明は、ベースを所定ピッチ移動させた後、光出射出
段をB勤させながら光硬化性樹脂の所要領域にのみ光束
を照射するように光を断続させて硬化層を順次に積層さ
せる光学的造形法において、前記光出射手段の移動途中
において光の出射の開始時及び終了時に光出射手段を減
速又は停止するようにしたものである。
[作用] かかる本発明方法によれば、第1図の如く光束を点灯又
は消灯させる時点において、光強度が急速に増大又は減
少するので、硬化させるべき光照射領域と未硬化のまま
にしておくべき光非照射領域とが峻別され、硬化物を積
み重ねた造形体の表面が平滑になる。
[実施例] 以下、図面を用いて実施例について説明する。
本発明方法を第2.3図に示した装置に通用した場合の
実施例について次に説明する。
この実施例方法では、光出射部15をx−yy5動装置
17でX方向に走査する場合、光出射部15が線分a又
はb上(又はその直前位置)に到達して光束15の消灯
又は点灯を行うに際し、光出射部15を停止するか又は
その移動速度を減少させる。
第1図は第2.3図に示した装置を用いてこのように光
学的造形法を実施した場合の光束14の光強度分布を示
している。
線分a、b上での光出射部15の移動速度を減少させる
ほど、第6図に示した線分a、b付近での光強度分布曲
線が次第に立って来る。そして、移動速度を十分に小さ
くするか光出射部15を一端停止することにより、線分
a、b付近での光強度分布は第1図に示す如く階段状に
立ち上ったものとなる。
そのため、線分a、bよりも内側の硬化物形成領域には
所要光量の光を照射できると共に、線分a、bよりも外
側の硬化物非形成領域には光は実質的に照射されない、
このようなことから、形成された硬化物の側面はベース
21の表面と垂直又はほぼ垂直なものになり、この硬化
物を積み重ねてなる造形体の表面は平滑度が高いものど
なる。
なお、本発明方法によって目的形状体のすべての層を形
成した後、硬化物24をベース21から取り外し、必要
に応じ仕上げ処理を施して目的形状体(造形体)を得る
ことができる。
第2図に示した装置では、透光窓13を容器の底面に設
け、光を容器の下方から照射するようにしているが、本
発明においては容器11の側面に透光窓を設け、該容器
11の側面から光を照射するようにしても良い。この場
合、ベースを成形過程において徐々に側方に移動させれ
ば良い。
本発明方法は、光出射部をX−Y9動装置で移動させる
装置のほか、ミラーを回動させることにより光束を走査
する装置など、各種の装置を用いた光学的造形法に適用
できる。
本発明において、消灯又は点灯に際して光束の移動速度
を減少させる場合、光束の定常の走査速度の50%以下
、とりわけ30%以下に減速するのが好適である。なお
、減速又は停止作動を開始する時点及び、該減速又は停
止を解除する時点は、光シャッタの開閉速度及び走査装
置の特性等を勘案して決定すれば良い。
本発明において、前記光硬化性樹脂としては、光照射に
より硬化する種々の樹脂を用いることができ、例えば変
性ポリウレタンメタクリレート、オリゴエステルアクリ
レート、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート
、感光性ポリイミド、アミノアルキドを挙げることがで
きる。
前記光としては、使用する光硬化性樹脂に応じ、可視光
、紫外光等種々の光を用いることができる。照光は通常
の光としても良いが、レーザ光とすることにより、エネ
ルギーレベルを高めて造形時間を短縮し、良好な集光性
を利用して造形精度を向上させ得るという利点を得るこ
とができる。
[効果] 以上の通り、本発明方法によれば硬化物の側面をベース
に対し垂直又はほぼ垂直にすることができ、該硬化物を
積み重ねてなる造形体の表面の平滑度を高めることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法をによる光強度分布図、第2図及び
第3図は光学的造形装置の断面図、第4図は走査方法の
説明図、第5図は硬化物の平面図、第6図は従来法によ
る光強度分布図である。 2・・・光硬化性樹脂、 4・・・光束、 6・・・光ファイパー ト・・ベース、 3・・・透光窓、 5・・・光出射部、 O・・・光源、 2・・・エレベータ。 代  理  人  弁理士 電封 剛 第1図 X方向 形成領域 第3図 ハ 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 容器内に移動自在なベースを設け、該容器内に収容され
    た光硬化性樹脂に光出射手段から光を照射することによ
    り硬化物をベース上に形成させ、次いでベースを所定ピ
    ッチで移動させ硬化物を光硬化性樹脂で被った後、光を
    照射し、この工程を繰り返すことにより硬化物を積層し
    て目的形状体を造形する方法であって、該光出射手段を
    走査すると共にその途中において光を出射することによ
    り所要領域に光を照射するようにした光学的造形法にお
    いて、 前記光出射手段の移動途中において光の出射の開始時及
    び終了時に光出射手段を減速又は停止することを特徴と
    する光学的造形法。
JP63172687A 1988-07-13 1988-07-13 光学的造形法 Pending JPH0224125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63172687A JPH0224125A (ja) 1988-07-13 1988-07-13 光学的造形法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63172687A JPH0224125A (ja) 1988-07-13 1988-07-13 光学的造形法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0224125A true JPH0224125A (ja) 1990-01-26

Family

ID=15946497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63172687A Pending JPH0224125A (ja) 1988-07-13 1988-07-13 光学的造形法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0224125A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005007251A1 (en) * 2003-07-14 2005-01-27 Michael Lee Muscle back iron club head with cavity
US10882247B2 (en) 2015-01-28 2021-01-05 Structo Pte Ltd Additive manufacturing device with release mechanism

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005007251A1 (en) * 2003-07-14 2005-01-27 Michael Lee Muscle back iron club head with cavity
US10882247B2 (en) 2015-01-28 2021-01-05 Structo Pte Ltd Additive manufacturing device with release mechanism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0342233A (ja) 光学的造形法
JPS61114818A (ja) 立体形状形成装置
JPH0224121A (ja) 光学的造形法
JPH0224122A (ja) 光学的造形体の透明化処理方法
JPH0224125A (ja) 光学的造形法
JPS61225012A (ja) 立体形状の形成方法
KR20040102531A (ko) 마이크로 광 조형 방법 및 장치
JP3578590B2 (ja) ランプを用いた光造形装置
JPH0452042Y2 (ja)
JPH058307A (ja) 光学的造形法
JPH04305438A (ja) 光学的立体造形方法
JPH0295831A (ja) 三次元形状の形成方法および装置
JPH0533899B2 (ja)
JPH0514837Y2 (ja)
JPH0596631A (ja) 光学的造形方法およびその装置
JPH02188228A (ja) 光学的造形法
JPH0499618A (ja) 立体形状物の形成方法
JP2551110B2 (ja) 光学的造形法
JP2527021B2 (ja) 光学的造形法
JPH04366620A (ja) 光学的造形法
JPH0514839Y2 (ja)
JPH01237121A (ja) 多点光源による光学的造形法
JPH0491928A (ja) 立体形状物の形成方法
JPH058306A (ja) 光学的造形法
JPH11170377A (ja) 光造形加工法、該加工法を用いた可動装置および光造形加工装置