JPH0523588B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0523588B2
JPH0523588B2 JP63172683A JP17268388A JPH0523588B2 JP H0523588 B2 JPH0523588 B2 JP H0523588B2 JP 63172683 A JP63172683 A JP 63172683A JP 17268388 A JP17268388 A JP 17268388A JP H0523588 B2 JPH0523588 B2 JP H0523588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
light
cured product
window
cured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63172683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0224121A (ja
Inventor
Katsumi Sato
Yoshinao Hirano
Shigeru Nagamori
Katsuhide Murata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP63172683A priority Critical patent/JPH0224121A/ja
Publication of JPH0224121A publication Critical patent/JPH0224121A/ja
Publication of JPH0523588B2 publication Critical patent/JPH0523588B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光硬化性樹脂に光束を照射して目的形
状の硬化体を製造する光学的造形法に関する。
[従来の技術] 光硬化性樹脂に光束を照射して、該照射部分を
硬化させ、この硬化部分を水平方向に連続させる
と共に、さらにその上側に光硬化性樹脂を供給し
て同様にして硬化させることにより上下方向にも
硬化体を連続させ、これを繰り返すことにより目
的形状の硬化体を製造する光学的造形法は特開昭
60−247515号、62−35966号、62−101408号など
により公知である。光束を走査する代りにマスク
を用いる方法も公知である。
第3図はこの種の光学的造形法の一例を説明す
るための装置の構成図である。
撹拌機10を備えた容器11内には光硬化性樹
脂12が収容され、その液面12aに向けて光束
14を照射するようにレンズ15A、ミラー16
A、ミラー回転駆動装置17A、光源20等より
なる光学系が設けられている。
容器11内にはテーブル21が設置され、該テ
ーブル21はエレベータ22により昇降可能とさ
れている。これら駆動装置17A、エレベータ2
2はコンピユータ23により制御される。
上記装置により硬化体を製造する場合、まずテ
ーブル21を液面12aよりもわずか下方に位置
させ、光束14を目的形状物の水平断面に倣つて
走査させる。この走査はコンピユータ制御された
ミラー16Aの回転により行なわれる。
目的形状物の一つの水平断面(この場合は底面
に相当する部分)のすべてに光を照射した後、テ
ーブル21を所定ピツチだけ下降させ、硬化物2
4の上に未硬化の光硬化性樹脂を流入させた後、
上記と同様の光照射を行なう。この手順を繰り返
すことにより、目的形状の硬化体が得られる。
また、この種の光学的造形法として、底面又は
側面に透光窓を有する容器と、この透光窓を通し
て容器内に光を照射する装置と、該容器内におい
て透光窓から離反する方向へ移動可能に設けられ
たベースを有するものがある。この光学的造形法
について第2図を参照して説明する。
第2図において、容器11内には光硬化性樹脂
12が収容されている。容器11の底面には、石
英ガラス等の透光板よりなる透光窓13が設けら
れており、該透光窓13に向けて光束14を照射
するように、レンズを内蔵した光出射部15、光
出射部15を水平面内のX−Y方向(X、Yは直
交する2方向)に移動させるX−Y移動装置1
7、光源20等よりなる光学系が設けられてい
る。
容器11内にはベース21が設置され、該ベー
ス21はエレベータ22により昇降可能とされて
いる。これらX−Y移動装置17、エレベータ2
2はコンピユータ23により制御される。
上記装置により硬化体を製造する場合、まずベ
ース21を透光窓13よりもわずか上方に位置さ
せ、光束14を目的形状物の水平断面に倣つて走
査させる。この走査はコンピユータ制御されたX
−Y移動装置17により行なわれる。
目的形状物の一つの水平断面(この場合は底面
又は上面に相当する部分)のすべてに光を照射し
た後、ベース21を所定ピツチだけ上昇させ、硬
化物24と透光窓21との間に未硬化の光硬化性
樹脂を流入させた後、上記と同様の光照射を行な
う。この手順を繰り返すことにより、目的形状の
硬化体が多層積層体として得られる。
[発明が解決しようとする課題] 上記の如く、この種の光学的造形法において
は、第n層目(nは1以上の整数)の硬化層を形
成した後、ベースを所定ピツチp分だけ移動さ
せ、第n層目の硬化層を未硬化の光硬化性樹脂で
被う必要がある。
ところで、上記のピツチpは形成される硬化層
の厚さと一致するものであり、通常は1mm以下と
りわけ0.5mm以下と極めて小さい値である。その
ため、第3図の光学的造形法においては、硬化物
24の上に未硬化の光硬化性樹脂12が流れ込ん
できて均一厚さに硬化物24を被うようになるの
に極めて長い時間を要していた。
第2図の光学的造形法においては、硬化物24
と透光窓13との間には液面高さ分だけ液圧がか
かるから、第3図の方法に比べると光硬化性樹脂
は硬化物24と透光窓13との間隙に流入し易い
が、上記ピツチpが特に狭い場合にはやはり該間
隙間に流入し終るのにある程度の時間がかかる。
このようなことから、従来法では、ベースを所
定ピツチ移動させた後、光照射を開始するまでの
待ち時間が長くなつており、製造工程の時間も全
体として長いものとなつていた。
また、第2図の方法において、硬化物24があ
る程度まで積層してくると、ベース21を上昇さ
せても硬化物積層体が伸び、最下層の硬化物24
が透過窓13にくつついたまま剥れなくなるとい
う事態が生じる。
また、硬化物積層体と透光窓との間に流入した
光硬化性樹脂に気泡が含まれていると、この気泡
が新たに硬化して生じる硬化物中に取り込まれて
しまい、モデル(目的形状体)中に、「巣」と称
される空孔部が生じてしまう。
[課題を解決するための手段] 本発明は、ベースを容器の透光窓から離反する
方向に所定ピツチ移動させた後、光照射を行なつ
て硬化層を順次に積層させるようにした光学的造
形法において、前記ベースをピツチp分だけ移動
させるに際し、まずpよりも大きなp+l分だけ
移動させ、次にベースをl分だけ戻すようにした
ものである。
[作用] かかる本発明方法によれば、ベースをp+l分
だけ移動した際に硬化物の上や硬化物と透光窓と
の間に光硬化性樹脂が迅速に流入する。ベース自
体の移動は駆動装置で迅速に行なえるので、本発
明によれば第n層を形成した後、ベースを所定ピ
ツチp分だけ移動させて第n+1層の形成用の光
照射を開始するに到る間の時間が極めて短かくな
る。
また、ベース移動に伴つて硬化物積層体が伸び
る場合であつても、ベースを過剰に(p+l)だ
け移動させるための硬化物積層体が透光窓から確
実に引き剥されるようになる。
ベースを過剰分lだけ戻すときには、硬化物積
層体と透光窓との間〓内の光硬化性樹脂の一部が
該間〓から流れ出る。該間〓内に気泡が存在して
いても、該気泡はこの流れに乗つて速やかに該間
〓から離脱するようになる。
[実施例] 以下、図面を用いて実施例について説明する。
第1図は第2図に示した装置を用いて光学的造
形法を実施する場合のベースの操作方法を示して
いる。
第1図は第1層目の硬化物24を形成した後、
第2層目を形成しようとしている状態に係るもの
である。第1図において、ベース21はまずその
下面21aがで示すレベルに位置されて光照射
がなされ、硬化物24が形成され終わつている。
ベース21は、その後、その下面21aがで示
すレベルまでp+l分だけ上昇され、次に距離l
分だけ下降され、のレベルに停止されている。
このように〜の順序でベース21を移動させ
ると、ベース21の下面がまで上昇された際に
ベース21に付着した硬化物24と透光窓13と
の間に著しく大きな距離lの間隙が開く。従つ
て、未硬化の光硬化性樹脂12が仮に相当に高粘
性のものであつても、該硬化物24と透光窓13
との間に急速に流入される。種々の実験の結果、
本実施例において、ピツチpを0.1〜1mm程度と
した場合、距離lをピツチpの1倍以上とりわけ
5〜30倍、特に10〜20倍程度とするのが好適であ
ることが認められた。
なお、本実施例は第2層目の形成時にベース2
1を移動させる場合に関するが、第3層目以降を
形成する際のベース移動方法も同様にして行なえ
る。また、まずベース21の下面21aを透光窓
13に密着又はほぼ密着させ、該下面21aや透
光窓13の表面に付着した気泡を追い出した後、
ベース21をp分だけ上昇させる場合にも本発明
方法を適用できる。
目的形状体のすべての層を形成した後、硬化物
24をベース21から取り外し、必要に応じ仕上
げ処理を施して目的形状体を得ることができる。
上記実施例は、透光窓13を容器の底面に設
け、光を容器の下方から照射するようにしている
が、本発明においては容器11の側面に透光窓を
設け、該容器11の側面から光を照射するように
しても良い。この場合、ベースを成形過程におい
て徐々に側方に移動させれば良い。
上記実施例では光束14を走査することにより
硬化物24を創成しているが、本発明はこれを公
知のマスク法に適用し、例えば第4図の如く目的
形状物の断面に相当するスリツト25を有したマ
スク26を用いても良い。符号27は平行光束を
示す。第4図のその他の符号はそれぞれ第2,3
図と同一部材を示している。
本発明において、前記光硬化性樹脂としては、
光照射により硬化する種々の樹脂を用いることが
でき、例えば変性ポリウレタンメタクリレート、
オリゴエステルアクリレート、ウレタンアクリレ
ート、エポキシアクリレート、感光性ポリイミ
ド、アミノアルキドを挙げることができる。
前記光としては、使用する光硬化性樹脂に応
じ、可視光、紫外光等種々の光を用いることがで
きる。該光は通常の光としても良いが、レーザ光
とすることにより、エネルギーレベルを高めて造
形時間を短縮し、良好な集光性を利用して造形精
度を向上させ得るという利点を得ることができ
る。
[効果] 以上の通り、本発明方法によればベースを所定
ピツチずつ移動させる工程を有する光学的造形法
において、ベース移動時に硬化物が透光窓から速
やかに剥れると共に、ベース移動後直ちに光照射
を開始することができる。従つて、製造時間の著
しい短縮が図れる。また、高粘性の光硬化性樹脂
を原料としても、硬化物と透光窓との間の光硬化
性樹脂に含まれることがある気泡を速やかに該硬
化物と透光窓との間から追い出すことができるの
で、選択し得る原料光硬化性樹脂の範囲が拡張さ
れ、種々の材料よりなる造形体を製造することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を示すベース部分の拡大
図、第2図、第3図、及び第4図は光学的造形装
置の断面図である。 12……光硬化性樹脂、13……透光窓、16
……光フアイバー、20……光源、21……ベー
ス、22……エレベータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 透光窓を有する容器内に、該透光窓に対し接
    近及び離反方向に移動自在なベースを設け、該容
    器内に光硬化性樹脂を収容し、該ベースと透光窓
    との間に形成された硬化物一層分の厚さに相当す
    る間〓に該透光窓を通して光を照射することによ
    り硬化物をベース及び透光窓の双方に接するよう
    に形成させ、次いでベースを所定ピツチで移動さ
    せ硬化物を透光窓から引き剥し、硬化物と透光窓
    との間に光硬化性樹脂を流入させた後、該透光窓
    を通して光を照射し、該硬化物と透光窓の双方に
    接するように新たな硬化物を形成させ、この工程
    を繰り返すことにより硬化物を積層して目的形状
    体を造形する光学的造形法において、 前記ベースを所定ピツチ移動させるに際し、ま
    ず目標とする移動ピツチpよりも大なる距離p+
    lだけ移動させ、次いで過剰移動距離l戻すこと
    により、ベースを目標ピツチpだけ移動させるこ
    とを特徴とする光学的造形法。
JP63172683A 1988-07-13 1988-07-13 光学的造形法 Granted JPH0224121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63172683A JPH0224121A (ja) 1988-07-13 1988-07-13 光学的造形法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63172683A JPH0224121A (ja) 1988-07-13 1988-07-13 光学的造形法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0224121A JPH0224121A (ja) 1990-01-26
JPH0523588B2 true JPH0523588B2 (ja) 1993-04-05

Family

ID=15946427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63172683A Granted JPH0224121A (ja) 1988-07-13 1988-07-13 光学的造形法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0224121A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4430374A1 (de) * 1993-10-14 1995-04-20 Teijin Seiki Co Ltd Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines dreidimensionalen Gegenstandes
EP2937224A1 (en) 2014-04-21 2015-10-28 Max Co., Ltd. Binding component

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3839087B2 (ja) * 1996-01-29 2006-11-01 ナブテスコ株式会社 光造形装置
JP4945507B2 (ja) * 2008-04-28 2012-06-06 輝夫 中上 クリップナット
ITVI20120172A1 (it) * 2012-07-16 2014-01-17 Dws Srl Metodo stereolitografico per la produzione di un oggetto tridimensionale, comprendente un movimento di avvicinamento intermittente di una superficie di supporto per detto oggetto al fondo di un recipiente, e macchina stereolitografica impiegante tale
JP6557565B2 (ja) * 2014-09-18 2019-08-07 ローランドディー.ジー.株式会社 三次元造形装置
JP6731930B2 (ja) * 2015-02-05 2020-07-29 カーボン,インコーポレイテッド 断続的曝露による付加製造方法
JP6845226B2 (ja) * 2015-09-09 2021-03-17 カーボン,インコーポレイテッド 積層造形用エポキシ二重硬化樹脂
US11220051B2 (en) * 2015-09-25 2022-01-11 Carbon, Inc. Build plate assemblies for continuous liquid interphase printing having lighting panels and related methods, systems and devices
EP3423257B1 (en) * 2016-07-01 2020-08-05 Carbon, Inc. Three-dimensional printing with build plates having channels

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56144478A (en) * 1980-04-12 1981-11-10 Hideo Kodama Stereoscopic figure drawing device
JPS6235966A (ja) * 1984-08-08 1987-02-16 スリーデイー、システムズ、インコーポレーテッド 三次元の物体を作成する方法と装置
JPS6314724A (ja) * 1986-07-08 1988-01-21 Tooa Eiyoo Kk プラゾシン製剤
JPH0248422A (ja) * 1988-08-09 1990-02-19 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk ガラス窯業用攪拌棒

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56144478A (en) * 1980-04-12 1981-11-10 Hideo Kodama Stereoscopic figure drawing device
JPS6235966A (ja) * 1984-08-08 1987-02-16 スリーデイー、システムズ、インコーポレーテッド 三次元の物体を作成する方法と装置
JPS6314724A (ja) * 1986-07-08 1988-01-21 Tooa Eiyoo Kk プラゾシン製剤
JPH0248422A (ja) * 1988-08-09 1990-02-19 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk ガラス窯業用攪拌棒

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4430374A1 (de) * 1993-10-14 1995-04-20 Teijin Seiki Co Ltd Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines dreidimensionalen Gegenstandes
EP2937224A1 (en) 2014-04-21 2015-10-28 Max Co., Ltd. Binding component

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0224121A (ja) 1990-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0342233A (ja) 光学的造形法
JPH0523588B2 (ja)
JPH0224122A (ja) 光学的造形体の透明化処理方法
WO2021165881A1 (en) Systems, apparatuses, and methods for manufacturing three dimensional objects via continuously curing photopolymers, utilising a vessel containing an interface fluid
JPH06246839A (ja) 光造形装置
JPH0834063A (ja) 光造形方法及びその装置及び樹脂成形体
JPH04301431A (ja) 光学的造形物成形装置
KR20040102531A (ko) 마이크로 광 조형 방법 및 장치
JPH0596631A (ja) 光学的造形方法およびその装置
JPH0493228A (ja) 立体形状物の形成方法
JPH02188228A (ja) 光学的造形法
JP2551110B2 (ja) 光学的造形法
JPH0533899B2 (ja)
JP2586953Y2 (ja) 光造形装置
JPH07106602B2 (ja) 光造形法
JPH04366620A (ja) 光学的造形法
JPH0499618A (ja) 立体形状物の形成方法
JPH0514839Y2 (ja)
JP2527021B2 (ja) 光学的造形法
JPH0452042Y2 (ja)
JPH0596632A (ja) 光学的造形方法およびその装置
JPH05261830A (ja) 光学的造形法
JPH11170377A (ja) 光造形加工法、該加工法を用いた可動装置および光造形加工装置
JPH08238678A (ja) 光造形装置
JPH0514837Y2 (ja)