JPH0596632A - 光学的造形方法およびその装置 - Google Patents

光学的造形方法およびその装置

Info

Publication number
JPH0596632A
JPH0596632A JP3260906A JP26090691A JPH0596632A JP H0596632 A JPH0596632 A JP H0596632A JP 3260906 A JP3260906 A JP 3260906A JP 26090691 A JP26090691 A JP 26090691A JP H0596632 A JPH0596632 A JP H0596632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocurable resin
liquid surface
free liquid
cured
elevator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3260906A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiko Machida
史彦 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP3260906A priority Critical patent/JPH0596632A/ja
Publication of JPH0596632A publication Critical patent/JPH0596632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光造形法による立体モデル作製の高速化を達
成する。 【構成】 超音波振動供給部4により光硬化性樹脂溶液
に超音波振動を与えて流動性を高めておき、レーザ光に
より光硬化性樹脂2の自由液面を基準とする所定領域に
おいて光硬化性樹脂2を硬化させ、硬化した樹脂を支持
した状態でエレベータ5を下降させることにより発生す
る凹入部が平坦化されるまでの所要時間を短縮する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は紫外線等の光線を硬化
樹脂に照射して樹脂を所望形状に硬化させることにより
立体モデルを作製する光造形方法およびその装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、作製できる立体モデルの自由
度に制約が殆どないこと、作業工数を少なくできるこ
と、立体モデル作製所要時間を短縮できること等の利点
に着目して、光硬化性樹脂を容器内に収容しておき、光
硬化性樹脂の界面に、作製すべき立体モデルの断面形状
に対応させてビーム状の光を走査して光硬化性樹脂の該
当部分のみを硬化させ、その後、硬化した光硬化性樹脂
を少しだけ後退させて上記処理を反復するようにした光
造形方法が提案されている。
【0003】図3(A)は光造形方法を実施する従来装
置の一例を概略的に示す図であり、上面が開放された容
器31の内部に光硬化性樹脂32を収容しておくととも
に、光硬化性樹脂32に浸漬された状態で下降される所
定サイズのエレベータ33を設けておき、さらに容器3
1の上方に光源34を設けている。上記エレベータ33
は作製する立体モデルよりも小さくない所定サイズに設
定されている。また、光源34は例えばHe−Cdレー
ザ、Arレーザ等の紫外線領域に発光特性を有するもの
であり、光源からの光をエレベータ33のサイズに対応
する範囲内で走査させる光学系を有している。
【0004】したがって、先ず、光硬化性樹脂32の自
由液面より少しだけ下方に位置するようにエレベータ3
3の位置を制御し、この状態において立体モデルの最下
層の断面形状に対応させて光源34により光を走査す
る。この処理により立体モデルの最下層領域が作製され
る。次いで、エレベータ33を少しだけ下降させて再び
光源34により光を走査し、立体モデルの次の層の領域
が作製される。
【0005】以下、エレベータ33の下降および光源3
4による光の走査を反復することにより所望形状の立体
モデルを作製できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図3(A)の構成の装
置を採用した場合には、光硬化性樹脂32の粘性がかな
り高いのであるから、エレベータ33を少しだけ下降さ
せた場合に、先行する硬化部分に対応して光硬化性樹脂
32の該当部分の自由液面が凹入した状態になってしま
い(図3(B)参照)、この凹入部分に光硬化性樹脂3
2が流入して自由液面が平坦になるまで長時間がかかっ
てしまう。逆に、エレベータ33を上昇させながら立体
モデルの各層を順次形成する場合には、光硬化性樹脂3
2が部分的に盛り上がり、この盛り上がり部分の光硬化
性樹脂が流下して自由液面が平坦になるまで長時間がか
かってしまう。したがって、光の照射に伴なう光硬化性
樹脂の必要部分の硬化処理自体は高速に達成できるので
あるが、自由液面が平坦になるまでの待ち時間がかなり
長いのであるから、所望の立体モデルを作製するために
必要な所要時間が著しく長くなってしまうという不都合
がある。
【0007】また、このような不都合を解消するため
に、エレベータ33を下降させた後、エレベータ33を
上昇させる動作を反復して光硬化性樹脂の上記凹入部ま
たは盛り上がり部に対応して隆起部を形成し、自由液面
をスキージ等で強制的に規制することが考えられるが、
エレベータ33の位置制御が複雑化するのみならず、エ
レベータ33の動作と同期してスキージを制御しなけけ
ればならず、制御が一層複雑化する。さらに機構部品が
増加するのでコストアップを招くという不都合もある。
【0008】さらに、スキージを設ける代わりにヒータ
を設けて光硬化性樹脂を昇温させ、流動性を高めること
も考えられるが、ヒータによる加熱を行なうと光硬化性
樹脂が経時的に劣化するという不都合がある。
【0009】
【発明の目的】この発明は上記の問題点に鑑みてなされ
たものであり、立体モデル作製の所要時間を短くできる
光学的造形方法およびその装置を提供することを目的と
している。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの、請求項1の光学的造形方法は、光硬化性樹脂に超
音波振動を与えて光硬化性樹脂の流動性を高める方法で
ある。ここで光硬化性樹脂としては、樹脂成分、希釈
剤、架橋剤および光開始剤を含む混合溶液が例示され、
樹脂成分としてはエポキシ、エポキシアクリレート、ウ
レタンアクリレート、ポリエステルアクリレート等が例
示される。
【0011】請求項2の光学的造形装置は、光硬化性樹
脂に超音波振動を与えて光硬化性樹脂の流動性を高める
超音波振動供給手段を含んでいる。
【0012】
【作用】請求項1の光学的造形方法であれば、光線の照
射を受けることにより該当箇所が硬化する光硬化性樹脂
を上部が開放された容器内に収容しておき、光硬化性樹
脂の自由液面と対向する移動台を光硬化性樹脂の硬化さ
せるべき厚みに対応させて光硬化性樹脂の自由液面から
離れる方向に移動させ、硬化性樹脂を硬化させるための
光を照射することにより層状の硬化層を順次形成し、最
終的に所望の3次元形状を得る場合において、光硬化性
樹脂に超音波振動を与えて流動性を高めているのである
から、移動台の下降に伴なって凹入部が発生しても迅速
に光硬化性樹脂が凹入部に流入して光硬化性樹脂の自由
液面を平坦化できる。したがって、自由液面平坦化のた
めの待ち時間が短くなり、立体モデルの作製に必要な所
要時間を短くできる。 請求項2の光学的造形装置であ
れば、光線の照射を受けることにより該当箇所が硬化す
る光硬化性樹脂を上部が開放された容器内に収容してお
き、光硬化性樹脂の自由液面と対向する移動台を光硬化
性樹脂の硬化させるべき厚みに対応させて光硬化性樹脂
の自由液面から離れる方向に移動させ、硬化性樹脂を硬
化させるための光を照射することにより層状の硬化層を
順次形成し、最終的に所望の3次元形状を得る場合にお
いて、超音波振動供給手段により光硬化性樹脂に超音波
振動を与えて流動性を高めているのであるから、移動台
の下降に伴なって凹入部が発生しても迅速に光硬化性樹
脂が凹入部に流入して光硬化性樹脂の自由液面を平坦化
できる。したがって、自由液面平坦化のための待ち時間
が短くなり、立体モデルの作製に必要な所要時間を短く
できる。
【0013】
【実施例】以下、実施例を示す添付図面によって詳細に
説明する。図1はこの発明の光学的造形装置の一実施例
を示す概略図であり、光硬化性樹脂溶液2が収容され
た、上部が開放された容器1の上方に、レーザ光源3a
およびレーザ光を光透過部1aに導く光学系3bを配置
してある。そして、光硬化性樹脂溶液2に超音波振動を
与えて流動性を高める超音波振動供給部4を配置してあ
る。また、容器1の内部にエレベータ5を昇降可能に設
けている。
【0014】上記超音波供給部4は、光硬化性樹脂溶液
2自体またはその表面に対して超音波振動を与えるもの
であり、複数の点状、リング状等任意の位置関係で配置
しておけばよい。但し、超音波供給部4はエレベータ5
と一体に設けること等が可能である。上記光学系3bと
しては、例えばガルバノミラー、シャッタ等を含み、レ
ーザ光源3aからのレーザ光を所定範囲内において走査
できるようにしている。また、コントローラ3cにより
ガルバノミラーを制御することによりレーザ光の走査を
制御し、シャッタを制御することによりレーザ光のON
/OFFを制御する。上記エレベータ5は作製する立体
モデルの最大サイズに対応する平面形状を有しており、
例えば図示しない産業用ロボットにより昇降される。但
し、立体モデルの作製途中においては上昇動作のみを行
ない、次の立体モデルを作製する前に下降動作を行な
う。
【0015】また、上記レーザ光源3aとしては例えば
Arレーザが用いられ、この場合には光硬化性樹脂溶液
として紫外線硬化樹脂溶液が用いられる。但し、Arレ
ーザ以外のレーザ光源を用い、レーザ光に感応して硬化
する光硬化性樹脂溶液を用いてもよいことはもちろんで
ある。さらに、レーザ光以外の光源であっても、光学系
により十分に細いビーム化できるものであれば同様に適
用できる。
【0016】上記構成の光学的造形装置の作用は次のと
おりである。容器1に光硬化性樹脂溶液2を収容し、エ
レベータ5を光硬化性樹脂2の自由液面よりも少しだけ
下方に位置させた状態で、コントローラ3cにより制御
される光学系3bを介してレーザ光を走査することによ
り、エレベータ5の上方に存在する光硬化性樹脂溶液2
の該当部分を硬化させ、立体モデルの第1層目部分を作
製する。
【0017】次いで、エレベータ5をさらに所定距離だ
け下降させ、光硬化性樹脂2の自由液面が平坦化した後
に、レーザ光をコントローラ3cにより制御される光学
系3bを介して走査して既に硬化した部分の端面を含む
平面より上方に存在する光硬化性樹脂溶液2の該当部分
を硬化させ、立体モデルの第2層目部分を作製する。以
下、エレベータ5の移動およびレーザ光を照射すること
による光硬化性樹脂溶液の該当部分の硬化を必要回数だ
け反復して所望の立体モデルを作製する。
【0018】尚、次に硬化すべき光硬化性樹脂層を形成
する間、超音波振動供給部4により光硬化性樹脂2、ま
たはエレベータ5に超音波振動を与えているのであるか
ら、光硬化性樹脂2の流動性が向上し、エレベータ5の
下降に伴なって発生する凹入部が短時間で平坦化され
る。この結果、光硬化性樹脂2の自由液面が平坦化する
までの待ち時間を短縮でき、立体モデルの作製に必要な
時間を短縮できる。また、光硬化性樹脂2を加熱しない
のであるから劣化を抑制できる。
【0019】
【実施例2】図2は光造形方法の一実施例を示すフロー
チャートであり、ステップSP1において光硬化性樹脂
2の自由液面に対するエレベータ5の位置を初期設定
し、ステップSP2において、作製すべき立体モデルの
第1層目の形状を得、ステップSP3において、得られ
た形状に基づいてレーザ光を走査して光硬化性樹脂溶液
2の該当部分のみを硬化させる。そして、ステップSP
4において立体モデルの作製が完了したか否かを判別す
る。このステップSP4において立体モデルの作製が完
了していないと判別された場合には、ステップSP5に
おいて、作製すべき立体モデルの次の層の形状を得、ス
テップSP6において超音波振動の印加を開始し、ステ
ップSP7においてエレベータ5をさらに所定距離だけ
光硬化性樹脂2の自由液面から離し、ステップSP8に
おいて超音波振動の印加を停止し、再びステップSP3
の処理を行なう。逆に、ステップSP4において立体モ
デルの作製が完了したと判別された場合には、ステップ
SP9において、作製された立体モデルを光硬化性樹脂
溶液2から取出し、そのまま一連の処理を終了する。し
たがって、この実施例の場合にも、光硬化性樹脂2の自
由液面が平坦化するまでの待ち時間を短縮でき、立体モ
デルの作製に必要な時間を短縮できる。また、光硬化性
樹脂2を加熱しないのであるから劣化を抑制できる。
【0020】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明は、移動台
の移動に伴なって生じる凹入部が平坦化されるまでの所
要時間を短縮して立体モデル作製所要時間を短縮できる
とともに、光硬化性樹脂の劣化を抑制できるという特有
の効果を奏する。請求項2の発明も、移動台の移動に伴
なって生じる凹入部が平坦化されるまでの所要時間を短
縮して立体モデル作製所要時間を短縮できるとともに、
光硬化性樹脂の劣化を抑制できるという特有の効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の光学的造形装置の一実施例を示す概
略図である。
【図2】この発明の光学的造形方法の一実施例を示すフ
ローチャートである。
【図3】従来の光学的造形装置の一例を示す概略図であ
る。
【符号の説明】
1 容器 2 光硬化性樹脂溶液 4 超音波振動供給部 5 エレベータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光線の照射を受けることにより該当箇所
    が硬化する光硬化性樹脂(2)を上部が開放された容器
    (1)内に収容しておくとともに、光硬化性樹脂(2)
    の自由液面と対向する移動台(5)を光硬化性樹脂
    (2)の硬化させるべき厚みに対応させて光硬化性樹脂
    (2)の自由液面よりも下方に移動させることにより層
    状の硬化層を順次形成し、最終的に所望の3次元形状を
    得る光学的造形方法において、光硬化性樹脂(2)に超
    音波振動を与えて光硬化性樹脂(2)の流動性を高める
    ことを特徴とする光学的造形方法。
  2. 【請求項2】 光線の照射を受けることにより該当箇所
    が硬化する光硬化性樹脂(2)を上部が開放された容器
    (1)内に収容しておくとともに、光硬化性樹脂(2)
    の自由液面と対向する移動台(5)を光硬化性樹脂
    (2)の硬化させるべき厚みに対応させて光硬化性樹脂
    (2)の自由液面よりも下方に移動させることにより層
    状の硬化層を順次形成し、最終的に所望の3次元形状を
    得る光学的造形装置において、光硬化性樹脂(2)に超
    音波振動を与えて光硬化性樹脂(2)の流動性を高める
    超音波振動供給手段(4)を含んでいることを特徴とす
    る光学的造形装置。
JP3260906A 1991-10-08 1991-10-08 光学的造形方法およびその装置 Pending JPH0596632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3260906A JPH0596632A (ja) 1991-10-08 1991-10-08 光学的造形方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3260906A JPH0596632A (ja) 1991-10-08 1991-10-08 光学的造形方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0596632A true JPH0596632A (ja) 1993-04-20

Family

ID=17354407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3260906A Pending JPH0596632A (ja) 1991-10-08 1991-10-08 光学的造形方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0596632A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100864081B1 (ko) * 2007-05-26 2008-10-16 홍현주 금속지지선을 이용하여 고목기에 크리스탈을 장식하는 방법
WO2016042794A1 (ja) * 2014-09-16 2016-03-24 株式会社東芝 積層造形装置および積層造形方法
JP2018030278A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 キヤノン株式会社 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
CN107756785A (zh) * 2016-08-23 2018-03-06 佳能株式会社 用于制造三维制品的三维制造装置和方法
CN107791512A (zh) * 2016-09-07 2018-03-13 佳能株式会社 三维制造装置、三维制造物体制作方法和用于三维制造装置的容器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100864081B1 (ko) * 2007-05-26 2008-10-16 홍현주 금속지지선을 이용하여 고목기에 크리스탈을 장식하는 방법
WO2016042794A1 (ja) * 2014-09-16 2016-03-24 株式会社東芝 積層造形装置および積層造形方法
US11318536B2 (en) 2014-09-16 2022-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Additive manufacturing apparatus and additive manufacturing method
JP2018030278A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 キヤノン株式会社 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
CN107756785A (zh) * 2016-08-23 2018-03-06 佳能株式会社 用于制造三维制品的三维制造装置和方法
US11951677B2 (en) 2016-08-23 2024-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Three dimensional manufacturing apparatus and method for manufacturing three dimensional manufactured product
CN107791512A (zh) * 2016-09-07 2018-03-13 佳能株式会社 三维制造装置、三维制造物体制作方法和用于三维制造装置的容器
US11130286B2 (en) 2016-09-07 2021-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Three-dimensional manufacturing apparatus, three-dimensional manufactured object producing method, and container for three-dimensional manufacturing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3556923B2 (ja) ステレオリソグラフィ用造形スタイルの構成による機械的特性の選択的な制御方法
JP6058819B2 (ja) 3次元物体の作製
JP2001145956A (ja) 光硬化性樹脂三次元造形物の積層造形装置及びその積層造形方法
JPH0596632A (ja) 光学的造形方法およびその装置
JP3167821B2 (ja) 光造形装置
JP4040177B2 (ja) 立体造形装置、立体造形方法及び立体造形制御プログラムを記録した媒体
JP3782049B2 (ja) 光造形方法及びその装置
JP2003251701A (ja) 光造形方法および光造形装置
JPH0523588B2 (ja)
JPH0596631A (ja) 光学的造形方法およびその装置
JP2018051996A (ja) 3次元造形装置および3次元造形物の製造方法
KR20040102531A (ko) 마이크로 광 조형 방법 및 장치
JPH04371829A (ja) 三次元立体形状を造形する方法及び造形装置
JP2671534B2 (ja) 三次元形状の形成方法
JPH08238678A (ja) 光造形装置
JPH02108519A (ja) 三次元形状の形成方法および装置
JPH07195529A (ja) 光造形法およびその装置
JP2004223774A (ja) 薄膜硬化型光造形方法および装置
JPH06246837A (ja) 光造形方法および光造形装置
KR100243885B1 (ko) 가압 액면 규제 방식의 광조형 장치
JP2861321B2 (ja) 立体形状物の形成方法
JP2000202915A (ja) 光造形装置のスキ―ジ装置及びその方法
JPH05278122A (ja) 立体モデル造形装置
JPH0514839Y2 (ja)
JPH08252866A (ja) 光造形方法及びポストキュア装置