JPH0479265A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0479265A
JPH0479265A JP2193530A JP19353090A JPH0479265A JP H0479265 A JPH0479265 A JP H0479265A JP 2193530 A JP2193530 A JP 2193530A JP 19353090 A JP19353090 A JP 19353090A JP H0479265 A JPH0479265 A JP H0479265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal circuit
transistor
insulating film
ion implantation
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2193530A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Miyata
和明 宮田
Mitsumasa Higuchi
樋口 光誠
Kayoko Omoto
かよ子 尾本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2193530A priority Critical patent/JPH0479265A/ja
Publication of JPH0479265A publication Critical patent/JPH0479265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に
、M OS (Metal−Oxide−Semico
nductor)LSIのサージ耐量低下を防止するた
めの保護回路トランジスタを備えた半導体装置及びその
製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
近年のトランジスタの微細化にしたがい、素子中の電界
は高くなる一方であり、このような状況では、通称ホッ
トエレクトロン効果といわれている現象が生じる。この
現象は、ホットとなった電子がSt−3tow間のバリ
アを越えて5in2中へと注入される現象で、この電子
はドレイン端での衝突電離によって生しだものが大多数
であり、この電子の大部分はゲート電流となるが、一部
分はSin、中のトラップに捕獲されて負荷電荷として
働き、しきい値電圧の変動、あるいはチャネルコンダク
タンスの低下といった信顛性の低下を招く。また、この
他にも衝突!離の際にできた電子−正孔対の内の正孔が
基板電流となって基板へと流れるために基板電圧が変動
し、ソフトブレイクダウンが起こる。また、この基板電
流がトリガとなってCMO3回路のラッチアップが生じ
る。
この現象を防止する構造として、現在ではドレイン電界
を緩和することかできるL D D (Lightly
Doped Drain)構造がよく知られている。
以下、従来例による方法につき、第2図(a)〜(e)
を用いて、ポリサイドゲート構造をもつCMO5LSI
の製造方法を例に説明する。本構造は、Nチャネルトラ
ンジスタを保護半導体として用いた例である。
図において、1はP型基板、2はPウェル、3はNウェ
ル、4はフィールド酸化膜、5はゲート酸化膜、6はゲ
ート電極、7,10.12はレジスト、8はN−ソース
、ドレイン領域、9はサイドウオール酸化膜、11はN
+ソース、ドレイン領域、13はP゛ソースドレイン領
域である。
以下、製造方法について説明する。
まず、P型Si基板1上に、Pウェル2、Nウェル3を
形成した後、通常のLOCO3法(Local 0xi
dation of St)を用いて素子分離酸化膜(
以下、フィールド酸化膜と記す)4を形成する。その後
、Nチャネルトランジスタ及びPチャネルトランジスタ
の閾値電圧(以下、VTjlと記す)を調整するための
イオン注入を行う。その後、トランジスタのゲート酸化
膜5を形成して第2図(a)の断面構造を得る。
次に、全面にポリシリコン膜を堆積し、それをN型化す
るためのリンデポ工程を実施した後、Mo5iz膜をス
パッタデボする。その後、通常の写真製版技術により、
トランジスタのゲートパターンをレジストで形成し、M
o5t、膜、及びポリシリコン膜をエツチングし、ポリ
サイドゲート6を形成する。その後、不要レジストは除
去し、写真製版技術により、レジストパターン7を形成
し、ウェハに対し垂直にリンイオンの注入を施してN−
ソース、ドレイン領域8を形成する。この時の断面図が
第2図(b)である。この後、レジスト7は除去する。
次に、CVD法により全面にSin、膜を堆積し、異方
性エツチングを行って、トランジスタのポリサイドゲー
ト電極6の側壁にサイドウオールとしてSin、膜9を
残す。その後、写真製版技術により再度前記レジストパ
ターン7と同じレジストパターン10を形成し、砒素イ
オンの注入を実施してN゛ソースドレイン領域11を形
成する。このときの断面図が第2図(C)である。その
後、レジスト10は除去する。
次に、′写真製版技術によりレジストパターン12を形
成し、ボロンイオンの注入を実施してP゛ソースドレイ
ン領域13を形成する。このときの断面図が第2図(d
)である。この後、レジスト12は除去する。
次に上記イオン注入層の活性層化およびP゛ソースドレ
イン領域13をゲート直下まで到達させるための熱処理
工程(ドライブおよび酸化)を経た後、眉間絶縁膜、例
えばBPSG膜14をCVD法により堆積し、通常の写
真製版技術及びBPSG膜エツチング技術により、コン
タクト孔を形成する。さらに素子の配線を行うため、例
えばAj!−3t膜15をスパッタデボし、通常の写真
製版技術、Af−3t膜エツチング技術により配線を行
う。最後に、表面保護膜16を形成してウェハプロセス
を完了する。これにより基板上に、LDD構造のNチャ
ネル保護トランジスタ及びNチャネル内部トランジスタ
、及びLDD構造でないPチャネル内部トランジスタが
完成する。このときの断面図が第2図(e)である。
また、例としてNチャネルトランジスタを保護トランジ
スタとする入力回路図を第11図に示す。
入力端子18に電気信号が入力され、内部回路22(図
中、Pチャネルトランジスタ20とNチャネルトランジ
スタ21で示されるインバータ)を駆動して、各種信号
処理を行う、この場合もし、入力端子18にノイズとし
てサージ電圧が加わった時にはNチャネル保護トランジ
スタ19の存在により、内部回路22を破壊することな
く保護することが可能となる。
〔発明が解決しようとする課題] 従来の保護トランジスタはLDD構造を採用し、上述の
ように、微細化に伴う信転性上の問題であるホットエレ
クトロン対策としてLDD構造に必要なN−ソース、ド
レイン領域8を形成していたが、この領域があったため
、サージ電圧印加によりNチャネル保護トランジスタが
破壊され、LSIとして使用できなくなるという不都合
があった。
すなわち、LDD構造は、素子の微細化に伴うホットエ
レクトロン対策としては有効であるが、サージ電圧印加
に対しては弱く、サージ破壊耐圧が低いという問題があ
った。
この発明は上記のような問題点を解消する為になされた
もので、サージ破壊耐圧を低下させることなく、素子の
微細化が推進できる半導体装置およびその製造方法を提
供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る半導体装置は、内部回路保護用トランジ
スタのソース、ドレイン領域の構造にはLDD構造を採
用しないようにし、内部回路用トランジスタのみにLD
D構造を採用するようにしたのものである。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、基板
上に内部回路用トランジスタ及び内部回路保護用トラン
ジスタのゲート電極をそれぞれ形成する工程、内部回路
用トランジスタ領域をレジストで被い、内部回路保護用
トランジスタのゲート電極をマスクとして斜め回転イオ
ン注入を施し、内部回路保護用トランジスタの高濃度ソ
ース、ドレイン領域を形成する工程、内部回路用トラン
ジスタ及び内部回路保護用トランジスタのゲート電極の
側壁にサイドウオール絶縁膜を形成する工程、該サイド
ウオール絶縁膜及び内部回路用、内部回路保護用トラン
ジスタのゲート電極をマスクとしてイオン注入を施し、
内部回路用トランジスタの高濃度ソース、ドレイン領域
を形成する工程、サイドウオール絶縁膜を再度エツチン
グし、サイドウオール長を短くする工程、該短くなった
サイドウオール絶縁膜と内部回路用及び内部回路保護用
トランジスタのゲート電極をマスクとしてイオン注入を
施し、内部回路用トランジスタの低濃度ソース、ドレイ
ン領域を形成する工程、イオン注入層の活性化ならびに
内部回路用及び内部回路保護用トランジスタのそれぞれ
のゲート直下にソース領域、ドレイン領域が達するため
の熱処理を施す工程とを含むことを特徴とするものであ
る。
〔作用〕
この発明における半導体装置は、LDD構造を持たない
トランジスタを保護トランジスタとしているため、サー
ジ破壊耐圧の低下をひき起こさず、製品寿命の長いもの
が得られる。また、内部回路用トランジスタをLDD構
造としたため、素子微細化が可能となる。
また、この発明における半導体装置の製造方法では、斜
め回転イオン注入、及びザイドウォール絶縁膜形成のた
めの2度にわたるエツチング工程を実施することにより
、最小限のマスク工程でサージ耐圧の高い非LDD構造
の内部回路保護用トランジスタと、微細化が可能なLD
D構造の内部回路用トランジスタを形成できる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図(a)〜(e)は本発明の一実施例による半導体
装置の製造方法を示す各主要工程の断面構造を示す図で
あり、図において、第2図と同一符号は同一部分を示し
、7゛はレジスト、11’ は保護トランジスタのN3
ソース、ドレイン領域である。
次に製造方法について図に従って説明する。
第1図(a)までの工程は、従来の方法で述べた第2図
(a)の工程と同様で、ゲート酸化膜5を250人程変
形成し、Po1yS i 2800人、Mo5iz23
00人よりなるポリサイドゲート6を形成した後、保護
トランジスタ形成領域以外の部分をレジスト7゛で覆い
、例えば砒素またはリンイオンを45°の斜め回転イオ
ン注入にて4X10”cm4程度注入してNチャネル保
護トランジスタのN゛ソースドレイン領域11を形成す
る。この場合のトランジスタゲート長は保護トランジス
タで3.0μm、内部のNチャネルトランジスタで1.
3μmSPチャネルトランジスタで1.5μm程度であ
る。このときの断面図が第1図(a)である。この後、
レジスト7は除去する。
次に、通常のCVD法により全面にSiO2膜を300
0人を堆積後、異方性エツチングを行って、トランジス
タのポリサイドゲート電極6の側壁にサイドウオール5
in2膜9を形成する。
その後、写真製版技術により、Pチャネル内部トランジ
スタの形成領域上にレジストパターンlOを形成し、砒
素のイオン注入を4 X 10”cm−”程度行って内
部のNチャネルトランジスタのN゛ソースドレイン領域
11を形成する。このときの断面図が第1図(b)であ
る。
次に、前工程で形成したサイドウオール5in2膜9を
さらに異方性エツチングを行い、サイドウオールSi0
g膜9よりもサイドウオール長の短いサイドウオール長
を有するSin、膜9゛を形成する。この後、例えば、
リンイオン注入を50Key、2X10I3cm−”程
度で実施することにより、内部のNチャネルトランジス
タのN−ソース、ドレイン領域8を形成する。このとき
の断面図が第1図(C)である、その後、レジスト10
は除去する。
次に、写真製版技術によりNチャネル保護トランジスタ
及びNチャネル内部トランジスタ形成領域上に、選択的
にレジストパターン12を形成し、例えば、ボロンのイ
オン注入を30KeV、1゜0XIO′scm−”で実
施してP0ソース、ドレイン領域13を形成する。この
ときの断面図が第1図(ロ)である、その後、レジスト
12は除去する。
次に、上記イオン注入層の活性化およびN−ソース、ド
レイン領域8.P”ソース、ドレイン領域13をゲート
直下まで到達させるべく熱処理(例えば、N8雰囲気中
で、ドライブ900°C930分)および酸化(例えば
、o2雰囲気中で900” C,50分)を経た後、B
PSG膜14をCVD法により1.0μm堆積し、写真
製版技術およびBPSG膜エツチング技術によりコンタ
トラ孔を形成する。
さらに素子の配線を行うため、例えばAf−3i膜15
を8500人程度程度パンタデボし、写真製版技術およ
びAf!−3i膜のエツチング技術により配線パターン
を形成する。
最後に、全面に表面保護膜16を形成してウェハプロセ
スを完了する。このときの断面図が第1図(e)である
このような本実施例によれば、Nチャネル保護トランジ
スタのソース、ドレイン構造がLDD構造ではなく、高
濃度N+ソース、ドレイン領域11となるため、ソース
、ドレイン領域の濃度が均質なものとなり、サージ耐圧
の低下を避けることができる。
また、内部回路のNチャネルトランジスタのソース、ド
レイン領域はLDD構造であるため、素子の微細化にも
充分に対応できる。
さらに、本製造方法によれば、斜め回転イオン注入によ
りNチャネル保護トランジスタの高濃度ソース、ドレイ
ン領域11.・11゛を形成し、かつ、内部Nチャネル
トランジスタのLDD構造の形成には、まず、ゲート電
極6とサイドウオール絶縁膜9をマスクとするイオン注
入により高濃度ソース、ドレイン領域11を形成し、そ
の後、サイドウオール長を短くしたサイドウオール絶縁
膜9゛を形成し、これをマスクとするイオン注入により
低濃度ソース、ドレイン領域8を形成したので、内部回
路のNチャネルトランジスタにはLDD構造を、Nチャ
ネル保護トランジスタにはLDD構造でないものを、従
来の内部回路のNチャネルトランジスタ及びNチャネル
保護トランジスタが双方ともLDD構造である場合の製
法に対してマスク工程を増加することなく容易に形成で
き、寿命の長い、微細加工に適した高性能なトランジス
タを簡単に製造することができる。
なお、前記実施例では、ポリサイドゲートを有する0M
O3LSIにおいて、保護トランジスタにNチャネルト
ランジスタを用いた場合を例について説明したが、本発
明は、ポリサイドゲートでないゲート、例えばポリシリ
コン、金属ゲートの場合にも、またPチャネルトランジ
スタを保護トランジスタとして用いた場合においても上
記実施例同様に適用することが可能であり、同様の効果
を奏する。
〔発明の効果] 以上のように、この発明によれば、内部回路トランジス
タにはLDD構造を採用し、保護トランジスタ構造にL
DD構造を採用しないようにしたため、素子の微細化を
図れるとともに、サージ破壊耐圧の低下のない半導体装
置が得られる効果がある。
また、この発明の半導体装置の製造方法によれば、内部
回路保護用トランジスタの高濃度ソース。
ドレイン領域の形成に斜め回転イオン注入を用い、かつ
、内部回路トランジスタのLDD構造を形成するに際し
ては、ゲート電極のサイドウオール絶縁膜をマスクとし
てイオン注入により高濃度ソース、ドレイン領域を形成
し、その後サイドウオール絶縁膜のサイドウオール長を
短くし、これをマスクとするイオン注入により低濃度ソ
ース、ドレイン領域を形成したので、従来例に対してマ
スク工程数を増やすことなく容易に本発明の構造を形成
でき、微細化に適したサージ破壊耐圧の高い、寿命の長
いLSIの製造が容易に可能となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による半導体装置の製造方法
を示す断面図、第2図は従来例による半導体装置の製造
方法を示す断面図、第3図は従来例による半導体装置の
作用、動作を説明するための入力保護回路、及び内部回
路を示す図である。 図において、1はP型基板、2はPウェル、3はNウェ
ル、4はフィールド酸化膜、5はゲート酸化膜、6はゲ
ート電極、7,7°はレジスト、8はN−ソース、ドレ
イン領域、9は第1のサイドウオール酸化膜、9゛は第
2のサイドウオール酸化膜、10はレジスト、11.1
1’ はN0ソース、ドレイン領域、12はレジスト、
13はP1ソース、ドレイン領域、14はBPSC膜、
15はAf!−3t膜、16は表面保護膜である。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1つの共通基板内または基板上に、内部回路を構
    成する内部回路用トランジスタと、該内部回路を保護す
    る内部回路保護用トランジスタとを備えた半導体装置に
    おいて、 前記内部回路用トランジスタは、LDD(Lightl
    yDopedDrain)構造であり、前記内部回路保
    護用トランジスタは、非LDD構造であることを特徴と
    する半導体装置。
  2. (2)1つの共通基板内または基板上に、内部回路を構
    成する内部回路用トランジスタと、該内部回路を保護す
    る内部回路保護用トランジスタとを備えた半導体装置の
    製造方法において、 基板上に前記内部回路用トランジスタ及び前記内部回路
    保護用トランジスタのゲート電極をそれぞれ形成する工
    程と、 内部回路用トランジスタ形成領域をレジストで被い、内
    部回路保護用トランジスタのゲート電極をマスクとして
    斜め回転イオン注入を施し、内部回路保護用トランジス
    タの高濃度ソース領域、ドレイン領域を形成する工程と
    、 前記内部回路用トランジスタ及び前記内部回路保護用ト
    ランジスタのゲート電極の側壁に第1のサイドウォール
    絶縁膜を形成する工程と、 前記内部回路用トランジスタ及び内部回路保護用トラン
    ジスタのゲート電極と前記第1のサイドウォール絶縁膜
    をマスクとしてイオン注入を施し、前記内部回路用トラ
    ンジスタの高濃度ソース領域、ドレイン領域を形成する
    工程と、 前記サイドウォール絶縁膜を再度エッチングし、第1の
    サイドウォール絶縁膜に比し、サイドウォール長が短か
    い第2のサイドウォール絶縁膜を形成する工程と、 前記内部回路用トランジスタ及び前記内部回路保護用ト
    ランジスタのゲート電極と前記第2のサイドウォール絶
    縁膜をマスクとしてイオン注入を施し、前記内部回路用
    トランジスタの低濃度ソース領域、ドレイン領域を形成
    する工程と、 上記のイオン注入層の活性化ならびに内部回路用及び内
    部回路保護用トランジスタのゲート直下にソース領域、
    ドレイン領域が達するための熱処理を施す工程とを含む
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2193530A 1990-07-20 1990-07-20 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH0479265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2193530A JPH0479265A (ja) 1990-07-20 1990-07-20 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2193530A JPH0479265A (ja) 1990-07-20 1990-07-20 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0479265A true JPH0479265A (ja) 1992-03-12

Family

ID=16309607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2193530A Pending JPH0479265A (ja) 1990-07-20 1990-07-20 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0479265A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5416036A (en) * 1993-10-04 1995-05-16 United Microelectronics Corporation Method of improvement ESD for LDD process
JP2002324847A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
US6538291B1 (en) * 1999-09-29 2003-03-25 Nec Corporation Input protection circuit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5416036A (en) * 1993-10-04 1995-05-16 United Microelectronics Corporation Method of improvement ESD for LDD process
US6538291B1 (en) * 1999-09-29 2003-03-25 Nec Corporation Input protection circuit
JP2002324847A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4620282B2 (ja) * 2001-04-24 2011-01-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5436483A (en) Semiconductor integrated circuit device having a first MISFET of an output buffer circuit and a second MISFET of an internal circuit
US5529941A (en) Method for making an integrated circuit structure
JP2880937B2 (ja) Cmosデバイスのゲート電極の形成方法
JP2635809B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20030081363A1 (en) ESD protection device and method of manufacturing the device
JP3417092B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0479265A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6709936B1 (en) Narrow high performance MOSFET device design
JP2950101B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002231819A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH06268057A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08125031A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3926964B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3320476B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2826024B2 (ja) Mos型トランジスタの製造方法
JPH06132489A (ja) Mos型トランジスタおよびこれを利用した集積回路、ならびにmos型トランジスタの製造方法
JP3196980B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63241965A (ja) 絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2003224279A (ja) 電界効果トランジスタ素子
JP3226252B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09260590A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH03259562A (ja) 半導体集積装置
JP3693181B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH1050933A (ja) 入力保護回路
JP4921925B2 (ja) 半導体装置の製造方法