JPH0478860B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0478860B2
JPH0478860B2 JP59267757A JP26775784A JPH0478860B2 JP H0478860 B2 JPH0478860 B2 JP H0478860B2 JP 59267757 A JP59267757 A JP 59267757A JP 26775784 A JP26775784 A JP 26775784A JP H0478860 B2 JPH0478860 B2 JP H0478860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
belt
continuously variable
pulley
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59267757A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60252870A (ja
Inventor
Mitsuhiko Okada
Kunio Morisawa
Michitaka Kagami
Nobuyuki Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP59267757A priority Critical patent/JPS60252870A/ja
Priority to DE8585106535T priority patent/DE3577593D1/de
Priority to DE87117240T priority patent/DE3587586T2/de
Priority to EP87117240A priority patent/EP0264970B1/en
Priority to EP85106535A priority patent/EP0163290B1/en
Publication of JPS60252870A publication Critical patent/JPS60252870A/ja
Priority to US07/170,104 priority patent/US4784018A/en
Publication of JPH0478860B2 publication Critical patent/JPH0478860B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/035Gearboxes for gearing with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/037Gearboxes for accommodating differential gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02039Gearboxes for particular applications
    • F16H2057/02043Gearboxes for particular applications for vehicle transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/023Mounting or installation of gears or shafts in the gearboxes, e.g. methods or means for assembly
    • F16H2057/0235Mounting or installation of gears or shafts in the gearboxes, e.g. methods or means for assembly specially adapted to allow easy accessibility and repair

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動車等車両に搭載される、ベルト
式無段変速装置を備えた変速機に関する。 〔従来の技術〕 自動車等車両の変速機として、最近、ベルト式
無段変速装置を備えた変速機が提案されている。 ベルト式無段変速装置は、一方の回転軸と他方
の回転軸にそれぞれV字形断面の周溝を有する入
力プーリと出力プーリが配設されており、伝動ベ
ルトが入力プーリと出力プーリの周溝に巻き掛け
られて掛け渡されている。そして、入力プーリと
出力プーリのV字形断面の周溝の幅が相対的に変
えられることにより、一方の回転軸から他方の回
転軸に回転動力が無段階に変速されて、伝達され
るようになつている。 ベルト式無段変速装置は、一方向回転の変速の
みであり、逆転の変速すなわち、前後進の切換え
はできない構成となつている。このため、自動車
等車両の変速機として使用するためには、ベルト
式無段変速装置に付属して、前後進切換変速機構
を具備する補助変速装置が備えられる。補助変速
装置は、ベルト式無段変速装置を小型に構成でき
る点から、ベルト式無段変速装置の出力側に配置
されることが多い。また、補助変速装置には、前
後進切換変速機構と共に、前進速について2段程
度の変速機構を併せて設けられることが多い。こ
のため、補助変速装置は、遊星歯車装置を用いて
構成され、遊星歯車装置にはクラツチ装置やブレ
ーキ装置が備えられる。そして、補助変速装置は
ベルト式無段変速装置の出力軸の回転軸上に配設
される。 また、ベルト式無段変速装置には、このベルト
式無段変速装置により得られる変速比を補うため
に、減速用歯車装置が設けられる。減速用歯車装
置は、径の大きさが異なる大小の歯車の噛合せに
よる通常の歯車装置により構成される。そして、
この減速用歯車装置は、多くの場合ベルト式無段
変速装置の出力側に配置される。補助変速装置が
ベルト式無段変速装置の直後の出力側に配置され
るため、減速用歯車装置はこの補助変速装置の後
に配置される。 減速用歯車装置の歯車の回転軸の一軸は、ベル
ト式無段変速装置の出力プーリの回転軸と同軸的
に配設されており、この減速用歯車装置の回転軸
には補助変速装置を構成する遊星歯車装置の出力
部材、例えばキヤリヤが一体に形成され、補助変
速装置から減速用歯車装置に動力伝達されるよう
になつている。 〔発明が解決しようとする課題〕 上述の構成の場合、補助変速装置はベルト式無
段変速機の出力プーリと減速用歯車装置との中間
に位置することになるため、補助変速装置への潤
滑油の供給が困難である。 而して、本発明の課題は、補助変速装置への潤
滑油供給を確保することにある。 〔課題を解決するための手段〕 この課題を解決するため、本発明では、ベルト
式無段変速装置の出力プーリの回転軸上に配置さ
れた補助変速装置と、該補助変速装置の出力を伝
達される減速用歯車装置と、を具備したベルト式
無段変速装置を備えた変速機において、減速用歯
車装置の回転軸と補助変速装置の出力部材とを回
転方向に一体に嵌合し、減速用歯車装置の回転軸
と出力プーリの回転軸とを相対回転可能に嵌合す
ると共に、減速用歯車装置の回転軸内部と外部と
を連通して減速用歯車装置の回転軸内部に潤滑油
を供給する潤滑油供給通路と、減速用歯車装置の
回転軸内部と前記出力プーリの回転軸内部とを連
通する潤滑通路と、出力プーリの回転軸内部と外
部とを連通して潤滑通路に供給される潤滑油を補
助減速装置に供給する供給通路と、を設けたこと
を特徴としている。 〔作用〕 上述の手段によれば、減速用歯車装置の回転軸
と出力プーリの回転軸を相対回転可能に嵌合させ
てその内部を連通させたことにより、減速用歯車
装置と出力プーリの回転軸との間の潤滑油供給が
可能となり、補助変速装置への潤滑油は、潤滑油
供給通路、潤滑通路、供給通路という経路で減速
用歯車装置側から供給される。 〔実施例〕 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。 第1図および第2図は本発明による一実施例を
示す。 第1図はベルト式無段変速装置を備えた変速機
の詳細構造の断面図を示し、第1図aは下部部分
の断面図、第1図bは上部部分の断面図を示す。
第2図は第1図に示す変速機のスケルトン図を示
す。 この実施例の変速機は、第2図に示すように、
大別して、フルードカツプリング装置50、ベル
ト式無段変速装置100、補助変速装置200、
減速用歯車装置300、差動歯車装置350から
成つている。 これらの各装置は、変速機のケース部材内に装
備されている。ケース部材はフルードカツプリン
グケース部材10、主ケース部材12、カバー部
14から成つている。 そして、これらの各ケース部材により各装置を
収容する室が形成されている。フルードカツプリ
ングケース部材10によりフルードカツプリング
装置室52が形成され、フルードカツプリング装
置50が配置されている。主ケース部材12とカ
バー部材14によりベルト式無段変速装置室10
2が形成され、ベルト式無段変速装置100が配
置されている。また、第2図で見て、主ケース部
材12の下方位置には主ケース部材12により補
助変速装置室202が形成され、補助変速装置2
00が配置されている。更に、第2図で見て、フ
ルードカツプリングケース部材10の下方位置に
は、フルードカツプリングケース部材10により
デフ室302が形成され、減速用歯車装置30
0、差動歯車装置350が配置されている。 次に、各装置について説明する。 フルードカツプリング装置50 フルードカツプリング装置50は、フルードカ
ツプリング54と直結クラツチ60とから成つて
いる。フルードカツプリング54はポンプ羽根車
56とタービン羽根車58から成つており、ポン
プ羽根車56は不図示のエンジンクランクシヤフ
トに連結され、タービン羽根車58はベルト式無
段変速装置100の入力軸となる入力プーリ11
0の回転軸104に連結されている。フルードカ
ツプリング54は、周知の如く、流体(油)を介
して動力伝達を行うものであり、エンジンの回転
動力をベルト式無段変速装置100に伝達する。 直結クラツチ60は、その作動によりエンジン
の回転動力を入力プーリ110の回転軸104に
そのまま伝達する。動力伝達がフルードカツプリ
ング54を介して行われるときには、流体伝達で
あるため、すべりを生じ減速して伝達されるが、
直結クラツチ60によるときには、すべりがなく
そのまま伝達される。この直結クラツチ60は、
いわゆる燃料消費率を向上させるために備えられ
るものであり、普通には、高速走行時に作動され
るようになつている。 なお、第1図bに示すように、オイルポンプ7
0が、フルードカツプリング54の後方位置(第
1図bで見て左方位置)に設けられている。オイ
ルポンプ70はポンプ羽根車56と一体の回転伝
達部材72により駆動され、油圧を発生させる。
油圧は後述のベルト式無段変速装置100の制
御、および補助変速装置200の制御に用いられ
る。また、潤滑のためにも用いられる。 ベルト式無段変速装置100 ベルト式無段変速装置100は、入力プーリ1
10と出力プーリ150から成つている。入力プ
ーリ110は固定プーリ112と可動プーリ11
4とから成つている。固定プーリ112は回転軸
104と一体に形成されており、可動プーリ11
4はこの回転軸104に嵌合して取付けられてい
る。第1図bに良く示されるように、回転軸10
4と可動プーリ114とは、双方に形成された軸
方向溝117および118にボール120が係合
して取付けられており、これにより、可動プーリ
114は回転軸104に対し軸方向には移動可能
であるが、回転方向には一体的となつている。 入力プーリ110の回転軸104は、両側の、
主ケース部材12の隔壁部材12aと、カバー部
材14に、ベアリング122、124を介して回
転可能に支承されている。 固定プーリ112と可動プーリ114との対向
プーリ面112a、114aは、断面V字形の周
溝116に形成されている。この周溝116に伝
動ベルト190が巻き掛けられる。なお、周溝1
16の幅は可動プーリ114の軸方向移動により
変えられ、 伝動ベルト140が巻き掛けられる
有効径が変えられるようになつている。第1図b
において、入力プーリ110は、その中心線CL
の上下で有効径が異なつて図示されている。上半
分の図示状態が伝動ベルト190の最小の有効径
状態を示しており、下半分の図示状態が最大の有
効径状態を示している。なお、可動プーリ114
は、背部の油圧シリンダ装置130によつて軸方
向移動が行われるようになつている。 出力プーリ150も、おおよそ入力プーリ11
0と同様に構成されている。すなわち、固定プー
リ152と可動プーリ154から成つており、固
定プーリ152と一体の回転軸180に、可動プ
ーリ154が嵌合されて取付けられている。可動
プーリ154は、入力プーリ110の可動プーリ
114の場合と同様に、軸方向溝156、158
とボール160により、回転軸180に回転方向
には一体であるが軸方向には移動可能に取付けら
れている。なお、出力プーリ150の固定プーリ
152と可動プーリ154の配置は、入力プーリ
110の場合と左右逆になつている。これは、入
力プーリ110と出力プーリ150の各周溝11
6、166の幅が変えられたときにおける、伝動
ベルト190の位置状態を直線状態とするためで
ある。 出力プーリ150の回転軸180も、入力プー
リ110の場合と同様に、両側の、主ケース部材
12の隔壁部材12aと、カバー部材14に、ベ
アリング162、164を介して支承されてい
る。第1図bで見て、回転軸180の右端部は、
後述の補助変速装置200および減速用歯車装置
300の出力軸310から、抜取り可能にこれら
の装置とは分割して形成されている。すなわち、
分離自在に形成されている。 また、固定プーリ152と可動プーリ154と
の対向プーリ面152a,154aは、断面V字
形の周溝166に形成されており、この出力プー
リ150の周溝166と入力プーリ110の周溝
116に伝動ベルト190が巻き掛けられる。そ
して、出力プーリ150も、可動プーリ154の
軸方向移動により、伝動ベルト190が巻き掛け
られる位置の有効径が変えられるようになつてい
る。可動プーリ154の軸方向移動は、背部に設
けられた油圧シリンダ装置170によつて制御さ
れて行われるようになつている。なお、第1図b
において、出力プーリ150の上半分の図示状態
が最小の有効径状態を示し、下半分の図示状態は
最大の有効径状態を示している。 伝動ベルト190は、第1図bに示すように、
無端キヤリア192と動力伝達ブロツク194と
から構成されている。無端キヤリア192は、薄
層の金属フープが複数個積層されて形成されてい
る。そして、このように形成された一対の無端キ
ヤリア192に、複数個の動力伝達ブロツク19
4が数珠繋ぎに互いに隣接して配設されて、伝動
ベルト190が構成されている。 ベルト式無段変速装置100は上述のように構
成されていることにより、伝動ベルト190を介
して入力プーリ110から出力プーリ150に動
力伝達が行われ、このとき、入力プーリ110の
有効径が変えられることにより、出力プーリ15
0には無段階に変速して伝達される。 補助変速装置200 補助変速装置200は、ベルト式無段変速装置
100の出力側に配設されており、出力プーリ1
50の回転軸180上に設置されている。そし
て、この補助変速装置200は、ラビニオ型複合
遊星歯車装置210と、2個のブレーキ装置23
0,240と、1個のクラツチ装置250とから
成つている。 ラビニオ型複合遊星歯車装置210は、第1の
サンギヤ212および第2のサンギヤ214と、
第1のサンギヤ212に噛み合う第1のプラネタ
リギヤ216と、この第1のプラネタリギヤ21
6と第2のサンギヤ214に噛み合う第2のプラ
ネタリギヤ218と、第1のプラネタリギヤ21
6に噛み合うリングギヤ220と、第1のプラネ
タリギヤ216および第2のプラネタリギヤ21
8を回転可能に支持するキヤリヤ222の各要素
から成つている。 クラツチ装置250とブレーキ装置240は、
周知の摩擦多板係合形式で構成されている。ま
た、ブレーキ装置230は、周知のブレーキバン
ド形式で構成されている。 上述のラビニオ型複合遊星歯車装置210の各
要素と、2個のブレーキ装置230,240、お
よび1個のクラツチ装置250は、出力プーリ1
50の回転軸180と減速用歯車装置300の出
力軸310の間で、次のように連結されている。
第1のサンギヤ212はクラツチ装置250を介
して回転軸180と連結され、第2のサンギヤ2
14は回転軸180とスプライン嵌合により直接
連結されている。また、第1のサンギヤ212は
隔壁部材12aとの間にブレーキ装置230を備
えている。同様に、リングギヤ220は隔壁部材
12aとの間にブレーキ装置240を備えてい
る。そして、キヤリヤ222が出力部材として、
減速用歯車装置300の出力軸310にスプライ
ン嵌合により連結されている。すなわち、キヤリ
ヤ222と出力軸310とは分離自在に動力伝達
連結されている。 上述の連結構成により、補助変速装置200
は、2個のブレーキ装置230,240と、1個
のクラツチ装置250の選択的作動により、前進
2段後進1段の変速段が得られる。 前進第1速 ブレーキ装置230を作動状態、ク
ラツチ装置250およびブレーキ装置240を非
作動状態とすることにより確立される。この状態
では、回転動力は第2のサンギヤ214から入力
され、この第2のサンギヤ214により第1のプ
ラネタリギヤ216および第2のプラネタリギヤ
218が回転させられ、ブレーキ装置230によ
り固定された第1のサンギヤ212上を遊星回転
する公転回転が、キヤリヤ222から減速して出
力軸310に取り出される。 前進第2速 クラツチ装置250を作動状態、ブ
レーキ装置230および240を非作動状態とす
ることにより確立される。この状態では、回転動
力は第1のサンギヤ212および第2のサンギヤ
214から同時に入力され、ラビニオ型複合遊星
歯車装置210は一体的回転状態となる。そのた
め、キヤリヤ222には入力回転がそのまま取り
出される。 後進 ブレーキ装置240を作動状態、クラツチ
装置250およびブレーキ装置230を非作動状
態とすることにより確立される。この状態では、
回転動力は第2のサンギヤ214から入力され、
この第2のサンギヤにより第1のプラネタリギヤ
216および第2のプラネタリギヤ218は回転
させられ、ブレーキ装置240により固定された
リングギヤ220の内歯上を遊星回転する公転回
転が、キヤリヤ222から逆回転状態で、かつ減
速して取り出される。 ところで、上述した補助変速装置200は、ベ
ルト式無段変速装置100から後の動力伝達径路
位置に設けられているため、ベルト式無段変速装
置100を小型とすることができる。すなわち、
補助変速装置200は、ベルト式無段変速装置1
00より前の動力伝達径路位置に設けられること
もあるが、この場合には、補助変速装置200で
トルク増大が行われることから、ベルト式無段変
速装置100を大容量の大型に構成する必要が生
じる。しかし、本発明の場合には、トルク増大は
ベルト式無段変速装置100の後で行われるた
め、ベルト式無段変速装置100の容量は少なく
て済み、小型とすることができる。 また、ベルト式無段変速装置100の前に補助
変速装置200が配設される場合には、ベルト式
無段変速装置100の伝動ベルト190は正逆回
転するため、伝動ベルト190の使用が過酷とな
り、耐久性が低下することがある。しかし、本発
明の場合には、前後進の切換えはベルト式無段変
速装置100の後で行われるため、伝動ベルト1
90の回転は常に同一回転方向となり、伝動ベル
ト190の耐久性を向上させることができる。 減速用歯車装置300 減速用歯車装置300は、補助変速装置200
の出力側に配置されている。そして、この減速用
歯車装置は、回転軸である出力軸310に設けら
れたギヤ312が、中間軸320の第1のギヤ3
22と噛合つており、中間軸320の第2のギヤ
324が最終減速ギヤ330と噛合つて構成され
ている。これらの各ギヤの噛合いは減速回転させ
られる構成とされている。これにより、補助変速
装置200からの回転は、この減速用歯車装置3
00により減速して差動歯車装置350に伝達さ
れる。なお、出力軸310は両側のベアリング4
02,404により支持され、中間軸320は両
側のベアリング412,414により支持されて
いる。 回転軸である出力軸310は、第1図aで見
て、その左端部はラビニオ型複合遊星歯車装置2
10の出力部材であるキヤリヤ222の内方端と
スプライン嵌合により連結され、回転方向には一
体であるが、軸方向には摺動可能とされている。
すなわち、出力軸310はキヤリヤ222と軸方
向に対して分離自在に連結されている。 また、出力軸310は出力プーリ150の回転
軸180と同軸的に配設されており、回転軸18
0の端部が出力軸310に挿入された格好で嵌合
されている。この嵌合部にはシールリング等のシ
ール部材308が設けられており、後述する潤滑
通路314の油密を図つている。なお、出力軸3
10と回転軸180の嵌合は、相対回転可能でか
つ軸方向に分離可能な嵌合とされている。 出力軸310と出力プーリの回転軸180の軸
心部には連通した潤滑通路314が設けられてい
る。この潤滑通路314は、第1図aで見て、出
力軸310の右方の軸端で開口しており、この開
口部から潤滑油が潤滑通路314に供給されるよ
うになつている。潤滑通路314は出力プーリの
回転軸180の位置において、補助変速装置20
0の潤滑箇所に通じる供給油路420が設けられ
ており、潤滑箇所に潤滑油が供給され、潤滑が行
われるようになつている。 また、中間軸320の軸心部にも潤滑通路45
0が設けられ、ベアリング412の潤滑が行われ
るようになつている。そして、この潤滑通路45
0および前述の出力軸310の潤滑通路314に
は、破線で示す潤滑油供給通路500から潤滑油
が供給されてくるようになつている。 このように、補助変速装置200の潤滑を、出
力軸310および出力プーリの回転軸180に潤
滑通路を設けて行うことにより、潤滑構成を簡単
なものとすることができる。すなわち、補助変速
装置200は、ベルト式無段変速装置100と減
速用歯車装置300との間の中間位置に配置され
るため、通常、潤滑構成が複雑となり困難となる
ものであるが、回転軸180および出力軸310
を相対回転可能に嵌合させて、その内部を連通さ
せて潤滑通路314を設け、出力軸310から潤
滑油を取り入れることにより、潤滑油の供給を容
易に行うことができるため、潤滑構成を簡単なも
のとすることができる。 また、減速用歯車装置300の出力軸310
は、補助変速装置200の出力部位であるキヤリ
ヤ222、および出力プーリの回転軸180と分
離自在に取付けられているため、減速用歯車装置
300を分解、組立てをするに際しても、補助変
速装置200に影響を与えることなく行うことが
できる。 差動歯車装置350 差動歯車装置350は、最終減速ギヤ330に
周知の構成で備えられている。すなわち、左右一
対のサイドギヤ352,354に、ピニオンシヤ
フト360に支持されたピニオン356,358
が噛合つており、回転動力はデフケース362か
ら、ピニオンシヤフト360、ピニオン356、
358を経て、サイドギヤ352,354に伝達
され、サイドギヤ352,354から駆動軸37
0,372を経て不図示の車輪に伝達される。そ
して、左右車輪の差動回転は、ピニオン356、
358の回転により許容されるようになつてい
る。 〔発明の効果〕 以上詳述したように、本発明によれば、減速用
歯車装置の回転軸を利用して補助変速装置への潤
滑油の供給を行うことができるため、潤滑通路の
構成を簡単にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のベルト式無段変速
装置を備えた変速機の詳細構造を示し、第1図a
は下部部分の断面図、第1図bは上部部分の断面
図、第2図は第1図に示す変速機のスケルトン図
である。 符号の説明、100……ベルト式無段変速装
置、150……出力プーリ、180……出力プー
リの回転軸、200……補助変速装置、210…
…遊星歯車装置、300……減速用歯車装置、3
08……シール部材、310……出力軸(減速用
歯車装置の回転軸)、314……潤滑通路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ベルト式無段変速装置の出力プーリの回転軸
    上に配置された補助変速装置と、該補助変速装置
    の出力を伝達される減速用歯車装置と、を具備し
    たベルト式無段変速装置を備えた変速機におい
    て、 前記減速用歯車装置の回転軸と前記補助変速装
    置の出力部材とを回転方向に一体に嵌合し、前記
    減速用歯車装置の回転軸と前記出力プーリの回転
    軸とを相対回転可能に嵌合すると共に、前記減速
    用歯車装置の回転軸内部と外部とを連通して該減
    速用歯車装置の回転軸内部に潤滑油を供給する潤
    滑油供給通路と、前記減速用歯車装置の回転軸内
    部と前記出力プーリの回転軸内部とを連通する潤
    滑通路と、前記出力プーリの回転軸内部と外部と
    を連通して該潤滑通路に供給される潤滑油を前記
    補助減速装置に供給する供給通路と、を設けたこ
    とを特徴とするベルト式無段変速装置を備えた変
    速機。
JP59267757A 1984-05-28 1984-12-19 ベルト式無段変速装置を備えた変速機 Granted JPS60252870A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59267757A JPS60252870A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 ベルト式無段変速装置を備えた変速機
DE8585106535T DE3577593D1 (de) 1984-05-28 1985-05-28 Stufenlos veraenderbares riemengetriebesystem.
DE87117240T DE3587586T2 (de) 1984-05-28 1985-05-28 Getriebe-System.
EP87117240A EP0264970B1 (en) 1984-05-28 1985-05-28 Transmission system
EP85106535A EP0163290B1 (en) 1984-05-28 1985-05-28 Belt type continuously variable transmission system
US07/170,104 US4784018A (en) 1984-05-28 1988-03-07 Belt type continuously variable transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59267757A JPS60252870A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 ベルト式無段変速装置を備えた変速機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10821684A Division JPS60252857A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 ベルト式無段変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60252870A JPS60252870A (ja) 1985-12-13
JPH0478860B2 true JPH0478860B2 (ja) 1992-12-14

Family

ID=17449160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59267757A Granted JPS60252870A (ja) 1984-05-28 1984-12-19 ベルト式無段変速装置を備えた変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60252870A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019163795A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 いすゞ自動車株式会社 潤滑構造

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62166365U (ja) * 1986-04-11 1987-10-22
JP4519394B2 (ja) * 2002-07-25 2010-08-04 富士重工業株式会社 無段変速装置の軸支持構造
JP5481612B2 (ja) * 2012-08-31 2014-04-23 ジヤトコ株式会社 自動変速機
CN104482187B (zh) * 2014-11-24 2017-11-14 盛瑞传动股份有限公司 一种变速箱的中间隔板润滑油路

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5954314U (ja) * 1982-10-02 1984-04-10 ヤンマーディーゼル株式会社 農用トラクタ−のカツプリング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019163795A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 いすゞ自動車株式会社 潤滑構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60252870A (ja) 1985-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6135912A (en) Automatic transmission for a vehicle
US20110070995A1 (en) Hybrid drive system
US6793603B2 (en) Power transmission system with sub transmission mechanism
WO2000008359A1 (en) Infinitely variable ratio transmission
US5846152A (en) Continuously variable transmission
KR100240547B1 (ko) 무단 변속 장치
JP4020240B2 (ja) 無段変速機における潤滑構造
US4772247A (en) Integrated fixed drive belt sheaves for a continually variable transmission
JPH1163176A (ja) 遊星歯車装置の潤滑油供給構造
JPH0478860B2 (ja)
JPS60252857A (ja) ベルト式無段変速機
KR19990021823A (ko) 차량용 무단 변속 장치
JPH04285354A (ja) 車両用変速装置
JPH11270587A (ja) 動力配分装置のクラッチ機構
US4713041A (en) Non-lubricated drive belt system for a continually variable transmission
JP3932682B2 (ja) トロイダル式無段変速機
JPH0345260B2 (ja)
JP4279928B2 (ja) トランスミッション
JPS61127950A (ja) ベルト式無段変速装置を備えた変速機のパ−キング装置
JPH041218B2 (ja)
JPS61124762A (ja) ベルト式無段変速機の制御油圧供給装置
JPH0232924Y2 (ja)
JPH0330743B2 (ja)
JPS5833525A (ja) 四輪駆動用自動変速機
JPH061102B2 (ja) 変速機の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees