JPH047885B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH047885B2
JPH047885B2 JP59217847A JP21784784A JPH047885B2 JP H047885 B2 JPH047885 B2 JP H047885B2 JP 59217847 A JP59217847 A JP 59217847A JP 21784784 A JP21784784 A JP 21784784A JP H047885 B2 JPH047885 B2 JP H047885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decorative veneer
pattern
base plate
embossing
parquet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59217847A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6194701A (ja
Inventor
Takashi Hagiwara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Woodtec Corp
Original Assignee
Asahi Woodtec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Woodtec Corp filed Critical Asahi Woodtec Corp
Priority to JP21784784A priority Critical patent/JPS6194701A/ja
Publication of JPS6194701A publication Critical patent/JPS6194701A/ja
Publication of JPH047885B2 publication Critical patent/JPH047885B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finished Plywoods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、床材、壁材等に使用される寄木模
様建材の製造方法に関する。
従来の技術とその問題点 従来、床材等に使用される寄木模様建材として
は、最も多くの場合、例えば特公昭52−6329号公
報、特公昭52−34088号公報等に示されるような
所謂積層技術を用いて製作された銘木材からなる
薄い化粧単板を合板等の台板に貼着したものが用
いられている。即ち該床材は、原木から切り出し
た繊維飽和点以上の含水率を有する湿潤状態のフ
リツチを所要の寄木模様が得られる態様に組合わ
せ、かつ湿潤面接着可能な接着剤を介して接着し
たのち、これを上記湿潤状態のままその積層断面
が得られる方向にスライサーで薄くスライスして
寄木模様の薄い化粧単板を製作し、これを台板上
に貼着したのち、塗装等の仕上げ加工を施して製
造されるものである。
ところが、上記のような寄木模様建材において
は、表面に美麗な寄木模様を有するものの、該模
様を表わしている表面の化粧面が全面的に平坦な
ものであるため、外観において立体感がないのは
もとより、恰も表面に極薄の化粧単板を貼着した
もの、という所謂安物感が印象され易いことを否
み得なかつた。
このような外観上の難点を改善するためには、
従来から多くの建材に実施されているように、表
面にV字状あるいはU字状等の溝付け加工を施し
て立体感を表現することが当然に考慮される。と
ころが実際上、溝付け機によつて建材表面に溝を
刻設する場合には、所定方向に連続した一直線状
の溝しか容易に刻設することができず、寄木模様
建材のフリツチ接合線に沿つた複雑な形状ないし
はパターンに溝付けを施すというようなことは極
めて困難である。加えて例え多くの手間をかけて
斯る溝付けを行つたとしても、溝の両側面から底
面にかけて台板の切断面が直接露呈することにな
るため、ひいては化粧単板の厚さが外観されるこ
とになり、その薄物感が認識され易いことを払拭
し得ないし、溝内の仕上げ加工に多くの手間がか
かるため、結局既知の積層技術、溝付け加工技術
の組合わせにおいては、溝付きの寄木模様建材
は、その工業的生産に不向きである。
このため、特に床材として使用されるような極
めて高級な寄木模様建材としては、所定の厚さ及
び形状に切出した厚単板のピースを用い、その上
面側周縁部を予め斜めに面取り加工を施したの
ち、この厚単板ピースを手作業で台板上に所要の
寄木模様が得られる配置に並べて接着することに
より、寄木模様を有しつつ、その各厚単板ピース
のジヨイント部の表面に上記面取り部をもつて略
V字状の溝を表したものが僅かながら製作提供さ
れている。このような厚単板による寄木模様建
材、殊に床材は、その寄木模様の美匠性に加え
て、溝部分の内面に厚単板自体が露見して、豊か
な立体感と共に厚物感ないし無垢板感が強調され
たものとなり、正に高級品感覚を有するものであ
る。
しかしながら、この厚単板ピースの配列による
寄木模様建材は、上記の製法から明らかなよう
に、高価な銘木材からなる化粧用厚単板の材料コ
スト、製造上の手間、生産能率等の点で多くの問
題を含み、極めて高価なものにつくという本質的
な欠点を有する。
而して、この発明は上記のような従来技術に鑑
み、極めて薄い寄木模様の化粧単板を用いなが
ら、そのジヨイント部分を含む所要のパターンに
断面V字状等の溝を有し、しかも化粧面に厚物感
を呈出しうるような寄木模様建材の工業生産性に
優れた製造方法を提供することを目的としてなさ
れたものである。
問題点を解決するための手段 この発明は、上記の目的において、寄木模様建
材の表面の溝付け加工を、型押しの技術を利用し
て行うものとし、これを積層技術による寄木模様
の薄物化粧単板の製造技術と組合わせにおいて用
いるものとすることにより、所期目的を達成し得
たものである。
即ち、この発明は、フリツチを積層接着したの
ちその積層断面が得られる方向に薄くスライスし
て寄木模様の化粧単板を得る工程と、該化粧単板
を台板上に貼着する工程と、前記化粧単板のフリ
ツチ接合線を含む所定の溝形成パターンに沿つ
て、断面V字状の刃先部を有する押切刃で前記化
粧単板をその厚さ以上の深さに、切込むことによ
り、表面に断面略V字状の溝を形成する型押し工
程とを必須工程として含むことを特徴とする厚物
外観を有する溝付き寄木模様建材の製造方法を要
旨とする。
実施例 以下、この発明を更に図示実施例に基づいて詳
しく説明する。
この発明の実施においては、まず前述したよう
な従来既知である所謂積層技術により、寄木模様
を有する薄い化粧単板をつくる。即ち、第1図に
示すように、原木から木取りして得られる複数個
の単位フリツチ1,2,3……を、好ましくはい
ずれも繊維飽和点以上の含水率を有する湿潤状態
に保つたまま、ポリウレタン系接着剤等の湿潤面
接着可能な接着剤を介して集積し、圧締接着一体
化して積層ブロツク5とし、これを上記湿潤状態
を保つたまま、あるいは改めて含水率を繊維飽和
点以上に調整したのち、第2図に示すように、フ
リツチ1,2,3……の積層断面が得られる方向
にスライサーで薄く切削して所要厚み、例えば
0.2〜0.8mm、最も一般的には0.3〜0.5mm程度の寄
木模様を有する化粧単板4に製作する。
次いで、この化粧単板4を第3図に示すように
所要の台板6上に貼着する。ここに用いる台板6
は、建材の用途との関係で適宜選択されるが、一
般的には厚さ2.5〜15.0mm程度の合板、MDF、パ
ーテイクルボード、フアイバーボード等が用いら
れる。床材として使用されるような建材である場
合、さらに該台板6の裏面にスポンジ板、繊維錯
綜シート等のクツシヨン材が貼着されることもあ
る。この台板6への貼着に用いる接着剤には、熱
圧接着操作に耐え得る耐熱性の接着剤、例えばユ
リア樹脂系、酢酸ビニル樹脂系等の接着剤が好適
に用いられる。
次に、型押し工程を実施し、上記化粧単板4貼
り合板6の表面部に、化粧単板4におけるフリツ
チ接合線4aを含む所要の溝形成パターンに沿つ
た溝付けを行う。
ここに用いる型押し治具7は第4図に示すよう
に、木製あるいは金属製等の盤状刃物台8の片面
に、前記パターンに沿つて突出状に押切刃9を固
設したものである。該押切刃9は、第5図に示す
ように例えば厚さt=0.5〜2.5mm、突出高さh=
10〜30mm程度の帯状鋼に、刃先角度θ=45〜110
度程度の断面V字状刃先部9aを形成したものが
用いられる。上記厚さtと刃先部9aの刃先角度
θは、後逆の切込み深さとともに、形成される溝
の状態を支配する主な要因をなすものであり、こ
の点で重要である。而して、発明者の多くの実験
結果によれば、上記押切刃9の厚さtは0.8〜1.0
mm、刃先角度θは45〜50度程度に設定した場合最
も好結果が得られる。
型押し工程は、一般にトムソン式と呼ばれるよ
うなプレス機により、その定盤上に前記型押し治
具7を押切刃9の取付面を上にしてセツトしたの
ち、前記化粧単板4貼り台板6を、その化粧面を
下向きにして、かつ第6図イに示すように押切刃
9に化粧単板4のフリツチ接合線4aの対応部分
を完全に一致させる状態にして配置し、プレス機
を作動して第6図ロに示すように押切刃9で化粧
単板4をその厚さをこえる所定深さまで切込む。
この切込み深さdは、形成しようとする溝の状態
及び押切刃9の仕様等との関係で適宜に選ばれる
が、一般的にはd=1.0〜3.0mm程度に設定され
る。この切込み深さの規制は、型押し治具7上に
硬質ゴム等よりなるスペーサーを介在させること
によつて簡単かつ確実に行いうる。また、被加工
材料の厚みむらを吸収すると共に、刃先部9aの
被加工材料への喰い込みによる凝着現象、即ち型
押し後に被加工材料が型押し治具7から離れにく
くなる現象の発生を防止するため、該治具7上に
予めスポンジ等のクツシヨン材を置き、プレス中
に被加工材との間に圧縮介在せしめるものとする
ことが好ましい。
型押しのプレス時間は、一般的に1〜5分間程
度必要であり、プレス圧力は5〜10Kg/cm2程度に
設定するのが一般的である。
また、型押しプレスに際して、押切刃9はこれ
を予め加熱しておく方が好ましい。即ち、予め押
切刃9を100〜250℃程度に加熱してからプレスを
施すことにより、良好な型付け状態が得られると
共に、プレス後の押切刃9からの被加工材料の離
れも容易に行いうる。なお、このように押切刃9
を予熱する場合には、その熱膨張を見込んだ押切
刃9の設計を為すべきことは言うまでもない。
上記の型押しプレス後、プレスを除圧して型押
し刃9を被加工材から抜き外すと、第6図ハに示
すように、化粧単板4及び台板6の材質からくる
弾性復元力によつて、押切刃9による切込み溝部
はその溝底部において窄まるが、表面部において
は塑性変形状態となつて断面略V字状の溝10と
して残存する。しかも、この溝10は、第8図に
示すようにその両側面部の大半が化粧単板4の折
込み部分4bによつて覆われたものとなるととも
に、上部両側縁が円弧状に彎曲した状態のものと
なる。従つて、上記折込み部分4bによつて、化
粧単板4は恰もそれが溝10の深さと同程度ない
しそれ以上の厚みをもつた厚物単板が用いられて
いるかの如き外観を露呈すると共に、表面状態が
溝10の存在に拘わらず、その上部両側縁の彎曲
によつて角張りのない、恰も丸く面取りされた化
粧単板が用いられているかの如き触感、外観を呈
するものとなる。
ところで、上記の型押し工程による溝付け加工
は、必ずしもフリツチ接合線4aのすべてに沿つ
て行われることを要するものではない。要すれば
所望するデザインとの関係でフリツチ接合線4a
の一部は、これを溝10付けを行わない状態のま
ま残存せしめるものとなされることもある。また
逆に、上記溝付けは、必ずしもフリツチ接合線4
aに沿う部分のみならず、図示実施例のフリツチ
3の部分に示されるように、単一フリツチからな
る無継目の部分内にも溝10aを付形することも
ある。
上記の型押し工程を終つた板材は、台板6の周
側面に所要の実加工を施し、接合用凸状11及び
凹溝12を形成すると共に、要すれば表面をサン
ダーがけし、着色塗装、クリヤ塗装を施して、床
材等としての最終製品に仕上げられるものである
ことはいうまでもない。なお、厚物外観を損うこ
となく表面を平坦に仕上げるために、透明充填剤
ないしは塗料で溝10部分を埋め戻したものとす
ることもある。
ところで、化粧単板4を台板6に貼着する工程
は、型押し工程の前後に2段階に分けて実施する
ものとしても良い。即ち、予め化粧単板4を、厚
さ1〜3mm程度の合板等からなる一次台板に貼着
し、型押し工程を終えてからこの一次台板を強度
部材となる所要厚みの2次台板に貼着するものと
しても良い。
また、図示実施例では、本発明の趣旨の理解を
容易にするため、例えば尺角材と呼ばれるような
1つの単位のみからなる寄木模様建材を製造する
場合について説明したが、第9図及び第10図に
示すように1尺×6尺の帯状建材として製造する
場合もこの発明は同様に適用されるものである。
この場合、各1単位の寄木模様化粧単板4,4を
予め単一の台板上に所定の配列で並べて接着した
のち、全体に一挙に型押し加工を施して、所要の
パターンに溝10を形成するものである。いずれ
の場合も、各寄木模様建材の周縁部上端には、V
字状溝10の半分の状態の面取り状部分を、前記
型押し加工時に同時に、あるいは爾後的に形成し
て、該建材を並べて配置した場合にその接合部に
も断面略V字状の溝が形成されるようなものとす
ることが好ましい。
発明の効果 この発明は上述の次第で、寄木模様を有する化
粧単板を台板上に貼着して製造されるものである
から、表面に美麗な寄木模様を表出しうるのはも
とより、その寄木の境界線であるフリツチ接合線
を含む所要のパターンに沿つて、断面略V字状の
溝付けが施されたものとなるので、外観的に立体
感を表出した美匠性に優れたものとなる。しかも
上記の溝付けを、前述のような型押し加工によつ
て行うものであるから、直線的な溝付けはもとよ
り、複雑な寄木模様に対応して、継目部分に沿つ
た複雑な形状に溝付けを施すことも極めて容易に
なしうる。従つて、従来困難であつたような、溝
付きでしかも複雑な寄木模様を有する建材をも容
易に製造することができ、工業的生産に高い適合
性を有する。更に、型押し加工によつて溝を形成
するため、溝底に台板がほとんど露呈せず、溝の
両側面が化粧単板の折込み部で覆われることにな
るため、薄い化粧単板を用いながら、恰も厚物化
粧単板ないしは化粧ピースが用いられているかの
如き外観を呈し、高級感を表出しうる。従つてま
た逆に、このような厚物外観を表現しながら、実
際には極薄の化粧単板の使用が可能となることに
より、高価な銘木材をもつて形成される化粧用材
の材料コストを極限まで節減することができ、製
造工程の簡易なことも相俟つて、高級イメージの
建材を極めて廉価に提供することが可能となる。
更には、表面のV字状溝の上縁部が型押しによつ
て彎曲状に形成されるため、床材として使用した
場合の足裏触感にも優れたものとなしうる等の誠
に有益な種々の効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施例を示すもので、第1図
はフリツチの積層状態を示す斜視図、第2図は積
層ブロツクから化粧単板をスライスする状態を示
す斜視図、第3図は化粧単板を台板に貼着する状
態を示す斜視図、第4図は型押し工程に用いる型
押し治具を押切刃の存する面の方向から見た斜視
図、第5図は押切刃の形状を示す断面図、第6図
イ,ロ,ハは型押し工程の進行状態を順次的に示
した断面図、第7図は製品とする溝付き寄木模様
建材の一例を示す斜視図、第8図は第7図−
線の拡大断面図、第9図及び第10図は製品とす
る溝付き寄木模様建材の各種を例示する平面図で
ある。 1,2,3……フリツチ、4……化粧単板、4
a……フリツチ接合線、5……積層ブロツク、6
……台板、7……型押し治具、9……押切刃、9
a……刃先部、10……溝。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 フリツチを積層接着したのちその積層断面が
    得られる方向に薄くスライスして寄木模様の化粧
    単板を得る工程と、該化粧単板を台板上に貼着す
    る工程と、前記化粧単板のフリツチ接合線を含む
    所定の溝形成パターンに沿つて、断面V字状の刃
    先部を有する押切刃で前記化粧単板をその厚さ以
    上の深さに切込むことにより、表面に断面略V字
    状の溝を形成する型押し工程とを必須工程として
    含むことを特徴とする、厚物外観を有する溝付き
    寄木模様建材の製造方法。
JP21784784A 1984-10-16 1984-10-16 厚物外観を有する溝付き寄木模様建材の製造方法 Granted JPS6194701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21784784A JPS6194701A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 厚物外観を有する溝付き寄木模様建材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21784784A JPS6194701A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 厚物外観を有する溝付き寄木模様建材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6194701A JPS6194701A (ja) 1986-05-13
JPH047885B2 true JPH047885B2 (ja) 1992-02-13

Family

ID=16710690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21784784A Granted JPS6194701A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 厚物外観を有する溝付き寄木模様建材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6194701A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013221251A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Asahi Woodtec Corp 木質床材およびその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01202401A (ja) * 1988-02-09 1989-08-15 Eidai Co Ltd 化粧板の製造方法
JPH0447901A (ja) * 1990-06-15 1992-02-18 Shoji Watabe 木質カラー床板の製造方法
JP5618761B2 (ja) * 2010-10-22 2014-11-05 パナソニック株式会社 ラミネート建材の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946883A (ja) * 1972-09-09 1974-05-07
JPS557804A (en) * 1978-06-30 1980-01-21 Toyo Soda Mfg Co Ltd Preparation of polymethacrylic ester

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946883A (ja) * 1972-09-09 1974-05-07
JPS557804A (en) * 1978-06-30 1980-01-21 Toyo Soda Mfg Co Ltd Preparation of polymethacrylic ester

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013221251A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Asahi Woodtec Corp 木質床材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6194701A (ja) 1986-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5433806A (en) Procedure for the preparation of borders of chip-board panels to be covered subsequently
JPH02188206A (ja) 溝付き化粧板の製造方法
US4293362A (en) Method of forming decorative panels
JPH07102534B2 (ja) 溝付き化粧板の製造方法
US20120282423A1 (en) Joined Veneer Strip
JPH047885B2 (ja)
JPH02188204A (ja) 溝付き化粧板の製造方法
US4963212A (en) Method for making a composite body
JPH07102532B2 (ja) 溝付き化粧板の製造方法
JPS5855884B2 (ja) 人工木質単板の製法
JP2000006108A (ja) 耐凹み傷性耐干割れ性に優れた木質フローリング材およびその製造方法
JP3870096B2 (ja) 化粧板の製造方法
JP3981562B2 (ja) 化粧板の製造方法
JPS5810837Y2 (ja) 階段用化粧段板
CN213898702U (zh) 一种门板和柜子
JP2001030915A (ja) ステアリング用グリップ部材の突板貼り合せ方法
JPS591765Y2 (ja) 「つき」板貼り化粧板
JPS6127163B2 (ja)
JPH07266305A (ja) 建築板及び建築板の製造方法
KR20000038190A (ko) 목재패널 가공방법
JPS5850562B2 (ja) 異形集成材の製造方法
JP2007313874A (ja) 木質系床材とその製造方法
JPH11333804A (ja) 溝付化粧板及びその製造方法
JPH1088732A (ja) 化粧パネル及びその製造方法
JP2001088106A (ja) 建築材及びその製造方法