JPH047860Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH047860Y2
JPH047860Y2 JP11509786U JP11509786U JPH047860Y2 JP H047860 Y2 JPH047860 Y2 JP H047860Y2 JP 11509786 U JP11509786 U JP 11509786U JP 11509786 U JP11509786 U JP 11509786U JP H047860 Y2 JPH047860 Y2 JP H047860Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
movable holding
holding claw
claw
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11509786U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6321527U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11509786U priority Critical patent/JPH047860Y2/ja
Publication of JPS6321527U publication Critical patent/JPS6321527U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH047860Y2 publication Critical patent/JPH047860Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Feeding Of Workpieces (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、軸状部材をクランプするための物品
保持装置に関するものである。
(従来の技術) 自動車組立ライン等において、サスペンシヨン
装置組付の際に、適宜の物品保持装置を用いてダ
ンパー本体等の軸状部材をクランプ保持して組付
姿勢を維持するようにすることが行なわれてい
る。かかる軸状部材をクランプする場合、クラン
プ状態から逸脱し易いところから、これを阻止す
るために、従来は特別な機構からなるロツク機能
を物品保持装置に付与し、該ロツク機能の作用に
よつて軸状部材の物品保持装置からの逸脱を阻止
するようにしていた。
(考案が解決しようとする問題点) 上記従来技術の如く、物品保持装置に特別な機
構からなるロツク機能を付与すると、ロツクある
いはアンロツクのための機構も必要となり、装置
の複雑化を招くとともに、操作性の点でも簡便と
はならないという問題が存していた。
本考案は、上記の点に鑑みてなされたもので、
特別なロツク機構を設けることなく、極めて簡易
な構造となし、しかもワンタツチ操作でワークの
クランプとロツクとを同時に行い得るようにする
ことを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本考案では、上記問題点を解決するための手段
として、共働してワークをクランプすべく構成さ
れた一対の固定保持爪と可動保持爪とからなり、
且つ該可動保持爪適所に、クランプ状態のワーク
と当接して該ワークの抜け出しを阻止する抜け止
め用係合部を形成した物品保持装置において、前
記可動保持爪を、スプリングによつてワーククラ
ンプ方向に付勢された状態で前記固定保持爪に対
して回動自在に枢支し、しかも前記固定保持爪あ
るいは可動保持爪の一方側に形成された長穴と他
方側に形成されたガイドピンとの係合により回動
を阻止された状態でワーク出し入れ方向に進退自
在となすとともに、前記長穴に、前記両保持爪間
にワークを挿入する際に可動保持爪がアンクラン
プ方向に回動するのを許容すべく前記ガイドピン
を案内する切欠部を形成している。
(作用) 本考案では、上記手段によつて次のような作用
が得られる。
即ち、固定保持爪と可動保持爪との間にワーク
を挿入する際には、ガイドピンが長穴の切欠部に
案内されつつ、可動保持爪がアンクランプ方向に
可動せしめられた後、スプリングの付勢力によつ
て復帰せしめられてワークを確実にクランプす
る。このワーククランプ状態において、ワークに
対して両保持爪間から抜け出る方向に力が作用す
ると、ワークの移動に伴つて可動保持爪が前記長
穴とガイドピンとの係合作用によつて回動を阻止
されつつワーク引き出し方向に移動せしめられる
こととなり、可動保持爪のアンクランプ方向への
回動が阻止されて、ワークの抜け出しが自動的に
防止されることとなるのである。つまり、ワーク
を両保持爪間に挿入するというワンタツチ操作だ
けで、ワークのクランプと抜け出し防止(換言す
れば、ロツク)とが同時に行えることとなるので
ある。
(実施例) 以下、添付の図面を参照して、本考案の好適な
実施例を説明する。
本実施例の物品保持装置Aは、第4図図示の如
く、コンベア搬送用のパレツト1上に載置固定さ
れた治具2に設けられるもので、該治具2は、被
組付部品、例えばサスペンシヨン組立品Bを載置
する基台3と、該基台3上に立設されたアーム4
とからなつている。前記サスペンシヨン組立品B
は、クロスメンバー5、ホイールハブ6、ブレー
キドラム7およびダンパー本体8からなつてい
る。前記物品保持装置Aは、前記アーム4の先端
に設けられており、サスペンシヨン組立品Bにお
けるダンパー本体(以下、ワークと称する)8を
クランプ保持するために使用されるものである。
この物品保持装置Aは、第1図および第2図図
示の如く、前記アーム4の先端部に固定された二
股状の爪部9a,9bを有する固定保持爪9と該
固定保持爪9(詳しくは、爪部9a)と共働して
ワーク8をクランプすべく構成され、クランプ状
態のワーク8と当接して該ワーク8の抜けを阻止
する抜け止め用係合部17が適所に形成された可
動保持爪10とからなつている。
前記可動保持爪10は、前記固定保持爪9の一
方の爪部9b先端部に突設された枢支ピン11に
対して可動保持爪10の先端部に形成されたワー
ク出し入れ方向に延びる長穴12を係合せしめる
ことによつて、矢印MあるいはN方向に回動自在
に枢支されており、スプリング16によつてワー
ククランプ方向(即ち、矢印N方向)に付勢され
ている。なお、本実施例の場合、固定保持爪9側
に枢支ピン11を、可動保持爪10側に長穴12
を形成しているが、これと逆に固定保持爪9側に
長穴12を、可動保持爪10側に枢支ピン11を
形成するようにしてもよいことは勿論である。
しかも、前記可動保持爪10は、固定保持爪9
の爪部9b後部に形成された長穴14と、可動保
持爪10の後部に突設されたガイドピン13との
係合により回動を阻止された状態でワーク出し入
方向(即ち、矢印PあるいはQ方向)に進退自在
とされている。そして、前記長穴14の後端部に
は、前記両保持爪9,10間にワーク8を挿入す
る際に可動保持爪10がアンクランプ方向に回動
するのを許容すべく前記ガイドピン13を案内す
る切欠部15が形成されている。つまり、可動保
持爪10は、ガイドピン13と長穴14とが係合
状態にある時には、ワーク出し入れ方向(即ち、
矢印PあるいはQ方向)へのみの進退移動を許容
され、ガイドピン13と切欠部15とが係合状態
にある時には、枢支ピン11を支点とする矢印M
あるいはN方向への回動を許容されるようになつ
ているのである。なお、本実施例の場合、固定保
持爪9側に長穴14および切欠部15を、可動保
持爪10側にガイドピン13を形成しているが、
これと逆に固定保持爪9側にガイドピン13を、
可動保持爪10側に長穴14および切欠部15を
形成するようにしてもよいことは勿論である。そ
の場合、切欠部15は、長穴14の前端部側に形
成される。また、本実施例では、可動保持爪10
の回動中心を前端側としているが、可動保持爪1
0の後端側に回動中心を持つてくることもでき
る。
さらに、前記可動保持爪10において抜け止め
用係合部17の前側直近には、両保持爪9,10
間へのワーク8の挿入を円滑ならしめるためのロ
ーラ18が付設されている。符号19は可動保持
爪10をアンクランプ方向(即ち、矢印M方向)
へ回動操作するためのアンクランプレバーであ
る。
ついで、図示の物品保持装置の作用を第3図を
参照して説明する。
物品保持装置Aにワーク8を保持せしめるに当
たつて、まず、固定保持爪9の爪部9aと可動保
持爪10との間にワーク8を矢印P方向から挿入
すると、可動保持爪10が、スプリング16の付
勢力に抗して枢支ピン11を支点として矢印M方
向に回動せしめられて第1図鎖線図示の状態とさ
れ、ワーク8は、ローラ18に案内されつつ抜け
止め用係合部17を乗り超えた後、スプリング1
6の付勢力によつて矢印N方向に復帰せしめられ
た可動保持爪10と固定保持爪9の爪部9aとの
間にクランプされる。この時、可動保持爪10に
突設されたガイドピン13は、固定保持爪9側の
長穴14端部に形成された切欠部15に案内され
て、可動保持爪10の回動が許容される。
このようにして、クランプされた状態のワーク
8に対してワーク引き出し方向(即ち、矢印Q方
向)の力が作用すると、ワーク8と抜け止め用係
合部17との係合によつて可動保持爪10がワー
ク引き出し方向(即ち、矢印Q方向)に移動せし
められて第3図図示の状態となる。この状態にお
いては、ガイドピン13が長穴14に係合せしめ
られているため、可動保持爪10は回動を阻止さ
れ、自動的にロツクされることとなるのである。
つまり、本実施例によれば、ワーク8を両保持
爪9,10間に挿入するというワンタツチ操作だ
けで、ワーク8のクランプと抜け出し防止(換言
すれば、ロツク)とが同時に行えることとなるの
である。
なお、ワーク8に対するクランプ状態を解除す
るには、アンクランプレバー19を操作して、可
動保持爪10をスプリング16の付勢力に抗して
枢支ピン11を支点として回動せしめれば、ワー
ク8はアンクランプ状態とされる。
本考案は、上記実施例に限定されるものではな
く、考案の要旨を逸脱しない範囲において適宜設
計変更可能なことは勿論である。
(考案の効果) 叙上の如く、本考案によれば、共働してワーク
をクランプすべく構成された一対の固定保持爪と
可動保持爪とからなり、且つ該可動保持爪適所
に、クランプ状態のワークと当接して該ワークの
抜けを阻止する抜け止め用係合部を形成した物品
保持装置において、前記可動保持爪を、スプリン
グによつてワーククランプ方向に付勢された状態
で前記固定保持爪に対して回動自在に枢支し、し
かも前記固定保持爪あるいは可動保持爪の一方側
に形成された長穴と他方側に形成されたガイドピ
ンとの係合により回動を阻止された状態でワーク
出し入れ方向に進退自在となすとともに、前記長
穴に、前記両保持爪間にワークを挿入する際に可
動保持爪がアンクランプ方向に回動するのを許容
すべく前記ガイドピンを案内する切欠部を形成し
たので、固定保持爪と可動保持爪との間にワーク
を挿入する際には、可動保持爪が、アンクランプ
方向に回動せしめられた後、スプリングの付勢力
によつて復帰せしめられてワークを確実にクラン
プする一方、クランプ状態にあるワークに対して
両保持爪間から抜け出る方向に力が作用した場
合、ワークの移動に伴つて可動保持爪が前記長穴
とガイドピンとの係合作用によつて回動を阻止さ
れつつワーク引き出し方向に移動せしめられ、可
動保持爪のアンクランプ方向への回動が阻止され
て、ワークの抜け出しが自動的に防止されること
となり、ワークを両保持爪間に挿入するというワ
ンタツチ操作だけで、ワークのクランプと抜け出
し防止(換言すれば、ロツク)とが同時に行える
という実用的な効果がある。
また、特別なロツク機構を設けることなく、ワ
ークの抜け出しを防止できるため、構造が極めて
簡略化されるととに、コストダウンをも図り得る
という効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の実施例にかかる物品保持装
置の平面図、第2図は、第1図の−断面図、
第3図は、第1図図示の物品保持装置のロツク状
態を示す平面図、第4図は、本考案の実施例にか
かる物品保持装置を備えたコンベア用治具を示す
側面図である。 8……ワーク、9……固定保持爪、10……可
動保持爪、13……ガイドピン、14……長穴、
15……切欠部、16……スプリング、17……
抜け止め用係合部、A……物品保持装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 共働してワークをクランプすべく構成された一
    対の固定保持爪と可動保持爪とからなり、且つ該
    可動保持爪適所には、クランプ状態のワークと当
    接して該ワークの抜け出しを阻止する抜け止め用
    係合部が形成されており、前記可動保持爪は、ス
    プリングによつてワーククランプ方向に付勢され
    た状態で前記固定保持爪に対して回動自在に枢支
    され、しかも前記固定保持爪あるいは可動保持爪
    の一方側に形成された長穴と他方側に形成された
    ガイドピンとの係合により回動を阻止された状態
    でワーク出し入れ方向に進退自在とされていて、
    前記長穴には、前記両保持爪間にワークを挿入す
    る際に可動保持爪がアンクランプ方向に回動する
    のを許容すべく前記ガイドピンを案内する切欠部
    が形成されていることを特徴とする物品保持装
    置。
JP11509786U 1986-07-25 1986-07-25 Expired JPH047860Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11509786U JPH047860Y2 (ja) 1986-07-25 1986-07-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11509786U JPH047860Y2 (ja) 1986-07-25 1986-07-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6321527U JPS6321527U (ja) 1988-02-12
JPH047860Y2 true JPH047860Y2 (ja) 1992-02-28

Family

ID=30998441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11509786U Expired JPH047860Y2 (ja) 1986-07-25 1986-07-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH047860Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6321527U (ja) 1988-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6338475B1 (en) Bar clamp
US3845546A (en) Tool change mechanism
JPH047860Y2 (ja)
JP3869251B2 (ja) クランプ装置
JP3011660B2 (ja) 自動変速機用シフトレバー装置
JP2505365Y2 (ja) ドアロック装置のストライカ振れ止め装置
JP3769864B2 (ja) 産業車輌のブレーキ装置
JP6633473B2 (ja) 車両に搭載される自転車用キャリア装置
JP2679832B2 (ja) 工作物位置決め装置
JPH038720Y2 (ja)
JPH0712592Y2 (ja) トグルクランプ
JPH0529636U (ja) 長尺ワークの把持装置
JPH0746440Y2 (ja) 工具交換装置のインタロツク機構
JPS6131904Y2 (ja)
JPH0751220Y2 (ja) ワークのクランプ装置
JPS6041002Y2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダ等におけるカセツト排出装置
JPH0544026Y2 (ja)
JPS60228036A (ja) 工業用ロボツトにおける締結具締付装置の支持装置
JPH0735691Y2 (ja) クランクシャフト加工用保持装置
JP3557757B2 (ja) 工作物駆動装置
TWM627976U (zh) 具有定向或萬向滑移的車輪裝置及其搬運車
JPH0217791Y2 (ja)
JPH035391Y2 (ja)
JPH05177476A (ja) ワーククランプ装置
JPH0129612Y2 (ja)