JPH0217791Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0217791Y2
JPH0217791Y2 JP8157685U JP8157685U JPH0217791Y2 JP H0217791 Y2 JPH0217791 Y2 JP H0217791Y2 JP 8157685 U JP8157685 U JP 8157685U JP 8157685 U JP8157685 U JP 8157685U JP H0217791 Y2 JPH0217791 Y2 JP H0217791Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
exchange arm
rod
pinion
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8157685U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61195942U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8157685U priority Critical patent/JPH0217791Y2/ja
Publication of JPS61195942U publication Critical patent/JPS61195942U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0217791Y2 publication Critical patent/JPH0217791Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Tool Replacement In Machine Tools (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、自動工具交換装置に関し、特に工具
の落下を防止する装置に関する。
考案の背景 工具交換装置は複数の工具群の内から所定の工
具を選択し、それを主軸に装着するように働く。
多くのこの種の装置は交換手段として交換アーム
を備えている。
この交換アームは、必要な工具を把持して前進
し、その位置で回転運動しながら主軸の位置まで
運び、その位置で再び後退し、工具を主軸に装着
する。
交換アームの進退速度および角速度は比較的低
い値に設定されているが、工具の重量がかなりあ
るため、交換アームの進退動作或いは回転運動時
に工具が交換アームから抜け落ちることがある。
従来技術 このため、従来では、交換アームの進退動作に
関連して交換アームの工具把持部をロツクする手
段を設け、交換アームからの工具の落下を防止し
ていた。
しかし、この従来のものは、交換アームの前進
位置ではロツクされているが、工具を把持し前進
位置に到達するまでの間および前進位置から後退
し工具を放すまでの間はいずれも工具把持部はロ
ツクされていない。
したがつて、交換アームからの工具の落下を確
実に防止することはできなかつた。
考案の目的およびその解決手段 ここに本考案の目的は、工具の落下を確実に防
止し、工具の破損や不測の事故を未然に防止する
点にある。
そこで、本考案は、把持状態の工具を係止ロツ
ドによりクランプし、かつその係止ロツドを上記
ロツク方向に付勢されたロツク部材にてロツク
し、かつこのロツク状態を工具アンクランプ時の
み自動的に解除するようにしている。
考案の構成 以下、本考案の構成を図面に基づいて具体的に
説明する。
本考案の工具交換装置1は、第1図ないし第3
図に示すように、主要部として交換アーム2、係
止ロツド3。ロツク部材4および解除ロツド5を
具備している。
交換アーム2は、機枠6に対し駆動ロツド7を
中心として回動自在に支持され、両端部に半円弧
状の工具把持部8を有している。また、この交換
アーム2の後部(第2図左方向)には保持筒9が
一体に結合され、この保持筒9が機枠6に突設さ
れた円筒状の取付軸部10に摺動かつ回動自在に
嵌合され、これにより交換アーム2は機枠6に対
し前後方向に進退自在かつ回動可能に保持されて
いる。
上記保持筒9の後方部分にはピニオン11およ
びスプライン12が形成されている。ピニオン1
1は、保持筒9が前進限位置にあるとき枠6の前
方部分に保持された図示しない駆動用シリンダに
より操作されるクラツク13に噛合し、一方スプ
ライン12は、後退限位置で機枠6の後方部分に
回動可能に保持された別の駆動用シリンダにより
操作されるスプライン係合輪14に噛合する。
また、上記機枠6と一体となつた取付軸部10
内にはシリンダ15を形成しており、このシリン
ダ15は駆動ロツド7に固定されたピストン16
を動かし、駆動ロツド7に進退運動を与える。こ
の駆動ロツド7の先端部分は交換アーム2を回動
のみ可能に保持している。
次に係止ロツド3は、交換アーム2の収納孔1
7に対し第1のスプリング18により突出方向に
付勢されて工具把持部8に突出可能な状態で取付
けられている。また、この係止ロツド3は交換ア
ーム2に取付けられた案内ピン20と係止ロツド
3の軸方向の長溝21の係合によつて回り止めさ
れ、かつその最大突出量が規制されている。
さらに、上記係止ロツド3の先端部と反対側の
端部には前方に向うに従い先端方向に傾斜した被
ロツク部としての斜面部22が形成され、一方片
側面にはラツク23が刻設されている。このラツ
ク23は、交換アーム2に突設された軸24に回
動自在に遊嵌された第1のピニオン25に噛合し
ている。
ロツク部材4は、断面矩形状で内部にばね収納
孔26を有する角状部27と、この角状部27よ
り後方に突出したロツド部28とでなり、上記ば
ね収納孔26に先端部分を収納した第2のスプリ
ング29により後方向に付勢された状態で、交換
アーム2に前後方向に摺動自在に保持されてい
る。
また、上記ロツク部材4の角状部27には、上
記ロツド部28側の端部に上記係止ロツド3の斜
面部22と係合可能な斜面状のくさび部30が形
成されているとともに、上記係止ロツド3の先端
側に面する側面にはラツク31が刻設されてい
る。
また、このラツク31は、上記第1のピニオン
25と同軸24上に回動自在に遊嵌された第2の
ピニオン32に噛合している。
この第1および第2のピニオン25,32は、
相対する面に2個ずつの第1の伝動歯25a,2
5b、第2の伝動歯32a,32bを突設してお
り、第3図ないし第7図に示すように、この伝動
歯25a,32a,25b,32bがたがいに回
転方向に遊びをもつて噛み合つている。
つまり、ロツク部材4は上記2個のピニオン2
5,32を介して係止ロツド3の動きと関連しな
がら、係止ロツド3を突出方向にロツクするもの
で、このロツク部材4の最大変位摺動量も摺動孔
33の端面によつて規制されている。
解除ロツド5は、交換アーム2の工具着脱角度
位置において、上記ロツク部材4と同一軸線上に
位置するように、機枠6内の軸受34に前後方向
に摺動自在に保持されている。そして、この軸受
34の前方において機枠6に形成されたロツド出
入孔19に上記ロツク部材4のロツド部28が進
入可能となつている。
また、上記解除ロツド5はシリンダ35によつ
て駆動され、交換アーム2の工具アンクランプ時
に前進して先端がロツク部材4を押し、くさび部
30と斜面部22の係合を解除する。
さらに、上記ロツド出入孔19と上記軸受34
との間にロツク部材4の進入位置に対応して機枠
6にロツク検知スイツチ36が取付けられてい
る。また、上記軸受34の後方側において、解除
ロツド5の進出時すなわちアンクランプ時に解除
ロツド5の径大部5aに対応するように、機枠6
にアンクランプ検知スイツチ37が取付けられて
いる。
考案の作用 次に、この工具交換装置1の動作を説明する。
シリンダ15は圧力空気を取り入れて駆動ロツド
7を駆動し、交換アーム2を進退移動できる状態
にある。一方、駆動ロツド7の後退限位置では、
スプライン係合輪14の駆動力がスプライン12
に60度の回転運動を与え得る状態にある。そし
て、この回転運動は保持筒9と一体の交換アーム
2に伝達される。また、駆動ロツド7の前進限位
置では、ラツク13とピニオン11とがかみ合
い、ラツク13の駆動力が交換アーム2を所定の
角度(例えば180度)だけ回動させる。
交換アーム2の後退限位置では図示しない工具
マガジンに対し所定の工具Pを工具把持部8で挿
脱したり、あるいは工作機械の水平方向の主軸に
対して工具Pを挿脱するための位置であり、また
交換アーム2の前進限位置はその回動動作により
工具マガジンから取り出した工具Pを主軸の前方
に移動させ、あるいは主軸から取り出した工具P
を工具マガジンの位置まで移動させるための交換
位置である。
今、一例として交換アーム2が工具マガジンか
ら工具Pを取り出し、これを主軸に装着する動作
を工程順に説明することとする。この動作時にお
いて、一方の工具把持部8の運動軌跡は第8図に
示されている。
最初に交換アーム2は後退限位置まで後退して
いて、退避位置38に停止している。すなわち、
交換アーム2は工具着脱角度位置39より60゜ず
れた角度位置で退避している。このとき、ロツク
部材4のロツド先端はロツド出入孔19の位置か
ら外れているため、機枠6の前面に当接され、ロ
ツク部材4は第2スプリング29を圧縮して後退
している。
すなわち、ロツク部材4のラツク31により第
2のピニオン32が第4図において時計方向に回
転され第2の伝動歯32a,32bの回転が第1
の伝動歯25a,25bに伝達される。第1のピ
ニオン25の回転はラツク23に伝わり係止ロツ
ド3を第1のスプリング18に抗して強制的に後
退移動し、工具アンクランプ位置に保持されてい
る。
またこのとき、交換アーム2の保持筒9後部の
スプライン12はスプライン係合輪14と噛合し
て、係合輪14の回転力が伝達可能な状態となつ
ている。
その後、図示しない駆動用シリンダが動き、係
合輪14前面からみて時計方向に60゜回転される。
この回転力はスプライン係合を介して交換アーム
2を同方向に60゜回転する。このとき、交換アー
ム2はその回転移動により退避位置38から工具
把持部8を工具着脱角度位置39の工具Pにあて
がう。
交換アーム2が工具着脱角度位置39に割出さ
れると、ロツク部材4のロツド先端が機枠6のロ
ツド出入孔19に位置するため、第4図のよう
に、ロツク部材4は前進している解除ロツド5の
先端に当接される。しかし、この瞬間、クランプ
指令により解除ロツド5はシリンダ35により後
退され、第2のスプリング29により突出方向に
付勢されたロツク部材4のロツド出入孔19への
進入を許容する。したがつて、係止ロツド3はラ
ツク23、ピニオン25,32,ラツク31を介
して後退させられていたロツク部材4からの拘束
が解かれ、よつて第1のスプリング18の弾力に
より突出し、工具把持部8の工具Pを把持する。
すなわち、係止ロツド3のラツク23を介して
第1のピニオン25が第4図で反時計方向に回動
され、このピニオン25の第1の伝動歯25a,
25bがそれぞれ第2の伝動歯32a,32bと
かみ合つたまま、第2のピニオン32を回動さ
せ、ラツク31を介してロツク部材4のロツド出
入孔19への進入をたすける。
係止ロツド3の先端が工具Pに対し弾力的に当
接すると、第5図のように、係止ロツド3は突出
位置すなわちクランプ位置に停止するが、このと
きロツク部材4の角状部27は斜面部22の前端
付近まで移動しており、この後は第2のスプリン
グ29の弾力のみでさらに後方へ進む。
この場合、両ピニオン25,32間の伝動歯2
5a,32a,25b,32b間の遊びにより、
ラツク31に連動して第2のピニオン32の反時
計方向の回転が許される。つまり、第2のピニオ
ン32のS1の変位分で角状部27が斜面部22
に接する方向に向つて進み、第6図のように、く
さび部30と斜面部22とが係合する。
したがつて、係止ロツド3は後退方向の動き制
止され、工具クランプ位置にロツクされる。
このとき、ロツク部材4のロツド部28の先端
部が第2図のようにロツド出入孔19に進入し、
ロツク検知スイツチ36を作動し、係止ロツド3
のロツクが検知される。
その後、シリンダ15が働き、駆動ロツド7が
前進されて交換アーム2は前進限位置まで前進さ
れる。そして保持筒9のピニオン11はラツク1
3と噛合して、ラツク13の駆動力が保持筒9と
アーム2に伝達可能な状態となる。
そして、図示しない駆動用シリンダによつてラ
ツク13が駆動され、ピニオン11を介して交換
アーム2を前面からみて反時計方向に180゜回転さ
せる。交換アーム2は180゜回転の後に、工具を主
軸の前方に位置させた状態で停止し、すなわち前
方の工具着脱角度位置39′にて停止し、続いて
この位置よりシリンダ15に駆動されて工具着脱
角度位置39まで後退する。この後退の過程で工
具把持部8に保持された工具Pは主軸に装着され
る。
このとき、ロツク部材4のロツド先端は180゜変
位した側のロツド出入孔19に進入し、スイツチ
36作動する。つづいて、シリンダ35が働いて
解除ロツド5が前進される。解除ロツド5はロツ
ク部材4の先端に当接し、さらにロツク部材4を
第2のスプリング29を圧縮しながら前方へ押動
する。
この時第6図の状態から第5図のように、第2
のピニオン32の伝動軸32a,32bが時計方
向にそれぞれ第1のピニオン25の伝動歯25
a,25bと衝合するまではロツク部材4と第2
のピニオン32のみが動作し、このS1の変位後
にロツク部材4のくさび部30と係止ロツド3の
斜面部22から完全に外れる。これにより係止ロ
ツド3のロツクが解除される。
つづいて、ロツク部材4の前方への移動動作に
連動して、第2のピニオン32、第1のピニオン
25を介して係止ロツド3は第1のスプリング1
8に抗して強制的に引戻され、S2の変位後、第
4図の状態に停止する。すなわち、係止ロツド3
は工具把持部8から後退し、アンクランプ状態と
なる。
このとき、解除ロツド5の径大部5aがアンク
ランプ検知スイツチ37を作動し、工具のアンク
ランプが検知されると、スプライン12が前面か
らみて反時計方向に60゜回転され、これと一体の
交換アーム2も同方向に60゜回転され工具着脱角
度位置39から外れ、この退避位置で待機する。
このようにして工具マガジンの工具Pは主軸へ取
り付けられる。
以上の動作は工具マガジンから工具Pを選択
し、それを主軸に装着する過程であるが、一方主
軸の工具Pを工具マガジンに納める過程は第8図
の破線で示すように行なわれる。
また、主軸への工具装着操作或いは工具マガジ
ンへの工具収納操作をそれぞれ単独で行なう場合
は、工具着脱角度位置39において、一方の工具
把持部8は工具Pを把持するが、他方の工具把持
部8には工具Pはなく、この工具Pのない方の係
止ロツド3は第7図のように、案内ピン20と長
溝21の端部との係合による最大突出位置まで突
出して保持される。
以上のように、交換アーム2が工具Pをクラン
プする際に解除ロツド5が後退され、係止ロツド
3が突出して工具Pをクランプし続いてロツク部
材4が第2のスプリング29の力を受けて係止ロ
ツド3の斜面部22に対しくさび作用のもとに押
し当てる。このため、係止ロツド3はロツク部材
4によつて確実に固定される。したがつて、その
後に交換アーム2前進し、180゜回動したとき、工
具Pは大きな遠心力を受けるが、交換アーム2の
工具把持部8から脱落することなく、確実に保持
されることによる。さらに、交換アーム2が後退
し工具Pを所定位置に挿入し工具Pをアンクラン
プするまで係止ロツド3はクランプ位置にロツク
されているため、上記遠心力や工具Pの重量等の
脱落要因があつても工具Pはくさびにより確実に
保持されて所定位置へ安全に運搬される。
なお、上記の説明では、水平方向の主軸に対し
工具Pを着脱するために、交換アーム2の回動中
心を主軸と平行させ、機枠6に対し交換アーム2
を回転可能にかつ前後方向に進退可能に取付けた
形式の装置であるが、これに限らず、垂直方向の
軸に対して交換アームの回動中心も垂直にし、機
枠に対し交換アームを回転可能にかつ上下方向に
進退可能に取付けた形式のものも、同様の装置を
90゜向きを変換すれば容易に構成することができ
る。
考案の効果 本考案の工具交換装置は、交換アームの工具把
持部にに保持された工具を係止ロツドによりクラ
ンプし、かつその係止ロツドを常時ロツク方向に
付勢されたロツク部材にてくさび的に強固にロツ
クし、かつこのロツク状態を工具アンクランプ時
のみ自動的に解除するようにしたので、交換アー
ムが工具をクランプしている間は必ず係止ロツド
がクランプ位置に強固にロツクされているため、
交換アームの進退動作中および回動中の工具の脱
落が確実に防止でき、したがつて工具の破損や不
測の事故が未然に防止できる。さらに、解除ロツ
ドによるロツク解除と同時にロツク部材のラツ
ク、第2のピニオン、第1のピニオンおよび係止
ロツドのラツクを介して係止ロツドが工具から離
され、工具のクランプも解除することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の工具交換装置の一部を切欠い
た正面図、第2図は第1図のX−X矢視断面図、
第3図は第2図のY−Y矢視断面図、第4図は工
具アンクランプ時の要部断面図、第5図はクラン
プ時の要部断面図、第6図は工具ロツク時の要部
断面図、第7図は工具なしのクランプ時の要部断
面図、第8図は交換アームの運動軌跡の略図であ
る。 1……工具交換装置、2……交換アーム、3…
…係止ロツド、4……ロツク部材、5……解除ロ
ツド、6……機枠、8……工具把持部、18……
第1のスプリング、22……被ロツク部としての
斜面部、23……ラツク、25……第1のピニオ
ン、25a,25b……第1の伝動歯、29……
第2のスプリング、31……ラツク、32……第
2のピニオン、32a,32b……第2の伝動
歯。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機枠に対して回転および摺動自在に保持され端
    部に工具把持部を有する交換アームと、上記工具
    把持部に突出する方向に第1のスプリングにより
    付勢されて上記交換アームに摺動自在に設けられ
    かつ一部に被ロツク部を形成するとともに一側面
    にラツクを形成した係止ロツドと、上記交換アー
    ムに上記係止ロツドと直交する方向に摺動自在に
    設けられ上記被ロツク部と係合する方向に第2の
    スプリングにより付勢されかつ一側面にラツクを
    形成したロツク部材と、上記係止ロツドのラツク
    と噛合し、かつ一端面に第1の伝動歯を突設した
    第1のピニオンと、上記ロツク部材のラツクと噛
    合し上記第1のピニオンと同軸上にかつ第1のピ
    ニオンとは別個に回動自在に設けられかつ一端面
    に上記第1の伝動歯と遊びをもつて噛合する第2
    の伝動歯を突設した第2のピニオンと、上記交換
    アームの工具アンクランプ時に上記ロツク部材に
    当接し上記第2のスプリングの付勢力に抗して上
    記ロツク部材を上記被ロツク部から解除する解除
    ロツドとを具備したことを特徴とする工具交換装
    置。
JP8157685U 1985-05-29 1985-05-29 Expired JPH0217791Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8157685U JPH0217791Y2 (ja) 1985-05-29 1985-05-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8157685U JPH0217791Y2 (ja) 1985-05-29 1985-05-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61195942U JPS61195942U (ja) 1986-12-06
JPH0217791Y2 true JPH0217791Y2 (ja) 1990-05-18

Family

ID=30628483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8157685U Expired JPH0217791Y2 (ja) 1985-05-29 1985-05-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0217791Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61195942U (ja) 1986-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5702336A (en) Tool magazine having grips capable of maintaining tool gripping force regardless of orientation of magazine disk
JPH0337850Y2 (ja)
JPH05261640A (ja) 工具グリッパー
JPS6258860B2 (ja)
JPS6258859B2 (ja)
JPS62114844A (ja) アタッチメント工具着脱装置
US4091526A (en) Machine tool with an automatic tool exchanger
JPH0217791Y2 (ja)
JPH07246506A (ja) タレット装置
JP4156209B2 (ja) 複合加工装置
JP3121608B2 (ja) 工作物把持機構
JP4643796B2 (ja) 工作機械のc軸駆動装置
JP2001191202A (ja) 工作機械用締め付けチャック
JPS5852003Y2 (ja) 工作機械におけるタ−レツトヘツド装置
US4185377A (en) Machine tool with an automatic tool exchanger
JPH08108332A (ja) 工作機械の工具交換用マガジン装置
JP3068123B2 (ja) タレットユニット
JPH0688167B2 (ja) 主軸ヘツドにおける工具保持装置
JP3285945B2 (ja) 産業用ロボット及びその使用方法
JP2652945B2 (ja) 旋回機構を有する割出装置
JPH018278Y2 (ja)
JPH0613803Y2 (ja) 自動工具交換装置の工具把持機構
JPH0248173Y2 (ja)
JPH0611684Y2 (ja) 旋盤における心押台と刃物台の係脱構造
JP3252863B2 (ja) タレットユニット