JP2001191202A - 工作機械用締め付けチャック - Google Patents

工作機械用締め付けチャック

Info

Publication number
JP2001191202A
JP2001191202A JP2000393701A JP2000393701A JP2001191202A JP 2001191202 A JP2001191202 A JP 2001191202A JP 2000393701 A JP2000393701 A JP 2000393701A JP 2000393701 A JP2000393701 A JP 2000393701A JP 2001191202 A JP2001191202 A JP 2001191202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chuck
wedge
bolt
locking bolt
guide groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000393701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4716344B2 (ja
Inventor
Guenter Horst Roehm
ホルスト ロェーム ギュンタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roehm GmbH Darmstadt
Original Assignee
Roehm GmbH Darmstadt
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roehm GmbH Darmstadt filed Critical Roehm GmbH Darmstadt
Publication of JP2001191202A publication Critical patent/JP2001191202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4716344B2 publication Critical patent/JP4716344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/10Chucks characterised by the retaining or gripping devices or their immediate operating means
    • B23B31/12Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable
    • B23B31/16Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable moving radially
    • B23B31/16045Jaws movement actuated by screws and nuts or oblique racks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/10Chucks characterised by the retaining or gripping devices or their immediate operating means
    • B23B31/12Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable
    • B23B31/16Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable moving radially
    • B23B31/16295Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable moving radially with means preventing the ejection of the jaws
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/19Radially reciprocating jaws
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/19Radially reciprocating jaws
    • Y10T279/1973Wedge actuated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/19Radially reciprocating jaws
    • Y10T279/1986Jaws
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/20Chucks or sockets with safety feature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 チャックフランジ2に接続されたチャック
体3と、該チャック体3の半径方向のガイド溝4中に配
された数個のつかみあご5と、該つかみあご5を駆動す
るために、チャック体3中にあってくさび棒ポケット6
中をガイド溝4に交差して移動可能であり、ヘリカルギ
ア式の歯列8が、つかみあご5の対応する歯溝9に噛み
合うくさび棒7とを備えた工作機械用の締め付けチャッ
クにおいて、つかみあごが充分深く半径方向のガイド溝
4中に入っているかどうかを簡単にチェックできるもの
を提供する。 【解決手段】くさび棒7中には、チャック体3の軸方向
に移動可能に、チェックボルト10と係止ボルト11を
取り付け、これらを逆向きに同時に移動させるための連
結部材12と、ガイド溝4の側へとチェックボルト10
を動かすためのバネを配する。チャックフランジ2中に
は、チェックボルト10がガイド溝4に噛み合ったとき
に係止ボルト11を受け入れる係止受入部14を設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、工作機械のための
締め付けチャック、特には旋盤のための締め付けチャッ
クであって、チャックフランジに接続されたチャック体
と、該チャック体の半径方向のガイド溝中に配された数
個のつかみあごと、該つかみあごを駆動するくさび棒と
を備え、このくさび棒がチャック体中にあってくさび
(楔)棒ポケット中を前記ガイド溝に交差して移動可能
であり、該くさび棒の歯列が、ヘリカルギア式すなわち
かさば歯車式に歯が傾斜して噛み合うように、つかみあ
ごの対応する歯溝に噛み合うものに関する。本明細書に
おいて、くさびは、キー、コッター等を含むものとし、
特にくさび棒は、内部にコッターの役割をする溝等を有
するものを含むものとする。また、チャックフランジに
は、チャックを固定するための板状またはソケット状の
部材を含むものとする。
【0002】
【従来の技術】実務上で知られている上記のようなチャ
ックは、種々の直径の工具やワークを締め付けるのに使
われる。
【0003】ここで、次のようであるならばもちろん問
題となる。締め付けられる工具やワークの直径が締め付
け可能な最大の限界に達しているかまたはこれを越えて
いると、つかみあごの歯溝がくさび棒の歯列を充分に覆
うことができない。そのため、つかみあごが半径方向の
ガイド溝中に充分に深く差し込まれないので、極端な場
合には、つかみあごが1つの歯だけで保持される。1つ
の歯だけでは機械駆動工具を駆動させる際の負荷には全
く耐えられず、締付力が大きくなるとちょん切れてしま
い、切れたつかみあごは投げ飛ばされることになり得
る。このようであるなら問題である。
【0004】また、上記公知のつかみあごの場合、くさ
び棒がくさび棒ポケット中で位置・姿勢をシフトされる
際、完全につかみあごがガイド溝中に差し込まれている
かどうかをチェックできない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
根底を成す課題は、つかみあごが充分深く半径方向のガ
イド溝中に入っているかどうかを簡単にチェックできる
ように、冒頭に述べたような締め付けチャックを構成す
ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】冒頭に述べたような締め
付けチャックにおいて、上記の課題は、くさび棒中には
チャック体の軸方向に移動可能に、チェックボルトと係
止ボルトが取り付けられ、これらボルトを逆向きに同時
に移動させるために、連結部材と、ガイド溝の方向での
係止ボルトの移動をひき起こすバネとが備えられ、チャ
ックフランジ中には、チェックボルトがガイド溝に噛み
合うときに係止ボルトを受け入れる係止受入部が設けら
れることによって解決される。
【0007】このような締め付けチャックであると、つ
かみあご交換の際につかみあごが欠けているか、また
は、ガイド溝中に充分に深く差し込まれていないとき、
チェックボルトは、つかみあごによる支持を受けず、し
たがって、バネの作用によりガイド溝中に前進してこの
ガイド溝を閉鎖する。その結果、チェックボルトが再び
ガイド溝から離されてしまわない限りは、引き続いて、
つかみあごを差し込むことができない。本発明に係るチ
ェックボルトと係止ボルトとの連結によって、該係止ボ
ルトはくさび棒中をチェックボルトに対して逆向きに移
動させられて、チャックフランジ中に形成された係止受
入部中に差し込まれる。その結果、チェックボルトによ
ってガイド溝がブロックされている上に、くさび棒がロ
ックされていて、くさび棒がくさび棒ポケット中にもは
や移動できないという、さらなるセーフガード機構が与
えられる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施態様は、つ
かみあご交換のために役立つ位置へくさび棒を動かす際
に、係止ボルトを係止受入部から引き離す復元部材を備
えることを特徴とする。締め付けチャックに配された本
発明の安全装置が作動するならば、つかみあごを挿入し
て、締め付けチャックを作動させることはもはや不可能
である。締め付けチャックを作動させるためには、ま
ず、くさび棒を再度、つかみあご交換のための位置にま
で移動させ、該位置にて歯列がガイド溝の領域に突き出
さないようにすることが必要である。係止受入部に突出
する係止ボルトによる妨害なしにくさび棒を上記位置に
移動させることができるように、復元部材が備えられ
る。この復元部材は、最も簡単な実施においては、係止
ボルトの運動方向に位置する斜面によって形成されてい
る。係止ボルトの強制された運動によって、連結部材の
作用の結果、チェックボルトも再びガイド溝から取り除
かれる。これにより、ガイド溝は、つかみあごをいつで
も受け入れることができるようになる。
【0009】復元部材が、くさび棒に形成された案内受
入部中に配され、係止ボルトとの相互作用のための突き
合わせ斜面を有し、バネの力によって、くさび棒ポケッ
トの壁の側へと移動可能なものであり、くさび棒がつか
みあご交換のための位置にあるならば、復元部材は上記
突き合わせ斜面により係止ボルトを支持する。これによ
り、復元部材は更なる有用性を得る。くさび棒の、つか
みあご交換に役立つ位置においてはチェックボルトがつ
かみあごによって支持されないので、チェックボルトは
軸方向に移動することができ、これにより係止ボルトも
係止受入部中へ移動されてしまうこととなるが、これ
は、このような状況で復元部材が係止ボルトに当接して
軸方向の移動を阻止することにより回避される。しかし
ながら、くさび棒の、次に続く移動の際には、復元部材
がバネの力を受けてくさび棒に対して移動されるので、
該復元部材による係止ボルトの支持は終わる。つかみあ
ごがきちんとガイド溝中に差し込まれていると、チェッ
クボルトがストッパ作用を受け、係止ボルトと同様に移
動しない。しかしながら、つかみあごがないときには、
このような移動が行われ、係止ボルトが係止受入部中に
入り込むことができる。そして、該係止ボルトは、この
後につかみあご交換に役立つ位置へとくさび棒が必要な
移動を行う際に、係止ボルトを復帰させることができる
ように、復元部材に新たに当接するようになる。
【0010】案内受入部中の復元部材の回転を避けるた
めに、復元部材に、チャックフランジに当接するように
なる平坦面が形成されている。
【0011】ここで、この平坦面と、係止ボルトに配さ
れた突き合わせ斜面に当接する丸面すなわち丸みをもっ
た面とが、復元部材の先端面側に配されたハンマヘッド
に設けられることが想定される。復元部材及び係止ボル
トを、互い違いとなる平面にて配置することを可能に
し、コンパクトな構造様式につながるからである。
【0012】また、他の好都合で、コスト的に好ましい
製造方法で際立っている実施態様によると、チェックボ
ルトと係止ボルトが、ガイド溝に平行に置かれた軸の周
りを回転可能な二腕レバーの自由端すなわち非固定端に
配されていることが想定されている。
【0013】上記チェックボルトと係止ボルトが2つの
ギアラックによって形成されていて、該ラックは、ガイ
ド溝に平行に配されたシャフトの周りを回転可能な歯車
の、対向し合う面に噛み合わせるものであっても良い。
ここでギアラックとは、ラック・ピニオンのラックのよ
うに棒に歯を切ったものである。
【0014】ここで、便宜上、上記シャフトは、くさび
棒のネジ穴中にネジ込み可能なネジ山付きピンによって
形成されている。
【0015】つかみあごが間違って挿入された場合のチ
ャックの作動を阻止するためのさらなる特徴的なセーフ
ガードは、以下のように実現される。工作機械のピスト
ンに、くさび歯が形成され、このくさび歯が、くさび棒
に形成された溝に噛み合わされる。この溝は、くさび棒
ポケットの縦方向にくさび棒を移動させるために、チャ
ック軸に対して傾斜して延びる第1の部分と、つかみあ
ごの交換のためのレンチまたはキーによるくさび棒の移
動のために、くさび棒ポケットに平行に延びる第2の部
分とを有している。また、係止ボルトがチャックフラン
ジ中の係止受入部に噛み合うときに、くさび歯がピスト
ンの軸方向の移動を阻止するように上記第2の部分中に
ある。以上のことによって特徴的なセーフガードが実現
される。ピストンが移動できず、また、リミットスイッ
チによってチェックされていてつかみあご交換に役立つ
位置に強制的に置かれているのであるから、該リミット
スイッチが、工作機械の始動を完全に阻止する。
【0016】以下において、図面に描かれた実施例を用
いて本発明が詳細に説明される。
【0017】図示されたチャック1は、不図示の工作機
械、特には旋盤の運転のために備えられ、機械スピンド
ルのところのチャックフランジ2を介して取り付けられ
る。チャック1が、チャックフランジ2に接続したチャ
ック体3を有し、該チャック体3中には全周にわたって
均等に分布するように配される半径方向のガイド溝4が
数個、通常は3個が備えられる。このガイド溝4中につ
かみあご5を入れ込むことができる。複数のつかみあご
5の位置・姿勢のシフトのためには、つかみあご5ごと
に、チャック体3中、割り当てられたガイド溝4に交差
してくさび棒ポケット6中を移動可能な1つのくさび棒
7が備えられる。このくさび棒7の歯列8は、つかみあ
ご5の対応する歯溝9に対して、傾斜して、すなわち、
はすば歯車状に噛み合わされる。くさび棒7中に、チャ
ック体3の軸方向に移動可能な調整ボルト10と、同様
にチャック体3の軸方向に移動可能な係止ボルト11と
が取り付けられており、これら二つのボルト10,11
が同時に反対方向にシフトするように連結部材12が備
えられる。また、バネ13も備えられており、バネ13
の力が作用して、ガイド溝4の側へとチェックボルト1
0をシフトさせることとなる。ここで、図示された実施
例においては、バネ13が、係止ボルト11に配され、
連結部材12を介して間接的に、チェックボルト10に
作用する。チャックフランジ2には、チェックボルト1
0がガイド溝4に係合する場合に係止ボルト11を受け
入れる係止受入部14が形成されている。
【0018】図2では、くさび棒7が、つかみあごの交
換のための位置・姿勢にある。この位置・姿勢におい
て、工作機械のピストンに形成されたくさび歯15が、
くさび棒7に形成された溝16に噛み合う。この溝16
は、くさび棒ポケット6の長手方向でのくさび歯15に
よるくさび棒7の移動のためにチャック軸17に対して
傾斜して延びる第1の部分19と、つかみあご5を交換
すべく、レンチ受入部18にはめ込まれたレンチによる
くさび棒7の移動のためにくさび棒ポケット6に平行に
延びる第2の部分20とを有している。図2において
は、くさび歯15が第2の部分20中にある。その結
果、くさび棒によって、ピストンの軸方向の移動も阻止
され、工作機械は、ピストンの軸方向の位置を検出する
リミットスイッチによって始動を阻止される。図2に示
されたくさび棒7の位置においては、歯列8がガイド溝
4の領域から完全に抜け出ているので、つかみあご5を
取り除くことができる。
【0019】つかみあご5による支持がないにもかかわ
らず、チェックボルト10は、バネ13の作用を受けて
位置・姿勢をシフトさせることがない。係止ボルト11
が復元部材21に当接するからである。復元部材21
は、くさび棒7に形成された案内受入部22中に配され
る。この復元部材21が突き合わせ斜面23を通じて係
止ボルト11と相互に作用し、また、この個所でバネ2
4が該復元部材21に力を加えるのであるから、該復元
部材21は、例えば図3及び図4から明らかなように、
くさび棒ポケット6の壁の側へと案内受入部22中にて
移動される。この移動により、復元部材21と係止ボル
ト11との接触がなくなる。しかしながら、係止ボルト
11の移動と、これによるチェックボルト10の移動は
起こらない。チェックボルト10が、チャック体3のガ
イド溝4に差し込まれたつかみあご5により完全に支持
されているからである。
【0020】図5中にはつかみあご5がないので、チェ
ックボルト10の支持は行われず、該ボルトの移動の結
果、係止ボルト11が、チャックフランジ2の係止受入
部14中に入り、そして、再び復元部材21に接触する
ようになる。図5に描かれたくさび棒7の位置において
は、ピストンのくさび歯15が、くさび棒7中に形成さ
れた溝16の第2の部分中に当接することにより、ピス
トンの移動を阻止することが明らかに見て取れる。チェ
ックボルト10によるガイド溝4の封鎖を再び終了する
ことができるために、くさび棒7は、新たに、つかみあ
ご交換に役立つ位置に、図2〜図5においては左方へ
と、移動されなければならない。係止受入部14中に突
き出す係止ボルト11が上記の必要な移動を妨げないよ
うにするためには、復元部材21を用い、突き合わせ斜
面23により係止ボルト11を再び係止受入部14から
移動させる。
【0021】案内受入部22中の復元部材21の回転を
阻止するために、該復元部材21に、チャックフランジ
2に当接させる平坦面31が形成されている。平坦面3
1と、係止ボルト11に配された突き合わせ斜面23に
当接するようになる丸面25とが、復元部材21の先端
面側に配されたハンマヘッド26に形成されている。
【0022】図示された実施例においては、チェックボ
ルト10及び係止ボルト11が、ガイド溝4に平行に配
されるシャフト27の周りを回転可能な二腕のレバー3
2の自由端に配されている。シャフト27は、くさび棒
7のネジ穴28中にネジ込まれたネジ山付きピン29に
よって形成されている。図示されていない実施態様によ
ると、チェックボルト10と係止ボルト11とが2つの
ギアラックからなる。このギアラックは、ガイド溝4に
平行に配されたシャフト27の周りを回転可能な歯車
の、互いに対向し合う面に噛み合う。
【0023】
【発明の効果】つかみあご5がガイド溝4中にないか、
または、充分に深く差し込まれていないとき、ガイド溝
4が閉鎖される。また、くさび棒7がロックされていて
くさび棒ポケット中6への移動が出来なくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のチャックの部分切開正面図である。
【図2】くさび棒の、つかみあご交換に役立つ位置にお
ける図1のII−II断面である。
【図3】つかみあごのロックの開始時にとられる位置に
あるくさび棒を伴う図2に対応する図である。
【図4】つかみあごとくさび棒とが完全に噛み合わされ
て係合している図2に対応する図である。
【図5】つかみあごがない場合の図3に対応する図であ
る。
【図6】図4のVI−VI断面である。
【図7】図6のVII−VII断面である。
【図8】図6のVIII−VIII断面である。
【図9】くさび棒の図6に対応する図である。
【図10】図9のX−X断面をである。
【図11】図9のXI−XI断面である。
【図12】図9のくさび棒の、矢印XIIの方向からの図
である。
【図13】係止ボルトの平面図を示す。
【図14】図13の矢印XIVの方向からの係止ボルトの
図である。
【図15】復元部材の平面図を示す。
【図16】図15の矢印XVIの方向からの図である。
【図17】復元部材の斜視図である。
【符号の説明】
1 締め付けチャック 2 チャックフランジ 3 チャック体 4 ガイド溝 5 つかみあご 6 くさび棒ポケット 7 くさび棒 8 くさび棒7の歯列 9 つかみあご5の、歯列8に対応する歯溝9 10 チェックボルト 11 係止ボルト 12 連結部材 13 係止ボルト11に配されたバネ 14 チャックフランジ2の、係止ボルト11を受け入
れる係止受入部 15 工作機械のピストンに形成されたくさび形の歯 16 くさび棒7に形成された溝

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 工作機械のための締め付けチャック、特
    には旋盤のための締め付けチャックであって、 チャックフランジ(2)に接続されたチャック体(3)
    と、該チャック体(3)の半径方向のガイド溝(4)中
    に配された数個のつかみあご(5)と、 つかみあご(5)を駆動するように、チャック体(3)
    中にあってくさび棒ポケット(6)中をガイド溝(4)
    に交差して移動可能であり、ヘリカルギア式の傾斜した
    噛み合い部をなすようにつかみあご(5)の対応する歯
    溝(9)に歯列(8)が噛み合わされるくさび棒(7)
    とを備えた締め付けチャックにおいて、 各くさび棒(7)中には、チャック体(3)の軸方向に
    移動可能に、一つのチェックボルト(10)及び一つの
    係止ボルト(11)が取り付けられ、これらを逆向きに
    同時に移動させるための連結部材(12)が備えられ、
    ガイド溝(4)の側へとチェックボルト(10)を移動
    させるバネが備えられており、 チャックフランジ(2)中には、チェックボルト(1
    0)がガイド溝(4)に噛み合う際に係止ボルト(1
    1)を受け入れる係止受入部(14)が形成されること
    を特徴とする締め付けチャック。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の締め付けチャックにお
    いて、つかみあご交換に役立つ位置へとくさび棒(7)
    が動く際に、係止ボルト(11)を係止受入部(14)
    から取り除く復元部材(21)が備えられることを特徴
    とする締め付けチャック。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の締め付けチャックにお
    いて、復元部材(21)が、くさび棒(7)中に形成さ
    れた案内受入部(22)中に配され、係止ボルト(1
    1)との相互作用のための突き合わせ斜面(23)が配
    され、バネ(24)の力によってくさび棒ポケット
    (6)の壁(30)の側へと移動可能であり、 復元部材(21)は、くさび棒(7)がつかみあご交換
    に役立つ位置にあるとき、突き合わせ斜面(23)を介
    して係止ボルト(11)を支持することを特徴とする締
    め付けチャック。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の締め付けチャックにお
    いて、復元部材(21)には、チャックフランジ(2)
    に当接するための平坦面(31)が形成されていること
    を特徴とする締め付けチャック。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の締め付けチャックにお
    いて、平坦面(31)と、係止ボルト(11)に配され
    た突き合わせ斜面(23)に当接する丸面(25)と
    が、復元部材(21)の先端面側に配されたハンマヘッ
    ド(26)に形成されていることを特徴とする締め付け
    チャック。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の締め付
    けチャックにおいて、チェックボルト(10)及び係止
    ボルト(11)は、ガイド溝(4)に平行に配された軸
    (27)の周りを回転可能な二腕のレバー(32)の自
    由端に配されていることを特徴とする締め付けチャッ
    ク。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の締め付
    けチャックにおいて、チェックボルト(10)及び係止
    ボルト(11)が2つのギアラックによって形成されて
    いて、これらギアラックは、ガイド溝(4)に平行に配
    された軸(27)の周りを回転可能な歯車の、互いに逆
    側の面に噛み合うことを特徴とする締め付けチャック。
  8. 【請求項8】 請求項6または7に記載の締め付けチャ
    ックにおいて、軸(27)が、くさび棒(7)のネジ穴
    中にネジ込まれるネジ山付きピン(29)によって形成
    されていることを特徴とする締め付けチャック。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかに記載の締め付
    けチャックにおいて、工作機械のピストンにくさび歯
    (15)が形成され、このくさび歯(15)が、くさび
    棒(7)に形成された溝(16)に噛み合っており、該
    溝(16)は、くさび棒ポケット(6)の長手方向にく
    さび棒(7)を移動させるべくチャック軸(17)に対
    して傾斜して延びる第1の部分と、つかみあご(5)を
    交換すべくレンチによりくさび棒(7)を移動させるた
    めの、くさび棒ポケット(6)に平行に延びる第2の部
    分(20)とを有し、 チャックフランジ(2)中の係止受入部(14)に係止
    ボルト(11)が差し込まれているときには、ピストン
    の軸方向移動を阻止するように、くさび歯(15)が第
    2の部分(20)中にあることを特徴とする締め付けチ
    ャック。
JP2000393701A 1999-12-24 2000-12-25 工作機械用締め付けチャック Expired - Fee Related JP4716344B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19962993:5 1999-12-24
DE19962993A DE19962993A1 (de) 1999-12-24 1999-12-24 Spannfutter für Werkzeugmaschinen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001191202A true JP2001191202A (ja) 2001-07-17
JP4716344B2 JP4716344B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=7934492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000393701A Expired - Fee Related JP4716344B2 (ja) 1999-12-24 2000-12-25 工作機械用締め付けチャック

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6464235B2 (ja)
JP (1) JP4716344B2 (ja)
BR (1) BR0006280A (ja)
DE (1) DE19962993A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160011307A (ko) * 2014-07-21 2016-02-01 주식회사 삼천리기계 원 웨지 센터링 유압척
WO2017131304A1 (ko) * 2016-01-29 2017-08-03 주식회사 삼천리기계 원 웨지 센터링 유압 척

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU226381B1 (hu) * 2004-08-25 2008-10-28 Jozsef Dr Tajnafoei Befogótokmány a rugalmas gyártáshoz
US8087675B2 (en) * 2006-08-24 2012-01-03 Korson Daniel G Chuck holder incorporating independent arrayed wedge clamps for clamping such as irregularly shaped and thin wall parts with a minimum of deformation
US20080066593A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-20 Gregory Teter Lathe chuck/faceplate holder
EP2559507B1 (de) * 2011-08-17 2014-11-19 SMW-AUTOBLOK Spannsysteme GmbH Manuell betätigbares Spannfutter
CN103129018B (zh) * 2013-03-05 2014-11-05 北京印刷学院 转盘给带装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08229713A (ja) * 1995-01-26 1996-09-10 Smw Autoblok Spannsyst Gmbh チャック
JPH08252705A (ja) * 1995-03-18 1996-10-01 Smw Autoblok Spannsyst Gmbh チャック

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2004889C2 (de) * 1970-02-04 1972-04-27 Paul Forkardt Kg Spannfutter fuer drehmaschinen
DE2533803C3 (de) * 1975-07-29 1983-12-29 Röhm, Günter Horst, 7927 Sontheim Kraftbetätigtes Keilspannfutter
DE2711904C3 (de) * 1977-03-18 1981-08-13 Röhm, Günter Horst, 7927 Sontheim Spannfutter für Drehmaschinen
DE2821849A1 (de) * 1978-05-19 1979-11-22 Roehm Guenter H Kraftbetaetigtes keilspannfutter
DE3519785A1 (de) * 1985-06-03 1986-12-18 SMW Schneider & Weißhaupt GmbH, 7996 Meckenbeuren Einrichtung zur koppelung von aufsatzspannbacken mit grundbacken eines spannfutters
DE19930784B4 (de) * 1999-07-03 2008-11-27 Röhm Gmbh Spannfutter für Werkzeugmaschinen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08229713A (ja) * 1995-01-26 1996-09-10 Smw Autoblok Spannsyst Gmbh チャック
JPH08252705A (ja) * 1995-03-18 1996-10-01 Smw Autoblok Spannsyst Gmbh チャック

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160011307A (ko) * 2014-07-21 2016-02-01 주식회사 삼천리기계 원 웨지 센터링 유압척
KR101599513B1 (ko) * 2014-07-21 2016-03-04 주식회사 삼천리기계 원 웨지 센터링 유압척
WO2017131304A1 (ko) * 2016-01-29 2017-08-03 주식회사 삼천리기계 원 웨지 센터링 유압 척

Also Published As

Publication number Publication date
BR0006280A (pt) 2001-09-25
DE19962993A1 (de) 2001-07-05
US20010015532A1 (en) 2001-08-23
JP4716344B2 (ja) 2011-07-06
US6464235B2 (en) 2002-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5014679B2 (ja) ドリリング装置
US7581907B2 (en) Clamping structure for a handled tool
HU220904B1 (en) A cutting tool assembly
US5267766A (en) Tool gripper
CA1217365A (en) Automatic stud driving tool
HU194079B (en) Drill chuck for manual devices
JPH0724963B2 (ja) チャック
CN1233990A (zh) 快速释放的卡头装置
JP2008529818A (ja) ドリルチャック
AU7089887A (en) Ratchet spanner with open mouth
JP2014226770A (ja) ワーク固定爪、バイス及びワーククランプ方法
JP2001191202A (ja) 工作機械用締め付けチャック
JP2774161B2 (ja) 工作機械主軸用工具アダプタ
CN110653744A (zh) 用于动力工具的砧座以及动力工具
JPH08501256A (ja) 機械スピンドルをツールホルダーと接続するためのクランプ装置
KR20010085360A (ko) 공작물지지 장치
US4869136A (en) Fastener gripping mechanism for bolt running operations
JP2001038510A (ja) 工作機械のためのチャック
CN201033371Y (zh) 一种新颖手紧钻夹头和一种新颖扳手钻夹头
JP2691417B2 (ja) チャックにおけるトップジョウの組み換え構造
JP3620791B2 (ja) バイス
JPH0232323Y2 (ja)
WO1995032830A1 (en) Quick release chuck device
CA2078297A1 (en) Retractable tool bit having slider type catch mechanism
JP2007177888A (ja) 回転式着脱締結具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101020

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees