JPH0478459A - 平板状被塗物のための静電塗装装置 - Google Patents

平板状被塗物のための静電塗装装置

Info

Publication number
JPH0478459A
JPH0478459A JP2189413A JP18941390A JPH0478459A JP H0478459 A JPH0478459 A JP H0478459A JP 2189413 A JP2189413 A JP 2189413A JP 18941390 A JP18941390 A JP 18941390A JP H0478459 A JPH0478459 A JP H0478459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coated
plate
conveyor device
flat plate
electrostatic coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2189413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2636955B2 (ja
Inventor
Toru Takeuchi
徹 竹内
Hideo Terasawa
寺沢 秀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2189413A priority Critical patent/JP2636955B2/ja
Priority to TW080105517A priority patent/TW226341B/zh
Priority to US07/732,124 priority patent/US5194092A/en
Priority to KR1019910012415A priority patent/KR0156579B1/ko
Publication of JPH0478459A publication Critical patent/JPH0478459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2636955B2 publication Critical patent/JP2636955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0091Apparatus for coating printed circuits using liquid non-metallic coating compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/08Plant for applying liquids or other fluent materials to objects
    • B05B5/082Plant for applying liquids or other fluent materials to objects characterised by means for supporting, holding or conveying the objects
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/105Using an electrical field; Special methods of applying an electric potential
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1333Deposition techniques, e.g. coating
    • H05K2203/1366Spraying coating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1518Vertically held PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1563Reversing the PCB

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、プリント基板等の平板状被塗物にソルダーレ
ジスト等の塗材を靜を塗装するstm装装置に関する。
従来技術及びその課題 プリント基板等の平板状被塗物にソルダーレジスト等の
塗材を塗装する方法として、スクリーン印刷による方法
、エアまたはエアレス塗装機を往復運動させ、被塗物を
コンベアで搬送しながら塗装する方法などがある。
しかしながら、これらの従来の方法は、比較的均一な膜
厚分布を得ることができるが、塗着効率が不十分であり
、また水性タイプのソルダーレジスト塗材を塗装する場
合には、泡を巻き込んで塗膜に泡を内包するという課題
があった。
また、静電を付加したエア霧化静電塗装装置、エアレス
霧化静電塗装装置等の提案がされたが、上記のとおりの
課題は根本的には解決されていな(・。 次に、回転霧
化型静電塗装機を往復運動させて、被塗物をコンベアで
搬送しながら塗装する方法であって、ベル型静電塗装機
を用いる方法も知られているが、この方法は、スプレー
パターンが中空で且つ大きいため均一な膜厚分布を得る
のが困難である。これらのスプレーパターンをシェーピ
ングエア等で矯正することも提案されているが、シェー
ピングエア等で矯正すると、塗着効率の低下等の課題が
生じる。また、ベル型静電塗装機を用いて、連続ライン
で被塗物の両面の塗装を行う場合には、塗装機が2台必
要であり、イニシャルコストが高くなるという課題もあ
る。
また、ディスク型静電塗装機を適用したものは、塗装機
を中心にした円周上を被塗物が搬送されるため、塗着効
率は高いものの、平板状被塗物のサイズにより、膜厚が
均一でなく、更に、両面塗装のために回転しながら塗装
する場合、エツジ部分が厚くなる等の課題があった。
課題を解決するための手段 本発明に従うと、上記のとおりの課題が、搬送方向が反
対で、平行で、間隔2Rを空けられた長さしの2本の直
線部分を有し、上記り及び上記RがL≧2Rの関係を有
する、平板状被塗装物を搬送するコンベア装置と、 一方の直線部分から送られてきた被塗物を受け取り、上
記被塗物を反転して、他方の直線部分に供給する反転装
置と、 回転軸線が、該コンベア装置の上記直線部分の中央に位
置し且つ鉛直方向に延びている回転霧化ヘッドと、 上記回転軸線に沿って該回転霧化ヘッドを往復運動せし
める支持装置と を具備することを特徴とする平板状被塗物のための静電
塗装装置 を提供することによって、解決される。
実施例 次に第1図及び第2図を参照して、本発明の好適実施例
に従う平板状被塗物のための静電塗装装置を説明する。
この静電塗装装置は、平板状被塗物10を搬送するルー
プコンベア装置12と、反転装置14と、回転霧化ヘッ
ド16(第2図)を有する霧化装置18と、霧化装置1
8を支持する支持装置20と、塗装ブース22とを具備
する。
ループコンベア装置12は、所定のループ軌道に沿って
駆動されるチェーン24と、チェーン24に一定のピッ
チで連結された複数個のハンガー26と、チェーン24
を所定の軌道に沿って一定の速度で駆動する駆動装置(
図示せず)とを備えている。
ハンガー26は、複数個の平板状被塗物10を一定のピ
ッチで吊り下げた状態で支持する。塗膜を均一にするた
めIこ、平板状被塗物10の間の間隔dは、50mrn
以下とすることが好ましい。
ループコンベア装置IOは、取付部分Aと、第1の直線
部分Bと、反転部分Cと、$2の直線部分りと、取外部
分Eとを有する。
取付部分Aにおいて、ハンガー26に順次に平板状被塗
物lOが吊り下げられる。
第1の直線部分B及び第2の直線部分りは、搬送方向が
反対であり、平行であり、長さがLであり、間隔が2R
である。上記し及びRは、平板状被塗物lOの表面及び
裏面が均一に塗装されるために、L≧2Rの関係を有す
ることが必要である。
反転部分Cには、下記のとおりの反転装置14が配置さ
れていて、平板状被塗物10が180゜反転せしめられ
る。
取外部分Eにおいて、塗装された平板状被塗物lOが外
される。
第1図に示した実施例においては、取付部分A及び取外
部分Eが、第1及び第2の直線部分B及びDに隣接して
配置されているが、取付部分A及び取外部分Eと第1及
び第2の直線部分B及びDとを距離を置いて配置し、こ
れらの間において、種々の前処理又は後処理等を行うだ
めの装置を配置することもできる。
反転装置14は、ハンガー26に吊り下げられた平板状
波Wl物lOの裏表を逆にする。これによって、第1の
直線部分Bにおいて、平板状被塗物lOの一方の面か塗
装され、第2の直線部分りにおいて、反対の面が塗装さ
れる。
霧化装[18は、回転霧化ヘッド16を有し、回転霧化
ヘッド16の回転軸線は、鉛直方向に延びている。回転
霧化−・ノド16は、塗材を霧化し、放射状に噴霧する
。回転霧化へ・ノド16としては、ディスク型ヘッド、
ベル型ヘッド等を用いることができる。回転霧化ヘッド
16と平板状被塗物lOとの間には、静電圧が加えられ
ており、回転霧化ヘッド16によって霧化された塗材が
、静電力によ−)で、塗布領域にある平板状被塗物10
に弓き付けられ、塗布される。
平板状被塗物lOに塗材が塗布される塗布領域に13い
て、ループコンベア装置12は、直線部分B及びDにな
っている。
回転霧化ヘンド16の鉛直方向に延びている回転軸線が
、2本の平行な直線部分B及びDの間において、幅方向
(第1図の左右方向)及び長さ方向(第1図の上下方向
)の中央に位置するように、支持装置20が霧化装置f
18を支持する。
支持装置20によって、回転霧化ヘッド16が、その回
転軸線に沿って往復運動せしめられる。
第1図に示したとおり、平板状被塗物lOを搬送するル
ープコア・ベア装置12の第1の直線部分B、反転部分
C及び第2の直線部分りと、反転装置114と、回転霧
化ヘッド16を有する霧化装置18とは、塗装ブース2
2内に収容されていて、塗材による外部の汚染を防止す
るよう構成することが好ましい。
この平板状被塗物のための静電塗装装置は次のとおりに
作動する。
ループコンベア装置!i12を作動して、一定速度でチ
ェーン24を移動ゼしておく。取付部分Aにおいて、平
板状被塗物10を、チェーン241こ所定のピッチで連
結されたハンガー26に順次に吊す。
霧化装置18及び支持装置20を作動させる。
霧化装置18の回転霧化ヘッド16は、放射状に塗材を
噴霧する。支持装置20によって、回転霧化へ・/ド1
6が鉛直方向に往復運動を行う。
ハ)ガー26に吊された平板状被塗物10が第1の直線
部分Bにおいて、一方の面が均一に塗装される。
平板状被塗物10が、反転部分Cの反転装置111によ
って、180’回転される。
平板状被塗物10が、第1の直線部分Bにおいて、もう
一方の面が均一に塗装される。
取外部分Eにおいて、両面が塗装された平板状被塗物1
0が、ハンガー26から外される。
(実施例1) 幅Wを有する平板状被塗物を、従来技術に従う静電塗装
装置及び第1図のとおりの平板状被塗物のための静電塗
装装置を用いて、塗装を行った。
従来の装置においては、スプレー距離、即ち回転霧化ヘ
ッドと平板状被塗物と距離Rを一定とし250mmとし
た。従来装置においては、直線部分がないので、L−0
となる。
本発明に従って直線部分を有する装置として、第1図及
び第2図に示したとおりの装置であって、第1及び第2
の直線部分B及びDの長さLが、700mmのものを用
いた。スプレー距離Rは、250mmである。
上記のとおりの従来装置及び本発明に従って直線部分を
有する装置とを用いて塗装し1=幅Wを有する平板状被
塗物の膜厚の均一性は、次に示した表1のとおりであっ
た。
表1 W (mm)   L (mm)   膜厚の均一性2
00             0       土 
  7 、 2 %300    0 111.1% 400    0  119.9% 400   700   ± 6.9%表1から明らか
なとおり、本発明に従って直線部分を有する装置を用い
た方が、膜厚の均一性が優れている。
(実施例2) 第1図及び第2図の示したとおりの装置であって、 (、)スプレー距離Rが150mmであり、第1及び第
2の直線部分B及びDの長さLが、500mmの装置、 (b)スプレー距離Rが250mmであり、第1及び第
2の直線部分B及びDの長さしが、700mmの装置、 (C)スプレー距離Rが350mmであり、第1及び第
2の直線部分B及びDの長さLが、900mmの装置 を用いて、幅Wが400rnmである平板状被塗物を塗
装し、それぞれの膜厚の均−性及び塗着効率を調べた。
その結果は、下記の表2のとおりであった。
表2 R(+nm)   L(+v1)  II厚の均一性 
塗着効率(a)  150  500  ±4.8% 
 96%(b)  250  700  ±6.9% 
 93%(e)  350  900  ±9.4% 
 89%これらの結果から、L≧2Rの場合に良好な結
果を示すことが分かる。
(’J施例3) 第1図及び第2図に示した装置であって、スプレー距離
Rか250mmであり、@1及び第2の直線部分B及び
Dの長さしが700mmであるものを用い、輻Wが40
0mmである平板状被塗物を間隔dを置いて塗装した。
その結果は下記の表3とおりであった。
表3 d (mm)   膜厚(μ)  膜厚の均一性(最大
〜最小) 10    25〜26  ± 2.0%20    
     25〜26     ±   3 、 8 
%40   25〜28  ± 5.7%60   2
4〜30 111.1% 80   24〜31  ±12.7%160    
24〜34  ±17.2%膜厚の均一性は±10%以
内であることが好ましいので、これらの結果から、被塗
物の間隔dは、50mm未満であることが好ましいこと
が分かる。
効果 本発明に従うと、平板状被塗物の両面を均一に塗装する
ことができる静電塗装装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
gi図は、本発明の好適実施例に従う平板状被塗物のた
めの静電塗装装置の簡略平面図。 第2図は、第1図の装置の部分断面図。 10・・・平板状被塗物 Izj−一コンベア装置 14・・・反転装置 16・・・回転霧化ヘッド 18・・・霧化装置 20・・・支持装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、搬送方向が反対で、平行で、間隔2Rを空けられた
    長さLの2本の直線部分を有し、上記L及び上記RがL
    ≧2Rの関係を有する、平板状被塗装物を搬送するコン
    ベア装置と、 一方の直線部分から送られてきた被塗物を受け取り、上
    記被塗物を反転して、他方の直線部分に供給する反転装
    置と、 回転軸線が、該コンベア装置の上記直線部分の中央に位
    置し且つ鉛直方向に延びている回転霧化ヘッドと、 上記回転軸線に沿って該回転霧化ヘッドを往復運動せし
    める支持装置と を具備することを特徴とする平板状被塗物のための静電
    塗装装置。 2、該コンベア装置が、一定の間隔dをおいて平板状被
    塗物を吊り下げた状態で支持するハンガーを備えており
    、 上記dが、d≦50mmの関係を有する 特許請求の範囲第1項記載の静電塗装装置。
JP2189413A 1990-07-19 1990-07-19 平板状被塗物のための静電塗装装置 Expired - Fee Related JP2636955B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2189413A JP2636955B2 (ja) 1990-07-19 1990-07-19 平板状被塗物のための静電塗装装置
TW080105517A TW226341B (ja) 1990-07-19 1991-07-16
US07/732,124 US5194092A (en) 1990-07-19 1991-07-18 Electrostatic coating apparatus for flat-plate type objects
KR1019910012415A KR0156579B1 (ko) 1990-07-19 1991-07-19 평판형 물체를 위한 정전도장장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2189413A JP2636955B2 (ja) 1990-07-19 1990-07-19 平板状被塗物のための静電塗装装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7200384A Division JP2670027B2 (ja) 1995-07-13 1995-07-13 レジスト塗材の静電塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0478459A true JPH0478459A (ja) 1992-03-12
JP2636955B2 JP2636955B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=16240854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2189413A Expired - Fee Related JP2636955B2 (ja) 1990-07-19 1990-07-19 平板状被塗物のための静電塗装装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5194092A (ja)
JP (1) JP2636955B2 (ja)
KR (1) KR0156579B1 (ja)
TW (1) TW226341B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008103506A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Fuji Machinery Kk ソルダーレジスト膜の形成方法及び静電塗装装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3810082B2 (ja) * 1994-09-22 2006-08-16 スリーエム カンパニー 基板上に被覆後の流体のフローを制御する静電的システム
DE19819963A1 (de) * 1998-05-05 1999-11-11 Itw Gema Ag Pulver-Sprühbeschichtungsvorrichtung
CN1861268A (zh) * 2006-05-29 2006-11-15 张爱华 一种界面助力型无喷丝头电流体力学方法及其应用
CN112105151A (zh) * 2019-06-18 2020-12-18 群翊工业股份有限公司 基板处理设备

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4567818A (en) * 1983-04-20 1986-02-04 Protectaire Systems Co. Circular spray booth
JPS61482A (ja) * 1984-06-14 1986-01-06 Aisin Seiki Co Ltd コ−テイング液の塗布方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008103506A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Fuji Machinery Kk ソルダーレジスト膜の形成方法及び静電塗装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2636955B2 (ja) 1997-08-06
US5194092A (en) 1993-03-16
KR0156579B1 (ko) 1998-12-15
KR920002230A (ko) 1992-02-28
TW226341B (ja) 1994-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007514532A (ja) スプレー塗装装置
US4144553A (en) Apparatus for electrodynamic spraying
US2733171A (en) ransburg
JPH0478459A (ja) 平板状被塗物のための静電塗装装置
US3360392A (en) Apparatus and method for applying spatter finish
JP4609785B2 (ja) 鋼製ワークの塗装装置並びに鋼製ワークの塗装方法
JPH01272190A (ja) プリント回路板の静電ラッカー塗布方法およびその実施のための装置
JP2670027B2 (ja) レジスト塗材の静電塗装方法
JP3754632B2 (ja) ツートーン塗装方法
US2884341A (en) Electrostatic spray coating method
JPH0450906Y2 (ja)
US3186864A (en) Method for electrostatic painting
JPH0127791B2 (ja)
JP2002028539A (ja) 焼付け塗装における粉体塗料の静電塗着装置、並びに、ナンバープレート
JP3445763B2 (ja) 小物物品の塗装装置および塗装方法
JPH06134352A (ja) 静電塗装装置
EP1551557A1 (en) Method and apparatus for applying powder in a pattern to a substrate
CN209849201U (zh) 涂覆基台
JPH0538020Y2 (ja)
JP2001121042A (ja) 静電塗装装置
SU1031526A1 (ru) Устройство дл нанесени покрытий на издели распылением
JPH06339662A (ja) 液状材料の塗布方法
SU1717253A1 (ru) Способ окраски внутренней поверхности
JPH08141489A (ja) 建材の化粧方法
JP2001259485A (ja) 被塗物の片面に塗料を静電塗装する装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees