JPH0478441B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0478441B2
JPH0478441B2 JP63299513A JP29951388A JPH0478441B2 JP H0478441 B2 JPH0478441 B2 JP H0478441B2 JP 63299513 A JP63299513 A JP 63299513A JP 29951388 A JP29951388 A JP 29951388A JP H0478441 B2 JPH0478441 B2 JP H0478441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
component
curable composition
polymerizable double
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63299513A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02145339A (ja
Inventor
Minoru Ueda
Hideaki Matsuda
Koichi Murakami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okura Industrial Co Ltd
Original Assignee
Okura Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okura Industrial Co Ltd filed Critical Okura Industrial Co Ltd
Priority to JP63299513A priority Critical patent/JPH02145339A/ja
Priority to US07/442,577 priority patent/US5064592A/en
Publication of JPH02145339A publication Critical patent/JPH02145339A/ja
Publication of JPH0478441B2 publication Critical patent/JPH0478441B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N7/00After-treatment, e.g. reducing swelling or shrinkage, surfacing; Protecting the edges of boards against access of humidity
    • B27N7/005Coating boards, e.g. with a finishing or decorating layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F251/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polysaccharides or derivatives thereof
    • C08F251/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polysaccharides or derivatives thereof on to cellulose or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/02Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres from particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、優れた美観を有し、かつ表面硬度、
耐摩耗性および耐水性などに優れた表面硬化木質
化粧板を工業的に有利に製造する方法に関するも
のである。 〔従来の技術〕 ケヤキ、ナラなどの木材は木目の美しさ、木の
温かさと言つた視覚的、触覚的な特性を生かして
床材料などに広く利用されている。また、ホンジ
ユラスローズウツド、斧折樺などの木材は表面が
硬く、音色の良さを生かしてマリンバ、シロフオ
ンの発音部である音板などに従来より多く使用さ
れて来ている。しかしながら、このような銘木は
徐々に少なくなり、希少価値大で、高価であるた
めに、最近は、外観的に劣る、また表面の柔らか
い低級な木材を高品質化する研究が要望されてい
る。 従来、木材の美観、表面硬度、耐摩耗性および
耐水性などを向上させるために、木材に熱硬化性
樹脂を減圧または加圧下で含浸させ、熱圧硬化せ
しめる、いわゆるWPC(Wood Plastic
Combination)処理する方法が知られている。し
かしながら、このWPC処理は工程が繁雑で、設
備が大がかりとなり製造費が高くつく。また、得
られた処理木材の表面には樹脂膜が形成されず、
表面硬度の小さいものであつた。 また、木材の表面に熱硬化性樹脂含浸紙をオー
バーレイする方法がある。しかしながら、この方
法では不繊布、紙、あるいは布などに含浸された
樹脂の流動性が悪く、導管や仮導管の大きな木材
表面では浮き現象が生じ、接着不良となるなどの
難点があつた。 さらにまた、木材表面を、直接、熱硬化性樹脂
で被覆する方法がある。この場合は、導管などの
凹凸の激しい粗面を被覆するのに好適である。し
かしながら、この方法は、熱圧成形中に樹脂の粘
度が急激に低下し、木材の側面から外部に樹脂が
流出する欠点がある。また、耐クラツク性が悪
く、表面の樹脂層が割れ易い欠点を有していた。 〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明は美観の乏しい、表面の柔らかい木質板
材の表面に、重合性二重結合を有するオリゴエス
テル化セルロース材(A成分)および重合性二重
結合を有するオリゴマー(B成分)を主材とする
硬化性組成物を施し、熱圧する事により、優れた
美観を有し、かつ表面硬度、耐摩耗性および耐水
性などに優れた表面硬化木質化粧板を工業的に有
利に製造する方法を提供するものである。 〔問題を解決するための手段〕 本発明者らは、前述の如き実情に鑑み、鋭意研
究を重ねた結果、重合性二重結合を有するオリゴ
エステル化セルロース材(A成分)および重合性
二重結合を有するオリゴマー(B成分)を主材と
する硬化性組成物を木質板材に層状に重ね、これ
を加熱加圧すれば、木質板材上に表面硬度、耐摩
耗性、および耐水性に優れた被覆層を形成させる
ことが出来ると同時に、硬化性組成物と木質板材
間は物理的・化学的に非常に強固に接着し、一体
化させることができ、前述の如き欠点を克服した
表面硬化木質化粧板が得られることを見い出し、
本発明を完成するに到つた。即ち、本発明はセル
ロース材に二塩基酸無水物および重合性二重結合
を有するモノエポキシ化合物を反応させてなる、
重合性二重結合を有するオリゴエステル化セルロ
ース材(A成分)および重合性二重結合を有する
オリゴマー(B成分)を主材とする硬化性組成物
を調製し、ついで重合開始剤の存在下または不存
在下に前記硬化性組成物を木質板材に層状に重
ね、A成分が可塑化するに必要な温度と圧力の下
で可塑化させると同時に前記A成分とB成分とを
二重結合に基づく架橋結合を行わしめ、硬化性組
成物と木質板材とを一体化してなる表面硬化木質
化粧板を工業的に有利に製造できる方法を提供す
るものである。 本発明の方法によると、上記硬化性組成物中の
オリゴエステル化セルロース材(A成分)が容易
に可塑化し、木質板材の表面に透明な被覆層を形
成するとともに、木質板材が有する木目などの模
様がこの被覆層により非常に鮮明に現出され、美
しい外観が得られるのである。また、表面が緻密
で、一般のプラスチツクでは臨めない温かさを有
するものである。さらにまた、これまでの従来の
欠点であつた木材の側面から外部に樹脂が流出す
る欠点は見られないものである。 本発明で用いる硬化性組成物は次の原材料から
製造される。 セルロース材としては木材を使用する工業にお
いて工業廃棄物として副生する木粉、木材繊維、
木材チツプなどの木材小片、または未利用のまま
大量に廃棄されるモミガラ、故紙、パルプ、稲わ
ら、麦わら、リンター、バガスなどが挙げられ
る。またさらに、パーテイクルボード、フアイバ
ーボードなどの製造工程中に排出されるサンダー
粉なども用いることが出来る。そして、これらの
セルロース材の形は特に制限はないが、できるだ
け小さい粉体として用いるのが好ましい。 また、二塩基酸無水物としては特に制限はない
が、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水コハク
酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水ヘキサヒド
ロフタル酸、無水イタコン酸、無水3,6ジクロ
ロフタル酸などが挙げられるが、特に工業的に有
利で低廉な無水マレイン酸、無水フタル酸、無水
コハク酸が好ましい。 また、重合性二重結合を有するモノエポキシ化
合物としては特に制限はないが、アリルグリシジ
ルエーテル、グリシジルメタクリレート、グリシ
ジルアクリレート、ビニルシクロヘキセンモノエ
ポキサイドなどが挙げられるが、工業的にはアリ
ルグリシジルエーテルおよびグリシジルメタクリ
レートが好ましい。 本発明で用いる硬化性組成物は上述したセルロ
ース材に二塩基酸無水物および重合性二重結合を
有するモノエポキシ化合物を同時に添加して反応
させるか、またはセルロース材に二塩基酸無水物
を添加して反応させた後に、モノエポキシ化合物
を添加して反応させることによつて得られる。こ
のようにして得られる硬化性組成物は、主とし
て、重合性二重結合を有するオリゴエステル化セ
ルロース材(A成分)および重合性二重結合を有
するオリゴマー(B成分)からなつている。該オ
リゴエステル化セルロース材(A成分)はセルロ
ース材成分中の水酸基に二塩基酸無水物と重合性
二重結合を有するモノエポキシ化合物が交互に付
加することにより生成するのである。この場合、
二塩基酸無水物と重合性二重結合を有するモノエ
ポキシ化合物の合計使用量はセルロース材100重
量部に対して30〜800重量部好ましくは30〜150重
量部であるが、本発明においてはセルロース材含
量が60〜90重量%のオリゴエステル化セルロース
材(A成分)を使用することが好ましく、それを
満足させる範囲で使用量を選ぶことが好ましい。
重合性二重結合を有するモノエポキシ化合物は使
用した二塩基酸無水物1モルに対して1〜2モル
使用するのが好ましい。主反応は交互付加エステ
ル化反応であるが、場合によつてはモノエポキシ
化合物のエポキシ基のエーテル化が一部起こつて
もさしつかえない。また、上記反応を促進するた
めに通常の付加エステル化触媒を使用してもよ
い。交互付加エステル化反応は使用する二塩基酸
無水物、重合性二重結合を有するモノエポキシ化
合物の種類によつて反応の進行状態が異なるが、
一般に60℃以上で反応が容易に進行し系の残存酸
価およびエポキシ価が減少してくる。 上記オリゴエステル化セルロース材(A成分)
の生成において、同時に、二塩基酸無水物と重合
性二重結合を有するモノエポキシ化合物が交互に
付加エステル化したオリゴマー(B成分)が生成
する。セルロース材100重量部に対して二塩基酸
無水物と重合性二重結合を有するモノエポキシ化
合物の合計量が30〜150重量部の範囲で使用する
場合、オリゴエステル化セルロース材(A成分)
が生成すると共に、反応に供した二塩基酸無水物
と重合性二重結合を有するモノエポキシ化合物の
うち約30〜80重量%程度が自由なオリゴマー(B
成分)として生成する。また、場合によつては少
量ではあるが、上記交互付加エステル化反応後、
未反応物として二塩基酸無水物と重合性二重結合
を有するモノエポキシ化合物が硬化性組成物中に
残存する。 本発明においては、特に熱圧成形時に、上記オ
リゴマー(B成分)の存在によつてオリゴエステ
ル化セルロース材(A成分)が可塑化すると同時
に、オリゴマエステル化セルロース材(A成分)
およびオリゴマー(B成分)中の重合性二重結合
が架橋をともなつて重合し、木質板材表面に透明
で強固な被覆層を形成する。この際、重合性二重
結合の種類によつては重合開始剤を少量添加する
ことによりさらに硬化を促進することが出来る。
一般に、不飽和二重結合がメタクリル基の場合は
重合開始剤が特に存在しなくても熱重合だけで進
行するが、アリル基の場合は重合開始剤が必要で
ある。重合開始剤としては、例えば、ジクミルパ
ーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、アゾ
ビスイソブチロニトリル、クメンヒドロパーオキ
サイドなどの遊離基開始剤が好適である。工業的
にはジクミルパーオキサイドが好ましい。 その他、本発明においては、上記硬化性組成物
に不飽和ポリエステル樹脂やジアリルフタレート
樹脂などの熱硬化性樹脂、またはポリエチレンオ
キサイドやメタクリル酸メチル−ブタジエン−ス
チレン共重合物などの熱可塑性樹脂を添加するこ
とは、熱圧成形時にオリゴエステル化セルロース
材(A成分)の可塑化を更に促進するために好ま
しい。また、難燃剤、グラスフアイバーやカーボ
ンフアイバーなどの補強剤、各種染料や顔料など
の着色剤、および無機質充填剤などを添加するこ
とも可能である。 本発明において用いられる木質板材としては、
スギ、ヒノキ、シナ、ホウ、カツラなどの表面の
柔らかい木、木目柄の不鮮明な木が一般的に用い
られる。このような木材の他に、合板、パーテイ
クルボード、フアイバーボード、集成材、LVL
などの木質系基材、およびバガス、モミガラなど
から成形された植物繊維質系基材が用いられる。
また、木材および上記の基材に前もつてモノマ
ー、プレポリマー、ポリマーなどを注入したも
の、或は注入して硬化させたものを用いることが
出来る。それらの形状は平面、屈曲面のみならず
種々の凹凸模様を有するものであつてもよい。ま
た、上記木質系基材或は植物繊維質系基材を製造
する製造途上のもの、例えば、接着剤が噴霧塗布
された木材繊維をフオーミングして得られるフア
イバーマツトなども用いることが出来る。 次に本発明の製造方法を手順を追つて説明す
る。まず、セルロース材は真空乾燥器や熱風乾燥
器などにより乾燥して含水率5%以下にして使用
するのが好ましい。次にこのセルロース材に二塩
基酸無水物と重合性二重結合を有するモノエポキ
シ化合物を添加し、さらに触媒を添加するかある
いは添加しないで、この混合物を反応温度60℃以
上で加熱撹拌する。反応は加熱撹拌中に徐々に進
行するが、反応温度60℃未満の場合はセルロース
材に対する二塩基酸無水物および重合性二重結合
を有するモノエポキシ化合物の付加率が著しく小
さいか、または付加することがないため好ましく
ない。反応時間は通常30分〜10時間、好ましくは
1時間〜7時間である。交互付加エステル化反応
のエステル化度は反応温度、反応時間をコントロ
ールすることにより調整することが出来るのであ
つて、所望のエステル化度のオリゴエステル化セ
ルロース材(A成分)が得られるまで反応させ
る。このようにして得られた硬化性組成物は主と
して重合性二重結合を有するオリゴエステル化セ
ルロース材(A成分)と重合性二重結合を有する
オリゴマー(B成分)からなる。その混合比はオ
リゴエステル化セルロース材(A成分)100重量
部に対してオリゴマー(B成分)10〜45重量部で
あるのがこのましい。また、場合によつては未反
応物である二塩基酸無水物および重合性二重結合
を有するモノエポキシ化合物が硬化性組成物中に
存在する。 以上の如くして調製される硬化性組成物に必要
に応じて重合開始剤を十分に混合する。その混合
方法については特に限定はされないが、例えば、
ブレンダー、ニーダー、ミキシングロール、バン
バリーミキサーなどの混練機を用いて行い、混合
物となすことが出来る。 次に前述の如くして得られる硬化性組成物を木
質板材に層状に重ねる。一般的には、硬化性組成
物を木質板材表面に散布する。硬化性組成物の散
布量は木質板材の材質、厚さ、および製造しよう
とする表面硬化木質化粧板の外観などによつて異
なる。表面硬化木質化粧板が平滑な化粧を得よう
とする場合には硬化性組成物の散布量は0.2Kg/
m2〜1.0Kg/m2で十分であり、凹凸模様を刻設す
る場合には1.0Kg/m2以上の硬化性組成物を散布
させることが好ましい。また、加熱加圧後、硬化
性組成物の硬化収縮応力などによるバランスのた
め、本発明において使用する硬化性組成物、ある
いは熱硬化性樹脂の液体を噴霧塗布した木粉等を
表面硬化木質化粧板の裏面に施して、加熱加圧に
より積層一体化させることで表面硬化木質化粧板
のそりを防ぐことが出来る。次いで、木質板材表
面に散布された硬化性組成物の上に平滑な鏡面
板、または凹凸模様を有するエンボス板をあてが
つて、所要時間、加熱加圧を行うのである。加熱
加圧条件は表面硬化木質化粧板の種類によつて適
宜設定される。 温度は100〜200℃の範囲が適当である。圧力は
オリゴエステル化セルロース材(A成分)がこれ
らの温度で可塑化するのに必要な圧力でよく、一
般的には10〜600Kg/cm2であり、好ましくは20〜
400Kg/cm2である。加圧時間は1〜40分でよい。
これらの熱圧条件下ではオリゴエステル化セルロ
ース材(A成分)が可塑化し、同時にこれらの硬
化性組成物中に存在するオリゴエステル化セルロ
ース材(A成分)中の二重結合およびオリゴマー
(B成分)中の二重結合が重合して架橋し、オリ
ゴエステル化セルロース材(A成分)とオリゴマ
ー(B成分)との間に強固な化学結合ができ、系
全体として強固な網目構造が形成される。さら
に、本発明の製造方法により得られた表面硬化木
質化粧板は硬化性組成物中に二塩基酸無水物およ
び重合性二重結合を有するモノエポキシ化合物が
未反応物として存在している場合には、木質板材
の表層部の水酸基が未反応二塩基酸無水物中の無
水酸基と開環エステル化反応を起こし、これによ
つて生じた側鎖のカルボキシル基に未反応モノエ
ポキシ化合物中のエポキシ基が付加エステル化反
応を起こして、木質板材表面は二塩基酸無水物と
重合性二重結合を有するモノエポキシ化合物を介
してオリゴエステル化セルロース材(A成分)と
架橋され、化学的に非常に強固な結合力で一体化
される。 〔発明の効果〕 以上の如く、本発明は上記の如き硬化性組成物
を木質板材に層状に重ね、これを熱圧成形するこ
とを特徴とする表面硬化木質化粧板の工業的に有
利な製造方法を提供するものである。 熱圧成形時に、オリゴエステル化セルロース材
(A成分)が可塑化すると同時に、オリゴエステ
ル化セルロース材(A成分)およびオリゴマー
(B成分)中の二重結合が重合して架橋し、強固
に結合して、一体化した三次元構造を形成するの
である。従つて、得られた本発明の表面硬化木質
化粧板は木質板材表面に透明で強靭な被覆層を形
成し、木質板材の模様が鮮明に現れ、緻密で非常
に優れた外観を有するものである。また、表面硬
度、耐摩耗性及び耐水性などにおいても非常に優
れている。 また前述した如く、本発明の表面硬化木質化粧
板はオリゴエステル化セルロール材(A成分)
間、およびオリゴエステル化セルロース材(A成
分)と木質板材間は化学的に非常に強固な結合力
で一体化されているために、耐煮沸性の1類浸せ
きはくり試験においてもびくともしないものであ
る。従つて、表面硬化木質化粧板の製造において
は木質板材表面に接着剤を施す必要はない。 また、本発明の製造方法により得られた表面硬
化木質化粧板はその表層部分の被覆層の原料とし
て多量のセルロール材を使用することが出来るの
で価格が安く、軽くて、加工性に優れている。 従つて、本発明の製造方法により得られた表面
硬化木質化粧板は床材、壁材などの建築用材料、
マリンバ、シロフオンなどの楽器用材料、および
一般の家具用化粧材料などの多くの分野での利用
に好適である。さらに、本発明は外観的に劣る、
また表面の柔らかい低級な木材の利用、および木
材工業における工業廃棄物としての木質材や未利
用セルロース材の有効利用が図られるという利点
を有しており、工業的にきわめて有利である。 〔実施例〕 以下、本発明を実施例および比較例によりさら
に具体的に説明するが、これらに使用される乾燥
木粉および乾燥モミガラというのはそれぞれの含
水率を5%以下に乾燥したものをいう。なお、本
発明は実施例に制限されるものではないことは勿
論である。 実施例 1 24メツシユ篩を通過した赤松材の乾燥木粉
120.0g、無水マレイン酸26.4gを41三つ口セパ
ラブルフラスコに添加して、120℃で1時間撹拌
下に反応せしめた。その後、グリシジルメタクリ
レート53.6gを添加し、さらに110℃で7時間撹
拌下に反応せしめた。 この生成物から一部を取り出して分析した結
果、生成物は重合性二重結合を有するオリゴエス
テル化木材と粘稠な液体からなり、重合性二重結
合を有するオリゴエステル化木材中の木材に付加
された無水マレイン酸とグリシジルメタクリレー
トの総付加率は木材を基準として30.8重量%であ
つた。また重合性二重結合を有するオリゴエステ
ル化木材と粘稠な液体の量的関係は78.5:21.5で
あつた。この粘稠な液体は大部分が重合性二重結
合を有するオリゴマーからなり、少量ではあるが
未反応の無水マレイン酸およびグリシジルメタク
リレートが存在していた。 反応後、生成物を洗浄処理することなく本発明
において使用する硬化性組成物として用いた。次
に、該硬化性組成物を散布量0.4Kg/m2で鏡面板
の上に均等にフオーミングし、その上に大きさ10
cm(繊維方向)×10cm(半径方向)×0.5cm(接線
方向)の桧単板を載せ、さらにその上に該硬化性
組成物を散布量0.4Kg/m2で均等にフオーミング
し、鏡面板をあてがい、プレス機の熱板間に挿入
して熱圧成形を行つた。熱圧条件は温度180℃、
圧力70Kg/cm2で30分間加熱加圧した。熱圧成形
後、得られた本発明の表面硬化木質化粧板は表面
が強靭で硬く、緻密性を有し、光沢のあるプラス
チツク様の優れた美観を有するものであつた。 実施例 2 24メツシユ篩を通過した赤松材の乾燥木粉
120.0g、無水マレイン酸31.8gを41三つ口セパ
ラブルフラスコに添加して、120℃で1時間撹拌
下に反応せしめた。その後、アリルグリシジルエ
ーテル48.1gを添加し、さらに120℃で7時間撹
拌下に反応せしめた。 この生成物から一部を取り出して分析した結
果、生成物は重合性二重結合を有するオリゴエス
テル化木材と粘稠な液体からなり、重合性二重結
合を有するオリゴエステル化木材中の木材に付加
された無水マレイン酸とアリルゲリシジルエーテ
ルの総付加率は木材を基準として33.5重量%であ
つた。また、重合性二重結合を有するオリゴエス
テル化木材と粘稠な液体の量的関係は80.1:19.9
であつた。この粘稠な液体は大部分が重合性二重
結合を有するオリゴマーからなり、少量ではある
が未反応の無水マレイン酸およびアリルグリシジ
ルエーテルが存在していた。 反応後、生成物を洗浄処理することなく本発明
において使用する硬化性組成物として用いた。次
に、該硬化性組成物100重量部に対してジクミル
パーオキサイド2重量部を添加し、ミキシングロ
ールで十分に混合した。その後、この混合物を実
施例1と同様にして、フオーミングおよび熱圧成
形を行つた。熱圧成形後、得られた本発明の表面
硬化木質化粧板は表面が強靭で硬く、緻密性を有
し、光沢のあるプラスチツク様の優れた美観を有
するものであつた。 実施例 3 24メツシユ篩を通過した赤松材の乾燥木粉
120.0g、無水フタル酸35.6gを41三つ口セパラ
ブルフラスコに添加して、150℃で1時間撹拌下
に反応せしめた。その後、グリシジルメタクリレ
ート44.4gを添加し、さらに90℃で7時間撹拌下
に反応せしめた。 この生成物から一部を取り出して分析した結
果、生成物は重合性二重結合を有するオリゴエス
テル化木材と粘稠な液体からなり、重合性二重結
合を有するオリゴエステル化木材中の木材に付加
された無水フタル酸とグリシジルメタクリレート
の総付加率は木材を基準として23.5重量%であつ
た。また、重合性二重結合を有するオリゴエステ
ル化木材と粘稠な液体の量的関係は74.1:25.9で
あつた。この粘稠な液体は大部分が重合性二重結
合を有するオリゴマーからなり、少量ではあるが
未反応の無水フタル酸およびグリシジルメタクリ
レートが存在していた。 反応後、生成物を洗浄処理することなく本発明
において使用する硬化性組成物として用いた。次
に、該硬化性組成物を実施例1と同様にして、フ
オーミングおよび熱圧成形を行つた。熱圧成形
後、得られた本発明の表面硬化木質化粧板は表面
が強靭で硬く、緻密性を有し、光沢のあるプラス
チツク様の優れた美観を有するものであつた。 比較例 1 大きさ10cm(繊維方向)×10cm(半径方向)×
0.5cm(接線方向)の桧単板をプレス機の熱板間
に挿入し、180℃、圧力70Kg/cm2で30分間加熱加
圧して木質板を得た。 実施例1〜3および比較例1で得られた表面硬
化木質化粧板および木質板の物性試験の結果を第
1表に記載した。物性試験の試験方法は、下記の
JASおよびJISに準じて行つた。 引きかき硬度試験A試験:JAS特殊合板 引きかき硬度試験B試験:JAS特殊合板 1類浸せきはくり試験:JAS特殊合板 耐摩耗性試験:JIS A1453(総回転数1000回) なお、耐水性試験は蒸留水5c.c.を表面硬化木質
化粧板および木質板表面に載せ、時計皿で覆つた
後、6時間後の蒸留水5c.c.に対する吸水率を求め
た。ただし、表面の蒸留水がすべて吸収されたも
のは、その時点で試験を中止し、吸水率100%と
した。
【表】 第1表より明らかな如く実施例1〜3で得られ
た本発明の表面硬化木質化粧板は、比較例1の木
質板に比べて引きかき硬度試験、耐摩耗性試験、
耐水性試験ともに格段に良くなつている。また、
耐煮沸性の1類浸せきはくり試験においてはびく
ともしなく、全く安定であり、従つて、表面硬化
木質化粧板の製造において、木質板材表面に接着
剤を施す必要がないことは明らかである。 実施例 4 実施例の赤松材乾燥木粉を乾燥モミガラに換え
ること以外は実施例2と同様にして反応せしめ
た。この生成物から一部を取り出して分析した結
果、生成物は重合性二重結合を有するオリゴエス
テル化モミガラと粘稠な液体からなり、重合性二
重結合を有するオリゴエステル化モミガラ中のモ
ミガラに付加された無水マレイン酸とアリルグリ
シジルエーテルの総付加率はモミガラを基準とし
て25.1重量%であつた。また、重合性二重結合を
有するオリゴエステル化モミガラと粘稠な液体の
量的関係は75.1:24.9であつた。この粘稠な液体
は大部分が重合性二重結合を有するオリゴマーか
らなり、少量ではあるが未反応の無水マレイン酸
およびアリルグリシジルエーテルが存在してい
た。 反応後、生成物を洗浄処理することなく本発明
において使用する硬化性組成物として用いた。次
に、該硬化性組成物100重量部に対してジクミル
パーオキサイド2重量部を添加し、ミキシングロ
ールで十分に混合した。その後、この混合物を散
布量0.4Kg/m2で鏡面板の上に均等にフオーミン
グし、その上に長さ30cm、幅4cm、厚さ2cmの桧
板材を載せ、さらにその上に該硬化性組成物を散
布量0.4Kg/m2で均等にフオーミングし、鏡面板
をあてがい、プレス機の熱板間に挿入して熱圧成
形を行つた。熱圧条件は温度180℃、圧力50Kg/
cm2で30分間加熱加圧した。熱圧成形後、得られた
本発明の表面硬化木質化粧板は表面が強靭で硬
く、緻密性を有し、光沢のあるプラスチツク様の
美観を有するものであつた。この表面硬化木質化
粧板は家具用の天板に好適である。 実施例 5 実施例1によつて得られた該硬化性組成物を散
布量0.4Kg/m2で鏡面板の上に均等にフオーミン
グし、その上に長さ30cm、幅4cm、厚さ2cmのホ
ウノキ板材を載せ、さらにその上に該硬化性組成
物を散布量0.4Kg/m2で均等にフオーミングし、
鏡面板をあてがい、プレス機の熱板間に挿入して
熱圧成形を行つた。熱圧条件は180℃、圧力50
Kg/cm2で30分間加熱加圧した。熱圧成形後、得ら
れた本発明の表面硬化木質化粧板は表面が強靭で
硬く、緻密性を有し、光沢のあるプラスチツク様
の美観を有するものであつた。この表面硬化木質
化粧板はマリンバの音板として好適である。 実施例 6 パーテイクルボードの製造工程中に排出される
乾燥サンダー粉210.0g、無水マレイン酸55.7g
および、アリルグリシジルエーテル84.3gを51三
つ口セパラブルフラスコに同時に添加して、130
℃で5時間撹拌下に反応せしめた。 この生成物から一部を取り出して分析した結
果、生成物は重合性二重結合を有するオリゴエス
テル化サンダー粉と粘稠な液体からなり、重合性
二重結合を有するオリゴエステル化サンダー粉に
付加された無水マレイン酸とアリルグリシジルエ
ーテルの総付加率はサンダー粉を基準として31.4
重量%であつた。また重合性二重結合を有するオ
リゴエステル化サンダー粉と粘稠な液体の量的関
係は78.9:21.1であつた。この粘稠な液体は大部
分が重合性二重結合を有するオリゴマーからな
り、少量ではあるが未反応の無水マレイン酸およ
びアリルグリシジルエーテルが存在していた。 反応後、生成物を洗浄処理することなく本発明
において使用する硬化性組成物として用いた。次
に、該硬化性組成物100重量部に対してジクミル
バーオキサイド2重量部を添加し、ミキシングロ
ールで十分に混合した。その後、この混合物を散
布量0.4Kg/m2で鏡面板の上に均等にフオーミン
グし、その上に長さ30cm、幅4cm、厚さ2cmのカ
ツラ板材を載せ、さらにその上に該硬化性組成物
を散布量0.4Kg/m2で均等にフオーミングし、鏡
面板をあてがい、プレス機の熱板間に挿入して熱
圧成形を行つた。熱圧条件は温度150℃、圧力40
Kg/cm2で30分間加熱加圧した。熱圧成形後、得ら
れた本発明の表面硬化木質化粧板は表面が強靭で
硬く、緻密性を有し、光沢のあるプラスチツク様
の優れた美観を有するものであつた。この表面硬
化木質化粧板は家具用の天板に好適である。 実施例 7 24メツシユ篩を通過した赤松材の乾燥木粉
210.0g、無水マレイン酸46.2gおよび、グリシ
ジルメタクリレート93.8gを51三つ口セパラブル
フラスコに同時に添加して、90℃で4時間撹拌下
に反応せしめた。 この生成物から一部を取り出して分析した結
果、生成物は重合性二重結合を有するオリゴエス
テル化木材と粘稠な液体からなり、重合性二重結
合を有するオリゴエステル化木材中の木材に付加
された無水マレイン酸とグリシジルメタクリレー
トの総付加率は木材を基準として26.2重量%であ
つた。また、重合性二重結合を有するオリゴエス
テル化木材と粘稠な液体の量的関係は75.7:24.3
であつた。この粘稠な液体は大部分が重合性二重
結合を有するオリゴマーからなり、少量ではある
が未反応の無水マレイン酸およびグリシジルメタ
クリレートが存在していた。 反応後、生成物を洗浄処理することなく本発明
において使用する硬化性組成物として用いた。そ
の後、この混合物を散布量0.6Kg/m2で鏡面板の
上に均等にフオーミングし、その上に長さ30cm、
幅15cm、厚さ1.5cmのカツラ板材を載せ、さらに
その上に該硬化性組成物を散布量0.6Kg/m2で均
等にフオーミングし、鏡面板をあてがい、プレス
機の熱板間に挿入して熱圧成形を行つた。熱圧条
件は温度180℃、圧力70Kg/cm2で40分間加熱加圧
した。熱圧成形後、得られた本発明の表面硬化木
質化粧板は表面が強靭で硬く、緻密性を有し、光
沢のあるプラスチツク様の優れた美観を有するも
のであつた。この表面硬化木質化粧板は床材とし
て好適である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 セルロース材に二塩基酸無水物および重合性
    二重結合を有するモノエポキシ化合物を反応させ
    てなる、重合性二重結合を有するオリゴエステル
    化セルロース材(A成分)および重合性二重結合
    を有するオリゴマー(B成分)を主材とする硬化
    性組成物を調製し、ついで重合開始剤の存在下ま
    たは不存在下に前記硬化性組成物を木質板材に層
    状に重ね、A成分が可塑化するに必要な温度と圧
    力の下で可塑化させると同時に前記A成分とB成
    分とを二重結合に基づく架橋結合を行わしめ、硬
    化性組成物と木質板材とを一体化することを特徴
    とする表面硬化木質化粧板の製造方法。
JP63299513A 1988-11-29 1988-11-29 表面硬化木質化粧板の製造方法 Granted JPH02145339A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63299513A JPH02145339A (ja) 1988-11-29 1988-11-29 表面硬化木質化粧板の製造方法
US07/442,577 US5064592A (en) 1988-11-29 1989-11-29 Process of producing surface hardened woody decorative sheets

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63299513A JPH02145339A (ja) 1988-11-29 1988-11-29 表面硬化木質化粧板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02145339A JPH02145339A (ja) 1990-06-04
JPH0478441B2 true JPH0478441B2 (ja) 1992-12-11

Family

ID=17873560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63299513A Granted JPH02145339A (ja) 1988-11-29 1988-11-29 表面硬化木質化粧板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5064592A (ja)
JP (1) JPH02145339A (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2699234B2 (ja) * 1992-01-31 1998-01-19 株式会社 産業技術研究所 木型用母材とその製造方法
CA2100001A1 (en) * 1993-06-25 1994-12-26 Timothy D. Hanna Alkali metal salts as surface treatments for fiberboard
FR2710290A1 (fr) * 1993-09-20 1995-03-31 Prieur Sa Profil lamellé-collé et produits de menuiserie à plis en bois rétifié.
DE4417836C2 (de) * 1994-05-20 1996-03-28 Lignotock Gmbh Verfahren zum Herstellen von Formteilen
US5480602A (en) * 1994-06-17 1996-01-02 Nagaich; Laxmi Extruded particle board
US5573598A (en) * 1995-03-06 1996-11-12 Masonite Corporation Method of cleaning pressing and/or curing apparatus
US6383652B1 (en) * 1996-01-30 2002-05-07 Tt Technologies, Inc. Weatherable building products
US6011091A (en) 1996-02-01 2000-01-04 Crane Plastics Company Limited Partnership Vinyl based cellulose reinforced composite
US5866264A (en) * 1996-10-22 1999-02-02 Crane Plastics Company Limited Partnership Renewable surface for extruded synthetic wood material
US6180257B1 (en) 1996-10-29 2001-01-30 Crane Plastics Company Limited Partnership Compression molding of synthetic wood material
US6344504B1 (en) 1996-10-31 2002-02-05 Crane Plastics Company Limited Partnership Extrusion of synthetic wood material
US6464913B1 (en) 1997-09-05 2002-10-15 Crane Plastics Company Limited Partnership In-line compounding and extrusion system
US6344268B1 (en) 1998-04-03 2002-02-05 Certainteed Corporation Foamed polymer-fiber composite
AU2715100A (en) 1998-12-28 2000-07-31 Crane Plastics Company Limited Partnership Cellulosic, inorganic-filled plastic composite
US6662515B2 (en) 2000-03-31 2003-12-16 Crane Plastics Company Llc Synthetic wood post cap
US6547419B1 (en) 2000-11-12 2003-04-15 David M. Brackman Light screen
US6637213B2 (en) 2001-01-19 2003-10-28 Crane Plastics Company Llc Cooling of extruded and compression molded materials
US6578368B1 (en) 2001-01-19 2003-06-17 Crane Plastics Company Llc Cryogenic cooling of extruded and compression molded materials
US6632863B2 (en) 2001-10-25 2003-10-14 Crane Plastics Company Llc Cellulose/polyolefin composite pellet
US6800352B1 (en) * 2001-11-05 2004-10-05 Potlach Corporation Wood-based composite panel having foil overlay and methods for manufacturing
US6780359B1 (en) 2002-01-29 2004-08-24 Crane Plastics Company Llc Synthetic wood composite material and method for molding
DE10341172B4 (de) * 2003-09-06 2009-07-23 Kronotec Ag Verfahren zum Versiegeln einer Bauplatte
US8074339B1 (en) 2004-11-22 2011-12-13 The Crane Group Companies Limited Methods of manufacturing a lattice having a distressed appearance
US8167275B1 (en) 2005-11-30 2012-05-01 The Crane Group Companies Limited Rail system and method for assembly
US7743567B1 (en) 2006-01-20 2010-06-29 The Crane Group Companies Limited Fiberglass/cellulosic composite and method for molding
KR100911961B1 (ko) * 2006-07-25 2009-08-13 야마하 가부시키가이샤 목분 함유 수지 형성체, 목분 함유 수지 형성체의 제조방법, 및 건반 악기의 흑건
US8460797B1 (en) 2006-12-29 2013-06-11 Timbertech Limited Capped component and method for forming
WO2019226041A1 (en) * 2018-05-21 2019-11-28 5R Technologies Sdn. Bhd. A natural effect panel and method of fabricating the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3645939A (en) * 1968-02-01 1972-02-29 Us Plywood Champ Papers Inc Compatibilization of hydroxyl containing materials and thermoplastic polymers
US4175105A (en) * 1976-11-05 1979-11-20 Masonite Corporation Post-press molding of man-made boards to produce contoured furniture parts
US4237087A (en) * 1979-10-05 1980-12-02 Armstrong Cork Company Method of embossing wood composition board
JPS599041A (ja) * 1982-07-09 1984-01-18 Okura Ind Co Ltd 木質系成形品の製造法
JPS59152837A (ja) * 1983-02-22 1984-08-31 Okura Ind Co Ltd 木質系成形品の製造方法
JPS609737A (ja) * 1983-06-30 1985-01-18 大倉工業株式会社 積層板の製法
JPS60124203A (ja) * 1983-12-10 1985-07-03 Okura Ind Co Ltd 成形用化学修飾木材小片の製造法
US4517228A (en) * 1983-12-23 1985-05-14 Reliance Universal, Inc. Pigmented prepress coatings for composition board
JPS60166301A (ja) * 1984-02-10 1985-08-29 Okura Ind Co Ltd セルロ−ス系材料成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5064592A (en) 1991-11-12
JPH02145339A (ja) 1990-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0478441B2 (ja)
JP3043532B2 (ja) 樹脂強化化粧板の製法
US3663341A (en) Three sheet overlay and laminates comprising the same
JPH0436846B2 (ja)
JPH0564104B2 (ja)
US3563844A (en) Wood overlay products and their manufacture
JP7153357B2 (ja) 圧縮物品、およびその製造方法
JP2718910B2 (ja) 化粧板の製造方法
JP2649985B2 (ja) 複合板及びその製造方法
JPS6249860B2 (ja)
JPS63183910A (ja) プラスチツク様木質系成形品の製造方法
US3445312A (en) Method for making laminated structures
JPH10219089A (ja) 硬化性組成物および該硬化性組成物を用いた表面硬化木質化粧板
JPH01226302A (ja) 改質された木材表層部を有する板状物の製造方法
JPH01253401A (ja) 改質木材及びその製造方法
JP2645748B2 (ja) 化粧単板プラスチック複合材及びその製造方法
JPS60212432A (ja) 合成樹脂成型品と多孔質芯材との接着方法
JPS6251744B2 (ja)
JP2683516B2 (ja) 表面硬化木質化粧板の製造方法
JPH0234618A (ja) プラスチック様木質系成形品の製法
JPH06320675A (ja) 木質系化粧板の製造方法
JPS626985B2 (ja)
JP2535994B2 (ja) 化粧材の製法
JPH0335082B2 (ja)
JPS62103114A (ja) パネルの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071211

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term