JPS599041A - 木質系成形品の製造法 - Google Patents

木質系成形品の製造法

Info

Publication number
JPS599041A
JPS599041A JP11845982A JP11845982A JPS599041A JP S599041 A JPS599041 A JP S599041A JP 11845982 A JP11845982 A JP 11845982A JP 11845982 A JP11845982 A JP 11845982A JP S599041 A JPS599041 A JP S599041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
anhydride
molded product
acid anhydride
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11845982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0324321B2 (ja
Inventor
Minoru Ueda
実 上田
Hideaki Matsuda
松田 ひで明
Masanori Hara
正憲 原
Koichi Murakami
幸一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okura Industrial Co Ltd
Original Assignee
Okura Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okura Industrial Co Ltd filed Critical Okura Industrial Co Ltd
Priority to JP11845982A priority Critical patent/JPS599041A/ja
Publication of JPS599041A publication Critical patent/JPS599041A/ja
Publication of JPH0324321B2 publication Critical patent/JPH0324321B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L97/00Compositions of lignin-containing materials
    • C08L97/02Lignocellulosic material, e.g. wood, straw or bagasse

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 子中に2ヶ以上のエボキシ基を含む化合物を添加して.
これらを充分に混合した後、該混合物を熱圧成形するこ
とを特徴とする木質系成形品の製造法に関するものであ
る。
石油や石炭等の化石資源は現在工業用原料として多量用
いられているが、それらは埋蔵用に限界があり先行きが
心配されてbる。一方、、木材は再生用能な資源であり
、従来より色ケな分野に利用されている。しかしながら
、小径木。
間伐材、未利用木材の有効な利用法は進んでおらず、寸
だ木材を使用する工業において工業1発棄物占して副生
ずる氷相小片などについても一層有効な利用法の開発が
望まれているのが現状である。それらの利用法の中で従
来から行なわれている一つの方法として,木伺゛小片、
特に木粉全熱可塑性(11脂と熱硬化性仙1」百などの
グラスチックに混入して充填前や増量剤として使用する
技術はよく知られている。この場合、プラスチックとし
て熱可塑性(W、+ 11盲の方が一般に多く使用され
ている。しかしながら、このような利用方法では木粉が
これらの樹脂に物理的に混合されて、咎・1脂中に単に
分散された状態で内在されているだけで、しかも樹脂中
に均一#細(C分散させることは極めて困難である。ま
たこれらから得られる成形品は表面の平滑性−や光沢性
の低下、更には硬度や強度の低下が見られる。一方。
木粉を混入した成形品を得るために従来よりよく使用さ
れている熱硬化性(IJ脂としてtよ、主として、フェ
ノール樹脂、メラミンMll指、尿素樹flit等が挙
げられる。しかし、これらの樹jjHにおいても上記と
同様な難点がある。最近になって。
エボキ/樹)信から得られる成型品が優れた電気的性質
、耐湿性、耐薬品性、耐衝撃性を有しているためプリン
ト回路板等の電気絶&!H料として、また、優れた強靭
性、硬度、寸法安定性を有しているためbろいろな工業
用部品材料として用いられるようになり、従来よシ使用
さノしていル樹脂、即ち、フェノール圏脂やメラミン樹
脂等にない多くの特徴が見い出されて注目されるように
なってきた。しかしながら、エポキシ樹脂成形品の製造
において、木材小片を用いた例は見られない。これは、
フェノール4tl biiやメラミン樹脂等のように初
期縮ば物の段階で親水性の強い樹脂に対I−では木材が
親11J性を有しているが、エポキシ樹脂にはこのよう
な親和性がないためであると考えられる。しかし、この
多くの特徴を有するエポキシ樹脂による木材の、複合4
.1料化によって付加価値の高い木質系製品を製造する
研究を行なうことは極めて有意義なことと云わなければ
ならなり0 本発明者らは上記の実状にかんがみ鋭意検討したところ
、乾燥木口小月(C多塩基酸無水物と分子中に2ゲ以ト
のエポキシ基を含む化合物を添加して、これらを充分に
混合した後、該混合物を熱圧成形することにより木材成
分が主成分である優れた性質の木質系成形品が倚られる
ことを見い出し、本発明に到ったのである。
即ち、本発明は、乾燥木口小月に多塩基酸無水物と分子
中に2ヶ以上のエポキシ基を含む化合物を混入し、加熱
加圧することにより、木材小片中の水酸基の一部が多塩
基酸無水物と開環エステル化反応奮起して結合さtL、
 これによって生じだ側鎖のカルボキシル基に該エポキ
シ化合物中のエポキシ基がf=J加エステル化する反応
と、更に無水酸基とエポキシ基が過剰G′こ右:在する
場合には上記の付加エステル化反応によって生じた水酸
基に無水酸基とエポキシ基が交互(て付加するエステル
化反応と無水酸基とエポキシ基の交互エステル化反応が
起シ、木材小片と硬化エポキシ撓’ 1likが化学的
に結合されることを特徴とする木質系成形品の製造法を
提供するものである。更に驚くべきことには、この場合
熱圧成形を高温、高圧下で行なうことにより木材小片が
一部”JfJI化き!+、て、熱変形湯度、耐衝撃性、
硬度、耐湿性の優れたプラスチック様の木質系成形品が
イ尋られることを見い出したのである。
本発明に用いる木材小片の種類としては、来月f$、維
、木材千ツブ、木粉等が挙げられ、原木、樹種には特に
制限はない。そしてこれら木材小片は使用薬品との関係
士含水率5%以下に乾燥処理されていることが好ましい
本発明に・用いられる多塩基酸無水物とは多価カルボン
酸無水物であり、具体的には無水マレイン酸、無水コハ
ク酸、無水フタル酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水
−\キサヒドロフタル酸、無水イタコン酸、無水ヘット
酸、無水テトラブロムフタル酸、無水トリメリツIll
、無水ピロメリット酸等が挙げられる。特に工業的に有
利で低置な無水マレイン酸、無水コー・り酸、無水フタ
ル酸が好ましい。乾燥木材小片に対するこれらの使用曖
は、一般に、乾燥木材小片100重葉部に対して5〜2
00重量部、好ましくは10〜50重量部が好適である
また1本発明に用いられる分子中に2ケ以」ニエボキシ
基を含む化合物として社例えば、ビスフェノールAとエ
ピクロルヒドリンJ:!1)(4+ラレるビスフェノー
ル型エポキシ化合物、フエ/ −ル樹脂とエピクロルヒ
ドリンより得られるノボラック型エボキン化合物、ハロ
ゲン化ビスフェノールAとエピクロルヒドリンより得ら
れるハロケン化エポキシ化合物、ポリアルキレングリコ
ールとエピクロルヒドリンより得られるポリアルキレン
エーテル型エボキ7化合物、ポリブタジェンの二重結合
部分を過酢酸等によりエポキシ化したポリブタジェン型
エボキン化合物、その他、ジイソシアネートとグリシド
ールから得られるエポキシ化合物、ビニル化合物とグリ
シジルアクリレートまたはメタクリレートとの共重合体
等が挙げられる。特に、工業的に多量生産されており、
かつ、安価に入手できるビスフェノールA型エポキシ樹
脂が好ましい。これらエポキシ化合物の使用量は組成物
中の無水酸基1当量に対してエポキシ基05〜2当量、
好ましくは07〜1.2当量になるようにするのがよい
次に本発明の製造法を手順を追って説明する。
先ず、木材小片を真空乾燥器や熱風乾燥器等により乾燥
する。その際木材小片の含水率は5%以干にするのが好
塘しい。来月中の水分が多く残存すると、この水分が無
水酸基と反応して多価カルボン酸を副生ずるので好まし
くない。木材小片の繊維の長さが大きくなると得られる
木質系成形品の機械的強度、耐衝撃性が増大する。
成形材料の製造には極力木材繊維の陵訟をぐずさな因で
維持することが好ましいが、高耐衝撃性を必要としない
場合には木粉を使用するのがよい。
乾燥木材小片に対する多塩基酸無水物の冷加は、一般に
乾燥木材小片に多塩基酸無水物を直接混入することによ
って行なわれる。また場合によっては、多塩基酸無水物
に対して反応性を有しない溶媒、例えばアセトン、メチ
ルエチルケトン、ベンゼン、トルエン、キシレン、゛ジ
オキサン、シクロヘキサン等でま、たは、木材小片に対
して膨潤作用を有する非グロトン性極性溶媒、例えばジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチ
ル−ピロリドン等で多塩基酸無水物を溶解してから乾燥
木材小片に添加してもよい。しかし、この場合、混合後
熱圧成形する前に溶媒を充分除去しておく必要がある。
次に分子中に2ヶ以−Lのエポキシ基を含む化合物の添
加も多塩基酸無水物の場合と同様に行なわれる。なお、
多塩基酸無水物と該エポキシ化合物の添加幻、別々に行
なってもよいし、同時に行なってもよい。該エポキシ化
合物としては、前述の如く、ビスフェノールA型のエポ
キシ樹脂が好ましいが、その分子量が大きくなれば硬化
後の樹脂相の架橋密度が減少するので通常300〜10
00程度の平均分子量のものが好ましい。最も好ましい
ものはビスフェノールAのジグリシジルエーテルである
。またエポキシ化合物は液状タイプのものが好ましい。
場合によっては粘度を下げるためにモノエポキシ化合物
例えば、フェニルグリシジルエーテル、スチレンオキサ
イド、エピクロルヒドリン等を希釈剤として添加しても
よい。本発明の硬化反応は触媒なしで充分進行するが、
硬化反応を更にはやめるために従来エポキシ樹脂の酸無
水物硬化において使用されている触媒、例えばカルボン
酸の金属塩、三級アミン等を添加して用いてもよい。得
られる木質系成形品の機械的強度を更に向上させるため
に、ガラス繊維を耐燃性を付与するためにハロゲン含有
化合物、例えは、テトラブロムビスフェノールA、テト
ラクロルビスフェノールA、ヘキサクロルベンゼン等ヲ
同時に添加してもよい。
以」二の如くして調製される混合物を、プレンダーツニ
ーダ−、ミキシングロール等の混合相を用いて更に均一
に混合させる。次に、該混合物を金型の中に入れて、剪
定時間加熱、加圧を行なうのである。混合物中の多塩基
酸無水物は溶融温度になると融解し始め、更に温度が高
くなるに従って前記の硬化反応が進行するのである。驚
くべきことに、温度120℃以上、圧力60 kg/l
yn”以上の熱圧成形条件では木材小片は一部DJ塑化
され、熱変形温度、耐衝撃性、硬度。
耐湿性の優れたプラスチック様の木質系成形品か得られ
ることが見い出されたのである。
本発明において得られる木質系成形品は、その原木」と
して多量の木4′A小片を使用すること75玉できるの
で、該成形品は価格が安く、軽くて力11工性か優り、
でいる。また、耐衝撃性も浸れている。史に、可塑化さ
れたものについては熱度ノ杉温朋、硬度、釧湿性におい
ても優れているために、多くの分野において工業用部品
利1として好適である。
次に、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、
本発明はこれに制御板されるものではない。
尚、以十に示すメッ7ュi−1: J I S規格によ
るものである。
実施例J 乾燥された赤松口の木粉(粒度6()〜]0(Jメツ/
ユ)100yに無水マレイン酸13.3Fとビスフェノ
ールAのジグリンジルエーテル液状、分子量36 G 
) 2,0.U Pを除加した後、ミキシングロールで
均一に混合した。次に該混合物を金型(内部寸法、長さ
21(7)・Ii]7 cm・高さ2 cm )の中に
均等にフォーミングした後、この金型をプレス機の熱板
間に挿入して熱圧成形を行なった。熱圧条件は金型挿入
時、湯度150℃,圧力5 kg/lyn’で7分間加
熱・加圧した後、温度190℃,圧力] 5 0 kt
7tyn”の条件に合わせて23分間加熱・加圧した。
なお、熱圧初期の段階でガス抜きを行なった。熱圧成形
後、金型から取り出し、厚さ6. 5 ttrjlrの
本発明の木質系成形品を傅た。
実施例2 乾燥された赤松材の木粉(粒度〔30〜I[JUメツン
ユ) i o o yに無水コノ・り酸L:3.5yと
ビスフェノールAのジグリシジルエーテル(液状,分子
量366)19.8Fを冷加し/こ俊。
ミキシングロールで均一に混合した。次に該混合物を金
型(内部寸法,長さ2 J. cm・+1] 7 cm
・高さ2 cm )の中に均等にフォーミングした後、
この金型をプレス機の熱板間に挿入して熱圧成形を行な
った。熱圧条件は金型仲人時、τ晶度り50℃,圧力5
 ky/2m’で7分間加熱・加圧した後、温度190
℃、圧力1 5 0 kycTn’の条件に合わせて2
3分間υ1j熱・加.”fE した。なお、熱圧初期の
段階でカス抜きを行なった。熱圧成形後、金型から取り
出し、J皐さくL 6 rrtsの本発明の木質系、成
形品を倚た。
実施例3 乾燥された赤松口の木粉(粒度60〜100メツ/ユ)
 l 0 0 71に無水フタル酸J6.8,Fとビス
フェノールAのジグリシジルエーテル(液状、分子量:
366)lt3.6yを添加した後、ミキシングロール
で均一に混汗した。次に該混合物を金型(内部寸法,侵
塾2Jcnn・rl」7 tyn・高さ20)の中に均
等にフォーミングした後,この金型をプレス機の熱板間
に挿入して熱圧成形を行なった。熱圧条件は金型挿入時
,温度150℃、圧力5 k5/lyn2で7分間加熱
・加圧した後、温度190℃、圧力1 U O kyc
rn”の条件に合わせて23分間加熱・加圧した。なお
熱圧初期の段階でカス抜きを行なった。熱圧成形後、金
型から取り出し、厚さ6.8朋の本発明の木+1糸成形
品を得た。
実施例4 実施例1で述べた熱圧条件の圧力1 51) ky/c
yn’を圧力50kI/Crn2に換えること以外は実
施例1と全く同様に熱圧成形して、厚さ7. 5 rp
.rnの本発明の木質系成形品を沓だ。
比較例 無水マレイン酸を全く添加しなかったこと以外は実施例
1と全く同様に熱圧成型して木質.系成型品を得ようと
試みたが、目的物は得られず得られたボード状のものは
やわら力)かった。
実施例1〜4で得られた本発明の木質系成形品の物性試
験結果を表−1に>J: L ;/こ。なお、比較例で
得られたボード状のものは、その表面にビスフェノール
Aのジグリシジルエーテルがほとんど未反応のままにじ
み出ており、!また、手で容易に折れる状態であるため
、物性試験をするに至らなかった。このことから本発明
の木質系成形品を得るためには、多塩基酸無水物が必須
条件であることは明らかである。表−1に示した本発明
の木質系成形品の物性試験結果を、プラスチック材料読
本(桜内雄二部著、1981年7月10日 9版発行)
に記載L7であるグラスチック特性表と比較してみた。
実施例4〜4で得られた本発明の木質系成形品は、いず
れも多鼠の氷相小片を使用しているにもかかわらず。
耐lii撃性、硬度において、ポリエステル・アルキド
位・tlltf(硬tg、アイゾツト衝軍強塾1.0≦
)〜2i8kp・(5)物、ロックウェル硬度M 70
〜115 ) 、注型用フェノール樹lJば(充填剤な
し、アイゾツ)’4i[1強さ1.36〜2.18 k
p ・t、fcm 。
ロックウェル& 度M 93〜J20)、注型用エポキ
シ位(+1tT(充填剤なし、アイゾツト衝撃強さ1、
0 !j 〜5.4.5 kg・organ 、  ロ
ックウェル硬度M80〜110)と比較すると、本発明
の木質系成形品は大抵の場合、上記樹脂の示ず数値のう
ち、その上位クラスの数値のものに匹敵するほどのI!
!7′Lだ性能を有している。捷だ、熱変形温度におい
ても実施例1〜3で得られた本発明の木質系成形品は注
型用フェノール初)猶(充填剤なし、熱変形温度74〜
79℃)よりも1愛れて、t、、= p 、ポリエステ
ル・アルキド樹1tir (硬’丙、熱変形温度60〜
204℃)、注型用エボキン松脂(非充填剤、熱変形温
度46〜288℃)に匹敵するほどの浸れた性能を有し
ている。
壕だ、温度12()℃以上、圧力U (l kycrn
z以−にの熱圧成形条件で作成した実施例1〜3の本発
明の木質系成形品は吸溝による伎さ変化率が非常に小さ
く、優れており外観においても、篤くべきことに、木材
小片が一部用塑化ネれたグラスチック様の木質系成形品
であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  乾燥氷4A小片に多塩基酸無水物と分子中に
    2ヶ以上のエポキシ基を含む化合物を階別して、これら
    を充分に混合し、た後、該混合物を熱圧成形することを
    特徴とする木質系成形品の製造法。 (2)  多塩基酸無水物として無水マレイン酸、無水
    コハク酸、または無水フタル酸を使用する特許請求の範
    囲第11J!記載の木質系成形品の製造法。 (,3)  分子中に2ヶ以−Lのエポキシ基を含む化
    合物としてビスフェノールAのジグリシジルエーテルを
    使用する特許請求の範囲第1項または第21項記載の木
    質系成形品の製造法。 (4)熱圧成形が120℃以」二の温度、60に飾2以
    上の圧力で行なわれる7特許請求の範囲第1項、第2項
    捷たけ第3項記載の木質系成形品の製造法。
JP11845982A 1982-07-09 1982-07-09 木質系成形品の製造法 Granted JPS599041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11845982A JPS599041A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 木質系成形品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11845982A JPS599041A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 木質系成形品の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS599041A true JPS599041A (ja) 1984-01-18
JPH0324321B2 JPH0324321B2 (ja) 1991-04-03

Family

ID=14737171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11845982A Granted JPS599041A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 木質系成形品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS599041A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198206A (ja) * 1984-03-22 1985-10-07 Daiken Trade & Ind Co Ltd 木質人造板材の製造方法
US5064592A (en) * 1988-11-29 1991-11-12 Okura Kogyo Kabushiki Kaisha Process of producing surface hardened woody decorative sheets
JP2011068108A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sumitomo Forestry Co Ltd 木材改質剤及び改質木材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198206A (ja) * 1984-03-22 1985-10-07 Daiken Trade & Ind Co Ltd 木質人造板材の製造方法
JPH0452763B2 (ja) * 1984-03-22 1992-08-24 Daiken Trade & Industry
US5064592A (en) * 1988-11-29 1991-11-12 Okura Kogyo Kabushiki Kaisha Process of producing surface hardened woody decorative sheets
JP2011068108A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sumitomo Forestry Co Ltd 木材改質剤及び改質木材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0324321B2 (ja) 1991-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0436846B2 (ja)
US3686359A (en) Curable polyepoxide compositions
Sathish et al. Studies on mechanical and thermal properties of cellulosic fiber fillers reinforced epoxy composites
JP5698324B2 (ja) 両親媒性ブロックコポリマー強化熱硬化樹脂
CN101244645B (zh) 噁唑烷酮环氧玻璃布层压板的制造方法
Ahmetli et al. Epoxy resin/polymer blends: improvement of thermal and mechanical properties
JPS599041A (ja) 木質系成形品の製造法
JPS6218575B2 (ja)
JPH054429B2 (ja)
US4888403A (en) Process for producing plastic-like woody moldings from dibasic acid anhydrides and unsaturated monoglycidyl ethers
Asano et al. Syntheses and properties of liquefied products of ozone treated wood/epoxy resins having high wood contents
JP6163761B2 (ja) 樹脂組成物および樹脂成形体
US2944996A (en) Resinous condensation product of a polyepoxypolyether resin and a hydroxyl-terminated polyester and method of making same
JP5275888B2 (ja) 植物由来組成物とその製造方法ならびに成形品
JPS6325026B2 (ja)
SHIRAISHI Plasticization of wood and its application
JPS6258603B2 (ja)
JPH0436845B2 (ja)
JP2012007076A (ja) エポキシ樹脂組成物とそれを用いた成形品
Perez-Nakai et al. Assessing novel thermoset materials from Brazil nut oil: Curing, thermal and mechanical properties.
JP5143652B2 (ja) エポキシ樹脂
Situ et al. Synthesis and application of phenolic resin internally toughened by chain extension polymer of epoxidized soybean oil
Ku et al. Development of polymer network of phenolic and epoxies resins mixed with linseed oil: pilot study
JP6432812B1 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法およびその成形体
US3225004A (en) Thermosetting plastic compositions derived from polyglycidyl ethers of bis (p-hydroxyphenyl) sulfones and certain fatty guanamines and process of preparing same