JPH0477760B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0477760B2
JPH0477760B2 JP59116606A JP11660684A JPH0477760B2 JP H0477760 B2 JPH0477760 B2 JP H0477760B2 JP 59116606 A JP59116606 A JP 59116606A JP 11660684 A JP11660684 A JP 11660684A JP H0477760 B2 JPH0477760 B2 JP H0477760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hanp
peptide
acid
cys
administration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59116606A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60260596A (ja
Inventor
Toshuki Matsuo
Kenji Sagawa
Jujiro Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANTORII KK
Original Assignee
SANTORII KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANTORII KK filed Critical SANTORII KK
Priority to JP59116606A priority Critical patent/JPS60260596A/ja
Priority to AU43272/85A priority patent/AU600652B2/en
Priority to NZ212291A priority patent/NZ212291A/xx
Priority to AT85304059T priority patent/ATE75255T1/de
Priority to DE8585304059T priority patent/DE3585890D1/de
Priority to DK258185A priority patent/DK258185A/da
Priority to EP85304059A priority patent/EP0164273B1/en
Priority to CA000483450A priority patent/CA1340453C/en
Publication of JPS60260596A publication Critical patent/JPS60260596A/ja
Priority to US07/023,818 priority patent/US5118615A/en
Publication of JPH0477760B2 publication Critical patent/JPH0477760B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、ひな直腸筋標本弛緩作用、利尿作
用及び血圧降下作用を有するペプチド並びにその
塩、並びにこれらを含んで成る医薬に関する。 (従来の技術) 種々の体液性因子、すなわち生理活性物質が、
物理的因子、例えば心拍出量、血管壁の弾性等と
共に血圧を規定する重要な因子であることはよく
知られている。この体液性因子が関与する系とし
て、レニン−アンジオテンシン−アルドステロン
系、カテコラミン系、プロスタグランジン系、カ
リクレイン−キニン系と共にナトリウム利尿ホル
モン系が存在し、ウアベイン様物質といわれるナ
トリウム利尿ホルモンが血圧の上昇に関与するこ
ともすでに周知である。 なお、この明細書において「ナトリウム利尿」
とはカリウムイオンに対してナトリウムイオンを
選択的に排泄する利尿を言う。 ヒトの心房中には、ペプチドホルモン産生細胞
中に見られる顆粒と形態的に類似する顆粒が存在
することが知られている〔J.D.Jamieson及びG.
E.Palade,J.Cell Biol.,23,151(1964)〕。また、
ラツトの心房のホモジネート物及びその顆粒が、
ラツトに対してナトリウム利尿を起すことも知ら
れている〔A.J.DeBold等、Life Sei.,2889
(1981);R.Keeller,Can.J.Physiol.Pharmacol.,
60,1078(1982)等〕。さらに、最近において、
Mark G.Currie等はヒト、ウサギ、ブタ及びラ
ツトの心房中にナトリウム利尿作用を有する分子
量2万〜3万のペプチド様物質及び分子量1万以
下のペプチド様物質が存在することを示唆した
〔Seience,221,71〜73(1983)〕。最近になつて、
アミノ酸数28個のラツト由来のペプチドが同定さ
れた〔B.B.R.C.Vol.117,No.3,859〜865頁
(1983)〕。また本発明者等は、ヒト由来のα−
hANP〔特願昭58−243675;B.B.R.C.Vol.118,No.
1,131〜139頁(1984)〕、及びβ−hANP(特願
昭59−38817)、並びにラツト由来のβ−rANP
(特願昭59−38816)を見出し、その構造及び薬理
活性を明らかにした。 本発明者等は、引き続き、効果的な利尿作用を
有する物質を見出すべく鋭意研究を行つた結果、
ヒトの心房から、126個のアミノ酸で構成され約
13000の分子量を有する全く新しいペプチドを単
離することに成功し、このペプチドの構造を決定
すると共に、このペプチドが前記のα−hANPの
前駆体であつて、顕著な、利尿作用、及び血圧降
下作用を有することを見出し、この発明を完成し
た。 (発明が解決しようとする問題点) すなわち、この発明は、顕著な利尿作用及び血
圧降下作用を有する新規なペプチド、並びに該ペ
プチドを含んで成る利尿剤、及び血圧降下剤を提
供することを目的とする。 なお、この明細書において、この新規ペプチド
をγ−hANP(γ−human atrial natriuretic
polypeptide)と称する。 (問題点を解決するための手段) 前記の目的は、次に記載するγ−hANPを提供
することにより達成される。 (A) γ−hANPの構造及び物理化学的性質 この発明のペプチドγ−hANPは次の構造式
で表わされる。 【表】 (式中、105位のCysと121位のCysはジスル
フイド結合で結合している。) 上記の構造式において、このペプチドは左側
にアミノ末端を有し右側にカルボキシ末端を有
する。式中、Asnはアスパラギン、proはプロ
ーリン、Metはメチオニン、Tyrはチロシン、
Alaはアラニン、Valはバリン、Serはセリン、
Aspはアスパラギン酸、Leuはロイシン、Phe
はフエニルアラニン、Lysはリジン、Hisはヒ
スチジン、Gluはグルタミン酸、Glnはグルタ
ミン、Glyはグリシン、Thrはスレオニン、
Argはアルギニン、Trpはトリプトフアン、
Cysはシステイン、そしてIleはイソロイシンを
それぞれ表わし、いずれもL−アミノ酸であ
る。 この構造はアミノ酸分析の結果、及び心房か
ら得られたmRNAからのcDNAの解析から得
られた遺伝子の同定結果から決定されたもので
ある(同日出願に係る「新規DNAおよびその
用途」を参照のこと)。 分子量:約13000(ゲル過法による。)理論
分子量 13679。 紫外線吸収スペクトル:Max=276nm。 呈色反応:エールリツヒ反応陰性、坂口反
応、及びパウリ反応いずれも陽性。 酸性・中性・塩基性の別:塩基性 溶剤に対する溶解性:水、メタノール及び酢
酸に溶解し、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチル
エーテル、ヘキサン、石油エーテル、ベンゼン
及びクロロホルムに難溶である。 アミノ酸組成 アミノ酸 実測値(モル比) 理論値(モル比) Asx 13.69 14 Ala 11.98 11 Arg 10.24 10 Ile 1.45 1 Gly 11.61 11 Glx 13.22 12 (Cys)2 0.16 1 Ser 12.37 13 Tyr 2.01 2 Phe 3.48 3 Met 3.61 4 Leu 17.22 16 Val 5.98 6 Thr 2.68 2 His 1.43 1 Lys 5.14 4 なお、この化合物は前記のごとく塩基性であ
り、無機酸、例えば塩酸、硫酸、燐酸等、又は有
機酸、例えば蟻酸、酢酸、プロピオン酸、コハク
酸、クエン酸等と共に常法に従つて酸付加塩に転
換することができる。 (B) γ−hANPの生物学的性質 この発明のペプチドγ−hANPは顕著な利尿作
用、及び血圧降下作用を有する。 試験方法 雄性SD系ラツト(体重300〜400g)にペント
バルビタール60mg/Kgを腹腔内投与することによ
つて麻酔し、以下Life Sciences,Vol.28,pp89
−94(1981)に記載されている方法に準じて行つ
た。 気道確保のため、気管カニユーレ(PE−
240Clay−Adams)を施し、股動脈に血圧測定用
の動脈カニユーレ(PE−10にPE−50を接続)を
挿入し、股静脈にリンゲル液投与用の静脈カニユ
ーレを挿入した。この静脈カニユーレを通して
1.2mlのリンゲル液を約10分間にわたつて注入し
た後1.2ml/時の速度で定常注入(constant
infusion)を行つた。 シラステイツク・チユーブ(内径0.02インチ、
外径0.037インチ、ダウコーニング社製)の膀胱
カニユーレから試験管内に採尿した。この採尿は
被験物質を投与する前30分間と投与後5分間又は
その後経時的に行い、この尿試料の分析値を比較
することにより被験物質の作用を測定した。 被験物質γ−hANPは、その1nモルを5μgの
バシトラシン(抗菌剤)と共に50μの滅菌生理
食塩水に溶解し、頚静脈から投与した。 被験物質を投与した後経時的に採尿して経過を
観察した場合の結果は第1図のようであつた。こ
の図から明らかなごとく、この発明のγ−hANP
の利尿作用は、微量の投与により生じる。 また、第2図に示すごとく、この発明γ−
hANPを投与した後、血圧は緩かに約20mmHg降
下し、約1時間持続した。この結果によりγ−
hANPがα−hANPより顕著に持続する血圧降下
作用を有することが明らかになつた。 γ−hANPの医薬としての適性 前記のごとくこの発明のペプチドγ−hANPは
顕著な利尿作用及び血圧降下作用を有する。 このペプチドは繰返し投与しても抗体産生を惹
起せず、アナフイラキシーシヨツクを起こさな
い。また、この発明のペプチドはL−アミノ酸の
みからなり、投与後、生体内の各種プロテアーゼ
により徐々に分解されるため毒作用をほとんど有
しない。 前記のごとく、γ−hANPはμg/Kgのオーダ
ーで効果を発揮し、毒性が非常に低いから、1μ
g/Kg〜10mg/Kgの範囲で投与することができ、
10μg/Kg〜1mg/Kgの範囲で投与するのが好ま
しい。 この発明のγ−hANPは、ペプチド系医薬の投
与に一般に使用されている投与方法、すなわち非
経口的投与方法、例えば静脈内投与、筋肉内投
与、皮下投与等によつて投与するのが好ましい。
経口投与した場合、γ−hANPは消化管内で分解
を受けるためこの投与方法は一般的には効果的で
ないが、消化管内で分解を受けにくい製剤、例え
ば活性成分であるγ−hANPをリポゾーム中に抱
容したマイクロカプセル剤として経口投与するこ
とも可能である。又、直腸,舌下,鼻内など消化
管以外の粘膜から吸収せしめる投与方法を採用す
ることも可能であり、この場合、例えば坐剤,舌
下錠,点鼻スプレー剤等の形で投与することがで
きる。 (C) γ−hANPの製造方法 この発明のペプチドγ−hANPは、ラツトの心
房組織を適当な酸性溶媒、例えば燐酸緩衝液,塩
酸含有酢酸等の中でホモジネートし、ヒナ直腸標
本弛緩活性を指標として、遠心分離,等電点沈
澱,溶媒抽出,限外過,ゲル過,吸着クロマ
トグラフイー等、ペプチドの精製に常用される各
種処理を適宜組合わせて分子量約13000のペプチ
ドを分離することにより得られる。 次に実施例により、この発明をさらに具体的に
説明する。 実施例1 γ−hANPの製造 ヒトの心房37.7gを摘出し、10倍量の1N酢酸
を加え、ホモジナイズし、さらに冷却アセトンを
加え、2倍量になし、ホモジナイズすることによ
り抽出を行つた。これを16000×gで30分間遠心
分離し、その上清から、減圧蒸留によりアセトン
を除去し、150mlの抽出液を得た。 得られた抽出液に水を加え1となし逆層カラ
ムLCSORB SP−C−ODS(Chemco製)90mlに
附し、0.1N酢酸溶液450mlを流し、ついで水:ア
セトニトリル:10%トリフルオロ酢酸(40:60:
1)450mlで溶出する。溶出においては、前期に
緑色、後期に茶色の画分が溶出されるが、その緑
色の画分225mlを採取し、凍結乾固させ、90mgの
乾固物を得た。 得られた乾固物を5mlの1N酢酸に溶解し、1N
酢酸溶液で平衡化したSephadex G−75(フアル
マシア製;カラムサイズ1.8×135cm;流速10.3
ml/時間;フラクシヨンサイズ5ml)によりゲル
過した。この結果を第3図に示す。ヒナ回腸標
本弛緩作用画分(フラクシヨン番号39〜44)30ml
を得、これの250μずつを試料として液体高速
クロマトグラフイーに付した。このクロマトグラ
フイーにおいては、TSKODS〔東洋曹達(株)製〕カ
ラム(サイズ4.0×250mm)を使用し、流速1.0
ml/分、圧力110〜130Kg/cm2とし、溶出溶媒とし
て、(A)水:アセトニトリル:10%トリフルオロ酢
酸(90:10:1)、及び(B)水:アセトニトリル:
10%トリフルオロ酢酸(40:60:1)を使用し
た。カラムを(A)で平衡化した後、試料を注入し、
(A)から(B)への直線グラジエント法で80分間溶出し
た。この結果を第4図に示す。ヒナ回腸標本弛緩
画分(保持時間50分)のピークを分取し、得られ
た画分を上記と同じカラムにて(A)水:アセトニト
リル:10%トリフルオロ酢酸(70:30:1)及び
(B)水:アセトニトリル:10%トリフルオロ酢酸
(40:60:1)で同様に再クロマトグラフイーを
行つた。この結果を第5図に示す。主要ピーク
(保持時間18分)を分取し、純粋なγ−hANPを
得た。1回につき3.37nモルのγ−hANPが得ら
れ、これを反復することにより合計404nモルの
γ−hANPが得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のγ−hANPの利尿作用を示
し、第2図は血圧降下作用を示すグラフであり、
第3図はSephadex G−75を使用するクロマトグ
ラフイーの溶出経過を示し、第4図及び第5図は
液体高速クロマトグラフイーにおける溶出経過を
示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次の構造式 【表】 【表】 (式中、105位のCysと121位のCysはジスルフ
    イド結合により結合している、) で表わされるペプチド及びその酸付加塩。 2 次の構造式 【表】 【表】 (式中、105位のCysと121位のCysはジスルフ
    イド結合により結合している、) で表わされるペプチド又はその酸付加塩を含んで
    成る利尿剤。 3 次の構造式 【表】 (式中、105位のCysと121位のCysはジスルフ
    イド結合により結合している、) で表わされるペプチド又はその酸付加塩を含んで
    成る血圧降下剤。
JP59116606A 1984-06-08 1984-06-08 新規なペプチド及びこれを有効成分とする医薬 Granted JPS60260596A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59116606A JPS60260596A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 新規なペプチド及びこれを有効成分とする医薬
AU43272/85A AU600652B2 (en) 1984-06-08 1985-06-04 Human atrial natriuretic peptide and gene encoding same
NZ212291A NZ212291A (en) 1984-06-08 1985-06-04 Peptide from human atrium cordis having diuretic action, dna coding therefor and pharmaceutical compositions thereof
DK258185A DK258185A (da) 1984-06-08 1985-06-07 Peptid og gen, der koder derfor
DE8585304059T DE3585890D1 (de) 1984-06-08 1985-06-07 Peptid und dafuer kodierendes gen.
AT85304059T ATE75255T1 (de) 1984-06-08 1985-06-07 Peptid und dafuer kodierendes gen.
EP85304059A EP0164273B1 (en) 1984-06-08 1985-06-07 New peptide and gene coding for same
CA000483450A CA1340453C (en) 1984-06-08 1985-06-07 Human atrial natriuretic peptide and gene coding for same
US07/023,818 US5118615A (en) 1984-06-08 1987-03-09 Peptide and gene coding for same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59116606A JPS60260596A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 新規なペプチド及びこれを有効成分とする医薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60260596A JPS60260596A (ja) 1985-12-23
JPH0477760B2 true JPH0477760B2 (ja) 1992-12-09

Family

ID=14691324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59116606A Granted JPS60260596A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 新規なペプチド及びこれを有効成分とする医薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60260596A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3026351B2 (ja) 1990-07-13 2000-03-27 壽之 松尾 ブタcnp遺伝子及び前駆体蛋白

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60260596A (ja) 1985-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6319520B2 (ja)
JP2552263B2 (ja) 抗凝固作用を有する新規ポリペプチド
US5583108A (en) Vasonatrin peptide and analogs thereof
EP0142487A2 (en) Novel atrial peptides
JPH0764875B2 (ja) 血液凝固阻害作用を有する新規ポリペプチド
JP2819467B2 (ja) 新規なカルジオジラチン断片およびその製造方法
JPH0475240B2 (ja)
US3880826A (en) Vasoactive intestinal peptide
CA2072253A1 (en) Anti-inflammatory peptides and treatment to inhibit vascular leakage in injured tissues
JPH0794473B2 (ja) 新規なペプチド及びこれを有効成分とする利尿剤
JPH0477760B2 (ja)
EP3653639B1 (en) Polypeptide and composition thereof for treating diseases of metabolic system
JP2000511511A (ja) 腫瘍成長阻害及び毛細管増殖のための生物学的活性タンパク質、コラーゲンフラグメントHF―COLL―18/514cf
US5135912A (en) Natriuretic peptides from the pituitary prohormone proopiomelanocortin
JPS617298A (ja) 新規なペプチド及びこれを有効成分とする医薬
JP3025672B2 (ja) 新規生理活性ペプチド及びその用途
JP2883903B2 (ja) 新規生理活性ペプチド及びその用途
JP3258639B2 (ja) 新規生理活性ペプチド及びその用途
EP0400227A1 (en) Natriuretic peptides
JP3264439B2 (ja) 新規生理活性ペプチド及びその用途
JP2795346B2 (ja) 血管収縮ペプチド
JPH0377899A (ja) ナトリウム排泄亢進性ペプチド化合物
JPH0374400A (ja) 新規なペプチドならびにこれを有効成分とする利尿剤および降圧剤
JPH04321699A (ja) 新規な利尿ペプチド
JPH0225500A (ja) 新規生理活性ペプチド