JPH0477469B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0477469B2
JPH0477469B2 JP62231256A JP23125687A JPH0477469B2 JP H0477469 B2 JPH0477469 B2 JP H0477469B2 JP 62231256 A JP62231256 A JP 62231256A JP 23125687 A JP23125687 A JP 23125687A JP H0477469 B2 JPH0477469 B2 JP H0477469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
electronic package
power supply
power
supply circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62231256A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63131561A (ja
Inventor
Josefu Buratsuku Uinsento
Sutefuen Chaasukii Ronarudo
Seodooru Oruson Reonarudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS63131561A publication Critical patent/JPS63131561A/ja
Publication of JPH0477469B2 publication Critical patent/JPH0477469B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/642Capacitive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5387Flexible insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19106Disposition of discrete passive components in a mirrored arrangement on two different side of a common die mounting substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A 産業上の利用分野 本発明は、集積回路半導体チツプ・パツケージ
に関し、より具体的には、高周波減結合コンデン
サをパツケージの一部分として含む、半導体チツ
プ・キヤリアの第1段電子パツケージに関する。
B 従来技術およびその問題点 大規模集積(LSI)回路がますます複雑になつ
てくるにつれて、その性能を高めるため、より多
数の出力ドライバ回路をより高速で切り替える必
要が増大してきている。その上、並列処理技術の
使用が増すにつれて、LSI回路の最適性能が得ら
れるような半導体チツプ・キヤリアを設計する必
要が生じてきた。同様に、こうした並列処理技術
では、多数のドライバ回路を高速の遷移速度で大
きな電流で同時に切り替える必要がある。半導体
チツプの有効インダクタンスおよびこうした能動
スイツチング回路のパツケージ電力経路は、配電
ノイズの量に直接関係している。ドライバ回路に
給電する電力経路は、同時スイツチング動作の際
に固有有効インダクタンスによるノイズの影響を
特に受けやすい。従来技術では、スイツチング速
度の増加および絶対値に関連するスイツチング・
ノイズのレベルを下げるため、様々な技法が使わ
れてきた。
ノイズのレベルを下げるための既知の1つの方
法は、付随する電圧ピン相互間に減結合コンデン
サ(キヤパシタ、capacitor)として離散形コン
デンサを組み込むことである。一般に、キヤリア
の頂面に半導体チツプから離して装着した離散形
コンデンサを、複数本の電力配線または1本の大
容量電力バスでチツプに電気的に結合する。この
キヤリアの頂面に離散形コンデンサを配置する技
法を用いると、頂面上の配線能力が下がる。その
上、電力配線は通常長いインダクタンス経路とな
り、その中を流れる電流が増すにつれてその両端
間で電圧降下を生じやすくなる。この電圧降下
は、望ましくない配電ノイズとして現われる。イ
ンダクタンス経路を短縮する1つの方法は、離散
形コンデンサを半導体チツプのできるだけ近くに
移すことである。しかし、半導体チツプに関連す
る頂面上での配線のレイアウトまたは離散形コン
デンサの物理的寸法のために、この技法ではイン
ダクタンス経路もそれに付随するノイズも大幅に
減ることはない。
したがつて、電流の切替え速度の増加に関連す
るノイズを減らし、インダクタンス経路をできる
だけ短縮し、半導体チツプに関連するキヤリア頂
面の配線能力を高めることができる技術が求めら
れている。
従つて、本発明の目的は、半導体チツプの電力
入出力線に個別素子型の減結合コンデンサを直接
接続し、これによりインダクタンス路を短縮して
配電ノイズを減少させる電子パツケージを提供す
ることにある。
C 問題点を解決するための手段 本発明によれば、電子パツケージは、半導体チ
ツプを、各々、収容する複数個の凹部及び各半導
体チツプと電気的に接続すべき電力配線回路およ
び信号配線回路が上記凹部周辺の表面に臨んでい
るセラミツク性のモジユール基板、即ち、第2段
電子パツケージを含んでいる。第2段電子パツケ
ージでは、通常のモジユール基板と同様に、その
配線回路は、基板下面に突出した外部回路接続用
ピン端子へ接続されている。電力給電回路および
信号用配線回路が同一の表面上に、または別個の
表面上に形成されている絶縁性薄膜の各表面に
は、各々、複数個の半導体チツプおよび個別素子
型の減結合コンデンサを対向して配設し、半導体
チツプの電力用入出力接点および減結合コンデン
サの各接点を上記共通の電力給電回路に、例えば
フエイス・ダウン・ボンデングにより、直接接続
する。勿論、接続位置の絶縁薄膜には、貫通孔を
予め穿設して導電性の給電回路を露出させておく
必要がある。次に、この薄膜構造体を第2段電子
パツケージ上に位置付けし、該表面と半導体チツ
プ表面が実質的に平坦になるように装着する。薄
膜構造体の信号用配線回路および電力給電回路を
第2段電子パツケージ表面の対応する配線回路に
接続する。
このようにして、個別素子型の減結合コンデン
サは、各半導体チツプに対向した位置で、各半導
体チツプへの電力給電路へ直接接続される。
ここで、第1段(first level)電子パツケージ
は、一般に、回路がその表面に形成された薄膜構
造体であつて、半導体チツプが搭載されるものを
いう。これに対し、第2段(second level)電子
パツケージは、一般に、印刷回路ボードまたはカ
ード等の構造体であつて、第1段電子パツケージ
が搭載されるものをいう。
D 実施例 第1図は、電子パツケージ10の側面図であ
る。パツケージ10は、複数個の空洞14を備え
たセラミツク製カード12などの第2段電子パツ
ケージを含んでいる。第2段電子パツケージに
は、必ずしも誘電率が大体9.5の標準セラミツク
材料である必要がなく、寧ろ、低い誘電率のセラ
ミツク材料が多層導体セラミツク基板の場合には
信号の伝播遅れを減少させる点で好ましい。セラ
ミツク製カード12に、穴の1つが空洞14の1
つと通じるように、複数の穴16をあける。各穴
16内に金属製スタブ18を配置すると、各空洞
14からの熱放散が容易になる、セラミツク製カ
ード12の第1表面22上に設けられた複数の配
線20が、信号線および電力線として働く。
第2図は、電子パツケージ10の分解断面図で
ある。第1図と第2図を参照すると、可撓性フイ
ルム・キヤリア26などの薄膜構造の第1の主表
面に、半導体チツプ24が少なくとも1個装着さ
れている。可撓性フイルム・キヤリア26は、ポ
リイミド・フイルム層28とポリイミド層の第1
の主表面に設けられた金属層30とからなる。金
属層30を、複数本の信号線と電力線を形成する
ように加工する。半導体チツプ24に関連する入
出力接点を、複数個のはんだボンド32で、それ
ぞれ選択された信号線および電力線に結合する。
可撓性フイルム・キヤリア26の第2の主表面
に、複数個の離散形コンデンサ、即ち個別素子型
のコンデンサ34を装着する。コンデンサ34を
複数個のはんだボンド36とポリイミド・フイル
ム28中に設けられたヴアイア38で半導体チツ
プ24の選択された入出力接点に結合する。さら
に、各コンデンサの第1の端子が第1の電圧に接
続され、第2の端子が第2の電圧に接続されるよ
うに、離散形コンデンサを装着する。
次に1可撓性フイルム・キヤリア26上に設け
た信号線と電力線がセラミツク製カード12上に
設けた配線20に結合されて入出力接点とセラミ
ツク製カードを相互接続し、かつ2半導体チツプ
24が1つの空洞14内にきてスタブ18と連通
するように、セラミツク製カード12に可撓性フ
イルム・キヤリア26を装着する。半導体チツプ
24を1つの空洞14の上壁面39に接着しても
よい。さらに、各半導体チツプ24からの熱放散
を容易にするため、金属製スタブ18にヒート・
シンク(図示せず)を結合してもよい。
第3図は、別の実施例の電子パツケージ40の
側面図である。パツケージ40は、複数個の空洞
44を備えたセラミツク製カード42などの第2
段電子パツケージを含んでいる。セラミツク製カ
ード42に、穴の1つが空洞44の1つと通じる
ように、複数の穴46をあける。各穴46内に金
属製スタブ48を配置すると、各空洞44からの
熱放散が容易になる。セラミツク製カード42の
第1の表面22上に設けられた複数の配線50
が、信号線および電力線として働く。
可撓性フイルム・キヤリア56などの薄膜構造
の第1の主表面に、半導体チツプ54を少なくと
も1個装着する。可撓性フイルム・キヤリア56
は、ポリイミド・フイルム層58とポリイミド層
の第1の主表面に設けられた第1の金属層60と
ポリイミド層の第2の主表面に設けられた第2の
金属層62とからなる。第1の金属層60を、複
数本の信号線を形成するように加工する。第2の
金属層62を、給電/接地面を形成するように加
工する。この給電/接地面は、第1の金属層60
中に設けた信号線に対する基準面の役割もする。
半導体チツプ54に関連する入出力接点を、複数
個のはんだボンド64で、選ばれた信号線に結合
する。各コンデンサの第1の端子が第1の電圧に
接続され、第2の端子が第2の電圧に接続される
ように、第2の金属層62に、複数個の離散形コ
ンデンサ66を装着し、複数のはんだボンド68
で電気的に結合する。さらにコンデンサ66をポ
リイミド層58および第1の金属層60中に設け
られたヴアイアを通して半導体チツプ64の各入
出力接点に結合する。同様にして、入出力接点は
給電/接地面にも結合され、半導体チツプ54に
電力および接地信号が与えられる。
次に、1可撓性フイルム・キヤリア56の第1
の金属層60中に設けた信号線がセラミツク製カ
ード42上に設けた配線50に結合されて入出力
接点とセラミツク製カードを相互接続し、かつ2
半導体チツプ54が1つの空洞44内にきて1つ
のスタブ48と連通するように、セラミツク製カ
ード42に可撓性フイルム・キヤリア36を装着
する。半導体チツプ54を1つの空洞44の上壁
面69に装着してもよい。さらに、各半導体チツ
プ54からの熱放散を容易にするため、金属製ス
タブ48にヒート・シンク(図示せず)を結合し
てもよい。
要約すると、可撓性フイルム・キヤリア26お
よび56のそれぞれの片面に半導体チツプ24お
よび54を少なくとも1個装着し、もう一方の面
に減結合コンデンサ34および66をそれぞれ装
着する。次に、11個の半導体チツプ24および
54がそれぞれ各空洞14および44内にきて、
かつ2可撓性フイルム・キヤリア上に設けた信号
線および電力線がそれぞれセラミツク製カード1
2および42上に設けた配線20および50に結
合されるように、セラミツク製カード12および
42に可撓性フイルム・キヤリア26および56
を装着する。減結合コンデンサ34および66を
このように装着すると、コンデンサが、それぞれ
半導体チツプ24および56に付随する入出力接
点のごく近くにくるため、インダクタンス経路が
短縮され、かつ複数のオフチツプ・ドライバ
(OCD)による電気的スイツチング・ノイズが減
少する。その上、電気的スイツチング・ノイズが
このように減少するため、比較的高速の遷移速度
でかつ大きな電流で同時に切り替えられるオフチ
ツプ・ドライバの数を増やすことが容易になる。
E 発明の効果 本発明によれば、半導体チツプの入出力接点に
直接接続された給電路に減結合コンデンサが直接
接続されているので、薄膜構造体に搭載した半導
体チツプ、減結合コンデンサ、および半導体チツ
プ実装用構造体表面の回路のそれぞれの間の距離
が小さくなるので、これらを結ぶ回路のインダク
タンスが小さくなり、したがつてスイツチング・
ノイズが低減する。
このため、高速の遷移速度で、かつ大きな電流
で、多数のドライバを同時にスイツチングするこ
とが可能になる。
また、減結合コンデンサは、薄膜構造体の半導
体チツプ搭載面とは反対の面に搭載されているの
で、半導体チツプ搭載面の配線のレイアウトの自
由度が大きくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の原理に基づく電子パツケー
ジの側面図である。第2図は、本発明の原理に基
づく、離散形コンデンサと結合された可撓性キヤ
リアに装置された半導体チツプの分解断面図であ
る。第3図は、本発明の原理に基づく、第1図の
電子パツケージの別の実施例の側面図である。 10,40……電子パツケージ、12,42…
…第2段電子パツケージ(セラミツク製カード)、
14,44……空洞、16,46……穴、18,
48……金属製スタブ、20,50……配線、2
4,54……半導体チツプ、26,56……可撓
性フイルム・キヤリア、28,58……ポリイミ
ド層、30,60,62……金属層、32,3
6,64,68……はんだボンド、34,66…
…離散形コンデンサ、38……ヴアイア。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体チツプを各々収容するための複数個の
    凹部および該凹部に収容された各半導体チツプと
    電気的に接続されるべき電力用および信号用の配
    線回路を各凹部周辺の表面に有するセラミツク性
    の配線基板と、 絶縁性薄膜の一方の表面上に所定間隔で配置さ
    れ、該表面または他方の表面に形成された電力給
    電回路に電力用入出力接点が直接接続された複数
    個の半導体チツプを有する薄膜構造体とから成
    り、 半導体チツプ表面が配線基板の上記表面と実質
    的に平坦になるように各半導体チツプを上記各凹
    部に装着すると共に上記電力給電回路を上記電力
    用配線回路に相互接続した電子パツケージであつ
    て、 上記薄膜の他方の表面上には、各半導体チツプ
    と対向する位置に少なくとも1個の個別素子型の
    減結合コンデンサが予め配設されており、該コン
    デンサの各接点が各半導体チツプの上記直接接続
    の位置またはその近傍位置において上記電力給電
    回路へ予め直接接続されている事を特徴とする電
    子パツケージ。
JP23125687A 1986-11-18 1987-09-17 電子パツケージ Granted JPS63131561A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US93181386A 1986-11-18 1986-11-18
US931813 1986-11-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63131561A JPS63131561A (ja) 1988-06-03
JPH0477469B2 true JPH0477469B2 (ja) 1992-12-08

Family

ID=25461394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23125687A Granted JPS63131561A (ja) 1986-11-18 1987-09-17 電子パツケージ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0268260B1 (ja)
JP (1) JPS63131561A (ja)
DE (1) DE3780915T2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0749804Y2 (ja) * 1988-08-11 1995-11-13 富士通株式会社 半導体装置
EP0370743A1 (en) * 1988-11-21 1990-05-30 Honeywell Inc. Decoupling filter leadframe assembly
CA1315021C (en) * 1988-11-21 1993-03-23 Francis J. Belcourt Stacked leadframe assembly
US5066614A (en) * 1988-11-21 1991-11-19 Honeywell Inc. Method of manufacturing a leadframe having conductive elements preformed with solder bumps
US5161729A (en) * 1988-11-21 1992-11-10 Honeywell Inc. Package to semiconductor chip active interconnect site method
US5099306A (en) * 1988-11-21 1992-03-24 Honeywell Inc. Stacked tab leadframe assembly
EP0370738A1 (en) * 1988-11-21 1990-05-30 Honeywell Inc. Solder bumped leadframe
EP0381849A1 (de) * 1989-02-07 1990-08-16 Asea Brown Boveri Ag Schnelle Leistungshalbleiterschaltung
EP0393584B1 (en) * 1989-04-17 1994-07-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High frequency semiconductor device
JPH0777258B2 (ja) * 1990-03-16 1995-08-16 株式会社東芝 半導体装置
US5041903A (en) * 1990-06-11 1991-08-20 National Semiconductor Corp. Vertical semiconductor interconnection method and structure
US5057907A (en) * 1990-06-11 1991-10-15 National Semiconductor Corp. Method and structure for forming vertical semiconductor interconnection
US5210451A (en) * 1990-06-25 1993-05-11 Asea Brown Boveri Ltd. Power semiconductor circuit
EP0471982B1 (de) * 1990-08-03 1994-05-04 Siemens Nixdorf Informationssysteme Aktiengesellschaft Einbausystem für elektrische Funktionseinheiten insbesondere für die Datentechnik
SE470415B (sv) * 1992-07-06 1994-02-14 Ericsson Telefon Ab L M Kondensator med hög kapacitans i ett integrerat funktionsblock eller en integrerad krets, förfarande för framställning av kondensatorn och användning av kondensatorn som en integrerad avkopplingskondensator
JP3288840B2 (ja) * 1994-02-28 2002-06-04 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5905639A (en) * 1997-09-29 1999-05-18 Raytheon Company Three-dimensional component stacking using high density multichip interconnect decals and three-bond daisy-chained wedge bonds
JP2002314031A (ja) 2001-04-13 2002-10-25 Fujitsu Ltd マルチチップモジュール
US7030481B2 (en) * 2002-12-09 2006-04-18 Internation Business Machines Corporation High density chip carrier with integrated passive devices
DE102004014439A1 (de) * 2004-03-24 2005-07-07 Siemens Ag Schaltkreis-Anordnung und Schaltkreis-Vorrichtung
US8269330B1 (en) * 2011-04-22 2012-09-18 Cyntec Co., Ltd. MOSFET pair with stack capacitor and manufacturing method thereof
US11926123B2 (en) 2019-05-17 2024-03-12 Mucell Extrusion, Llc Multi-layer polymer foam film for packaging applications and the method of making the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5251879A (en) * 1975-10-24 1977-04-26 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit
JPS5487173A (en) * 1977-12-23 1979-07-11 Hitachi Ltd Semiconductor device
JPS6133258A (ja) * 1984-07-25 1986-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 噴霧装置
JPS61134060A (ja) * 1984-12-04 1986-06-21 Nec Corp コンデンサ内蔵型半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8122540U1 (de) * 1981-07-31 1983-01-13 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg "informationskarte mit integriertem baustein"
FR2511544A1 (fr) * 1981-08-14 1983-02-18 Dassault Electronique Module electronique pour carte de transactions automatiques et carte equipee d'un tel module
JPS6066843A (ja) * 1983-09-22 1985-04-17 Hitachi Ltd 集積回路パツケ−ジ
JPS61111561A (ja) * 1984-10-05 1986-05-29 Fujitsu Ltd 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5251879A (en) * 1975-10-24 1977-04-26 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit
JPS5487173A (en) * 1977-12-23 1979-07-11 Hitachi Ltd Semiconductor device
JPS6133258A (ja) * 1984-07-25 1986-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 噴霧装置
JPS61134060A (ja) * 1984-12-04 1986-06-21 Nec Corp コンデンサ内蔵型半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0268260A1 (en) 1988-05-25
DE3780915T2 (de) 1993-03-11
JPS63131561A (ja) 1988-06-03
DE3780915D1 (de) 1992-09-10
EP0268260B1 (en) 1992-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0477469B2 (ja)
US4744008A (en) Flexible film chip carrier with decoupling capacitors
KR100281813B1 (ko) 열및전기적으로개선된볼그리드패키지
US5834832A (en) Packing structure of semiconductor packages
US5426566A (en) Multichip integrated circuit packages and systems
US4941033A (en) Semiconductor integrated circuit device
KR100378511B1 (ko) 집적회로용볼그리드어레이패키지
US5402318A (en) Semiconductor integrated circuit device
US6043559A (en) Integrated circuit package which contains two in plane voltage busses and a wrap around conductive strip that connects a bond finger to one of the busses
EP1264347B1 (en) Electronic module having a three dimensional array of carrier-mounted integrated circuit packages
US7161251B2 (en) Partially populated ball grid design to accommodate landing pads close to the die
WO1984002631A1 (en) Semiconductor chip package
US20100140777A1 (en) Stacked ball grid array package module utilizing one or more interposer layers
US5473190A (en) Tab tape
US5319243A (en) Electronic assembly with first and second substrates
SK43298A3 (en) Multichip module
JPH09283695A (ja) 半導体実装構造
JP2003060153A (ja) 半導体パッケージ
US5787575A (en) Method for plating a bond finger of an intergrated circuit package
US20060097370A1 (en) Stepped integrated circuit packaging and mounting
US6340839B1 (en) Hybrid integrated circuit
US20060027935A1 (en) Semiconductor device with semiconductor components connected to one another
US5184284A (en) Method and apparatus for implementing engineering changes for integrated circuit module
KR100623867B1 (ko) 반도체 회로기판의 레이아웃 방법
JPH0519983B2 (ja)