JPH0476797A - 自動販売機の商品送出装置 - Google Patents

自動販売機の商品送出装置

Info

Publication number
JPH0476797A
JPH0476797A JP18949790A JP18949790A JPH0476797A JP H0476797 A JPH0476797 A JP H0476797A JP 18949790 A JP18949790 A JP 18949790A JP 18949790 A JP18949790 A JP 18949790A JP H0476797 A JPH0476797 A JP H0476797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
commodity
storage
chute
products
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18949790A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Yasaka
義男 矢坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP18949790A priority Critical patent/JPH0476797A/ja
Publication of JPH0476797A publication Critical patent/JPH0476797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Vending Machines For Individual Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、自動販売機の商品送出装置に関する。
(ロ)従来の技術 一般に、この種の商品自動販売機は、庫内に複数の商品
収納コラムを備えており、その商品収納コラムには商品
が規則正しく配列されて収納され、このうち任意の商品
を選ぶと、各商品収納コラムの下部に設けである商品送
出機構により、商品が排出され、排出された商品は販売
機の下方に位置する商品取出口へ送出されるという機構
のものが多い。したがって、商品取出口が販売機の下部
に位置する関係上、顧客にとってはその取り出しがしづ
らいものとなっている。仮りに、商品取出口を上部に設
けた場合には、−旦庫内下部に送出された商品を上部の
商品取出口のところまで上昇させる機構を別に設ける必
要が生じる。
また、この自動販売機に商品を補充する場合は、自動販
売機の扉を開き、商品の無くなっている商品収納コラム
に1個ずつ人手により行うのが一般的であるから、その
ローディング作業は大変困難になる。
そこで、その苦労を軽減するための対策が従来よりいろ
いろと提案されている。例えば実開昭63−24680
号公報のように、補充用商品を一時的に載置するサービ
ステーブルを設けたり、或いは実開昭63−92984
号公報の如く、商品収納コラムのローディングロに掛は
止めして、人手で支えることにより一時に多数の補充用
商品を連続投入できる缶類充填器を用いる等している。
(ハ)発明の解決しようとする課題 しかし、上記従来技術において、商品を規則正しく配列
するため、充填時に商品の収納状態に気を配る必要があ
る。また、それぞれの商品充填口が上部にある場合、作
業者への負担がかかるという問題もある。
そして、商品の取出口が下に位置しているために、商品
を取り出す際に、顧客は身体を大きく屈めなければなら
ず、また、商品取出口を上部にする場合には、−立下に
送出された商品を中央部にリフトする機構を別に設ける
必要がある。
本発明は、上記の問題点に鑑み成されたもので癲客にと
っては商品取り出しが容易で、又、商品補充する者にと
っては、その作業を簡単に成せるように構成した自動販
売機の商品送出装置を提供することを目的とする。
(ニ)課題を解決するための手段 上記課題を解決するために、本発明は、販売機本体の前
面中央部に設けられた商品取出口と、この商品取出口と
連通して本体内の中央部に配された商品販売シュートと
、この商品販売シュートにて分離され、その上方領域と
下方領域とにそれぞれ上下方向に複数段配列され、内部
に円筒状商品が一括収納されている複数の商品収納庫と
、これら上方領域の商品収納庫と下方領域の商品収納庫
に沿ってそれぞれ縦方向に設置された共通の回転帯を有
し、この回転帯に設けた2ケの商品受入凹部のいずれか
を、適宜、選択された商品に応じて、その該当する商品
収納庫に回転移動位置させ、商品受け入れ後、前記商品
販売シュートへ向かって回転移動する上下一対の商品搬
出機構とを具備し、前記各商品収納庫には、その前部に
商品補充用の投入口を設けると共に、その後部下端には
前記商品搬出機構へ向かって一個宛転勤排出できる商品
出口を形成し、一方、回転帯の位置を検出して。
前記商品受入凹部が待機位置、商品受け入九位置、商品
放出位置にて移動するよう回転帯を回転制御する位置検
出手段を設けると共に、下方領域の商品収納庫より上昇
搬送されてくる商品に対しては、それが商品販売シュー
トの位置に至ったときに。
回転帯と連係作動して商品受入凹部から同商品を押し呂
させる商品押出し機構とを設けたものである。
(ホ)作用 かかる構成の本発明は、商品販売シュートの上下領域に
それぞれ設けた商品収納庫は、前部の投入口から商品を
投入することにより収納でき、商品はこの商品収納庫の
後部の商品出口に進む。そして、販売指令に基づいて選
択された商品収納庫に対応する商品搬送機構が駆動する
と、この商品搬送機構は対応する商品収納庫の商品出口
の商品を1個受け入れて商品販売シュートへ搬送し、こ
の商品販売シュートを通して自動販売機本体前面の上下
方向の中間位置に設けた商品取出口へ送出するよう作用
する。
(へ)実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
各図において、販売機本体33内の上下方向の中央部に
は、シュート底壁17とシュート上壁18とからなる商
品販売シュート61を設けてあり、その上方および下方
には商品収納庫1,2.3・・・、16を上下および左
右方向に複数並設している。この各商品収納庫1,2.
3・・・、16は、その前部に補充用商品阿の投入口1
a、2a、3a・・・、16aを有し、その後部下端に
商品出口1b、2b、3b−,16bを有し、また、前
記投入口1a。
2a 、 3a・・・、16aには、折りたたみ式のロ
ーディングスタンド62を備えている。そして、各商品
収納庫1.2.3・・・、16内に収納された円柱状の
商品Nは自重によって順次に商品出口1b、2b、3b
・・・、16bに進み、商品出口1b、2b、3b・・
・、16bから1個ずつ送出できるようになっている。
また、前記投入口には開閉自在な蓋34が設けられてい
る。また、前記ローディングスタンド62は、商品ケー
スを置くスタンド35と、中心部で7字状に折りたため
る様にした脚部36.37で構成されており、前記スタ
ンド35は一方の端を商品収納庫1,2.3・・・、1
6に回動可能に固定されており、前記脚部36.37は
折りたたんだ状態から180°以上は開かないよう結合
されて、前記スタンド35と商品収納庫1,2.3・・
・、16との間に回動可能に固定されている。
したがって、商品にをローディングする場合は。
第3図に示すようにローディングスタンド62を立脚さ
せ、多数の補充用商品河を詰め込んだ商品ケース38を
スタンド35の上に乗せて、商品収納庫1の投入口1a
から連続的に庫内に落し込むのである。
これによって、商品Nを一個ずつ手にとって投入する作
業をせずどもローディングが行なえ頗る簡単となる。
次に、商品搬送機構70.71の構造を説明する。
この商品搬送機構70は、上方にて上下に並設した商品
収納庫1,2と商品収納庫5,6と商品収納庫9,10
と商品収納庫13.14のそれぞれの後部に独立して対
応するように並設し、また商品搬送機構71は、下方に
て上下に並設した商品収納庫3,4と商品収納庫7,8
と商品収納庫11.12と商品収納1i!15.16の
それぞれの後部に独立して対応するように並設しており
、これら並設した各商品搬送機構70.71は同一の機
構である。従って商品収納庫1.2と商品収納庫3,4
に対応設置した商品搬送機構70.71について説明す
る。
商品搬送機構70.71は、第1図に示すように販売指
令に基づいて駆動する正逆転可能な駆動モータ39.4
0と、この駆動モータ39,40に連結された回転ギア
ー27.31と、チェーン29.30でこの回転ギアー
27.31と連結され連動回転する回転ギアー28.3
2と、チェーン29.30と適宜な取り付は方法で結合
させてチェーンと連動して移動可能なベルト状の回転帯
19.20と、商品押出機構72から成る。この商品押
出機構72は後で記述するように、下方の商品収納庫3
,4からの商品阿が上昇してきたときに、確実に商品販
売シュート61へ放出するよう搬送部から商品阿を押し
出す機能を持つものである。
ところで、前記回転帯19.20は、180°相対した
位置に商品Nを受入で商品販売シュート61まで搬送す
るための凹部1.9aと19b、20aと20bと、こ
の凹部の近くに設けられた2ケのマグネット41aと4
1b。
42aと42bを有し、更に1回転帯20の方には、突
起部43a、43bを2ケ有している。
リードスイッチ44,45,46,47,48,49は
、回転移動してくる前記マグネット41aと41b、4
2aと42bと対向すると検知信号を発するもので、前
記凹部19aと19b、20aと20bが、各商品収納
庫1,2,3.4の商品出口1b、2b、3b、4bに
対向したときに前記マグネット41aと41b、42a
と42bに対向するよう各商品出口1b、2b、3b、
4b近傍に設け、また、前記凹部19aと19b。
20aと20bが上下端部に位置した状態で、前記マグ
ネット41aと41b、42aと42bに対向位置する
よう配設している。そして、上下端部に前記凹部が止ま
った状態が商品搬送機構70.71の待機状態である。
なお、回転ギアー27.31と回転ギアー28.32を
連結し連動させるものはチェーンに限らずベルトでもよ
い。
ところで、前述した商品押出機構72を第4図に詳細に
示す。同図より支軸50にて枢支されたリンク26と、
回転ギアー28の軸51に回転自在な状態で軸支されて
いるリンク24とは、その間を軸55.56により連結
されたレバー25によって連結されている。従って、リ
ンク26の回動は、し・バー25を介してリンク24に
伝達される。即ち、リンク26が軸50を支点として反
時計方向(矢印)に回動すると、リンク24は軸51を
支点として時計方向(矢印)に回動することとなる。そ
こで、リンク26の突出片26aに回転帯20の突起部
43a、43bを上から下へ(突起部43a、43bの
時計方向移動)と係合させることにより、リンク24下
部の突片24aの上方回動により凹部に入っている商品
Hを凹部より押し上げて、商品販売シュート61へ押し
出すことができる。実際には、凹部の端より出ている商
品Nの側端部を前記突片24aが掻き上げるようにして
押し出している。この様にして、商品押出機構72は、
下方の商品収納庫3.4からの商品Mが商品販売シュー
ト61に対向位置すると該商品−を商品販売シュート6
1へ押出すようになっている。
次に、以上の構成において、商品搬出動作を第5図から
第13図に従い説明する。まず、商品収納庫1の商品H
が選択されると販売指令が発生し、マイコン制御によっ
て駆動モータ39は、反時計方向に回転する。これによ
って回転帯19も反時計方向に回転移動し、凹部19a
が第2図の待機位置から第5図に示す商品収納庫]の商
品出口1bの位置に移動すると、マグネット41aがリ
ードスイッチ45に対応位置して検知信号が発生し、駆
動モータ39が一旦停止される。これにより、凹部19
aに商品収納庫1の商品−を1ケ受入る。そして、商品
−を凹部19aに受入れるに充分な所定時間後、駆動モ
ータ39は再び反時計方向に回転して、回転帯19は、
更に反時計方向に回転移動し、第6@に示すごとく、商
品販売シュート61の位置になると凹部19aは、商品
Nを支えきれなくなり商品Mlよ自重により商品販売シ
ュート61に落下する。これにより、商品は中央の商品
取畠口60に出て、顧客は簡単に商品を手にすることが
できる、そして、更に反時計方向に回転し、最初の待機
状態から180°相対した第7図の位置で停止する。停
止命令はマグネット41bとリードスイッチ44により
、信号が検出されることによって行われる。
次に、第2図に示す待機状態から商品収納庫2の商品−
が選択されると、マイコン制御によって、駆動モータ3
9は、時計方向に回転する。これによって回転帯19も
時計方向に回転移動し、第8図に示す様に商品収納庫2
の商品出口2bの位置で、マグネット41bがリードス
イッチ46に検出されて回転帯19は一旦停止する。こ
の時、四部19bに商品収納庫2の商品−を1ケ受入る
。そして凹部19が商品−を受入るに充分な所定時間後
、駆動モータ39は反時計方向に回転し、回転帯19の
凹部19bは商品販売シュート61の位置で商品Nを支
えきれなくなり第9図に示すように商品Nを商品販売シ
ュート61へ落し込む。そして、更に連続的に反時計方
向に回転し、最初の待機状I(第2図の状態)に戻った
位置で停止する。即ち、停止命令は、マグネット41a
がリードスイッチ44と対向して、信号が検出されるこ
とによって行なわれる。
本実施例は、第2図の待機状態からの動作を説明したが
、第7図の180°相対した待機状態から商品収納庫1
.2が選択された場合もで、第7図と第2図は180°
相対しているだけであって同様の動作を考えればよい。
次に、第2図の待機状態がら商品収納庫3の商品−が選
択されると、マイコン制御によって、駆動モータ40は
反時計方向に回転する。これによって、回転lF2Oも
反時計方向に回転移動し、第10図に示す商品収納庫3
の商品出[:I3bの位置でマグネット42aがリード
スイッチ48によって検出されて一旦停止する。この時
、回転帯2oの凹部20aに商品収納庫3の商品−を1
ケ受入る。その所定時間後、駆動モータ40は時計方向
に回転移動し、回転帯2oも時計方向に移動して、第1
1図に示すように凹部2゜aは商品を持ち上げていく、
そして、更に時計方向に移動すると、回転帯2oに設け
られた突起部43aが、第12図に示すように、リンク
26を支軸5oを中心に反時計方向に回動させることに
なる。この時、リンク24は前述したように1回転ギア
ー28の軸51に回転自在な状態で軸支されていて、リ
ンク26とレバー25に連結されているため、リンク2
6の反時計方向への回動と連動してリンク24は軸51
を中心に時計方向に回動する。この動作により、回転帯
20の凹部20aに受入られでいる商品Hはリンク24
の突片24aにより凹部外へ押し出され、商品販売シュ
ート61に搬出される。回転帯20は、商品−を凹部2
0aから搬出した後、更に連続的に時計方向に回動し、
マグネット42aがリードスイッチ47に検出されて最
初の待機位置に戻り停止する。
最後に第2@に示す待機状態から商品収納庫4の商品−
が選択されると、マイコン制御によって駆動モータ40
は時計方向に回転する。これによって回転帯20も時計
方向に回転移動し、第13図に示す様に商品収納庫4の
商品出口4bから回転帯20の凹部20bに商品にを1
ケ受入る。回転帯20はその後も連続的に時計方向に回
転して、第11図、第12図に示すように商品押出装R
72により商品Mが商品販売シュート61に搬出され、
やがて、第2図の待機状態から180°相対した位置で
停止する。停止命令は、マグネット42bがリードスイ
ッチ47により。
検出されることによって行なわれる。
(ト)発明の効果 以上のように本発明によれば、従来のローディング方式
とは異なり商品ケースから一度にローディングが可能と
なり、かつ、商品収納庫の位置が最上部を除いて低くで
きるため、ローディングの時間が大幅に短縮できる。さ
らに、商品収納庫が箱状のため商品収納時に収納形態を
管理する必要がなく、また、商品販売シュートが中央部
にあり、そこに直接商品を搬送するので、従来のように
、特に、中央販売口にするための機構等を別設する必要
がなく、安価な自動販売機となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す構成図、第2図は回転帯
の待機状態を示す説明図、第3図は商品収納庫へのロー
ディングの説明図、第4図は商品押出機構の構成図、第
5図は商品収納庫1からの商品受入時の説明図、第6図
は商品収納庫1の商品搬出時の説明図、第7図は商品搬
出後180°相対した位置に待機していることを示す説
明図、第8図は商品収納庫2からの商品受入時の説明図
、第9図は商品収納庫2の商品搬出時の説明図、第10
図は商品収納庫3からの商品受入時の説明図、第11図
は回転帯に設けられた突起部と商品押出機構との関係を
示す説明図、第12図は商品押出機構の作動状態を示す
説明図、第13図は商品収納庫4の商品受入時の説明図
である。 1.2,3〜,16・・・商品収納庫、la、2a、3
a〜16a・・・商品投入口、lb、2b、3b−16
b・・・商品出口、33・・・自動販売機本体、60・
・・商品取出口、61・・商品販売シュート、70.7
1・・・商品搬送機構。 代理人  弁理士  紋 1) 誠 お 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自動販売機本体の商品収納庫に収納した商品を、
    販売指令に基づいて商品販売シュートを通して本体前面
    に開口する商品取出口へ送出するようにした自動販売機
    において、前記本体前面の上下方向の中間位置に前記商
    品取出口を設け、この商品取出口に対して前記本体内に
    商品販売シュートを設けるとともに、前部に商品の投入
    口を設け後部に商品を1個ずつ送出可能な商品出口を設
    けた商品収納庫を商品販売シュートの上下領域にそれぞ
    れ配設し、この商品収納庫の商品出口の商品を販売指令
    毎に1個ずつ受け入れて商品販売シュートへ搬送し送出
    する商品搬送機構を商品販売シュートの上下領域毎に設
    けたことを特徴とする自動販売機の商品送出装置。
JP18949790A 1990-07-19 1990-07-19 自動販売機の商品送出装置 Pending JPH0476797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18949790A JPH0476797A (ja) 1990-07-19 1990-07-19 自動販売機の商品送出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18949790A JPH0476797A (ja) 1990-07-19 1990-07-19 自動販売機の商品送出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0476797A true JPH0476797A (ja) 1992-03-11

Family

ID=16242265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18949790A Pending JPH0476797A (ja) 1990-07-19 1990-07-19 自動販売機の商品送出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0476797A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166482A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Yamaha Corp 回帰音除去装置
JP2008310558A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Panasonic Corp 自動販売機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166482A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Yamaha Corp 回帰音除去装置
JP2008310558A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Panasonic Corp 自動販売機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3837528A (en) Article delivery systems for vending machines having sequentially actuated dispensers
JPH0927066A (ja) 自動販売機
JPH11154266A (ja) 自動販売機
KR100374758B1 (ko) 자동 판매기의 상품 반출 장치
JPH0476797A (ja) 自動販売機の商品送出装置
JP3468083B2 (ja) 自動販売機
JP2594150B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP2005056383A (ja) 商品収納装置
JP3511193B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP3475093B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JPH01321202A (ja) 食器類保管搬送装置
JP2609778B2 (ja) 自動販売機の商品払出装置
JP2000113311A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP7481855B2 (ja) 物品保管庫
JP3820839B2 (ja) 自動販売機の制御方法
JPH1055485A (ja) ケースパック商品自動販売機
JPH09319959A (ja) 自動販売機の搬出機構
JP2000123242A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP2002024932A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP2004157732A (ja) 商品収納装置
JPH1166416A (ja) 自動販売機
JPH09305853A (ja) 自動販売機
JP2521166Y2 (ja) 自動販売機内商品搬送装置
JP2896010B2 (ja) 自動販売機
JPH076257A (ja) 自動販売機及び自動販売機における商品の取り出し方法