JPH0475909B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0475909B2
JPH0475909B2 JP59266500A JP26650084A JPH0475909B2 JP H0475909 B2 JPH0475909 B2 JP H0475909B2 JP 59266500 A JP59266500 A JP 59266500A JP 26650084 A JP26650084 A JP 26650084A JP H0475909 B2 JPH0475909 B2 JP H0475909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compounds
compound
alkyl
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59266500A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60156670A (ja
Inventor
Guraazaa Toomasu
Yunge Bodo
Torabaa Ieruku
Aren Jooji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Troponwerke GmbH
Original Assignee
Troponwerke GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Troponwerke GmbH filed Critical Troponwerke GmbH
Publication of JPS60156670A publication Critical patent/JPS60156670A/ja
Publication of JPH0475909B2 publication Critical patent/JPH0475909B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/90Benzo [c, d] indoles; Hydrogenated benzo [c, d] indoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規な1,3,4,5−テトラヒドロ
ベンズ〔c,d〕インドールおよびその生理学的
に許容される酸との塩類、およびその製造方法に
関するものである。本発明の1,3,4,5−テ
トラヒドロベンズ〔c,d〕インドールはセロト
ニン感受系(sero−toninergic sistem)への作
用による心臓血管系の疾病ならびに中枢および末
梢神経系の疾病の処置のために使用される。 本発明は一般式 式中 R1およびR2はC1〜C6−アルキルもしくはC2
C6−アルケニルを表わし、 XはOR3を表わし、 ここで R3はC1〜C4−アルキルを表わす、 のテトラヒドロベンズインドールに関するもので
ある。 本発明はラセミ型の、および個々の対掌体の型
のいずれの式の活性化合物にも関係するもので
ある。 さらに一般式の化合物が一般式 の化合物の置換基Xに関してパラの位置をニトロ
化して式 の化合物に転化させ、この化合物をシユウ酸エス
テル
【式】R4=CH3またはC2H5)に よりアシル化して式 の化合物に転化させ、最後に、この化合物を、エ
ステル基の加水分解、ニトロ基の還元、環化およ
び脱炭酸により一段階で、または多段階で、式
および ここで 式乃至式のR1、R2およびXは上述の意味
を有する。 の中間体を経て式の化合物に転化させる方法に
より得られることが見出だされた。 一般式の化合物は、このほかにも、式の化
合物を還基して式 のアニリンにし、これを、たとえば、CH3Cl/
NaOHを用いる二相系中で式 のイソニトリルに転化させ、最後にこのイソニト
リルを強塩基、たとえばリチウムジイプロピルア
ミドを用いて環化させることにより式の化合物
とする方法によつても得られる。 本発明記載の式の活性化合物は三環式環状系
の6−位にある置換基Xにより、類似構造の公知
の化合物(たとえば米国特許4110339)とは明ら
かに異なる。X=Hである公知の化合物がドーパ
ミン感受系(dopaminergic system)に対して
強力な作用を有するのに対して、Xが上述の意味
を有する本発明記載の式の化合物によるドーパ
ミン感受系への作用はセロトニン感受系
(serotoninergic system)への強力な作用のため
に背景に退いている。本発明記載の化合物が脳内
のセロトニン受容体(serotonin receptor)、特
に5−HT1型のそれに対して高度の親和性を有
していることを示すことが可能である。(表1を
参照)。したがつて、本発明記載の化合物は選択
的な5−HT1受容体配位子である。 動物実験では、本発明記載の活性化合物は中枢
神経系に対して強力な作用を有する。特に本件活
性化合物は不安除去作用および抗うつ病作用
(anxiolytic and antidepressant actions)が見
出だされるような実験デザインで活性を示す。そ
の上、本件活性化合物はラツトの性的行動に強力
な刺激を与える。 これら諸特性の基礎の上に、本発明記載の化合
物は医薬の領域における豊富化を表わすのであ
る。本件活性化合物は中枢神経系の疾病の防除
に、特に不安や緊迫(stress)の条件、不眠
(sleepdisorder)、抑うつ、心臓血管系や胃腸系
の疾病の処理に、好ましいものとしては性的能力
の問題の処理に適している。 式の好ましい化合物は 式中で R1およびR2が直鎖のまたは分枝のC1〜C4−ア
ルキルもしくはC2〜C6−アルケニル基を表わし、 XがOCH3を表わす ようなものである。 式の特に好ましい化合物は 式中で R1およびR2が直鎖のまたは分枝のC1〜C4−ア
ルキル基を表わし、 XがOCH3基を表わす ようなものである。 式の化合物の製造は、たとえば、下記の方程
式により説明される。 2−アミノテトラリンのニトロ化合物への
ニトロ化は鉱酸または有機カルボン酸中で、ニト
ロ化剤として濃硝酸もしくは発塩硝酸、または
NaNO3を用いて行なう。溶媒としては硫酸、硝
酸またはトリフルオロ酢酸が好ましいものとして
用いられる。この反応は−60℃乃至+40℃の温度
で行なわれる。好ましい温度範囲は−20°から室
温までである。 シユウ酸ジメチルまたはシユウ酸ジエチルを用
いる化合物の化合物へのアシル化は不活性な
プロトン溶媒または非プロトン溶媒中で強塩基の
存在下で行なわれる。活性メチレン基の脱プロト
ン反応に可能な塩基はリチウムジイソプロピルア
ミド、n−ブチル−リチウムのような有機金属塩
基、NaHまたはNaメチラートやエチラートもし
くはKメチラートやエチラートのようなアルカリ
金属アルコラートである。 用いられる溶媒は非プロトン溶媒、とくにエー
テル類;たとえばジエチルエーテル、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタ
ン、ジグライム(diglyme)、またはジメチルフ
オルムアミドもしくはジメチルスルフオキシドの
ような非プロトン溶媒、またはプロトン溶媒、と
くにアルコール類たとえばメタノールもしくはエ
タノール、またはこれらの溶媒の混合物である。 この反応は−80℃乃至室温で行なう。このアシ
ル化反応の好ましい具体例ではアシル化剤として
シユウ酸ジエチルを、塩基としてカリウムエタノ
ラートを、溶媒としてジエチルエーテル/エタノ
ールの混合物を用い、室温で反応させる。 式の化合物のエステル部分の加水分解は好ま
しくはアルカリ性の水性媒体中で行なう。好適に
用いられる塩基はアルカリ金属の水酸化物もしく
は炭酸塩またはアルカリ土類金属の水酸化物もし
くは炭酸塩である。この反応は水中で、または、
好ましくは水と水溶性溶媒たとえばMeOHもし
くはEtOHとの混合溶媒中で行なう。反応温度は
0℃乃至室温である。 式の化合物のニトロ基の環基および式の化
合物への環化は、芳香族ニトロ基のNH2基への
還基に慣用される条件の下で行なう。使用し得る
還元剤の例は:貴金属触媒、たとえばPtもしく
はPdにより活性化された水素、アルカリ性媒体、
たとえばアンモニア性媒体中の鉄−塩、氷酢酸
中の亜鉛または亜ニチオン酸ナトリウムである。
好適に用いられる溶媒は水もしくはアルコール/
水の混合物、または氷酢酸である。反応温度は室
温から溶媒の沸点までの間である。この還元反応
は好ましくは水性のアンモニア性溶液中で硫酸鉄
−を用いて還流温度で行なう。 化合物の、本発明記載の式の化合物への脱
炭酸は不活性溶媒中で、150乃至300℃の温度で適
宜に触媒、たとえばCu粉末の存在下に行なう。
塩基性有機溶媒、たとえばキノリン、キナルジン
または3−メチルキノリンが好適に用いられる。 式の出発物質は文献公知であるか、または公
知の化合物と類似の方法により製造できる(エイ
ムズ等(D.E.Ames et al.)、J.Chem.Soc.1965、
2636)。 式、、およびの化合物は新規である。
その製造およびその本発明記載の式の化合物を
製造するための使用は本発明の必須の構成要素で
ある。 本発明は無毒性の、不活性の、薬学的に適した
賦形剤のほかに本発明記載の化合物もしくはその
塩類を1種もしくは2種以上含有する医薬品配合
剤または本発明記載の化合物もしくはその塩類の
1種もしくは2種以上からなる医薬品配合剤およ
びこれら配合剤の製造方法を包含する。 本発明はまた投与量単位の医薬品配合剤をも包
含する。これらは、この配合剤が単一の投与分の
形状、たとえば錠剤、糖衣錠、カプセル、丸薬、
座薬およびアンプルの形状であつて、その活性化
合物含有量が1回の投薬量の整数分の一または整
数倍に相当するものであることを意味する。投薬
単位は、たとえば1回の投薬量の1、2、3もし
くは4倍、または1回の投薬量の1/2、1/3もしく
は1/4を含有することができる。個々の投薬量は
好ましくは1回の投薬で投与される量で、かつ、
通常は、一日分の全量、半分、三分の一または四
分の一量に相当する量の活性化合物を含有する。 無毒性の、不活性の、薬学的に適した賦形剤と
は固体の、半固体のまたは液体の希釈剤、充填剤
および全ての種類の配合助剤であると理解される
べきである。 錠剤、糖衣錠、カプセル、丸薬、顆粒、座薬、
溶液、けん濁液および乳剤を好ましい薬学的配合
剤として挙げ得る。 錠剤、糖衣錠、カプセル、丸薬および顆粒は一
種の、または複数種の活性化合物とともに、(a)充
填剤および増量剤たとえばでんぷん、乳糖、シヨ
糖、ブドウ糖、マンニツトおよびシリカ、(b)結合
剤たとえばカルボキシメチルセルローズ、アルギ
ン酸エステル、ゼラチンおよびポリビニルピロリ
ドン、(c)湿潤度保持剤(humectant)、たとえば
グリセロール、(d)崩壊剤(disintegrat−ing
agent)、たとえば寒天、炭酸カルシウムおよび
炭酸水素ナトリウム、(e)溶解減速剤(solution
retarder)、たとえばパラフイン、(f)吸収加速剤
(absorption accele−rator)、たとえば第4級ア
ンモニウム化合物、(g)湿潤剤(wetting agent)、
たとえばセチルアルコールおよびグリセロールモ
ノステアリン酸エステル、(h)吸収剤、たとえばカ
オリンおよびベントナイト、ならびに(i)潤滑剤、
たとえばタルク、ステアリン酸カルシウム、ステ
アリン酸マグネシウムおよび固体ポリエチレング
リコール、または(a)から(i)までに列記した物質の
混合物のような慣用の賦形剤を含有することがで
きる。 錠剤、糖衣錠、カプセル、丸薬および顆粒は任
意に不透明化剤(opacifying agent)を含有して
いることもある慣用被覆剤(coating)および外
皮(shell)に包まれていてもよく、また、任意
に遅延的に(in a delayed manner)、腸管内
の一定の部位のみで、または優先的に腸管内の一
定の部位で、1種のまたは複数種の活性化合物を
放出するような配合剤であつて、その収蔵組成物
(embedding composi−tion)として用いられる
のの例が重合体またはワツクス類であるようなも
のであつてもよい。 また、1種の、または複数種の活性化合物を、
任意に1種または2種以上の上記賦形剤とともに
マイクロカプセル化してもよい。 座薬は1種または複数種の活性化合物以外に、
慣用の水溶性の、または水不活性の賦形剤、たと
えば、ポリエチレングリコール、脂肪類たとえば
カカオ脂、および高級エステル類(たとえばC14
−アルコールとC15−脂肪酸との)、またはこれら
の物質の混合物を含有していてもよい。 溶液および乳剤は1種または複数種の活性化合
物以外に、溶媒、可溶化剤および乳化剤、たとえ
ば水、エチルアルコール、イソプロピルアルコー
ル、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコー
ル、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、
1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムア
ミド、油類とくに綿実油、落花生油、トウモロコ
シ胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油およびゴマ油、
グリセロール、グリセロールホルマール、テトラ
ヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリ
コールおよびソルビタン脂肪酸エステル、または
これらの物質の混合物のような慣用の賦形剤を含
有していてもよい。 非経口投与用には、この溶液および乳剤は血液
と等張の滅菌形態であつてもよい。 けん濁液は1種または複数種の活性化合物以外
に、液体希釈剤たとえば水、エチルアルコールお
よびプロピレングリコール、けん濁剤たとえばエ
トキシル化イソステアリルアルコール、ポリオキ
シエチレンソルビトールおよびソルビタンエステ
ル類、微結晶性セルローズ、メタ水酸化アルミニ
ウム、ベントニド(bentonide)、寒天およびトラ
ガカントゴム(tragacanth)、またはこれらの物
質の混合物のような慣用の賦形剤を含有していて
もよい。 上記配合剤形態は、また、染料、保存剤および
香りや風見を改善する添加物、たとえばハツカ油
およびユーカリ油、ならびに甘味料たとえばサツ
カリンなどを含有してもよい。 本件治療活性化合物は上記の医薬配合剤中にお
いて、混合物の全量に対して約0.1乃至99.5重量
%、好ましくは約0.5乃至95重量%の濃度である
べきである。 上記の医薬配合剤は、また、式()の化合物
および/またはその塩以外に、他の医薬活性化合
物を含有していてもよい。 上記の医薬配合剤は慣用の手法で公知の方法に
より、たとえば1種または複数種の活性化合物を
1種または複数種の賦形剤と混合することにより
製造することができる。 本発明はまた、式()化合物および/または
その塩の、ならびに式()の化合物および/ま
たはその塩の1種または2種以上を含有する医薬
配合剤のヒトの医療における上記疾病の予防、軽
減および/または治療用の使用をも包含する。 本件活性化合物または医薬配合剤は好ましくは
経口的に、非経口的、非直腸的に、および/また
は直腸経由で、好ましくは経口的におよび非経口
的、非直腸的に、特に経口的および静脈注射によ
り投与することができる。 一般に、非経口的、非直腸的な(静脈内または
筋肉内)投与の場合には、1種または複数種の本
件活性化合物を24時間量として体重1Kgあたり約
0.005乃至約5mg、好ましくは0.01乃至1mgの量、
経口投与の場合には24時間量として体重1Kgあた
り約0.01乃至約10mg、好ましくは0.05乃至5mgの
量を、任意に数回に分別して投与するのが所望の
効果を達成するのに有利であることが実証されて
いる。個々の投薬量は1種または複数種の本件活
性化合物を、体重1Kgあたり好ましくは約0.005
乃至約10mg、特に0.1乃至1mgの量含有する。 しかし、上記投与量からはずれることが必要な
場合もあり得る。特に、処置すべき対象の性質お
よび体重により、疾病の性質および重篤度によ
り、医薬配合剤および投与の性質により、ならび
に投与時間および時間間隔により定まる条件で、
そのようにする必要が生じ得る。したがつて、あ
る場合には上記の活性化合物量以下の使用で十分
であり、他方、ある場合には上記の活性化合物量
を超えなければならないこともあり得る。個々の
場合の、本件活性化合物の最適投与量および投与
形式は当業者ならば、その知識を基礎として容易
に決定することができる。 本発明はまた、式()の化合物以外に他の活
性化合物も含有する医薬をも包含する。好ましい
ものとして挙げ得る活性化合物はβ−受容体阻止
剤(β−receptor blocker)、副交感神経作用剤
(parasympathicolytic agent)、不安除去剤
(anxiolytic agent)、神経弛緩剤(neuroleptic
agent)、睡眠剤(hypnotic agent)および精神
安定剤である。 下記の表1は例示によつて本発明記載の化合物
の脳内セロトニン受容体に対する高度の親和性を
示したものである。
【表】
【表】 質−ラツト

カタンセリン 0.1

実施例1 1800
抗抑うつ症効果および性的行動に影響を与える
効果について本件化合物を試験した。抗抑うつ症
作用の試験にはアンフエタミン賦活試験(am−
pketamine potentiation test)と抗テトラベナ
ジン試験(antitetrabenazine test)とを用いた。
抗抑うつ症作用を有する物質はラツトのアンフエ
タミン誘導型固定行動(am−pketamine−
induced stereotype bekauiour)を誘発し、マ
ウスのテトラベナジンにより誘導される下垂病
(ptosis)に拮抗する。表中のED50値は2mg/Kg
のDL−アンフエタミン硫酸塩を静脈内投与した
のちの挙動を50%強化するような投与量、または
20mg/Kgのテトラベナジンの腹膜内投与により誘
導される下垂症を50%減少させる投与量である。
【表】
【表】 性的行動に対する効果は射精前の潜在期間
(latency)および交尾企図の回数を測定して試験
した。数値は雄を雌と一緒に置いてから雄が最初
に射精するまでの時間と交尾企図の回数とを示し
ている。
【表】 実施例 1 6−メトキシ−4−ジプロピルアミノ−1,
3,4,5−テトラヒドロベンズ〔c,d〕−
インドール 6−メトキシ−4−ジプロピルアミノ−1,
3,4,5−テトラヒドロベンズ〔c,d〕−イ
ンドール−2−カルボン酸0.35g(0.00106モル)
を10mlの8−メチルキノリンに溶解した溶液に
Cu粉0.2gを添加し、ついで、この混合物をカス
チレーター(Custilator)中で窒素を噴流
(flush)させながら250℃に11/2時間加熱する。
この暗赤色の反応溶液をシリカゲル(メルク社
(E.Merck、Darmstadt)製シリカゲル60)を充
填したカラムに注ぐ。8−メチルキノリンを除去
するため、カラムをCH2Cl2で溶離し(elute)、
ついで反応生成物をCH2Cl2:MeOH/20:4で
溶離する。この粗生成物を再びシリカゲル(メル
ク社製シリカゲル60)カラムで酢酸エチル/
MeOH/20:2を用いてクロマトグラフにかけ
る。反応生成物をエーテル中に溶解し、エーテル
性塩酸を添加して塩酸塩に転化させる。この塩酸
塩をデシケーター中でNaOHで乾燥する。 収量:0.226g。融点134°〜36℃。 出発化合物の製造 6−メチル−4−ジプロピルアミノ−1,3,
4,5−テトラヒドロベンズ〔c,d〕−インド
ール−2−カルボン酸 4−(5−ニトロ−3−メトキシ−2−ジプロ
ピルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフ
タレン)−2−オキソ酢酸2g(0.005285モル)
を7.5mlの25%強度アンモニア水に溶解した溶液
にFeSO4・7H2Oの9.69g(0.03485モル)を10.6
mlのH2Oに溶解した温溶液を添加し、ついで、
この混合物を還流下で1時間加熱する。 室温に冷却後、不溶の黒色残留物を別し、
MeOH/CH2Cl2/50:50の混合物で洗浄する。
溶媒を除去したのち、残留物をシリカゲル(メル
ク社製キーゼルゲル(Kieselgel)60)カラムで
CH2Cl2:MeOH/20:6を用いてクロマトグラ
フにかける。このようにして得られた生成物を
CH2Cl2とともにすりつぶして結晶化させ、デシ
ケーター中でP2O5により乾燥する。 収量:0.35g。 4−(5−ニトロ−8−メトキシ−2−ジプロピ
ルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン)−2−オキソ酢酸 2−(5−ニトロ−8−メトキシ−2−ジプロ
ピルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフ
タレン)−2−オキソ酢酸エチル11.5g(0.0283
モル)を300mlのMeOHに溶解し、1N−
NaOH100ml(0.1モル)を18℃で、窒素を噴流さ
せながら添加する。ついで、この赤色の反応溶液
を+4℃で14時間放置する。この反応溶液を1N
−HCl100ml(0.1モル)を用いて中和し、回転蒸
発器(rotary evaporator)でMeOHを除去す
る。残つた水相をCH2Cl2で抽出する。溶媒を除
去したのち、残留物をデシケーター中、P2O5
乾燥する。 収量:黄色結晶性生成物10.2g 融点(メトラ−(Mettler)FP61)=200.9℃。 2−(5−ニトロ−8−メトキシ−2−ジプロピ
ルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン)−2−オキソ酢酸エチル カリウム0.94g(0.024モル)を窒素下、湿度
のない状態で22mlの純粋ジエチルエーテル層でお
おい、ついで、1.11ml(0.0191モル)ずつ5分画
の純粋エチルアルコールを室温で撹拌しながら添
加する。カリウムが溶解したところでシユウ酸ジ
エチル3.26ml(0.024モル)と、7.4g(0.02415モ
ル)の5−ニトロ−8−メトキシ−2−ジプロピ
ルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レンを7.5mlの純粋ジエチルエーテルに溶解した
溶液とをこの反応溶液に添加し、この混合物を1
1/2時間撹拌し、ついでシユウ酸ジエチルの第2
の分画3.26ml(0.024モル)を添加し、18℃で18
時間撹拌して反応を完了させる。この反応溶液に
150mlのCH2Cl2を添加し、この混合物をシリカゲ
ルで過する。液から溶媒を除去し、油状の残
留物をシリカゲル(メルク社製シリカゲル60;粒
計0.04〜0.063mm)カラムでCH2Cl2:MeOH/
20:0.5の溶離剤混合物を用いてクロマトグラフ
にかける。 収量:4.3g;出発物質1.4gを回収。 5−ニトロ−8−メトキシ−2−ジプロピルアミ
ノ−1,2,3,4−テトラヒドナフタレン 8−メトキシ−2−ジプロピルアミノ−1,
2,3,4−テトラヒドロナフタレン5.5g
(0.02106モル)を152ml(1.976モル)のトリフル
オロ酢酸に溶解した溶液に硝酸ナトリウム2.9g
(0.02106モル)を5℃で、撹拌しながら、かつ、
窒素を噴流して湿度を除きながら添加し、つい
で、この混合物を5℃で1時間撹拌する。 この反応溶液を氷に注ぎ、30%強度NaOH水
溶液を用いてPH10にする。ついで、この混合物を
塩化メチレンで抽出する。CH2Cl2相の残留物を
Al2O3(メルク社製Al2O390)カラムで溶離液とし
てトルエンを用いてクロマトグラフかける。 収量:黄色油状物3.3g(理論量の50.8%)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ラセミ型の、および個別の対掌体の型の一般
    式中 R1およびR2はC1〜C6−アルキルもしくはC2
    C6−アルケニルを表わし、 XはOR3を表わし、 ここでR3はC1〜C4−アルキルを表わす、 のテトラヒドロベンズインドールおよびその塩
    類。 2 R1およびR2が直鎖の、または分枝のC1〜C4
    アルキル基を表わし、 XがOCH3を表わす ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の、
    ラセミ型の、および個々の対掌体の型の一般式 のテトラヒドロベンズインドールおよびその塩
    類。 3 一般式 の化合物を置換基Xに対してパラの位置において
    ニトロ化し、生成したニトロ化合物をシユウ酸
    エステルR4−O−CO−CO−OR4(ここでR4
    CH3またはC2H5)を用いてアシル化して 一般式 の化合物とし、この化合物のエステル基を加水分
    解し、ニトロ基を還元し、この生成物を環化、脱
    炭酸する反応を一段階または多段階で行なうこと
    を特徴とする一般式 式中 R1およびR2はC1〜C6−アルキルもしくはC2
    C6−アルケニルを表わし、 XはOR3を表わし、 ここで R3はC1〜C4−アルキルを表わす、 の化合物の製造方法。
JP59266500A 1983-12-23 1984-12-19 1,3,4,5―テトラヒドロベンズ[c,d]インドールおよびその製造方法 Granted JPS60156670A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3346573A DE3346573A1 (de) 1983-12-23 1983-12-23 1,3,4,5-tetrahydrobenz(c,d)indole, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3346573.8 1983-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60156670A JPS60156670A (ja) 1985-08-16
JPH0475909B2 true JPH0475909B2 (ja) 1992-12-02

Family

ID=6217791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59266500A Granted JPS60156670A (ja) 1983-12-23 1984-12-19 1,3,4,5―テトラヒドロベンズ[c,d]インドールおよびその製造方法

Country Status (16)

Country Link
EP (1) EP0148440B1 (ja)
JP (1) JPS60156670A (ja)
KR (1) KR910006979B1 (ja)
AT (1) ATE37711T1 (ja)
AU (1) AU566758B2 (ja)
DE (2) DE3346573A1 (ja)
DK (1) DK157295C (ja)
ES (2) ES8605237A1 (ja)
FI (1) FI79299C (ja)
GR (1) GR82577B (ja)
IL (1) IL73875A (ja)
NO (1) NO162615C (ja)
NZ (1) NZ210665A (ja)
PH (1) PH23272A (ja)
PT (1) PT79750A (ja)
ZA (1) ZA8410038B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4983622A (en) * 1984-02-06 1991-01-08 Eli Lilly And Company 6-substituted-4-dialkylaminotetrahydrobenz(c,d)indoles
US5026869A (en) * 1984-02-06 1991-06-25 Eli Lilly And Company 6-substituted-4-dialkylaminotetrahydrobenz(c,d)indoles
IL74222A (en) * 1984-02-06 1988-07-31 Lilly Co Eli 6-substituted-4-dialkylamino tetrahydrobenz(c,d)indoles,their preparation and pharmaceutical compositions comprising them
CA1266482A1 (en) * 1984-05-24 1990-03-06 Carl Kaiser 6-oxygenated-1,3,4,5-tetrahydrobenz(cd)indol-4-amines
DE3525564A1 (de) * 1985-07-15 1987-02-05 Schering Ag Tricyclische verbindungen mit indolstruktur, verfahren zu ihrer herstellung und deren verwendung als arzneimittel
US4745126A (en) * 1987-03-12 1988-05-17 Eli Lilly And Company Method of treating anxiety with tetrahydrobenz[c,d]indole-6-carboxamides
DE3809155A1 (de) * 1988-03-18 1989-09-28 Bayer Ag 1,3,4,5-tetrahydrobenz-(c,d)-indole
US5204340A (en) * 1989-04-11 1993-04-20 Eli Lilly And Company Tetrahydrobenz(c,d)indole serotonin agonists
US5273975A (en) * 1989-06-09 1993-12-28 The Upjohn Company Heterocyclic amines having central nervous system activity
US5302612A (en) * 1990-02-26 1994-04-12 Eli Lilly And Company 6-substituted-hexahydrobenz[cd]indoles
US5212319A (en) * 1990-02-26 1993-05-18 Eli Lilly And Company Intermediates to 4-amino-hexahydrobenz[cd]indoles and processes therefor
US5258379A (en) * 1990-05-04 1993-11-02 Eli Lilly And Company Method of inhibiting gastric acid secretion with n-arylpiperazines
US5096908A (en) * 1990-05-04 1992-03-17 Eli Lilly And Company Method of inhibiting gastric acid secretion
US5340838A (en) * 1990-05-04 1994-08-23 Eli Lilly And Company Method of inhibiting gastric acid secretion with 2-phenylcyclopropylamines
US5229410A (en) * 1990-08-15 1993-07-20 Eli Lilly And Company 6-substituted-hexahydrobenz[cd]indoles
US5229409A (en) * 1990-08-15 1993-07-20 Eli Lilly And Company 6-substituted-tetrahydrobenz[cd]indoles
US5641794A (en) * 1991-03-28 1997-06-24 Eli Lilly Company 6-heterocyclic-4-amino-1,2,2a,3,4,5-hexahydrobenz[cd]indoles
US5347013A (en) * 1991-03-28 1994-09-13 Eli Lilly And Company 6-heterocyclic-4-amino-1,2,2a,3,4,5-hexahydrobenz[cd]indoles
US5244912A (en) * 1991-03-28 1993-09-14 Eli Lilly And Company 6-heterocyclic-4-amino-1,3,4,5-tetrahydrobenz(cd)indoles and pharmaceutical use thereof
US5244911A (en) * 1991-03-28 1993-09-14 Eli Lilly And Company 6-heterocyclic-4-amino-1,2,2a,3,4,5-hexahydrobenz(cd)indoles and pharmaceutical use thereof
US5364856A (en) * 1991-03-28 1994-11-15 Eli Lilly And Company 6-heterocyclic-4-amino-1,3,4,5-tetrahydrobenz[CD]indoles
JP3433804B2 (ja) 1993-07-27 2003-08-04 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー 中枢神経系活性を有する複素環アミン類
TW430660B (en) * 1996-05-30 2001-04-21 Mochida Pharm Co Ltd Novel benzindole derivatives for neuron cell protection, processes for production, and the pharmaceutical compounds containing them
US7074927B2 (en) 1999-05-13 2006-07-11 Pharmacia & Upjohn Company Heterocyclic amines having central nervous system activity

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3194811A (en) * 1963-09-05 1965-07-13 Merck & Co Inc Aroyl-benzindolyl acids
CH517732A (de) * 1969-10-24 1972-01-15 Sandoz Ag Verfahren zur Herstellung neuer Guanidin- Verbindungen
US4110339A (en) * 1977-11-25 1978-08-29 Eli Lilly And Company 4-(Di-n-propyl)amino-1,3,4,5-tetrahydrobenz[cd]indole
US4282240A (en) * 1979-11-23 1981-08-04 Merck & Co., Inc. Amino substituted tetrahydrobenzindoles
FR2522658A1 (fr) * 1982-03-05 1983-09-09 Roussel Uclaf Application a titre de medicaments de derives du trans 4-amino benz (c,d) indol-5-ol ainsi que de leurs sels, compositions les renfermant, nouveaux derives et leur procede de preparation
IL74222A (en) * 1984-02-06 1988-07-31 Lilly Co Eli 6-substituted-4-dialkylamino tetrahydrobenz(c,d)indoles,their preparation and pharmaceutical compositions comprising them
CA1266482A1 (en) * 1984-05-24 1990-03-06 Carl Kaiser 6-oxygenated-1,3,4,5-tetrahydrobenz(cd)indol-4-amines

Also Published As

Publication number Publication date
ES8605237A1 (es) 1986-03-16
KR910006979B1 (ko) 1991-09-14
NO162615C (no) 1990-01-24
IL73875A0 (en) 1985-03-31
FI845070L (fi) 1985-06-24
NO162615B (no) 1989-10-16
DK625584A (da) 1985-06-24
DE3346573A1 (de) 1985-07-04
AU566758B2 (en) 1987-10-29
DE3474444D1 (en) 1988-11-10
GR82577B (en) 1985-04-23
ES549978A0 (es) 1986-12-01
DK157295B (da) 1989-12-04
FI79299B (fi) 1989-08-31
IL73875A (en) 1988-08-31
PT79750A (en) 1985-01-01
DK625584D0 (da) 1984-12-21
FI79299C (fi) 1989-12-11
ES538290A0 (es) 1986-03-16
NZ210665A (en) 1988-06-30
PH23272A (en) 1989-06-23
AU3690484A (en) 1985-07-04
KR850004462A (ko) 1985-07-15
DK157295C (da) 1990-05-07
FI845070A0 (fi) 1984-12-20
EP0148440B1 (de) 1988-10-05
ES8701721A1 (es) 1986-12-01
ATE37711T1 (de) 1988-10-15
NO844868L (no) 1985-06-24
EP0148440A1 (de) 1985-07-17
ZA8410038B (en) 1985-08-28
JPS60156670A (ja) 1985-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0475909B2 (ja)
KR100706462B1 (ko) 시노메닌 및 시노메닌 화합물, 이의 합성 방법 및 용도
JPH0261465B2 (ja)
JPH06503095A (ja) 三環式ポリヒドロキシ系のチロシンキナーゼ阻害薬
FR2568571A1 (fr) Derive d'indole
JPH0247462B2 (ja)
EP0162695B1 (en) 6-oxygenated-1,3,,4,5-tetrahydrobenz(cd)indol-4-amines
JPH02215769A (ja) 含窒素環状化合物類
US4529724A (en) 6H-indolo[2,1-c][1,4]benzodiazepines and 12-oxo derivatives useful as antihypertensives
US4122176A (en) 3-(Piperazinoalkyl)-benz-2,1-isoxazoles
CA2126242A1 (en) Aryl-triflates and related compounds
JPH06506442A (ja) 1−(4−アシルアミノフェニル)−7,8−メチレンジオキシ−5h−2,3−ベンゾ−ジアゼピン誘導体及びその酸付加塩、それを含む製薬学的組成物及びその製造方法
JPS6314702B2 (ja)
JPH068285B2 (ja) 三環式アミン、その製法及び医薬組成物
JPS6168473A (ja) ベンズイミダゾール誘導体
JPS60197687A (ja) インドロフエナントリジン類
WO2000058301A1 (fr) Derives de n-[2-(4-aminophenyl)ethyl]-2,3-dihydro-1,4-benzodioxine-2-methanamine, leur preparation et leur application en therapeutique
JPH07504207A (ja) セロトニン作動性エルゴリン誘導体
EP0004342B1 (en) Carbazoles, process for their preparation, pharmaceutical compositions containing them, and intermediates thereto
JP2002503652A (ja) 一酸化窒素シンターゼ(nos)阻害剤としての3,4−ジヒドロキキノリン誘導体
US4163853A (en) 1-(P-phenoxy)benzyl-1,2,3,4,5,6,7,8-octahydroisoquinolines
US3517015A (en) Tetrahydro-isoquino(2,1-d)(1,4)benzodiazepines
GB2126230A (en) Substituted 1-pyridyloxy-3- indolylakylamino-2-propanols, preparation, and use thereof
DK150541B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af 1-(3-bromisoxazol-5-yl)-2-tert.-butyl-aminoethanol eller farmaceutisk acceptable syreadditionssalte heraf
CA1266675A (en) 6-oxygenated-1,3,4,5-tetrahydrobenz(cd)indol-4-amines