JPH0475460B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0475460B2
JPH0475460B2 JP59228875A JP22887584A JPH0475460B2 JP H0475460 B2 JPH0475460 B2 JP H0475460B2 JP 59228875 A JP59228875 A JP 59228875A JP 22887584 A JP22887584 A JP 22887584A JP H0475460 B2 JPH0475460 B2 JP H0475460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical connection
connection terminal
layer
sensor
ceramics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59228875A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61108953A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP59228875A priority Critical patent/JPS61108953A/ja
Priority to US06/791,538 priority patent/US4668375A/en
Priority to DE19853538458 priority patent/DE3538458A1/de
Publication of JPS61108953A publication Critical patent/JPS61108953A/ja
Publication of JPH0475460B2 publication Critical patent/JPH0475460B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、例えば自動車の排気ガス中の酸素
濃度を検出するのに用いられる酸素センサ等のセ
ラミツクスを用いたセンサに利用され得るもの
で、特にそのセンサ素子の電気的接続端子の改良
に関する。
(従来の技術) 従来、例えば、自動車の排気ガス等の被検物質
中の酸素濃度を検出する酸素センサとして、ジル
コニアを主成分とした長尺平板状のセンサ基体の
先端部両面に各々電極層を設け、一方の電極を基
準物質中(例えば、大気中)に晒し、他方の電極
を被検物質中(例えば、排気ガス中)に晒して、
酸素濃淡電池の原理によつて生ずる起電力を検出
信号とする構造のものが提案されている。
ところで、このような酸素センサは、検出信号
を外部回路へ出力するために、複数本の被覆リー
ド線が接続されており、センサ基体の後端部に
は、これらの被覆リード線を接続するための接続
端子が設けられているのが一般的である。
ここで、上記被覆リード線とセンサ基体側の接
続端子とを、1つ1つハンダ付けする作業は能率
が悪く、又接続端子から補助リードを延ばし上記
被覆リード線とを適当なカシメ接続子で接続せし
める構造でもその接続作業は能率が悪く困難なも
のであるため、これを解決すべく、上記の被覆リ
ード線を一体にまとめたコネクタソケツトを、上
記接続端子が設けられているセンサ基体後端に嵌
合させる構成によつて作業を簡易化、迅速化する
ようにしたセンサを本発明者は先に提案した(実
願昭59−38406)。
第5図は、このような酸素センサ40の全体構
成を示す縦断面図である。
酸素イオン伝導性固体電解質板および2つの電
極等から構成されるセンサ素子41が上記電極が
設けられた先端部44を下方として、その中間部
が絶縁碍子43によつて、また上端部がコネクタ
碍子45によつて支持された状態で、円筒状の金
属製保護管42内に収容され、絶縁碍子43の上
下に充填されたセメント、タルク、ガラス等の充
填剤46によつて固定されている。
保護管42の先端部には多数の透孔47が形成
されており、センサ素子41の先端部外面に設け
られた電極(測定電極)が雰囲気に触れるように
なつている。
また、保護管42の上端部には、ゴム栓48を
貫通して差込まれたリード線51〜53と保護管
42の内壁に接するアースリード線50が設けら
れている。上記コネクタ碍子45は、第7図と第
8図に示すように円筒形状をなし、その一方の側
に、センサ素子41の端部を挿入する挿入孔55
を有しており、またこの挿入孔55に対して、他
方の側から上記リード線50〜53を挿入するリ
ード線挿入孔56〜59が連通形成されている。
また、第6図に示すように、上記リード線挿入孔
56〜59に挿入されるリード線50〜53の先
端には、図示のごとく折曲げたバネ性の接触子6
1,65が、これと一体形成された固定金具6
2,66をカシメにより固着している。
上記接触子61,65は、挿入孔55内に挿入
されるセンサ素子41に圧接し、センサ素子41
の端部表面に設けられている接続端子60,64
に接触する。
なお、リード線が4本あるのは、上記酸素セン
サ40は、ヒーター付であるため、センサ素子4
1にヒーターが一体に設けてあり、このヒータ電
源供給用のリード線が2本必要であるからであ
る。
このように、コネクタ碍子45が、コネクタソ
ケツトの働きをなして、リード線50〜53とセ
ンサ素子41側の接続端子との接続を容易に行え
るようにしている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記センサ素子41に設けられ
ている接続端子60,64は、ニツケル、金、
銀、白金等の金属膜を固体電解質の平板の表面に
焼付けて固着させる方法が従来用いられており、
このため、付着力がそれ程強くなく、例えば、上
記酸素センサ40を自動車に装着した場合、その
振動により、上記の接触子61,65に摩擦され
たり、加熱・冷却の繰返しにより剥離する虞れが
ある。
また、接続端子60,64と固体電解質板との
付着力を高めるために、接続端子60,64の形
成材料として、上記金属とセラミツクスとの混合
物を用いて焼付けを行う方法も考えられるが、こ
の場合には、混合するセラミツクスの割合が多い
と、接触子61との間の接触抵抗が高くなり、検
出信号のレベル低下や内部抵抗増大等の不都合が
生じることになる。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するために、本発明は、セラ
ミツクスを主体とするセンサ基体の一端部に設け
られ、別体の電気的接続用のコネクタソケツト内
にセンサ基体の端部とともに挿入されて、該コネ
クタソケツト内の接触子に導通される電気的接続
端子であつて、該電気的接続端子は、2層以上の
厚膜層又は薄膜層を積層してなるとともに、前記
厚膜層又は薄膜層は、セラミツクスまたはガラス
のうち少なくとも一方と金属導体との混合物から
なり、センサ基体に接する最下層から上層へ行く
程、金属導体の含有率が順次高くなり、かつ少な
くとも最上層は導電性を有することを特徴とす
る。
(作用) 上記のように電気的接続端子の最下層がセラミ
ツクスやガラスを含むことで、セラミツクスを主
体とするセンサ基体上に焼付けた際の固着力が強
化される。また、この最下層より上方の層は、最
下層とは成分が異なり、例えば、上方へ行く程金
属導体の含有量が多くなるようにすれば、最上層
と上記コネクタソケツトの接触子との接触抵抗を
低くすることができる。
(実施例) 本発明の第1実施例の構成を第1図に示す。同
図は、酸素センサのセンサ素子1を分解して示す
図であり、このセンサ素子1は、前記センサ素子
40と同様に第5図に示すような保護管42内に
収容されて酸素センサを構成するものである。
このセンサ素子1は、大別して、センサ部10
とヒータ部20とから構成されている。センサ部
10は、ジルコニアを主成分とする酸素イオン伝
導性固体電解質を長尺平板状に形成してなる3枚
の固体電解質板2,3,4を積層固着(焼成によ
り固着させる)することによつて形成されたセン
サ基体5と、上段の固体電解質板2の上面右端部
に印刷により平面状に塗着された測定電極(被検
物質に晒される電極)11と、下段の固体電解質
板4の上面右端部に同じく印刷により平面状に塗
着された基準電極(基準物質に晒される電極)1
2とを備えている。
中段の固体電解質板3には、その長手方向に幅
方向の中心を走るスリツト8が形成されている。
また、上段の固体電解質板2の上面には、測定
電極11の一端から固体電解質板2の左端へ帯状
に走る導電性の電極リード13が塗着されてお
り、同様に下段の固体電解質板4の上面には、基
準電極12の一端から固体電解質板4の左端へ向
けて帯状に走る導電性の電極リード14が塗着さ
れている。この電極リード14は、上段と中段の
固体電解質板2,3に設けられた透孔2a,3a
を通して、上段の固体電解質板2上に塗着された
帯状の電極リード15に導通している。
上記上段の固体電解質板2の上面には、電極リ
ード13,15を保護するための多孔質セラミツ
クス製の保護層6が塗着されている。
そして、上記電極リード13,15の左端部1
6,17の上面には、これら電極リード13,1
5よりも金属含有量の多い導電性膜を塗着するこ
とにより、接続端子上層18,19が形成されて
いる。
他方、ヒータ部20は、2枚の長尺平板状の絶
縁セラミツクス層21,22の間の右端部に、抵
抗発熱体からなるヒータ23が挾み込まれてお
り、このヒータ23の両極から絶縁セラミツクス
層21,22の左端へ帯状に走る2本の導電性の
ヒータリード28,29が同様に挾み込まれてい
る。
上記ヒータリード28,29の左端部24,2
5の下面には、これらヒータリード28,29よ
りも金属含有量の多い導電性膜を塗着することに
より、接続端子上層26,27が形成されてい
る。
このように形成されたヒータ部20は、絶縁層
30を介して上記センサ部20の下面に一体に接
合されており、従つて、絶縁セラミツクス層2
1,22と絶縁層30は、センサ基体の一部をな
している。
第2図は上記第1図に示した構造のセンサ素子
1の接続端子部分を示す斜視図であり、この部分
に、第5〜8図で示したコネクタ碍子45が嵌合
される。そして、コネクタ碍子45内の接触子6
1,65(4つあるが2つは図示していない)
は、各々電極側の接続端子上層18,19とヒー
タ側の接続端子上層26,27の上面に圧接され
る。
上述したように、接続端子上層18,19と2
6,27は、接続端子下層となる電極リード1
3,15の左端部16,17およびヒータリード
28,29の左端部24,25よりも金属含有量
が多く、コネクタ碍子45内の接触子61との接
触抵抗を小さくするようになつている。また、逆
に見れば、接続端子下層16,17と24,25
は、接続端子上層18,19よりもセラミツクス
含有量が多く、固体電解質板2あるいは絶縁セラ
ミツクス層21との付着力が強くなるようになつ
ている。
次に、上記の内容を具体的に説明するため、接
続端子上層18,19,26,27および電極リ
ード13,14,15とヒータリード28,29
の製造方法の一例を示す。
先ず、電極リード13〜15とヒータリード2
8,29は、主として白金族金属、金、銀、銅、
ニツケル、クロム、タングステン、モリブデン等
の金属成分のうち1種あるいは2種以上の混合物
又は合金からなる粉末60vol%と安定化ジルコニ
ア粉末(たとえばY2O36mol%添加したZrO2等)
40vol%に、エチルセルロース4wt%とブチルカ
ルビトールアセテートを添加した後、ペースト状
に練り、これを印刷により、未焼成の固体電解質
板2,4および未焼成の絶縁セラミツクス層21
の表面に塗着することで、焼成前の状態が出来上
がる。
そして、上記白金等の金属粉末90vol%と安定
化ジルコニア粉末10vol%に、エチルセルロース
4wt%と溶媒としてのノルマルブチルカルビトー
ルアセテートを添加してペースト状とし、これを
印刷により、上記電極リード13,15となるペ
ースト層の端部とヒータリード28,29となる
ペースト層の端部の上面に塗着することで、接続
端子上層18,19と26,27の焼成前の状態
が出来上がる。
次に、上記のようにペーストが塗着された固体
電解質板2,4と絶縁セラミツクス層21および
その他の部材を全て積層した状態で、1400℃、3
時間の焼成を行うことで第2図にその端部を示す
ようなセンサ素子が完成する。
この具体例において、金、銀、銅は融点が低い
ため、主として他の高融点金属との合金又は焼成
過程で合金化する混合物として使用される。また
ニツケル、クロム、タングステン、モリブデン、
銅等は酸化雰囲気中での特に1400℃程度の高温で
は酸化しやすいため、必要に応じて、中性あるい
は還元等の雰囲気調節または耐酸化性ペースト処
理等を実施する。
このように、接続端子上層と下層とを予めペー
ストの状態で積層しておき、同時に焼成する方法
(これを「方法1」とする)の他、接続端子下層、
すなわち電極リードとヒータリードを形成するペ
ーストを塗着した後に焼成を行い、この後に接続
端子上層を形成するペーストを塗着して焼成時よ
りも低い温度(たとえば1000℃、15分)で焼付け
る方法(これを「方法2」とする)でも良い。
また、第3図、第4図に示すように、電極リー
ド13,15とヒータリード28,29の左端部
を少量短くし、その分、これらリードとは成分の
異なる材料を用いて接続端子下層31,32と3
3,34を形成し、この上面に接続端子上層1
8,19と26,27を積層させた構造も考えら
れる。この場合、接続端子下層31〜34は、た
とえばリード13〜15と28,29よりもセラ
ミツクス含有量を多くしてやれば、リード13〜
15と28,29の抵抗値を変えることなく、接
続端子部の付着力をより一層強化することができ
る。
これら接続端子上層18,19,26,27と
下層31〜34は、予めペーストの状態で積層さ
せた後に固体電解質板2〜4等を同時に焼成して
も良いし、接続端子上層18,19,26,27
を後に焼付けても良い。
さらに、接続端子の上層18,19,26,2
7の上にこれらより金属含有量の多いペーストを
印刷積層して焼成あるいは焼付けを1回あるいは
複数回実施しても良く、さらに別の方法としてこ
れら接続端子上層の上に化学メツキ、物理メツキ
などの方法により白金族金属、金、銀、銅、ニツ
ケル、クロム、タングステン、モリブデン等の1
種あるいは2種以上の被膜を一層又は複数層もう
けても良い。
本願発明は、上記第1図と第3図の構成で、接
続端子部上層と下層の成分および、その製法を
種々変更したものを作製してみた。そのうちの代
表的な7種を挙げる。
(1) 第1図に示す構造で、 接続端子下層が Pt 60vol% Y2O3−Zr2 40vol% 焼成後の面積抵抗 0.25Ω/□ 接続端子上層が Pt 90vol% Y2O3−ZrO2 10vol% 焼成後の面積抵抗 0.019Ω/□ で、上層と下層を同時焼成した(方法1)も
の。
(2) 第1図に示す構造で、 接続端子下層が Pt 60vol% Y2O3−ZrO2 40vol% 焼成後の面積抵抗 0.40Ω/□ 接続端子上層が Rh 97vol% Al2O3 3vol% 焼成後の面積抵抗 0.010Ω/□ で方法1を用いたもの。
(3) 第1図に示す構造で、 接続端子下層が Pt 60vol% Y2O3−ZrO2 40vol% 焼付後の面積抵抗 0.33Ω/□ 接続端子上層が Pt 97vol% ガラス 3vol% 焼成後の面積抵抗 0.010Ω/□ で上層を後で焼付た(方法2)もの。
(4) 第1図に示す構造で、 接続端子下層が Pt 60vol% Y2O3−ZrO2 40vol% 焼成後の面積抵抗 0.25Ω/□ 接続端子上層が Ni 99vol% ガラス 1vol% 焼成後の面積抵抗 0.03Ω/□ で方法2を用いたもの。
(5) 第3図に示す構造で、 接続端子下層が Pt 45vol% Y2O3−ZrO2 50vol% Al2O3 5vol% 焼成後の面積抵抗 100Ω/□ 接続端子上層が Ph 95vol% Al2O3 5vol% 焼成後の面積抵抗 0.015Ω/□ で方法1を用いたもの。
(6) 第3図に示す構造で、 接続端子下層が Pt 40vol% Al2O3 60vol% 焼成後の面積抵抗 700Ω/□ 接続端子上層が Pt 95vol% Al2O3 5vol% 焼成後の面積抵抗 0.015Ω/□ で方法1を用いたもの。
(7) 第3図に示す構造で、 接続端子下層が Pt 40vol% Al2O3 60vol% 焼成後の面積抵抗 700Ω/□ 接続端子上層が Pt 95vol% Al2O3 5vol% 焼成後の面積抵抗 0.015Ω/□ で、方法1を用い、さらに、接続端子上層の上
面に、面抵抗が0.01Ω/□より小さくなる程度
に1μmの厚さの金メツキを施したもの。
そして、これら7種のセンサ素子(以下(1)〜(7)
で表わす)における接続端子部の耐久性を実験に
より確めてみた。
ここで行つた実験は、上記7種のセンサ素子(1)
〜(7)を、第5図のように組立て、2000c.c.、6気筒
の自動車エンジンの排気筒に装着し、4000rpmの
状態(排気ガス温が約800℃)で800時間の連続使
用を行うものである。
このような実験を行つた後、各センサ素子の接
続素子部を点検した結果、全て、接続端子上層、
下層ともに、剥離や傷は生じていなかつた。但
し、各々若干の面積抵抗の上昇が見られたが、知
能に変化を与える程ではなかつた。
また、これに対して、比較のため、従来のよう
な金属含有量の多い膜を一層のみ塗着させた構造
のセンサ素子を以下の如く4種類(8)〜(11)作成し、
上記と同様の実験を行つてみた。
(8) 接続端子部分が Ni 99vol% ガラス 1vol% 焼成後の面積抵抗 0.010Ω/□ で、センサ基体を先に焼成した後、焼付けたも
の。
(9) 接続端子部分が、 Pt 97vol% ガラス 3vol% 焼成後の面積抵抗 0.020Ω/□ で、センサ基体を先に焼成した後、焼付けたも
の。
(10) 接続端子部分が、 Pt 60vol% Y2O3−ZrO2 40vol% 焼成後の面積抵抗 0.38Ω/□ で、センサ基体と同時に焼成したもの。
(11) 接続端子部分が、 Rh 100vol% 焼成後の面積抵抗 0.015Ω/□ で、センサ基体と同時に焼成したもの。
そして、これらの実験結果は、以下の如くであ
る。
(8)……300時間で接続端子部分の剥離が生じた。
(9)……530時間で接続端子部分の剥離が生じた。
(10)……面抵抗が0.42Ω/□に上昇し、振動により
導通不良となつたり、導通が回復したりした。
(11)……面抵抗が0.10Ω/□に上昇し、接続端子部
分の一部が剥離してきており、さらに長時間の
使用で全面的剥離に至ると思われる。
このように、本発明の構造を用いた酸素センサ
は、その接続端子部の強度が極めて強いことが判
明した。
また、以上の結果からまたさらに種々検討した
ところ、接続端子下層は、セラミツクス含有量が
20vol%以上、より好ましくは35vol%以上とすれ
ば、半永久的に剥離を生じない程に付着力を強化
できることが判明した。
逆に、接続端子上層のセラミツクス含有量は、
20vol%以下、より好ましくは3〜15vol%の範囲
とすれば、特にセンサ基体と一体焼成する場合に
は剥離防止とともに、接触抵抗を小さくすること
ができる。
さらに、接続端子上層と下層は、同時焼成する
方が、後に焼付けるよりも強度が高くなる。
また、接続端子部分の合計厚さは、10μm以
上、より好ましくは15μm以上とすることで、接
合強度、および面積抵抗のうえで有利となる。
なお、接続端子部分は、上記各実施例のよう
に、2層とするのみならず、3層以上の積層構造
としても良い。この場合に、最下層よりも上層と
行く程、セラミツクス含有量を減少させるように
すれば、より効果的である。その他の条件は、上
記2層の場合と同様である。
また、接続端子部分は、平滑面状のみならず、
例えば、その上面に凹部または凸部を設け、コネ
クタ碍子(コネクタソケツト)の接触子の係合力
を高めるようにしても良い。
さらに、本発明は、上記酸素センサのみなら
ず、その他、セラミツクスを基体として、その表
面に導電性の接続端子を設け、これにコネクタソ
ケツトを嵌合させる構造のセンサ、例えば、チタ
ニア(TiO2)を用いた酸素センサや高温用の温
度センサ等にも適用できる。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明は、電気的
接続端子を多層構造とし、その最下層がセラミツ
クスやガラスを含むことで、セラミツクスを主体
とするセンサ基体との付着力を強化することがで
き、電気的接続端子が、加熱・冷却の繰返しや、
コネクタソケツトの接触子の摩擦等により剥離す
ることを防止できる。
また、最下層よりも上層は、最下層とは成分が
異なり、例えば、上層へ行く程金属導体の含有量
が多くなるようにすれば、あるいは通電率の大き
い金属導体を使用するようにすればコネクタソケ
ツトの接触子との間の接触抵抗を低減させること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示す分解斜
視図、第2図は同実施例の接続端子部分を示す斜
視図、第3図は本発明の他の実施例の構成を示す
分解斜視図、第4図は同実施例の接続端子部分を
示す斜視図、第5図は酸素センサの全体構造を示
す縦断面図、第6図は第5図中のコネクタ碍子の
縦断面図(第7図のコネクタ碍子の−断面
図)、第7図は第6図のコネクタ碍子の−断
面図、第8図は第6図のコネクタ碍子の−断
面図である。 1……センサ素子、5……センサ基体、16,
17……電極リード端部(電気的接続端子下層)、
18,19……(電気的)接続端子上層、24,
25……ヒータリード端部(電気的接続端子下
層)、26,27……(電気的)接続端子上層、
31〜34……(電気的)接続端子下層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 セラミツクスを主体とするセンサ基体の一端
    部に設けられ、別体の電気的接続用のコネクタソ
    ケツト内にセンサ基体の端部とともに挿入され
    て、該コネクタソケツト内の接触子に導通される
    電気的接続端子であつて、 該電気的接続端子は、2層以上の厚膜層又は薄
    膜層を積層してなるとともに、前記厚膜層又は薄
    膜層は、セラミツクスまたはガラスのうち少なく
    とも一方と金属導体との混合物からなり、センサ
    基体に接する最下層から上層へ行く程、金属導体
    の含有率が順次高くなり、かつ少なくとも最上層
    は導電性を有することを特徴とするセラミツクス
    を用いたセンサ素子の電気的接続端子。 2 前記電気的接続端子に含有される金属導体が
    主として白金族金属、金、銀、銅、ニツケル、ク
    ロム、タングステン、モリブデンのうち1種ある
    いは2種以上である特許請求の範囲第1項に記載
    のセラミツクスを用いたセンサ素子の電気的接続
    端子。 3 前記電気的接続端子は、前記最下層のセラミ
    ツクス含有量が20vol%以上で、かつ該最下層よ
    り上層のセラミツクス含有量は20vol%以下であ
    る特許請求の範囲第1項または第2項に記載のセ
    ラミツクスを用いたセンサ素子の電気的接続端
    子。 4 前記電気的接続端子の少なくとも最下層は、
    該最下層を形成するためのペーストを未焼成のセ
    ンサ基体上に印刷により塗着した後に、センサ基
    体の焼結温度にて一体に焼成してなる特許請求の
    範囲第1項〜第3項のいずれかに記載のセラミツ
    クスを用いたセンサ素子の電気的接続端子。 5 前記最下層と該最下層上の少なくとも一層
    は、これらの層を形成するためのペーストを前記
    未焼成のセンサ基体上に印刷により積層塗着した
    後に、センサ基体の焼結温度にて一体に焼成して
    なる特許請求の範囲第4項記載のセラミツクスを
    用いた電気的接続素子。
JP59228875A 1984-11-01 1984-11-01 セラミツクスを用いたセンサ素子の電気的接続端子 Granted JPS61108953A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59228875A JPS61108953A (ja) 1984-11-01 1984-11-01 セラミツクスを用いたセンサ素子の電気的接続端子
US06/791,538 US4668375A (en) 1984-11-01 1985-10-25 Electric connection terminal for a sensor element utilizing ceramics
DE19853538458 DE3538458A1 (de) 1984-11-01 1985-10-29 Elektrische anschlussklemme fuer ein sensorelement unter verwendung von keramik

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59228875A JPS61108953A (ja) 1984-11-01 1984-11-01 セラミツクスを用いたセンサ素子の電気的接続端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61108953A JPS61108953A (ja) 1986-05-27
JPH0475460B2 true JPH0475460B2 (ja) 1992-11-30

Family

ID=16883230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59228875A Granted JPS61108953A (ja) 1984-11-01 1984-11-01 セラミツクスを用いたセンサ素子の電気的接続端子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4668375A (ja)
JP (1) JPS61108953A (ja)
DE (1) DE3538458A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6319546A (ja) * 1986-07-14 1988-01-27 Ngk Spark Plug Co Ltd 検出素子の端子構造
JPH0654305B2 (ja) * 1986-09-04 1994-07-20 日本碍子株式会社 工業用ガス濃度測定装置
US4875990A (en) * 1986-08-28 1989-10-24 Ngk Insulators, Ltd. Oxygen concentration measuring device
JPH0650297B2 (ja) * 1986-12-27 1994-06-29 日本碍子株式会社 酸素センサ素子の製造方法
DE3733192C1 (de) * 1987-10-01 1988-10-06 Bosch Gmbh Robert PTC-Temperaturfuehler sowie Verfahren zur Herstellung von PTC-Temperaturfuehlerelementen fuer den PTC-Temperaturfuehler
US4904831A (en) * 1987-02-11 1990-02-27 Westinghouse Electric Corp. Mitered mechanical switches
US4897174A (en) * 1988-05-24 1990-01-30 Gte Laboratories Incorporated Gas sensing apparatus
US4880519A (en) * 1988-05-24 1989-11-14 Gte Laboratories Incorporated Gas sensor element
JP2730077B2 (ja) * 1988-09-06 1998-03-25 松下電器産業株式会社 雰囲気センサ
US5186809A (en) * 1988-11-02 1993-02-16 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Structure for joining a wire to a solid electrolytic element
JPH02146362U (ja) * 1989-05-15 1990-12-12
US5272295A (en) * 1991-01-23 1993-12-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Electric contact and method for producing the same
JP2603373B2 (ja) * 1991-03-29 1997-04-23 日本碍子株式会社 電気化学的素子
JP3287096B2 (ja) * 1993-12-27 2002-05-27 株式会社豊田中央研究所 イオン導電体を用いたガスセンサおよびその製造方法
US5871375A (en) * 1996-10-15 1999-02-16 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. High temperature sensor assembly
DE69928705T2 (de) * 1998-01-16 2006-07-20 Denso Corp., Kariya Keramik-Metall Verbundstruktur und Methode zu ihrer Herstellung
JP3534612B2 (ja) 1998-05-18 2004-06-07 日本特殊陶業株式会社 平面型限界電流式センサ
DE19960329C2 (de) * 1999-12-15 2001-12-13 Bosch Gmbh Robert Elektrochemischer Meßfühler
DE10020082B4 (de) * 2000-04-22 2012-04-05 Robert Bosch Gmbh Elektrochemischer Meßfühler
JP4504595B2 (ja) * 2000-06-30 2010-07-14 日本特殊陶業株式会社 基板とリードとの接続構造
JP4524910B2 (ja) * 2000-12-08 2010-08-18 株式会社デンソー 積層型ガスセンサ及びそれを用いたガス濃度検出装置
JP2002257771A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Kyocera Corp 酸素センサ
DE10210974B4 (de) * 2002-03-13 2005-02-17 Robert Bosch Gmbh Sensorelement
JP2004353085A (ja) * 2003-05-08 2004-12-16 Sanyo Electric Co Ltd 蒸発装置
DE102004063168A1 (de) * 2004-12-29 2006-07-13 Robert Bosch Gmbh Gasmessfühler
JP4773161B2 (ja) * 2005-08-24 2011-09-14 日本特殊陶業株式会社 センサ
JP4628920B2 (ja) * 2005-10-05 2011-02-09 日本碍子株式会社 ガスセンサ素子
DE102006031344A1 (de) * 2006-07-06 2008-01-10 Epcos Ag Elektrisches Bauelement mit einem Sensorelement, Verfahren zur Verkapselung eines Sensorelements und Verfahren zur Herstellung einer Plattenanordnung
JP5115247B2 (ja) * 2008-03-06 2013-01-09 株式会社デンソー ガスセンサ素子
JP6151995B2 (ja) * 2013-07-09 2017-06-21 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子およびヒータ
CN108548847A (zh) * 2018-03-14 2018-09-18 蔡青青 一种摩擦电传感耦合式矿井有害气体无源检测装置
DE102018204271A1 (de) * 2018-03-20 2019-09-26 Te Connectivity Germany Gmbh Anordnung zur Erfassung der Temperatur und Kontaktanordnung mit einer solchen Anordnung
JP7055079B2 (ja) * 2018-08-31 2022-04-15 株式会社Soken ガスセンサ、及びガス検出システム
DE102019201328A1 (de) * 2019-02-01 2020-08-06 Robert Bosch Gmbh Partikelsensor und Herstellungsverfahren hierfür
DE102020206666A1 (de) * 2020-05-28 2021-12-02 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Sensorelement für einen Abgassensor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323564A (en) * 1976-08-17 1978-03-04 Nec Corp Bump type semiconductor device
JPS5647745A (en) * 1979-09-14 1981-04-30 Thomson Csf Sensor inserter
JPS57173743A (en) * 1981-04-21 1982-10-26 Toyota Motor Corp Resistance type gas sensor

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3781596A (en) * 1972-07-07 1973-12-25 R Galli Semiconductor chip carriers and strips thereof
US3843400A (en) * 1972-09-18 1974-10-22 Westinghouse Electric Corp Solid electrolyte cell
US3934336A (en) * 1975-01-13 1976-01-27 Burroughs Corporation Electronic package assembly with capillary bridging connection
JPS5315886A (en) * 1976-07-28 1978-02-14 Nippon Denso Co Ltd Oxygen concentration detector
IT1121360B (it) * 1978-06-12 1986-04-02 Broken Hill Pty Co Ltd Perfezionamenti ai sensori di gas
DE2928496A1 (de) * 1979-07-14 1981-01-29 Bosch Gmbh Robert Elektrochemischer messfuehler fuer die bestimmung des sauerstoffgehaltes in gasen
US4505807A (en) * 1982-02-22 1985-03-19 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Oxygen sensor
JPS60150449U (ja) * 1984-03-16 1985-10-05 日本碍子株式会社 酸素検知器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323564A (en) * 1976-08-17 1978-03-04 Nec Corp Bump type semiconductor device
JPS5647745A (en) * 1979-09-14 1981-04-30 Thomson Csf Sensor inserter
JPS57173743A (en) * 1981-04-21 1982-10-26 Toyota Motor Corp Resistance type gas sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61108953A (ja) 1986-05-27
DE3538458A1 (de) 1986-04-30
DE3538458C2 (ja) 1990-05-23
US4668375A (en) 1987-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0475460B2 (ja)
JPH01194282A (ja) セラミック・ヒータ及び電気化学的素子並びに酸素分析装置
CN1898813B (zh) 厚膜电极和多层陶瓷电子器件
EP0235749B1 (en) Positive ceramic semiconductor device
JP2012146449A (ja) セラミックヒータと、それを備えたガスセンサ素子、ガスセンサ、並びにこれらの製造方法
JP3956435B2 (ja) 酸素センサ素子
JPH10303066A (ja) Cr素子
KR100807217B1 (ko) 세라믹 부품 및 그 제조방법
JP3677920B2 (ja) 酸素濃度検出器
JP2582135B2 (ja) 厚膜型ガス感応体素子の製造方法
JPS6124178A (ja) 導電体を導電性帯状体又は導電性層と耐熱的に接触させる方法
JPH0781975B2 (ja) 感湿素子
JP3487675B2 (ja) 力学量センサの製造方法
JPH0666484B2 (ja) 電歪効果素子
US5186809A (en) Structure for joining a wire to a solid electrolytic element
JP2000299203A (ja) 抵抗器およびその製造方法
JPH055305B2 (ja)
JP2003156468A (ja) センサ用基板及びそれを備えるガスセンサ素子
JP2537055B2 (ja) ガスセンサ
JPS5885502A (ja) 厚膜バリスタの製造法
JP2536101B2 (ja) 電歪効果素子
JPS62264613A (ja) 積層セラミツクコンデンサ
KR830002517B1 (ko) 적층형 막구조 산소감지기
JPS6032722Y2 (ja) 厚膜サ−ミスタ
JPH035902Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term