JPH0474913A - 表面形状測定センサ - Google Patents

表面形状測定センサ

Info

Publication number
JPH0474913A
JPH0474913A JP18777390A JP18777390A JPH0474913A JP H0474913 A JPH0474913 A JP H0474913A JP 18777390 A JP18777390 A JP 18777390A JP 18777390 A JP18777390 A JP 18777390A JP H0474913 A JPH0474913 A JP H0474913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
laser beam
light receiving
slit
surface shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18777390A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutoshi Torii
信利 鳥居
Masahiro Hagiwara
萩原 雅裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP18777390A priority Critical patent/JPH0474913A/ja
Publication of JPH0474913A publication Critical patent/JPH0474913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は表面形状の測定に使用される表面形状測定セン
サに関し、特にレーザビームを走査させて、溶接ロボッ
トの溶接線を探索するアークセンサとして使用される表
面形状測定センサに関する。
〔従来の技術〕
従来、レーザビームを走査させて対象物の表面形状を測
定する表面形状測定センサが知られている。
第8図は、従来の表面形状測定センサの概略の構成を示
す図である。図において、レーザ発振器1から発振され
たレーザビーム10は、集光レンズ2、スキャナ3のミ
ラー31を経た後、対象物4上で集光されて、スポット
状の反射光(以下、スポット光という。)11になる。
このスポット光11は、受光レンズ5を経由し、受光素
子6上に結像し受光される。
受光素子6には、受光面61が直線状に形成されている
。受光面6−1はスポット光11を検出する。受光素子
6は、その位置検出信号を出力する。
表面形状測定センサは、この受光素子6からの出力信号
等に基づいて対象物4までの距離を算出する。さらに、
ミラー31を揺動して、レーザビ−ム10、スポット光
11の走査を行い、連続的に距離を算出して、対象物4
の表面形状を求める。
スポット光11は走査されて、受光素子6上にスポット
光11の軌跡12を形成する。このスポット光11の軌
跡12と、受光面61とが、図に示すように完全に一致
しているとき、対象物40表面形状は、視野全体にわた
って、正確に求められる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、従来の表面形状測定センサでは、受光素子6上
で、スポット光11の軌跡12と受光面61とを完全に
一致させるのは困難であった。
これは、レーザビーム10、スポット光11の走査平面
7 (走査されたレーザビーム10、スポット光11に
よって形成された面)に対して、受光素子6や、受光レ
ンズ5がずれるためである。
第9図は、受光素子上で、スポット光の軌跡と受光面と
が一致しない場合の、軌跡と受光面との位置関係を示す
図である。走査平面7に対して受光素子6の位置がずれ
ている場合は、スポット光の軌跡12は、実線で示した
ようになり、走査平面7に対して受光素子6と受光レン
ズ5が傾いている場合は、破線で示したようになる。
一方、軌跡12と受光面61とは、双方ともに非常に細
い線であり、この点でも、軌跡12と受光面61とを完
全に一致させるのが困難であった。
したがって、対象物4の表面形状を、視野全体にわたっ
て正確に求めることができないという問題点があった。
ところで、このような問題点を解決するために、受光面
61の幅を広げるようにしたものが提案され、使用され
ている。
第10図は、受光面の幅を広げた場合の、スポット光の
軌跡と受光面との位置関係を示す図である。軌跡12は
、受光面61内に収まり、軌跡12と受光面61とを一
致させることができる。
しかし、このように、受光面61の幅を広げると、受光
素子6は、測定に必要なスポ−/ )光11だけでなく
、測定上、ノイズの原因となる外乱光までも受光してし
まう。したがって、測定時のS/N比が悪化するという
問題点があった。
一方、外乱光の影響を受けにくくするために、受光面6
1の幅を狭くすると、軌跡12と受光面61とを完全に
一致させるための機構を、別に設ける必要がある。この
ため、センサ機構が複雑になり、大型化する。したがっ
て、センサ機構を調整する工数が増加し、また、測定精
度が安定しないという問題点があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、受
光面の幅を狭くしても、対象物の表面形状を、視野全体
にわたって正確に求めることができる表面形状測定セン
サを提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、測定時のS/N比が向上す
る表面形状測定センサを提供することである。
さらに、本発明の他の目的は、センサ機構が簡単で、セ
ンサ機構を調整する工数が削減され、測定精度が安定す
る表面形状測定センサを提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明では上記課題を解決するた約に、レーザビームを
走査させて対象物の表面形状を測定する表面形状測定セ
ンサにおいて、レーザ発振器から出力された前記レーザ
ビームと、前記レーザビームを、前記レーザビームの走
査平面に直交するスリット状の光に変換するレーザビー
ム変換手段と、前記変換されたレーザビームの反射光を
、直線状に配置された受光面によって受光する受光素子
と、を有することを特徴とする表面形状測定センサが、
提供される。
〔作用コ レーザ発振器から出力されたレーザビームは、レーザビ
ーム変換手段によって、レーザビームの走査平面に直交
するスリット状の反射光に変換される。受光素子の受光
面は、スリット状の反射光を受光する。このため、受光
面は、幅が狭くても、確実に反射光を受光する。したが
って、対象物の表面形状を、視野全体にわたって正確に
求めることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の表面形状測定センサの概略の構成を示
す図である。図において、レーザ発振器1から発振され
たレーザビーム10は、コリメートレンズ13を経て平
行ビームになり、シリンドリカルレンズ14に入射する
平行ビーム10は、シリンドリカルレンズ14を通る際
に、シリンドリカルレンズ14の円柱の母線に垂直な面
内の光が集光されて、対象物4上でスリット状になる。
すなわち、後述する走査平面7に直交するスリット状の
反射光(以下、スリット光という。)20になる。その
詳細は後述する。
レーザビーム10は、シリンドリカルレンズ14及びミ
ラー31を経た後、対象物4で反射され、上述したよう
にスリット光20となって、受光レンズ5を経由し、受
光素子6上に結像し受光される。
スキャナ3は、ミラー31を揺動させて、レーザビーム
10、スリット光20を走査する。走査されたレーザビ
ーム10.スリット光20は、その軌跡によって、ミラ
ー31と対象物4の間、対象物4と受光レンズ5の間、
及び受光レンズ5と受光素子6の間に走査平面7を形成
する。
スリット光20は走査されて、受光素子6上に軌跡15
を形成する。その詳細は後述する。
受光素子6は、CCD IJニアセンサ、フォトダイオ
ードアレイ、PSD (位置検出センサ)等であり、受
光面61が直線状に形成されている。受光面61は、ス
リット光20を検出する。受光素子6は、その検出信号
を出力する。
表面形状測定センサは、この受光素子6からの出力信号
、ミラー31の揺動角、及びミラー31、受光レンズ5
、受光素子6の相対的な位置関係のデータを総合し、三
角測量の原理によって、対象物4までの距離を算出する
。さらに、レーザビム10、スリット光20の走査によ
って、連続的に距離を算出し、対象物4の表面形状を求
める。
第2図は、第1図の走査平面を上方から見たときのレー
ザビーム及び反射光を概念的に示す図、第3図は、第1
図の走査平面を側方から見たときの図である。ミラー3
1は省略しである。
第2図に示すように、走査平面7に平行な面内のレーザ
ビーム10は、シリンドリカルレンズ14によって対象
物4上に集光される。一方、第3図に示すように、走査
平面7に垂直な面内のレーザビーム10は、シリンドリ
カルレンズ14を通っても平行ビームの状態のままであ
り、シリンドリカルレンズ14によって集光されない。
このた約、レーザビーム10は全体として、対象物4上
で、走査平面7に垂直なスリット光20となる。
このスリット光20は、対象物4上で反射され、受光レ
ンズ5を経て、受光素子6上にスリット状の像を結ぶ。
第4図は、受光素子上における、スリット光の軌跡を示
す図である。スリット光20は、受光素子6上において
、受光面61に直交する方向に長い線状(正確には楕円
)の像となる。このため、スリット光20と受光面61
は、確実に交差する。
したがって、スリット光20が走査されて描く軌跡15
と、受光素子6の受光面61とが、互いにずれていたと
しても、受光面61は、スリット光20を受光すること
ができる。また、受光面61の幅が狭くても、スリット
光20を受光することができる。その結果、対象物の表
面形状を、視野全体にわたって正確に求めることができ
る。
また、受光面61の幅を狭くすることができるため、従
来、受光面61の幅を広げたときに、外乱光によって生
じていた、測定時のS/N比の悪化を防止することがで
き、S/N比を大幅に向上させることができる。
さらに、受光面61の幅を狭くしても、スリット光20
の軌跡と、受光面61とを完全に一致させることができ
るため、軌跡15と受光面61とを一致させるための機
構を、別に設ける必要がなく、センサ機構が簡単になる
。このため、センサ機構を調整する工数が削減され、測
定精度が安定する。
第5図は、本発明の表面形状測定センサが適用される溶
接ロボットの外観図である。ロボット35のハンド32
の先端にトーチ33が結合されている。トーチ33には
、本発明の表面形状測定センサであるアークセンサユニ
ット40が設けられている。ロボット35はロボット制
御装置37によって制御される。ロボット制御装置37
の内部にはアークセンサ制御部30が内蔵されている。
第6図はトーチ近傍の詳細図である。トーチ33の先端
からは電極34が出ている。ワーク4aとワーク4bは
溶接するために重ねられており、アークセンサユニット
40はレーザビーム10を出力して、ワーク4aとワー
ク4bの継ぎ目を検出する。
第7図は、本発明の表面形状測定センサであるアークセ
ンサユニットと、アークセンサユニットを制御するアー
クセンサ制御部のブロック図である。アークセンサ制御
部30はミラー走査部51、レーザ駆動部52、信号検
出部53からなる。ミラー走査R51はミラー31のス
キャナ3を駆動する駆動回路等から構成されている。
アークセンサユニット40はレーザ発振器1、コリメー
トレンズ13、シリンドリカルレンズ14、スキャナ3
、スキャナ3によって揺動されるミラー31を有する。
また、受光レンズ5、受光素子6を有する。
レーザ発振器1はレーザ駆動部52の駆動電力を受けて
、レーザ発振を行い、レーザビーム10を出力する。ス
キャナ3はミラー走査部51からの駆動指令電流によっ
て駆動され、ミラー31を揺動する。ミラー31はレー
ザビーム10を走査し、ワーク4a、4bの継ぎ目を検
出する。レーザビーム10はワーク4a、4bで反射さ
れ、スリット光20となって、受光レンズ5で集光され
、受光素子6に入射される。受光素子6は入射光を受け
、信号を出力する。その信号に基づいて、ワーク4aと
ワーク4bの継ぎ目及び継ぎ目の位置が検出される。こ
れらの検出信号はロボット制御装置37に送られ、ロボ
ット制御装置37はこれらの信号を使用して、トーチ3
3を溶接開始点に位置決めする。また、溶接開始後はト
ーチ33が溶接線を追従するように制御する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明では、走査用のレーザビーム
をスリット光にしたので、受光素子の受光面の幅を狭く
しても、対象物の表面形状を、視野全体にわたって正確
に求めることができる。
また、受光素子の受光面の幅を狭くすることができるた
め、従来、受光面の幅を広げたときに、外乱光によって
生じていた、測定時のS/N比の悪化を防止することが
でき、S/N比を大幅に向上させることができる。
さらに、受光素子の受光面の幅を狭くしても、レーザビ
ームの軌跡と、受光素子の受光面とを完全に一致させる
ことができるため、軌跡と受光面とを一致させるための
機構を、別に設ける必要がす<、センサ機構が簡単にな
る。このた杓、センサ機構を調整する工数が削減され、
測定精度が安定する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の表面形状測定センサの概略の構成を示
す図、 第2図は第1図の走査平面を上方から見たときのレーザ
ビームを概念的に示す図、 第3図は第1図の走査平面を側方から見たときのレーザ
ビームを概念的に示す図、 第4図は受光素子上におけるスリット光の軌跡を示す図
、 第5図は本発明の表面形状測定センサが適用される溶接
ロボットの外観図、 第6図は溶接ロボットのトーチ近傍の詳細図、第7図は
本発明の表面形状測定センサであるアークセンサユニッ
トと、アークセンサユニットヲ制御するアークセンサ制
御部のブロック図、第8図は従来の表面形状測定センサ
の概略の構成を示す図、 第9図は受光素子上でレーザビームの軌跡と受光素子の
受光面とが一致しない場合の、軌跡と受光面との位置関
係を示す図、 第10図は受光素子の受光面の幅を広げた場合の、スポ
ット光の軌跡と受光面との位置関係を示す図である。 走査平面 レーザビーム コリメートレンズ シリンドリカルレンズ スリット光の軌跡 スリット光(スリット状の反射光) ミ ラ − アークセンサユニット 受光面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レーザビームを走査させて対象物の表面形状を測
    定する表面形状測定センサにおいて、レーザ発振器から
    出力された前記レーザビームと、 前記レーザビームを、前記レーザビームの走査平面に直
    交するスリット状の光に変換するレーザビーム変換手段
    と、 前記変換されたレーザビームの反射光を、直線状に配置
    された受光面によって受光する受光素子と、 を有することを特徴とする表面形状測定センサ。
  2. (2)前記レーザビーム変換手段は、シリンドリカルレ
    ンズであることを特徴とする請求項1記載の表面形状測
    定センサ。
JP18777390A 1990-07-16 1990-07-16 表面形状測定センサ Pending JPH0474913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18777390A JPH0474913A (ja) 1990-07-16 1990-07-16 表面形状測定センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18777390A JPH0474913A (ja) 1990-07-16 1990-07-16 表面形状測定センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0474913A true JPH0474913A (ja) 1992-03-10

Family

ID=16211965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18777390A Pending JPH0474913A (ja) 1990-07-16 1990-07-16 表面形状測定センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0474913A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0642917A (ja) * 1992-07-22 1994-02-18 Railway Technical Res Inst レール変位量測定装置
US5373362A (en) * 1992-04-03 1994-12-13 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Light source device for measuring shape
JP2003121123A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Mmc Kobelco Tool Kk レーザ光を用いた精密形状測定方法
JP2013125165A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Ricoh Co Ltd 光学測定装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5373362A (en) * 1992-04-03 1994-12-13 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Light source device for measuring shape
JPH0642917A (ja) * 1992-07-22 1994-02-18 Railway Technical Res Inst レール変位量測定装置
JP2003121123A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Mmc Kobelco Tool Kk レーザ光を用いた精密形状測定方法
JP2013125165A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Ricoh Co Ltd 光学測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10221073A (ja) 位置検出測量機
EP0869384A1 (en) Mirror angle detector and detection method
JPH0474913A (ja) 表面形状測定センサ
JP2000194082A (ja) レンチキュラ―材料のプリントにおけるスキュ―補正
JPH04101113A (ja) 画像走査装置
JP3554268B2 (ja) 光ビーム照射測定装置
JPH08122426A (ja) レーザ距離測定装置およびレーザ距離測定方法
JPH09155578A (ja) 高出力レーザ伝送方法及び装置
JPH08105721A (ja) 距離測定方法および装置
JPH11230699A (ja) 弾丸の標的到達位置計測装置
JP3039636B2 (ja) 物体外形認識装置
JP2518066B2 (ja) レ―ザビ―ム方向制御装置
JP2502533B2 (ja) センサ付溶接ロボツト
JPH10260006A (ja) 距離測定装置
JPS58198779A (ja) 超音波センサ−装置
JPS60177211A (ja) 光学的距離測定装置
JP3751610B2 (ja) 変位測定装置
JPH11132734A (ja) 形状測定装置
JPH0783640A (ja) 傾斜角検出装置及び同傾斜角検出装置を備えたロボット
JPS6363910A (ja) 距離測定装置
JP2001194604A (ja) 光走査装置
JP2631322B2 (ja) 板端測定装置
JPH08201036A (ja) 走査型レーザー変位計
JPH06229822A (ja) 光電スイッチ
JPH0511451Y2 (ja)