JPH08105721A - 距離測定方法および装置 - Google Patents

距離測定方法および装置

Info

Publication number
JPH08105721A
JPH08105721A JP24091794A JP24091794A JPH08105721A JP H08105721 A JPH08105721 A JP H08105721A JP 24091794 A JP24091794 A JP 24091794A JP 24091794 A JP24091794 A JP 24091794A JP H08105721 A JPH08105721 A JP H08105721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
measured
slit light
slit
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24091794A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Ashigahara
隆之 芦ヶ原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP24091794A priority Critical patent/JPH08105721A/ja
Publication of JPH08105721A publication Critical patent/JPH08105721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 測定対象物体への照射角度の測定誤差を抑制
し、測定対象物体の3次元座標位置を正確に測定する。 【構成】 光源1より出射された光は、光学系2により
スリット光L1にされ、駆動部8により回転するスキャ
ニングミラー3に照射される。そこを反射したスリット
光L1は、測定対象物体4の表面に走査されながら照射
されるとともに、一部がラインセンサ11に照射され
る。測定対象物体4の表面で反射された反射スリット光
2は、光学系7を介して非走査型撮像素子6に入射す
る。この反射スリット光L2の非走査型撮像素子6への
入射角度と、ラインセンサ11へのスリット光L1の入
射位置より算出されるスリット光L1の測定対象物体4
への照射角度より、測定対象物体4と非走査型撮像素子
6との間の距離Dが、制御部5により求められる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、物体の表面に光を照射
し、その反射光から、物体の表面の3次元座標位置を認
識する距離測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の距離測定装置の一例の構成を図7
に示す。図7において、赤外光レーザ源などからなる光
源1から出射された光は、レンズやスリットなどからな
る光学系2によりスリット状の光(スリット光)にさ
れ、ガルバノミラーなどからなり、駆動部8により回転
されるスキャニングミラー3により反射される。スキャ
ニングミラー3により反射されたスリット光L1は、ス
キャニングミラー3の回転により、測定対象物体4の表
面に走査されながら照射される。
【0003】また、測定対象物体4の表面で反射された
反射スリット光L2はレンズなどからなる光学系7に入
射し、そこで集光され、非走査型撮像素子6に入射す
る。
【0004】スキャニングミラー3の回転により、測定
対象物体4の表面を走査しながら反射される反射スリッ
ト光L2は、非走査型撮像素子6上に結像し、その結像
画像(測定対象物体4の表面の凹凸に対応した曲線状の
画像)Gはスキャニングミラー3の回転に同期して、非
走査型撮像素子6上を移動する。非走査型撮像素子6上
には、多数のセル6cがマトリックス状に配置され、各
セル6cは反射スリット光L2を受光すると所定の電気
信号を発生し、制御部5に出力する。
【0005】各セル6cより出力された信号は、制御部
5に入力され、制御部5が内蔵する微分回路または積分
回路において、入力信号の電圧の変化が検出される。入
力信号の電圧の変化を検出することにより、所定のセル
6cを反射スリット光L2が横切ったことを検知するこ
とができる。
【0006】一方、リセット用受光器9にスキャニング
ミラー3により反射されたスリット光L1が入射する
と、対応する信号が図示せぬ信号線を介して制御部5に
供給される。制御部5は、リセット用受光器9より、こ
の信号が供給された瞬間を基準時刻(T=0)として、
計時動作を開始する。
【0007】次に、制御部5は、非走査型撮像素子6の
各セル6cを、測定対象物体4の像G、即ち測定対象物
体4からの反射スリット光L2が横切ったことが検出さ
れた時刻(T)と、測定対象物体4からの反射スリット
光L2が横切ったセル6cの非走査型撮像素子6上での
位置Pを記憶する。
【0008】スキャニングミラー3が所定の角速度ωで
回転しているものとすると、所定のセル6cを反射スリ
ット光L2が横切ったときの、スリット光L1と、非走査
型撮像素子6を含む平面とのなす角度(照射角度θ1
は、次の式で表される。 θ1=ωT ・・・・・(式1) ここで、角速度ωは、予め、実測またはキャリブレーシ
ョンにより求めておくものとする。
【0009】また、反射スリット光L2と、非走査型撮
像素子6を含む平面とのなす角度(入射角度θ2)は、
後述するように、予め実測またはキャリブレーションに
より計測し、測定対象物体4からの反射スリット光L2
が横切ったセル6cの非走査型撮像素子6上での位置P
に対応させて、制御部5の内蔵する記憶部に記憶させて
おくことができる。従って、測定対象物体4からの反射
スリット光L2が横切ったセル6cの非走査型撮像素子
6上での位置Pから、それに対応する入射角度θ2を直
ちに記憶部より取得することができる。
【0010】照射角度θ1および入射角度θ2などに基づ
いて、三角測量の原理により、測定対象物体4と非走査
型撮像素子6との間の距離Dを算出することができる。
距離Dの算出方法の詳細については、図8を参照して後
述する。
【0011】スキャニングミラー3を回転させて、測定
対象物体4の表面に照射されるスリット光L1の照射角
度θ1を変化させながら、測定対象物体4と非走査型撮
像素子6との間の距離Dを算出することにより、測定対
象物体4の表面にスリット光L1が照射される全ての部
分と非走査型撮像素子6との間の距離Dを算出すること
ができる。即ち、測定対象物体4の表面の各部分の3次
元座標位置を算出することができる。
【0012】次に、図8を参照して、非走査型撮像素子
6と測定対象物体4との間の距離Dを求める方法につい
て説明する。図8は、図7に示された従来の距離測定装
置を、図7に示したz軸の方向から観察した場合の図で
ある。図8に示すように、非走査型撮像素子6を含む平
面とスキャニングミラー3の回転中心との間の距離をA
とし、非走査型撮像素子6に入射する反射スリット光L
2が通過した直後のセル6cを含み、非走査型撮像素子
6を含む平面に垂直、かつ、スキャニングミラー3の回
転軸に平行な平面と、スキャニングミラー3の回転中心
との間の距離をBとする。
【0013】また、図8に示した光源1、光学系2、ス
キャニングミラー3、光学系7、および非走査型撮像素
子6の位置は固定されているものとする。従って、距離
Aは固定値とされる。
【0014】スリット光L1が所定の照射角度θ1で測定
対象物体4に照射されると、測定対象物体4から反射さ
れた反射スリット光L2は光学系7を介して非走査型撮
像素子6に入射する。そのときの、反射スリット光L2
の入射角度θ2は、スリット光L1の照射角度θ1とスリ
ット光L1が照射される測定対象物体4の表面の位置に
よって決まり、所定の値をとる。
【0015】また、非走査型撮像素子6上の所定の位置
Pに、反射スリット光L2が入射した場合の反射スリッ
ト光L2の入射角度θ2は、位置Pと光学系7の位置関係
によって決まり、所定の値をとる。従って、予め、非走
査型撮像素子6上の各セル6cに、反射スリット光L2
が入射したときの入射角度θ2を測定しておき、それを
制御部5の図示せぬ記憶装置に記憶させておくことによ
り、反射スリット光L2が非走査型撮像素子6の所定の
セル6cを通過する際の、反射スリット光L2の入射角
度θ2を記憶装置から読み出し利用することができる。
【0016】非走査型撮像素子6と測定対象物体4との
間の距離Dは、距離A、距離B、照射角度θ1および入
射角度θ2を用いて、三角測量の原理に基づいて、次の
ような計算式により求めることができる。 D=tanθ1×tanθ2/(tanθ1+tanθ2) ×(B+A/tanθ1) ・・・・・ (式2)
【0017】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の距
離測定方法および装置は、スキャニングミラー3から測
定対象物体4に照射されるスリット光L1の照射角度
θ1、測定対象物体4からの反射スリット光L2が、光学
系7を介して非走査型撮像素子6に入射する入射角度θ
2などに基づいて、測定対象物体4と非走査型撮像素子
6との間の距離を測定する。
【0018】しかしながら、駆動部8の作用により回転
するスキャニングミラー3の角速度ωは、駆動部8の回
転の角速度が変化すると、それに伴って変化する。その
ため、照射角度θ1(=ωT)は、たとえ時間Tを正確
に測定したとしても、角速度ωが変化すれば、それに対
応する誤差が生じる場合がある。その結果、照射角度θ
1等に基づいて演算された、測定対象物体4と非走査型
撮像素子6との間の距離Dにも誤差が生じる場合がある
課題があった。
【0019】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、スリット光L1の測定対象物体4への照射
角度θ1の測定誤差を抑制し、測定対象物体4と非走査
型撮像素子6との間の距離Dを正確に求めることができ
るようにするものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の距離測
定方法は、スリット光の光路を所定の方向に偏向し、ス
リット光を測定対象物体の表面に走査しながら照射さ
せ、スリット光の一部を受光し、スリット光の測定対象
物体への照射角度を計測し、測定対象物体の表面により
反射された反射スリット光を受光し、その受光結果に基
づいて、測定対象物体までの距離を測定することを特徴
とする。
【0021】請求項2に記載の距離測定方法は、スリッ
ト光の光路を所定の方向に偏向し、スリット光を測定対
象物体の表面に走査しながら照射させ、スリット光とは
異なるスポット光の光路を、スリット光に対応して所定
の方向に偏向し、偏向されたスポット光を受光し、その
受光位置からスリット光の測定対象物体への照射角度を
計測し、測定対象物体の表面により反射された反射スリ
ット光を受光し、その受光結果に基づいて、前記測定対
象物体までの距離を測定することを特徴とする。
【0022】請求項3に記載の距離測定装置は、測定対
象物体に光を走査し、その反射光を受光して測定対象物
体までの距離を測定する距離測定装置において、スリッ
ト光を出射する出射手段(例えば図1の光源1と光学系
2)と、所定の角速度で回転し、出射手段より出射され
たスリット光の光路を偏向し、測定対象物体の表面を走
査させる走査手段(例えば図1のスキャニングミラー
3)と、受光素子がマトリックス状に配置され、測定対
象物体の表面からの反射スリット光を受光し、測定対象
物体の表面の像を結像する第1受光手段(例えば図1の
非走査型撮像素子6)と、ライン状に配置された受光素
子からなり、走査手段により光路が偏向され、測定対象
物体の表面を走査するスリット光の一部を受光する第2
受光手段(例えば図1のラインセンサ11)と、走査手
段からのスリット光の一部を受光した第2受光手段の受
光位置に基づき、スリット光の測定対象物体に対する照
射角度を計測する計測手段(例えば図1の制御部5)を
備えることを特徴とする。
【0023】走査手段からのスリット光の一部を受光し
た第2受光手段の受光位置に対応するデータを、このス
リット光の第2受光手段に対する角度に対応するデータ
に変換する変換手段(例えば図4のLUT(ルックアッ
プテーブル)32)をさらに設けるようにし、計測手段
は、変換手段により変換されたスリット光の第2受光手
段に対する角度に対応するデータを、スリット光の測定
対象物体に対する照射角度に対応するデータに変換する
ようにすることができる。
【0024】請求項5に記載の距離測定装置は、測定対
象物体に光を走査し、その反射光を受光して測定対象物
体までの距離を測定する距離測定装置において、スリッ
ト光を出射する第1出射手段(例えば図3の光源1と光
学系2)と、第1出射手段とは異なる位置に配置され、
スポット光を出射する第2出射手段(例えば図3の光源
21と光学系22)と、所定の角速度で回転し、第1出
射手段より出射されたスリット光の光路を偏向し、測定
対象物体の表面を走査させ、第2出射手段より出射され
たスポット光の光路を偏向する走査手段(例えば図3の
スキャニングミラー3)と、所定の受光素子がマトリッ
クス状に配置され、測定対象物体の表面により反射され
る反射スリット光を受光し、測定対象物体の表面の像を
結像する第1受光手段(例えば図3の非走査型撮像素子
6)と、受光素子からなり、走査手段より光路が偏向さ
れた第2出射手段からのスポット光を受光する第2受光
手段(例えば図3のラインセンサ11)と、スポット光
を受光した第2受光手段の受光位置に基づき、スリット
光の測定対象物体に対する照射角度を計測する計測手段
(例えば図3の制御部5)を備えることを特徴とする。
【0025】スポット光を受光した第2受光手段の受光
位置に対応するデータを、このスポット光の第2受光手
段に対する角度に対応するデータに変換する変換手段
(例えば図6のLUT32)をさらに設けるようにし、
計測手段は、変換手段により変換されたスポット光の第
2受光手段に対する角度に対応するデータを、スリット
光の測定対象物体に対する照射角度に対応するデータに
変換するようにすることができる。
【0026】
【作用】請求項1または3に記載の距離測定方法または
装置においては、測定対象物体4に照射するスリット光
1の照射角度を、スリット光L1を受光したラインセン
サ11の受光位置に基づいて計測する。従って、スリッ
ト光L1の測定対象物体4への照射角度の測定誤差を抑
制し、測定対象物体4と非走査型撮像素子6との間の距
離を正確に求めることができる。
【0027】請求項2または5に記載の距離測定方法ま
たは装置においては、測定対象物体4に照射するスリッ
ト光L1の照射角度を、スポット光L3を受光したライン
センサ11の受光位置に基づいて計測する。従って、ス
リット光L1の測定対象物体4への照射角度の測定誤差
を抑制し、測定対象物体4と非走査型撮像素子6との間
の距離を正確に求めることができる。
【0028】請求項4または6に記載の距離測定装置に
おいては、LUT32により、スリット光L1の一部ま
たはスポット光L3を受光したラインセンサ31の受光
位置に対応するデータが、このスリット光L1の一部ま
たはスポット光L3のラインセンサ31に対する角度に
対応するデータに変換される。従って、ラインセンサ3
1の形状に拘らず、スリット光L1の一部またはスポッ
ト光L3のラインセンサ31に対する角度を正確に求め
ることができる。
【0029】
【実施例】図1は、本発明の距離測定装置の一実施例の
構成を示す図である。光源1は、例えば、赤外光レーザ
源などからなり、所定のレーザ光を出射する。光学系2
は、レンズやスリットなどからなり、光源1より入射さ
れた光を、スリット状の光(スリット光)L1に変換
し、スキャニングミラー3に照射するようになされてい
る。
【0030】スキャニングミラー3は、例えばガルバノ
ミラー等からなり、ステッピングモータからなる駆動部
8により所定の角速度で回転し、光学系2を介して入射
したスリット光L1が所定の角度で反射され、測定対象
物体4の表面に走査されながら照射されるようになされ
ている。また、その一部は、後述するラインセンサ11
に照射されるようになされている。
【0031】ラインセンサ11は、ライン状に配置され
たCCD(Charge Coupled Devic
e)やPSD(Position Sensing D
evice)などの受光素子からなり、円弧状に形成さ
れている。そして、ラインセンサ11の円弧の中心と、
スキャニングミラー3の回転軸が一致し、かつスキャニ
ングミラー3により反射されたスリット光L1の一部を
受光することができるように、所定の位置に設置され
る。また、ラインセンサ11は、スキャニングミラー3
により反射されたスリット光L1の一部を受光すると、
スリット光L1の一部を受光したラインセンサ11上で
の位置に対応する所定の信号を発生し、出力するように
なされている。
【0032】光学系7は、測定対象物体4の表面により
反射された反射スリット光L2を集光し、非走査型撮像
素子6上に測定対象物体4の凹凸に対応した曲線状の像
Gを結像させる。非走査型撮像素子6は、マトリックス
状に配置された多数のセル6cからなり、そこに結像さ
れた測定対象物体4の表面の像Gに対応する信号を発生
し、出力するようになされている。
【0033】制御部5は、内蔵する微分または積分回路
により、非走査型撮像素子6に入射した反射スリット光
2が所定のセル6cを横切ったことが検出された時の
セル6cの配置場所と、ラインセンサ11の出力信号に
基づいて求められたそのときのスキャニングミラー3の
回転位置、即ち測定対象物体4へのスリット光L1の照
射角度に基づいて、測定対象物体4と非走査型撮像素子
6の間の距離を三角測量の原理により演算するようにな
されている。
【0034】次に、その動作を説明する。最初に、光源
2より出射された光は、光学系2によりスリット光L1
に変換され、スキャニングミラー3に入射する。スキャ
ニングミラー3は、駆動部8により所定の方向に回転さ
せられ、光学系2より入射されるスリット光L1を所定
の方向に反射する。その結果、測定対象物体4の表面
に、スキャニングミラー3により反射されたスリット光
1が走査されながら照射される。
【0035】測定対象物体4の表面に走査されながら照
射されるスリット光L1は、そこで反射され、光学系7
に入射する。光学系7に入射した光はそこで集光され、
非走査型撮像素子6の表面に、測定対象物体4の表面の
凹凸に対応する曲線状の像Gが結像される。
【0036】非走査型撮像素子6を構成する各セル6c
は、そこに入射したスリット光L1に対応する信号を発
生し、制御部5に出力する。制御部5は、内蔵する微分
または積分回路により、非走査型撮像素子6からの入力
信号の電圧の変化を検出することにより、非走査型撮像
素子6の所定のセル6cを測定対象物体4の像Gが横切
ったことを検出する。
【0037】一方、スキャニングミラー3により反射さ
れたスリット光L1の一部は、円弧状に形成されたライ
ンセンサ11に入射する。ラインセンサ11は、スキャ
ニングミラー3からのスリット光L1を受光すると、ス
リット光L1の一部を受光したラインセンサ11上での
位置に対応する所定の信号を発生し、制御部5に供給す
る。
【0038】制御部5は、非走査型撮像素子6の所定の
セル6cを、測定対象物体4の表面に対応する像Gが横
切ったことが検出された瞬間のセル6cの非走査型撮像
素子6上での位置を記憶する。つぎに、その瞬間、スリ
ット光L1を受光したラインセンサ11上の所定の受光
素子のラインセンサ11上での位置を取得し、記憶す
る。
【0039】次に、図2を参照して、制御部5により、
三角測量の原理に基づいて、測定対象物体4と非走査型
撮像素子6との間の距離Dが求められる方法について説
明する。
【0040】非走査型撮像素子6の所定のセル6cを、
測定対象物体4の表面に対応する像Gが横切ったことが
検出された瞬間のセル6cの非走査型撮像素子6上での
位置を位置Pとする。その場合、測定対象物体4と、そ
の表面で反射された反射スリット光L2の非走査型撮像
素子6への入射角度θ2は、上述したように、非走査型
撮像素子6と光学系7との相対的な位置関係が変化しな
ければ、位置Pから、予め実測しておくことにより、ま
たはキャリブレーションにより求めることができる。
【0041】一方、非走査型撮像素子6上の位置Pに反
射スリット光L2が入射した瞬間、ラインセンサ11上
の所定の位置にスリット光L1が入射したとする。ここ
で、図2に示すように、ラインセンサ11上に配置され
た受光素子の位置は、例えば、ラインセンサ11の一方
の端部から数えて何番目の受光素子であるかによって表
すようにすることができる。
【0042】その場合、x1番目の受光素子にスリット
光L1が入射したとすると、スリット光L1の測定対象物
体4への照射角度θ1は、次のように表すことができ
る。 θ1=ax1+b ・・・・・(式3) ここで、係数a,bは、スキャニングミラー3の回転角
速度ωの経時的な変化に影響されない定数である。この
照射角度θ1が求められると、式2より、非走査型撮像
素子6と測定対象物体4との間の距離Dを求めることが
できる。
【0043】図3は、本発明の距離測定装置の他の実施
例の構成を示す図である。この実施例においては、光源
21と光学系22をさらに設けるようにしている。光源
21は、光源1と同様に赤外光レーザ源等からなり、光
学系22は、レンズ等からなり、光源21からの光をス
ポット光L3に変換するようになされている。
【0044】また、光源21および光学系22は、そこ
から出射されるスポット光L3が、光源1より光学系2
を介して出射されるスリット光L1とは異なる位置か
ら、異なる角度で、スリット光L1と重ならないよう
に、スキャニングミラー3に照射されるようになされて
いる。
【0045】その他の構成は、図1に示した実施例の場
合と基本的に同様であるので、その説明は省略する。
【0046】光源21より出射された光は、光学系22
の作用によりスポット光L3にされ、スキャニングミラ
ー3に照射される。スキャニングミラー3に照射された
スポット光L3は、そこで反射され、ラインセンサ11
に入射する。このとき、スポット光L3は、スリット光
1とは異なる角度でスキャニングミラー3に照射され
るため、ラインセンサ11を、スキャニングミラー3に
より反射され、測定対象物体4に向けて照射されるスリ
ット光L1のスキャン範囲を遮らないような所定の位置
に設置することができる。
【0047】図3に示した実施例においては、スリット
光L1は、角度θ4で表されるスキャン範囲内の所定の照
射角度で測定対象物体4に照射される。従って、この範
囲外に、ラインセンサ11を設置する。ラインセンサ1
1においては、角度θ5で表されるスキャン範囲内の所
定の角度で、ラインセンサ11上の所定の受光素子にス
ポット光L3が照射される。
【0048】スキャニングミラー3により反射されたス
ポット光L3は、ラインセンサ11上の所定の受光素子
に入射する。スポット光L3が入射した受光素子は、対
応する信号を発生し、図示せぬ信号線を介して制御部5
に供給する。
【0049】制御部5は、ラインセンサ11より供給さ
れる信号より、図2を参照して上述した場合と基本的に
同様の方法により、スリット光L1の測定対象物体4へ
の照射角度θ1、および非走査型撮像素子6への反射ス
リット光L2の入射角度θ2を測定し、式2より、測定対
象物体4と非走査型撮像素子6との間の距離Dを求める
ことができる。
【0050】図4は、本発明の距離測定装置のさらに他
の実施例の構成を示す図である。この実施例において
は、図1において、円弧状のラインセンサ11の代わり
に、直線状のラインセンサ31を用いるようにし、さら
に、LUT(ルックアップテーブル)32を設けるよう
にしている。
【0051】このラインセンサ31はライン状に配置さ
れた多数の受光素子からなり、スキャニングミラー3か
らのスリット光L1の一部が、所定の受光素子により受
光されると、この受光素子により所定の信号が発生さ
れ、LUT32に供給されるようになされている。
【0052】LUT32は、ラインセンサ31の所定の
受光素子より供給される信号を、対応する所定の信号に
変換し、図示せぬ信号線を介して制御部5に供給するよ
うになされている。
【0053】図5(a)に示すように、スリット光L1
がラインセンサ31上に所定の角度で照射されたとき、
ラインセンサ31に照射されるスリット光L1のライン
センサ31上での位置と、ラインセンサ31へのスリッ
ト光L1の照射角度θ3との関係は、図5(b)のグラフ
に示すような、非線形性の所定の関係を有する。ここ
で、縦軸は、ラインセンサ31に照射されるスリット光
1の照射角度θ3であり、横軸は、ラインセンサ31上
に照射されるスリット光L1のラインセンサ31上での
位置を表している。例えば、位置Q1における照射角度
θ3はθQ1であり、位置Q2における照射角度θ3はθQ2
である。
【0054】従って、LUT32により、ラインセンサ
31上に照射されるスリット光L1の位置と、スリット
光L1のラインセンサ31への照射角度θ3とを対応付け
ることにより、ラインセンサ31上に照射されるスリッ
ト光L1の位置から、スリット光L1のラインセンサ31
への照射角度θ3を求めることができる。そして、ライ
ンセンサ31への照射角度θ3に対して所定の数値を加
算または減算することにより、スリット光L1のライン
センサ31への照射角度θ3をさらにスリット光L1の測
定対象物体4への照射角度θ1に変換することができ
る。
【0055】このようにして得られた照射角度θ1と、
非走査型撮像素子6に入射する測定対象物体4からの反
射スリット光L2の入射角度θ2より、図2を参照して上
述した場合と同様に、式2より、測定対象物体4と、非
走査型撮像素子6の間の距離Dを求めることができる。
【0056】図6は、本発明の距離測定装置のさらに他
の実施例の構成を示す図である。この実施例において
は、図3に示した実施例において、円弧状のラインセン
サ11の代わりに、直線状のラインセンサ31を用いる
ようにし、このラインセンサ31により、スキャニング
ミラー3からのスポット光L3を受光し、そこからの出
力信号をLUT32に供給するようにしている。
【0057】この実施例の場合においても、図4および
図5を参照して上述した場合と同様にして、ラインセン
サ31上に照射されるスポット光L3の位置から、ライ
ンセンサ31上に照射されるスポット光L3の照射角度
θ3を求めることができる。そして、スポット光L3のラ
インセンサ31への照射角度θ3に対して所定の定数を
加算または減算することにより、照射角度θ3をさらに
スリット光L1の測定対象物体4への照射角度θ1に変換
することができる。
【0058】このようにして得られた照射角度θ1と、
非走査型撮像素子6に入射する測定対象物体4からの反
射スリット光L2の入射角度θ2より、図2を参照して上
述した場合と同様に、式2より、測定対象物体4と、非
走査型撮像素子6の間の距離Dを求めることができる。
【0059】なお、図4または図6に示した実施例にお
いては、1つの直線状の形状をなすラインセンサ31を
使用するようにしたが、ラインセンサ31を複数組み合
わせたものを使用するようにしてもよい。その場合で
も、図4乃至図6を参照して上述した場合と基本的に同
様の方法により、ラインセンサ31上に照射されるスリ
ット光L1またはスポット光L3の位置から、ラインセン
サ31上に照射されるスリット光L1またはスポット光
3の照射角度θ3を求め、それをさらにスリット光L1
の測定対象物体4への照射角度θ1に変換することによ
り、式2より、測定対象物体4と、非走査型撮像素子6
の間の距離Dを求めることができる。
【0060】また、図3または図6に示した実施例にお
いては、ラインセンサ11または31に、スポット光L
3を照射するようにしたが、スリット光を照射するよう
にしてもよい。
【0061】
【発明の効果】請求項1または3に記載の距離測定方法
または装置によれば、制御手段は、出射手段により出射
されたスリット光が、所定の角速度で回転する走査手段
により、所定の方向にその光路が偏向され、測定対象物
体に照射される照射角度を、スリット光を受光した第2
受光手段の受光位置から計測するようにしたので、スリ
ット光の測定対象物体への照射角度の測定誤差を抑制
し、測定対象物体と第1受光手段との間の距離を正確に
求めることができる。従って、走査手段の回転速度の経
時的な変化に拘らず、安定して、測定対象物体の表面の
3次元座標位置を測定することが可能となる。
【0062】請求項2または5に記載の距離測定方法ま
たは装置によれば、制御手段は、第1出射手段により出
射されたスリット光が、所定の角速度で回転する走査手
段により、所定の方向にその光路が偏向され、測定対象
物体に照射される照射角度を、第2出射手段により出射
され、走査手段により所定の方向にその光路が偏向され
たスポット光が、第2受光手段により受光された受光位
置に基づいて計測するようにしたので、スリット光の測
定対象物体への照射角度の測定誤差を抑制し、測定対象
物体と第1受光手段との間の距離を正確に求めることが
できる。従って、走査手段の回転速度の経時的な変化に
拘らず、安定して、測定対象物体の表面の3次元座標位
置を測定することが可能となる。
【0063】請求項4または6に記載の距離測定装置に
よれば、スリット光の一部またはスポット光を受光した
第2受光手段の受光位置に対応するデータを、スリット
光の一部またはスポット光の第2受光手段に対する角度
に対応するデータに変換するようにしたので、第2受光
手段の形状に拘らず、スリット光の一部またはスポット
光の第2受光手段に対する角度を正確に求めることがで
きる。従って、直線状の形状をなした第2受光手段を用
いても、測定対象物体の表面の3次元座標位置を良好な
精度で測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の距離測定装置の一実施例の構成を示す
図である。
【図2】図1の実施例において、測定対象物体4と非走
査型撮像素子6との間の距離Dを求める方法を説明する
ための図である。
【図3】本発明の距離測定装置の他の実施例の構成を示
す図である。
【図4】本発明の距離測定装置のさらに他の実施例の構
成を示す図である。
【図5】ラインセンサ31に照射されるスリット光の位
置と照射角度の関係を示すグラフである。
【図6】本発明の処理測定装置のさらに他の実施例の構
成を示す図である。
【図7】従来の距離測定装置の一例の構成を示す図であ
る。
【図8】従来の距離測定装置により、測定対象物体4と
非走査型撮像素子6との間の距離Dを求める方法を説明
するための図である。
【符号の説明】
1 光源 2 光学系 3 スキャニングミラー 4 測定対象物体 5 制御部 6 非走査型撮像素子 6c セル 7 光学系 8 駆動部 9 リセット用受光器 11 ラインセンサ 21 光源 22 光学系 31 ラインセンサ 32 LUT

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スリット光の光路を所定の方向に偏向
    し、前記スリット光を測定対象物体の表面に走査しなが
    ら照射させ、 前記スリット光の一部を受光し、前記スリット光の測定
    対象物体への照射角度を計測し、 前記測定対象物体の表面により反射された反射スリット
    光を受光し、その受光結果に基づいて、前記測定対象物
    体までの距離を測定することを特徴とする距離測定方
    法。
  2. 【請求項2】 スリット光の光路を所定の方向に偏向
    し、前記スリット光を測定対象物体の表面に走査しなが
    ら照射させ、 前記スリット光とは異なるスポット光の光路を、前記ス
    リット光に対応して所定の方向に偏向し、偏向された前
    記スポット光を受光し、その受光位置から前記スリット
    光の前記測定対象物体への照射角度を計測し、 前記測定対象物体の表面により反射された反射スリット
    光を受光し、その受光結果に基づいて、前記測定対象物
    体までの距離を測定することを特徴とする距離測定方
    法。
  3. 【請求項3】 測定対象物体に光を走査し、その反射光
    を受光して前記測定対象物体までの距離を測定する距離
    測定装置において、 スリット光を出射する出射手段と、 所定の角速度で回転し、前記出射手段より出射された前
    記スリット光の光路を偏向し、前記測定対象物体の表面
    を走査させる走査手段と、 所定の受光素子がマトリックス状に配置され、前記測定
    対象物体の表面からの反射スリット光を受光し、前記測
    定対象物体の表面の像を結像する第1受光手段と、 ライン状に配置された前記受光素子からなり、前記走査
    手段により前記光路が偏向され、前記測定対象物体の表
    面を走査する前記スリット光の一部を受光する第2受光
    手段と、 前記走査手段からの前記スリット光の一部を受光した前
    記第2受光手段の受光位置に基づき、前記スリット光の
    前記測定対象物体に対する照射角度を計測する計測手段
    とを備えることを特徴とする距離測定装置。
  4. 【請求項4】 前記走査手段からの前記スリット光の一
    部を受光した前記第2受光手段の受光位置に対応するデ
    ータを、前記スリット光の前記第2受光手段に対する角
    度に対応するデータに変換する変換手段をさらに備え、 前記計測手段は、前記変換手段により変換された前記ス
    リット光の前記第2受光手段に対する角度に対応するデ
    ータを、前記スリット光の前記測定対象物体に対する照
    射角度に対応するデータに変換することを特徴とする請
    求項3に記載の距離測定装置。
  5. 【請求項5】 測定対象物体に光を走査し、その反射光
    を受光して前記測定対象物体までの距離を測定する距離
    測定装置において、 スリット光を出射する第1出射手段と、 前記第1出射手段とは異なる位置に配置され、スポット
    光を出射する第2出射手段と、 所定の角速度で回転し、前記第1出射手段より出射され
    た前記スリット光の光路を偏向し、前記測定対象物体の
    表面を走査させるとともに、前記第2出射手段より出射
    された前記スポット光の光路を偏向する走査手段と、 所定の受光素子がマトリックス状に配置され、前記測定
    対象物体の表面からの反射スリット光を受光し、前記測
    定対象物体の表面の像を結像する第1受光手段と、 前記受光素子からなり、前記走査手段より前記光路が偏
    向された前記第2出射手段からのスポット光を受光する
    第2受光手段と、 前記スポット光を受光した前記第2受光手段の受光位置
    に基づき、前記スリット光の前記測定対象物体に対する
    照射角度を計測する計測手段とを備えることを特徴とす
    る距離測定装置。
  6. 【請求項6】 前記スポット光を受光した前記第2受光
    手段の受光位置に対応するデータを、前記スポット光の
    前記第2受光手段に対する角度に対応するデータに変換
    する変換手段をさらに備え、 前記計測手段は、前記変換手段により変換された前記ス
    ポット光の前記第2受光手段に対する角度に対応するデ
    ータを、前記スリット光の前記測定対象物体に対する照
    射角度に対応するデータに変換することを特徴とする請
    求項5に記載の距離測定装置。
JP24091794A 1994-10-05 1994-10-05 距離測定方法および装置 Pending JPH08105721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24091794A JPH08105721A (ja) 1994-10-05 1994-10-05 距離測定方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24091794A JPH08105721A (ja) 1994-10-05 1994-10-05 距離測定方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08105721A true JPH08105721A (ja) 1996-04-23

Family

ID=17066587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24091794A Pending JPH08105721A (ja) 1994-10-05 1994-10-05 距離測定方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08105721A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100385289C (zh) * 2006-05-11 2008-04-30 上海交通大学 面阵投影自同步光路旋转三维成像的方法
JP2014509730A (ja) * 2011-04-01 2014-04-21 株式会社ニコン 形状測定装置、形状測定方法、及び構造物の製造方法
JP2015141372A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 株式会社ミツトヨ 照射装置、照射方法、測定装置、及び測定方法
JP2019197428A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 株式会社イージスモスジャパン 障害物検知システム
CN111175777A (zh) * 2018-11-09 2020-05-19 株式会社基恩士 位移测量设备

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100385289C (zh) * 2006-05-11 2008-04-30 上海交通大学 面阵投影自同步光路旋转三维成像的方法
JP2014509730A (ja) * 2011-04-01 2014-04-21 株式会社ニコン 形状測定装置、形状測定方法、及び構造物の製造方法
JP2015141372A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 株式会社ミツトヨ 照射装置、照射方法、測定装置、及び測定方法
JP2019197428A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 株式会社イージスモスジャパン 障害物検知システム
CN111175777A (zh) * 2018-11-09 2020-05-19 株式会社基恩士 位移测量设备
JP2020076681A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 株式会社キーエンス 変位測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7545485B2 (en) Laser radar apparatus that measures direction and distance of an object
US7508529B2 (en) Multi-range non-contact probe
US6741082B2 (en) Distance information obtaining apparatus and distance information obtaining method
US5933240A (en) Method and apparatus for determining the distance between a base and a specular surface by means of radiation reflected at the surface
US4983827A (en) Linescan apparatus for detecting salient pattern of a product
JP4646165B2 (ja) 医科的対象物、特に歯牙標本の模型を検出する方法と装置
JPH06137867A (ja) 距離計測装置におけるスキャン位置検出装置およびスキャン位置制御装置
JPH08105721A (ja) 距離測定方法および装置
JP2001183117A (ja) 表面形状の計測装置および計測方法
JP3554268B2 (ja) 光ビーム照射測定装置
JP2987540B2 (ja) 三次元スキャナー
JPH08327332A (ja) クリームはんだ膜厚測定装置
JPH10267624A (ja) 三次元形状測定装置
JPH07190773A (ja) 光学式3次元位置検出装置
JPH10260006A (ja) 距離測定装置
JP7379096B2 (ja) 測定装置、及び光量制御方法
JP2536821Y2 (ja) 三次元位置測定装置
JPH0474913A (ja) 表面形状測定センサ
JPH0334563B2 (ja)
JPH11148806A (ja) 三次元物体及びその表面画像の読取装置
JP3977511B2 (ja) 投受光装置
JP3561439B2 (ja) 変位測定装置及び方法
JPH08201036A (ja) 走査型レーザー変位計
JP3064517B2 (ja) 実装済プリント基板の検査装置
JPH11211460A (ja) 距離測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031127