JPH0474364A - Vtr - Google Patents

Vtr

Info

Publication number
JPH0474364A
JPH0474364A JP18749990A JP18749990A JPH0474364A JP H0474364 A JPH0474364 A JP H0474364A JP 18749990 A JP18749990 A JP 18749990A JP 18749990 A JP18749990 A JP 18749990A JP H0474364 A JPH0474364 A JP H0474364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
mode
circuit
pcm
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18749990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2855810B2 (ja
Inventor
Noboru Murabayashi
昇 村林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP18749990A priority Critical patent/JP2855810B2/ja
Publication of JPH0474364A publication Critical patent/JPH0474364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2855810B2 publication Critical patent/JP2855810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 発明の概要 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(第1図) 作用 実施例 G1 第1の実施例(第1図〜第4図)G2第2の実施
例(第5図) G3第3の実施例(第6図) G4 第4の実施例(第7図) G5一部の他の例(第8図〜第12図)G6他の実施の
例 発明の効果 A 産業上の利用分野 この発明はVTRに関する。
発明の詳細な説明 以下の順序で説明する。
B 発明の概要 この発明は、例えば、8ミリビデオにおいて、再生され
たPCM音声信号を偶数逓倍してから伝送レイトを判別
することにより、PCM音声信号の記録モードをより確
実に判別できるようにしたものである。
C従来の技術 8ミリビデオにおいては、ビデオ信号は第13図及び第
14図に示すように記録される。
すなわち、第13図に示すように、輝度信号SYにより
FM変調されたFM信信号S色、低域変換された搬送色
信号SCと、左及び右チャンネルの音声信号り、Hの和
信号(L+R)によりFM変調されたFM信信号S色、
差信号(L−R)によりFM変調されたFM信信号S上
、再生時のトラッキングサーボ用のパイロット信号SP
とが周波数多重化される。
そして、その多重化信号Svが、第14図に示すように
、1フイ一ルド期間ごとに斜めの1本の映像トラック(
2v)として磁気テープ(2)に記録される。
この場合、FM輝度信号SFの周波数は、輝度信号SY
のシンクチップレベルで4.2MHz 、ホワイトピー
クで5.4MHzとされる(以下、これを「標準モード
」と呼ぶ。また、数値はNTSC方式の場合。以下同様
) また、音声信号がPCM信号に変換されて記録されると
きには、第15図の第2列に示すような規格で記録され
る。すなわち、音声信号は、サンプリング周波数が31
.5kHz (水平周波数の2倍)で、1サンプルが1
0ビツトのデジタル信号に量子化され、その1サンプル
が10ビツトから8ビツトへ非直線的に圧縮されてから
パイフェイズマーク信号に変換され、このパイフェイズ
マーク信号が、第14図に示すように映像トラック(2
v)の前側のオーバースキャン区間に、36°の角範囲
にわたってPCM音声トラック(2^)として記録され
る(以下、これをrNRMLモード」と呼ぶ) しかし、8ミリビデオにおいては、上述のような標準モ
ードの規格に対して高画質化が行われている。すなわち
、FM輝度信号SFの周波数は、輝度信号SYのシンク
チップレベルで5.7MHz 、ホワイトピークで7.
7MHzとされる(以下、これを「)\イバンドモード
」と呼ぶ)。
そして、このような高画質化にともない、P、CM音声
の高音質化も考えられているが、この高音質化の場合に
は、リニアモードとノンリニアモードとがある(以下、
それぞれ「Lモード」及び「Nモード」と呼ぶ) すなわち、Lモードのときには、第15図の第3列に示
すように、そのサンプリング周波数は、48kHz、 
44.1kHz及び32kHzのいずれかで、1サンプ
ルが16ビツトのデジタル信号に量子化され、そのデジ
タル信号が8−10変換され、その被変換信号が、映像
トラック(2V)の前側のオーバースキャン区間に、4
1°の角範囲にわたってトラック(2A)として記録さ
れる。
また、Nモードのときには、第15図の第4列に示すよ
うに、量子化されたデジタル信号の1サンプルが、16
ビツトから12ビツトに非直線的に圧縮されてからしモ
ードのときと同様に記録される。
したがって、この新しいPCM音声の規格によるときに
は、CDやR−DATと同等ないしそれ以上の特性で音
声信号を記録再生することができる。
以上のように、8ミリビデオにおいては、まず、標準モ
ード及びNRMLモードの規格が定められ、その後、技
術の向上などに伴ってハイバンドモードの規格が追加さ
れ、さらに、Lモード及びNモードの規格が追加されて
いる。
そして、8ミリビデオは、上述のような発展の経過をた
どっているので、まず、標準モード及びNRMLモード
専用のテープカセットが用意された。
このテープカセットは、標準タイプの塗布型テープを使
用している(以下、このカセットをrMPM−プ」と呼
ぶ) しかし、当然のことながら、このMPテープはハイバン
ドモードに対応できない。
そこで、ハイバンドモードに対応できるテープカセット
が用意されている。
そして、このハイバンドモードに対応できるテープカセ
ットには、ハイブレイドのメタル塗布型テープを使用し
たカセットと、メタル蒸着型テープを使用したカセット
とがある(以下、塗布型テープを使用したカセットをr
HGMPテープ」、蒸着型テープを使用したカセットを
rMEテープ」と呼ぶ) そして、これらHGMPテープ及びMEテープは、ハイ
バンドモードだけでなく、LモードやNモードにも対応
できる。
したがって、PCM音声モードとテープカセットとは、
第16図に○印で示すような組み合わせで使用すること
が可能となる。
D 発明が解決しようとする課題 ところが、第16図に示すような組み合わせで使用する
ことが可能の場合、再生時、符号量干渉を除去して再生
誤り率を良好にするため、PCM音声信号の再生系を、
そのPCM音声モードに対応して切り換える必要がある
ところが、これまで各種のVTRが考えられているが、
NRMLモード、Lモード及びNモードに相当するよう
なモードが存在しなかったので、そのようなモードを適
切に判別するシステムがなかった。
この発明は、そのような判別システムを提供しようとす
るものである。
E 課題を解決するための手段 このため、この発明においては、後述の実施例に対応さ
せると、 第1の伝送レイトの第1のデジタル音声信号S^と、第
2の伝送レイトの第2のデジタル音声信号S^とが選択
的に記録された磁気テープ(2)から第1あるいは第2
のデジタル音声信号SAを再生し、この再生されたデジ
タル音声信号S^から音声信号り、Rを取り出すように
したVTRにおいて、再生されたデジタル音声信号S^
を偶数逓倍する逓倍回路(43)と、 この逓倍回路(42)の出力信号の周波数を弁別する回
路(441)〜(463)、(3)とを設ける。
F 作用 再生されたデジタル音声信号が偶数逓倍され、この逓倍
信号の周波数が弁別され、この弁別出力により再生され
たデジタル音声信号が、第1及び第2のデジタル音声信
号のどちらであるかが判別される。
G 実施例 G+ 第1の実施例 第1図において、(IA) 、(1B)は回転磁気ヘッ
ドを示し、このヘッド(IA) 、(IB)はサーボ回
路(図示せず)によりフレーム周波数で回転させられて
いる。そして、このヘッド(IA) 、(IB)の回転
周面に対して、磁気テープ(2)が221°強の角範囲
にわたって斜めに一定の速度で走行させられている。
なお、テープ(2)には、第14図において説明したよ
うにトラック(2A)、(2v)が形成されている。ま
た、以下の説明においては、トラック(2A)の信号を
PCM音声信号SAと総称する。
さらに、(3)はマイクロコンピュータにより構成され
たシステムコントローラを示シ、コノシスコン(3)か
ら以後に述べる回路にそれぞれの制御信号が供給されて
VTR全体の動作が制御される。
また、(4)はテープセンサを示し、このセンサ(4)
は、テープカセット(図示せず)のIDボールによって
そのカセットが、MPテープ、HGNPテープ、MEテ
′−プのどれであるかを検出するものであり、その検出
出力がシスコン(3)に供給される。
そして、ヘッド(IA)、(IB)によりテープ(2)
から信号5VSS^が、1フイ一ルド期間ごとに交互に
再生され、これら信号SV、S八が、ヘッドアンプ(I
IA)、(11B)を通じてスイッチ回路(12)に供
給されるとともに、スイッチ回路(12)が1フイ一ル
ド期間ごとに交互に切り換えられ、スイッチ回路(12
)からは各フィールド期間の信号sVが連続して取り・
出される。
そして、この信号Svがビデオ再生処理回路(13)に
供給され、信号Sv中の信号SF、SCからもとのカラ
ーコンポジットビデオ信号が取り出され、この信号が端
子(14)に出力される。
また、スイッチ回路(12)からの信号Svがオーディ
オ再生処理回路(15)に供給され、信号Sv中の信号
SM、SSからもとの左及び右チャンネルの音声信号り
、Rが取り出され、この信号LSRが端子(16)に出
力される。
さらに、ヘッドアンプ(IIA)、(11B)からの信
号SV、 SAがスイッチ回路(21)に供給されると
ともに、スイッチ回路(21)が1フイ一ルド期間ごと
に交互に切り換えられ、スイッチ回路(21)からは各
フィールド期間のPCM音声音声信号S数り出される。
そして、この信号SAが、再生イコライザアンプ(22
)を通じて波形整形用のレベル比較回路(23)に供給
されるとともに、直流レベルの検出回路(24)に供給
されて信号SAの直流レベルが検出され、この検出出力
が比較回路(23)に供給される。したがって、比較回
路(23)からは“0”または“1”レベルに波形整形
された信号SAが出力される。
そして、この波形整形された信号SAが、Dフリップフ
ロップ(25)のデータ入力に供給されるとともに、比
較回路(23)からの信号SAが、後述するクロック抽
出回路(30)に供給されて信号S^からクロックCK
が抽出され、このクロックCKがフリッププロップ(2
5)のクロック入力に供給される。
したがって、フリップフロップ(25)からは、クロッ
クCKに同期した信号SAが取り出される。
そして、この取り出された信号SAが、復調回路(26
)において記録時とは逆に10−8変換されてから再生
処理回路(27)に供給され、エラー訂正や時間軸伸張
などの処理が行われてもとのデジタル音声信号が取り出
される。そして、このデジタル音声信号がD/Aコンバ
ータ(28)に供給されてもとの左及び右チャンネルの
音声信号り、Rに変換され、この信号り、Rが端子(2
9)に出力される。
そして、この場合、トラック(2A)から再生されたP
CM音声音声信号S数CMモードが、NRMLモード、
Lモード及びNモードのうちのどれであるかが、判別回
路(40)により次のようにして判別される。
すなわち、スイッチ回路(21〉からのPCM音声音声
信号S数プリイコライザアンプ(41)に供給される。
このイコライザアンプ(41)は、例えば第2図に示す
ような周波数特性を有し、再生されたP 、CM音声信
号SAのPCMモードにかかわらず、その信号SAに対
しである程度のアイ開口率が得られるようにされた等化
回路である。したがって、信号SAが、このイコライザ
アンプ(41)を通過することにより、符号量干渉があ
る程度除去される。
そして、このイコライザアンプ(41)からの信号S^
が、波形整形回路(42)を通じて逓倍回路(43)に
供給されて2逓倍されたデジタル信号SBとされ、この
信号SBがバンドパスフィルタ(441)〜(443)
 ニ供給され、そのフィルタ出力が検波回路(451)
〜(453)にそれぞれ供給される。
この場合、フィルタ(441)は、PCM音声音声信号
S数モードのときの伝送レイト、すなわち、周波数16
.6MHzを通過帯域とするものである。したがって、
PCM音声信号5AifiLモードで記録されていれば
、検波回路(451)からは信号SBのレベルを示す信
号SLが出力される。
また、フィルタ(442)は、PCM音声音声信号S数
モードのときの伝送レイト、すなわち、周波数13、2
Mtlzを通過帯域とするものである。したがって、P
CM音声音声信号S数モードで記録されていれば、検波
回路(452)からは信号SBのレベルを示す信号SN
が出力される。
さらに、フィルタ(443)は、PCM音声音声信号S
数I’1MLモードのときの伝送レイトの2倍、すなわ
ち、周波数11.6MHzを通過帯域とするものである
したがって、PCM音声音声信号S数RMLモードで記
録されていれば、検波回路(453)からは信号SBの
レベルを示す信号SRが出力される。
そして、これら信号孔、SN、SRが、レベル比較回路
(461)〜(463)を通じてシスコン(3)に供給
される。なお、比較回路(461)〜(463)は、信
号孔〜SRのレベルが所定値以上のとき、その信号を有
効とするためのものである。
そして、シスコン(3)において、比較回路(461)
〜(463)からの信号Sし〜SRに基づいて、再生さ
れたPCM音声音声信号S数CMモードが、NRMLモ
ード、Lモード、Nモードのどれであるかの判別が行わ
れ、その判別出力により、再生イコライザアンプ(22
)の再生イコライザ特性、クロック抽出回路(30)の
抽出特性、復調回路(26)の復調特性、処理回路(2
7)のエラー訂正特性などの処理特性、コンバータ(2
8)の変換特性が、記録時のPCMモードに対応した特
性に切り換えられる。
また、再生イコライザアンプ(22)については、セン
サ(4)の出力に基づいて、テープ(2)の種類によっ
てもその再生イコライザ特性が切り換えられる。
ここで、クロック抽出回路(30)におけるクロックC
Kの抽出及びその抽出特性の切り換えは、次のように行
われる。
すなわち、(36)は2逓倍回路を示し、比較回路(2
3)からの信号SAが、遅延回路(31)〜(33)に
供給され、その遅延出力がスイッチ回路(34)に供給
される。ここで、遅延回路(31)〜(33)の遅延時
間は、NRMLモード、Lモード及びNモードのPCM
信号SAの伝送レイト、すなわち、信号SAの周期に対
応した大きさとされている。
そして、これら遅延回路(31)〜(33)の出力信号
がスイッチ回路(34)に供給されるとともに、シスコ
ン(3)からスイッチ回路(34)に制御信号が供給さ
れ、スイッチ回路(34)からは、遅延回路(31)〜
(33)の出力信号のうち、PCM音声信号S^のPC
Mモードに対応した出力信号SDが取り出される。
そして、この信号SOがエクスクル−シブオア回路(3
5)に供給されるとともに、比較回路(23)からの信
号S Aがエクスクル−シブオア回路(35)に供給さ
れる。したがって、比較回路(23)からの信号SAが
、例えば第3図Aに示すような波形であるとすれば、遅
延信号SDは、同図已に示すような波形となるので、エ
クスクル−シブオア回路(35)からは同図Cに示すよ
うな出力信号SE、すなわち、信号SAが2逓倍された
信号SEが出力される。
そして、この信号側がP L L (37)に供給され
て信号SAに同期し、かつ、その2倍の周波数のクロッ
クCKが取り出され、このクロックCKがフリ7プフロ
ップ(25)などに供給される。
以上のように、この発明によれば、PCM音声信号SA
のPCMモードを判別することができるが、この場合、
特にこの発明によれば、再生直後のPCM音声信号SA
を2逓倍し、その逓倍信号SBを周波数弁別してPCM
音声信号SAのPCMモードを判別しているので、Lモ
ードと、Nモードと、NRMしモードとにおける信号S
Bの周波数差が大きくなり、したがって、PCMモード
の判別が容易、かつ、確実になる。
また、PCMモードを確実に判別できるので、再生イコ
ライザアンプ(22)の再生イコライザ特性、クロック
抽出回路(30)の抽出特性などをPCM信号SAの伝
送レイトに対応して適切に切り換えることができ、符号
量干渉を除去して再生誤り率を良好にすることができる
第4図Aは、Nモード及びLモードにおける2週倍され
た信号SBのパワースペクトラムの測定結果を示し、同
図Bは、NI’1MLモード及びNモードにおける2逓
倍された信号SBのパワースペクトラムの測定結果を示
す。さらに、同図Cは、Nモード及びLモードにおける
再生等化後のPCM信号S^のパワースペクトラムの測
定結果を示す。
そして、これらの測定結果によれば、信号SAを2逓倍
することにより、信号SBのS/Nは著しく改善されて
いる。したがって、この点からもPCM音声信号SAの
PCMモードを確実に判別することができる。
さらに、信号SAを逓倍する場合、奇数逓倍のときには
、逓倍回路(43)が複雑になるが、2逓倍、すなわち
、偶数逓倍なので、後述の例からも明らかなように逓倍
回路(43)が複雑になることがない。
そして、2逓倍なので、逓倍された信号SBの周波数が
必要以上に高くなることがなく、次段以降の信号処理が
楽である。
また、再生直後のPCM音声信号SAからPCMモード
を直接判別しているので、各回路の特性をスムーズに変
更できる。
さらに、PCM音声信号SAのすべてをPCMモードの
判別に使用しているので、特定の信号区間をゲートする
必要がな(、構成が簡単である。
G2第2の実施例 第5図は、2逓倍信号SBを同期検波することにより、
その周波数を弁別してPCM音声信号SAのPCMモー
ドを判別する場合である。
すなわち、逓倍回路(43)からの信号SBが、移相回
路(511)に供給されて位相がπ/2だけ進相され、
この移相された信号SBが同期検波回路(521)に供
給される。
さらに、逓倍回路(43)からの信号SBが、位相比較
回路(541)に供給される。この比較回路(541)
は、回路(551)、(561)とともにP L L 
(531)を構成しているもので、VCO(561)か
らしモードのときの信号SBに等しい自走周波数の発振
信号が取り出され、この信号が比較回路(541)に供
給され、その比較出力がローパスフィルタ(551)を
通じてVCO(561)にその制御信号として供給され
、VCO(561)からは信号SBに同期した平均の周
波数及び位相の発振信号が取り出される。そして、この
発振信号が、検波回路(521)に基準信号として供給
される。
したがって、逓倍回路(43)からしモードの信号SB
が得られたときには、検波回路(521)からはその検
波出力SLが得られる。
そして、この検波出力SLが、ローパスフィルタ(57
1)及びレベル比較回路(461)を通じてシスコン(
3)に供給される。
さらに、回路(512)〜(572)、(513)〜(
573)も回路(511)〜(571)と同様に構成さ
れているもので、詳細な説明は省略する。ただし、VC
O(562)、(563)の自走周波数は、Nモードの
ときの信号SB及びNRMLモードのときの信号SBの
周波数とされる。
G3第3の実施例 第6図は、第1図の再生系における回路(22)〜(2
4)、(36)と、回路(41)〜(43)とを共用し
た場合である。
G4第4の実施例 第7図は、第5図の再生系において同様に回路を共用し
た場合である。
05逓倍回路の他の例 第8図、第10図、第11図は、逓倍回路(43)の他
の例をそれぞれ示す。
すなわち、第8図に示す例においては、整形回路(42
)からの信号SAが、バッファ(431)を通じて積分
回路(432)に供給されて第9図A、Bに示すように
、信号SAの積分信号SIが形成される。そして、この
信号Slがエクスクル−シブオア回路(433)に供給
されるとともに、バッファ(431)からの信号SAが
エクスクル−シブオア回路(433)に供給される。
この場合、エクスクル−シブオア回路(433)は信号
Slに対してスレッショールドレベルvthを持つので
、この信号SIは、エクスクル−シブオア回路(433
)から見て同図Cに示す信号Slと等価である。
したがって、エクスクル−シブオア回路(433)から
は、同図りに示すように、信号SAの立ち上がり時点に
立ち上がり、信号SAの立ち下がり時点よりも前の時点
に立ち下がる信号SUが取り出される。
また、整形回路(42)からの信号SAが、インバータ
(434)を通じて積分回路(435)に供給されて第
9図Eに示すように、信号SAの反転信号の積分信号S
Jが形成される。そして、この信号SJがエクスクル−
シブオア回路(436)に供給されるとともに、インバ
ータ(434)からの反転信号がエクスクル−シブオア
回路(436)に供給される。
そして、やはり信号SJはエクスクル−シブオア回路(
436)から見て同図Fに示す信号SJと等価である。
したがって、エクスクル−シブオア回路(436)から
は、同図Gに示すように、信号SAの立ち下がり時点に
立ち上がり、信号SAの立ち上がり時点よりも前の時点
に立ち下がる信号SWが取り出される。
そして、これら信号stt、swがエクスクル−シブオ
ア回路(437)に供給され、このエクスクル−シブオ
ア回路(437)からは同図Hに示すように、2逓倍信
号SBが取り出される。
また、第10図に示す例においては、整形回路(42)
からの信号SAが、そのままエクスクルーシブオア回路
(614)に供給されるとともに、インツイータ(61
1)−遅延用のコイル(612)→インバータ(613
)を通じてエクスクル−シブオア回路(614)に供給
され、エクスクル−シブオア回路(614)から2逓倍
信号SBが取り出される。
さらに、第11図に示す例にふいては、トランジスタQ
11〜Q、4によりカレントミラー回路が構成されると
ともに、トランジスタQ15、Q16によりカレントミ
ラー回路が構成される。
そして、整形回路(42)からのPCM音声信号SAが
、微分回路(431)に供給されて第12図A、Bに示
すように、信号SAの微分信号S1が取り出され、この
信号S1がトランジスタQ1のベースに供給される。
このトランジスタQ1は、トランジスタQ12を定電流
源としてトランジスタQ2とともに電流スイッチ(43
2)を構成しているものであり、トランジスタQ1が信
号S1によりドライブされることにより、トランジスタ
Q2のベースには、第12図Cニ示すように、信号S1
とは逆相の信号S2が供給される。
そして、トランジスタQ、、 Q、のコレクタ出力が、
トランジスタQ13を共通の定電流源とするエミッタフ
ォロワのトランジスタQ3、Q4のベースに供給される
。したがって、トランジスタQ3.0、のエミッタから
は、第12図りに示すように、信号S1、S2の2逓倍
された信号S3が取り出される。
そして、この信号S3がトランジスタQ5のベースに供
給される。このトランジスタQ、は、トランジスタQI
6を定電流源としてレベル比較回路(433)を構成し
ているものである。そして、トランジスタQ7からトラ
ンジスタQ6のベースに、第12図りに破線で示すレベ
ルV3の基準電圧が供給される。
したがって、信号S3はレベルV3でレベル比較される
ので、トランジスタQ6のコレクタからは第12図Eに
示すように、2逓倍された信号SBが得られる。
そして、この信号SBがトランジスタQ8を通じて次段
の回路に供給される。
G6他の実施例 なお、上述において、逓倍回路(43)も逓倍回路(3
6)と同様に構成し、あるいはその特性を切り換えるこ
とができる。
また、輝度信号SYの記録モードには、上述のように標
準モードと、ハイバンドモードとがあるが、記録時、P
CM音声信号をLモードあるいはNモードで記録すると
きには、輝度信号SYをハイバンドモードで記録し、N
RMLモードで記録するときには、標準モードで記録す
るように、PCM音声信号の記録モードと輝度信号SY
の記録モードとの組み合わせが固定されている場合には
、シスコン(3)の判別出力により、回路(22)、(
26)〜(28)、(30)の特性の切り換えと同時に
、ビデオ再生処理回路(13)の特性も対応する特性に
切り換えることもできる。
H発明の効果 この発明によれば、PCM音声信号SAのPCMモード
を判別することができるが、この場合、特にこの発明に
よれば、再生直後のPCM音声信号SAを2逓倍し、そ
の逓倍信号SBを周波数弁別してPCM音声信号SAの
PCMモードを判別しているので、Lモードと、Nモー
ドと、NRMLモードとにおける信号SBの周波数差が
大きくなり、したがって、PCMモードの判別が容易、
かつ、確実になる。
また、PCMモードを確実に判別できるので、再生イコ
ライザアンプ(22)の再生イコライザ特性、クロック
抽出回路(30)の抽出特性などをPCM信号SAの伝
送レイトに対応して適切に切り換えることができ、符号
量干渉を除去して再生誤り率を良好にすることができる
さらに、第4図に示す測定結果からも明らかなように、
信号SAを2逓倍することにより、信号SBのS/Nは
著しく改善され、したがって、この点からもPCM音声
信号SAのPCMモードを確実に判別することができる
また、再生直後のPCM音声信号SAからPCMモード
を直接判別しているので、各回路の特性をスムーズに変
更できる。
さらに、PCM音声信号SAのすべてをPCMモードの
判別に使用しているので、特定の信号区間をゲートする
必要がなく、構成が簡単である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一例の系統図、第2図はその一部の
特性図、第3図はその説明のための波形図、第4図は測
定結果のスペクル図、第5図〜第7図はこの発明の他の
例の系統図、第8図はその一部の接続図、第9図はその
波形図、第10図、第11図は一部の他の例の接続図、
第12図はその波形図、第13図は周波数スペクトル図
、第14図はトラックフォーマットの図、第15図は信
号フォーマットの図、第16図は記録モードの説明のた
めの図である。 (IA)、(IB)は回転磁気ヘッド、(2)は磁気テ
ープ、(3)はシステムコントローラ、(4)ハセンサ
、(13)はビデオ再生処理回路、(15)はオーディ
オ再生処理回路、(22)は再生イコライザアンプ、(
23)はレベル比較回路、(24)は直流レベル検出回
路、(25)はDフリップフロップ、(26)は復調回
路、(27)は再生処理回路、(29)はD/Aコンバ
ータ、(30)はクロック抽出回路、(36)は2週倍
回路、(37)はP L L、 (41)はプリイコラ
イザアンプ、(42)は波形整形回路、(43)は2逓
倍回路、(441)〜(443)はバンドパスフィルタ
、(451)〜(453)は検波回路、(461)〜(
463)はレベル比較回路である。 代  理  人 松  隈  秀  盛 43 *s回路 5皮 形 図 第9図 介針号ノ才−7シhのa 第15図 チh:水平周;ll!数 組ト合わヒの図 第16図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  第1の伝送レイトの第1のデジタル音声信号と、第2
    の伝送レイトの第2のデジタル音声信号とが選択的に記
    録された磁気テープから上記第1あるいは第2のデジタ
    ル音声信号を再生し、 この再生されたデジタル音声信号から音声信号を取り出
    すようにしたVTRにおいて、 上記再生されたデジタル音声信号を逓倍回路に供給して
    偶数逓倍し、 この逓倍回路の出力信号の周波数を弁別し、この弁別出
    力により上記再生されたデジタル音声信号が、上記第1
    及び第2のデジタル音声信号のどちらであるかを判別す
    る ようにしたVTR。
JP18749990A 1990-07-16 1990-07-16 Vtr Expired - Fee Related JP2855810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18749990A JP2855810B2 (ja) 1990-07-16 1990-07-16 Vtr

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18749990A JP2855810B2 (ja) 1990-07-16 1990-07-16 Vtr

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0474364A true JPH0474364A (ja) 1992-03-09
JP2855810B2 JP2855810B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=16207133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18749990A Expired - Fee Related JP2855810B2 (ja) 1990-07-16 1990-07-16 Vtr

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2855810B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2855810B2 (ja) 1999-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2545893B2 (ja) 再生信号の分離回路
JP3282180B2 (ja) 磁気記録再生装置
KR100233760B1 (ko) 비디오 테이프 레코더
JPS59221854A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0474364A (ja) Vtr
JPS6330706B2 (ja)
JPS6049981B2 (ja) 記録媒体の走行方向検出装置
US4736355A (en) Digital audio data reproduction apparatus
JPS6226100B2 (ja)
JPH07210949A (ja) ディジタルvcrの可変速度再生装置
JPS60111369A (ja) 記録再生装置
JPS62263787A (ja) 再生装置
KR200175746Y1 (ko) 데이타 재생 장치
JPS5953750B2 (ja) 磁気録画再生装置
JPS6327317Y2 (ja)
JPS6352363A (ja) トラツキング装置
JPH01147978A (ja) ビデオディスク記録再生装置
JPS63242078A (ja) タイムラプスビデオテ−プレコ−ダの長時間音声記録装置
JPS61167288A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPH04103002A (ja) Vtr
JPH01155543A (ja) デジタルデータの記録再生装置
JPH02301087A (ja) 信号記録装置と信号再生装置
JPS61284874A (ja) デイジタルデ−タの再生装置
JPS61128690A (ja) 映像記録再生装置
JPS61204803A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees