JPH047392A - 強誘電性液晶化合物 - Google Patents

強誘電性液晶化合物

Info

Publication number
JPH047392A
JPH047392A JP2110758A JP11075890A JPH047392A JP H047392 A JPH047392 A JP H047392A JP 2110758 A JP2110758 A JP 2110758A JP 11075890 A JP11075890 A JP 11075890A JP H047392 A JPH047392 A JP H047392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compd
compound
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2110758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2909484B2 (ja
Inventor
Hiroshi Shimojitoushiyo
浩 下地頭所
Koji Seto
浩二 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kasei Co Ltd
Original Assignee
Nitto Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Kasei Co Ltd filed Critical Nitto Kasei Co Ltd
Priority to JP2110758A priority Critical patent/JP2909484B2/ja
Publication of JPH047392A publication Critical patent/JPH047392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2909484B2 publication Critical patent/JP2909484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、辰示素子又は電気光字素子に有用な光学活性
な液晶性化合物に関する。
〔従来の技術〕
近年強誘電性液晶は、従来のネマチック型液晶に比べて
応答速度が大きいことに特徴がめることから応用研究が
盛んになされている。
強誘電性は1分子の配列上分類命名されているカイラル
スメクチックC相、カイラルヌメクチック■相、カイラ
)VヌメクチックF相、カイラルスメクチックC相及び
カイラルスメクチックH相に発現し1強誘電性に基づく
応答は次式[a)τ= η/Ps −E     [a
)(式中τは応答時間、ηは液晶材料の粘度、PSは自
発分極、Eは電界を示す)として表わされるため、理論
上1μs萱で応答できる表示素子を得ることが可能とな
る。
強誘電性液晶化合物としてば、Fデシルベンジリデン−
P−アミノ−2−メチルプチルシンナメ−) (DBA
MBC)に代表でれるシッフ塩基系の液晶化合物tic
じめ、エステル系の液晶化合物など多くの化合物が合成
されている。
さらに実用的な表示素子材料として用いるために、いく
つかの液晶化合物を混合し、カイラルスメクチックC相
の温度範囲を拡大する研究も盛んに行われている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら上記したシッフ塩基系の液晶性化合物は光
による異性化、水分による加水分解を起こし、液晶性が
低減するため1表示素子材料として好ましくない。そこ
で配合によって実用的な表示素子材料を得るために、カ
イラルスメクチックC相を示す温度範囲が広く、その上
限温度の高い液晶性化合物が望まれている。
〔課題を解決するだめの手段〕
本発明者等に上記観点力・ら鋭慧研究の結果、安定性に
丁ぐれ、カイラルスメクチックC相を示す温度範囲が広
く、その上限温度が商い液晶性化合物全見出し1本発明
に到った。
すなわち1本発明は、−数式CI、1 (式中R*は炭素数が4〜13の不斉炭素原子を有する
光学活性アルキル基を、Rは炭素数が1〜20の直鎖ア
ルキル基を、Xは基−C三C−又は基それぞれ示す)で
表わされる液晶性化合物である。
−数式[I)]で表わされる化合物の典型例を具体的に
示すと1式中のX、Yの組合せによ91次のグループに
分けることができる。
H3 (式中R9及びRは前記と同じ意義を有する)−数式C
Dで表わされる化合物の製造方法は下記に詳述するが、
製造原料の一つとして光学活性アルコールが使用される
。光学活性アルコールとしては、産業上の汎用性という
観点から安価に入手できる1例えば1−メチルブタノー
ル、2−メチルブタノール、3−メチルペンタノール、
4−メチルヘキサノール、■−メチルへ1タノール。
5−メチルへ1タノール、6−メチルオクタツール、1
−メチルプロパツールなどが使用される。
本発明の化合物の製造方法の概略を示すと次のようにな
る。
〔A〕
〔B〕 〔C〕 [Ia) (D) G 造i+ll 1 4−アルコキシ−3−フルオロフ
ヱ[Ic] 〔発明の作用及び効果〕 本発明の化合物は次の作用及び特徴を示す新規な液晶性
化合物である。
まず水分を含有する雰囲気下においても容易に分解され
るような基をもたず、光によっても異性化するような基
を含まないので、湿気、光に対して非常に安定である。
さらに本発明の化合物はスメクチックC相を示す温度範
囲が広く、またその上限温度が高いので。
他の液晶性化合物と混合することによって実用的な組成
物をつくることが可能となる。
〔実施例〕
以下に実施例を例示して1本発明を説明するが。
実施例中のチは重量%を示すものとする。
撹拌器、温度計及び還流冷却器を備えた3000Cの三
つロフラスコに、窒素気流中で4−7!レコキシー3−
フルオロブロモベンセフ427mmol 、  2−メ
チル−3−ブチン−2−オール5.3 S’ (63,
0mmol)、ジクロルビス(トリフェニルホスフィン
)パラジウム91.5■(Q、 13 mmol ) 
、 )リフェニルホy 7 イン67.8 N! (0
,258mmol )及びトリエチルアミン80.0−
を仕込み、攪拌溶解し、ヨウ化鋼10■を加えた。室温
で1時間攪拌後、徐々に加熱し、内温ヲ90℃とした。
この温度で10時間反応させた。反応後は室温に戻し、
トリエチルアミンを減圧下で留去し、残留物にエーテ/
L/100−を加えて水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した。沖過後エーテルを留去し、残留物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(200メツシユのシリカケ
1vloor、展開溶媒:ベンゼン/酢酸エチル=19
/1)にかけ1次の化合物Aを中間体として得た。
H3 た。その構造はIR及び1H 9確認した。
結果を第1表に示す。
NMRスペクトルよ つぎに攪拌器、温度計及び蒸留装置を備えた200ωの
三つロフラスコに、窒素気流中で上記化合物[A〕25
.5 mmol 、無水トルエン10〇−及び水素化ナ
トリウム(50チヌジヨ一ル分散剤)50〜を仕込み、
室温で30分間攪拌した。徐々に加熱し、30分を要し
て内温を70℃とした。ア七トン(副生物)の還流が始
まシ、トルエンと共に留出しはじめるが、さらに加熱し
て留出温度がトルエンの沸点となるまで反応を続けた。
この間1時間を要し、留出した溶媒は50−であった。
反応終了後、室温に戻シ、ベンゼン50−を加えて水洗
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。沖過後、有機溶媒
を留去し。
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(200
メツシユのシリカゲ/L/ 100 t r展開溶媒:
ヘキサン/ベンゼン=9/1)にかけて4−アルコキシ
−3−フルオロフェニルアセチレンCB)t?8第 表 表中の(注1)〜(注3)はそれぞれ以下のことを示す
(注1 )  2MB : (S)−2−メチルブチル
基(注2 )  1m)i : (S)−1−メチルヘ
プチル基(注3)IRスペクトルにおいて2210〜2
220mにU=Cに基づく吸収があるが極めて弱い 結果を第2表に示す。
第 表 攪拌器、温度計及び還流冷却器を備えた100 CCの
三つロフラスコにP−プロモフェニ/’3.93f(2
5,Ommol ”)と無水ピリジン10 d ’e仕
込み、攪拌しなから4−アルコキシベンゾイルクロライ
ド25、Q mmol f 含むテトラヒドロフラン溶
液20−全水冷下に加えた。室温に戻した後、加熱して
還流温度で8時間反応した。反応終了後、ベンゼンを加
え、水、10チ水酸化ナトリウム水溶液、水の順で洗浄
した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
溶媒を減圧下で留去し、残留物をエタノールから再結晶
し、P−グロモフェニ/L/4−アルコキシベンゾエー
ト〔C〕を92〜96%の収率で得た。
攪拌器、温度計及び還流冷却器を備えた100 CCの
三つロフラヌコにP−アルコキシフェノール18.2m
molと無水ピリジン10−を仕込み、攪拌しなから4
−ブロモベンゾイルクロライドl 9.2 mmolを
含むテトラヒドロフラン溶液2o−を氷冷下に加えた。
室温に戻した後、加熱して還流温度で8時間反応した。
反応終了後、ベンセンを加え、水、10%水酸化ナトリ
ウム水溶液、水の順で洗浄した後。
無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下で留去し
、残留物をエタノールから再結晶し、Pアルコキシフェ
ニ)v 4−ブロモベンゾエート(D、)を80〜95
チの収率で得た。
結果を第3表に示す。
第  3  表 実施例14−アルコキシ−3−フルオロ−4・攪拌器、
温度計及び還流冷却器を備えた100 CCの三つロフ
ラスコに製造例1で得た4−アルコキシ−3−フルオロ
フェニルアセチレン〔B〕242mm01.製造例2で
得たP−プロモフェニ/L/4アルコキシベンゾエート
〔C) 2.55 mmol 、  ジクロルビス(ト
 リフェニルホスフィン)パラジウム13.0■、トリ
フェニルホヌフィン260■及ヒドリエチルアミン10
0−を仕込み、攪拌洛解後、ヨウ化銅(I)5.0■を
加えた。室温で3時間攪拌後、加熱して80℃で8時間
反応した。反応終了後、室温に戻し、トリエチルアミン
を減圧下で留去し、残留物にエーテ/L/100−を加
え、水洗した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。沖過
後エーテルを留去し。
残W物tシリカゲルカラムクロマトクラフィー(200
メツシユのシリカゲ/L/100t、展開溶媒:ヘキサ
ン/ベンゼン=7/3)にかけて精製シ。
さらにヘキサンより再結晶し、第4表の4−アルフキシ
ー3−フルオロ−4’ −(p−アルコキシ)ベンゾイ
ルオキシトラン[Ia〕を得た。各化合物の構造はIR
及び’)1−NMRスペクトルにより確認した。
例〔化合物No、14) KBr disk IR:、     (crn’) 2920.1726,1610゜ 1518.1288 7.6〜6.7 (9H,m) 4.3〜3.8 (4H,m) 2.2〜0.7 (28H,m) 以上実施例1で得た各化合物の相転移温度と共に結果を
第4表に示す。
実施例2 1−(4−アルコキシ−3−フルオニR0お KBr  disk (crn−’) 2920.1724.1606 。
1512.1254 水素ガヌ?封入したゴム風船を備えた反応容器に実施例
1で得た4−アルコキシ−3−フルオロ−4’−(p−
アルコキシ)ベンゾイルオキシトラン1Ja) 1.Q
 mmol 、 5%パラジウム−炭素50++v及び
酢酸エチ/L’IO7!を仕込み、水素ガス置換後、室
温で攪拌し2反応させた。反応終了後、沖過し、溶媒を
減圧下で留去し、残留物をヘキサンから再結晶t、、第
5表の1−(4’−アルコキシ−3−フルオロフェニ/
?)−2−[4″−(p−アルコキシ)ベンゾイルオキ
シトラン[Ib)を得た。各化合物の構造はIR及び’
H−NMRスベク) /L/により確認した。
例〔化合物NcL19〕 7.3’−6,8(9H,m) 42〜3.7(4H,m) 2.9    (4H,S) 2.1〜0.7 (28)i、m) 以上実施例2で得た各化合物の相転移温度と共に結果を
第5表に示す。
実施例34−アルコキシ−3−フルオロ−4′攪拌器、
温度計及び還流冷却器を備えた100 CCの三つロフ
ラスコに製造例1で得た4−アルコキシ−3−フルオロ
フェニルアセチレンCB) 2.42 mm0I+ H
造例3で得たP−アルコキシフェニル4−ブロモベンゾ
エート(D) 2.65 mmol 、ジク0 /L/
ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム13,0■
、トリフェニルホスフィン26.0119及ヒ)リエチ
ルアミン10.0−を仕込み、攪拌溶解後、ヨウ化銅(
I)5.0■を加えた。室温で3時間攪拌後、加熱して
80℃で8時間反応した。反応終了後、室温に戻し、ト
リエチルアミンを減圧下で留去し、残留物にエータ/’
 100 m/を加え、水洗した後、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥した。沖過後エーテルを留去し、残留物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー (200メツシユの
シリカゲ/L’ 100 f 、展開溶媒:ヘキサン/
ベンゼン=6/4)にかけて精製し。
さらにヘキサンより再結晶し、第6表の4−アルコキシ
−3−フルオロ−4’−(p−アルコキシ)フェニルオ
キシカルボニルトランCIc〕t%だ。各化合物の構造
はIR及び’ H−N M Rスペクトルにより確認し
た。
例〔化合物No、24〕 1602.1522.1506 。
7.6    (2H,d) 7.4〜6.7 (7H,m) 4.1〜3.7 (4H,m) 2.0〜0.7 (28H,m) 以上実施例3で得た各化金物の相転移温度と共に結果を
第6表に示す。
水素ガスを封入したゴム風船を備えた反応容器ニ実施例
3で得た4−アルコキシ−3−フルオロ−4’−(p−
アルコキシ)フェニルオキシカルボニルトラン[Ic]
 1.Q mmol 、  5%パラジウム−炭素50
■及び酢酸エチル1o−を仕込み、水素ガス置換後、室
温で攪拌し2反応させた。反応終了後。
沖過し、溶媒を減圧下で留去し、残留物をヘキサンカラ
再結晶し、第7表の1−(4−アルコキシ−3′−フル
オロ)フェニ/’−2−[4−(P−アルコキシ)フェ
ニルオキシカルボニルエタンClCD ヲ得た。各化合
物の構造はIR及びIH−NMRヌベクトルによシ確認
した。
例〔化合物No、 29 ) H3 IKニジ KBr disk (crn−’) .1734 。
1610 。
1516 。
DCI3 IH−NIVIR:δ    (ppm)MS 7.5〜67 4.1〜3,7 2.9 2.1〜07 (2H,d) (9)(、m) (4H,m) (4H,5) (28H,m) 以上実施例4で得た各化合物の相転移温度と共に結果を
第7表に示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 (式中R^*は炭素数が4〜13の不斉炭素原子を有す
    る光学活性基を、Rは炭素数が1〜20の直鎖アルキル
    基を、Xは基−C≡C−又は基−CH_2CH_2−を
    、Yは基▲数式、化学式、表等があります▼又は基▲数
    式、化学式、表等があります▼をそれぞれ示す)で表わ
    される液晶性化合物
  2. (2)一般式〔 I 〕において、R^*が一般式〔II〕
    ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 (式中lは1〜5の整数を、mは0〜5の整数を、*は
    不斉炭素原子をそれぞれ示す)で表わされる光学活性ア
    ルキル基である特許請求の範囲第1項記載の液晶性化合
JP2110758A 1990-04-25 1990-04-25 強誘電性液晶化合物 Expired - Fee Related JP2909484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2110758A JP2909484B2 (ja) 1990-04-25 1990-04-25 強誘電性液晶化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2110758A JP2909484B2 (ja) 1990-04-25 1990-04-25 強誘電性液晶化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH047392A true JPH047392A (ja) 1992-01-10
JP2909484B2 JP2909484B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=14543819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2110758A Expired - Fee Related JP2909484B2 (ja) 1990-04-25 1990-04-25 強誘電性液晶化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2909484B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2909484B2 (ja) 1999-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5049308A (en) Ferroelectric smectic liquid crystal compound and composition containing the same
JPH0588696B2 (ja)
JPS62501842A (ja) フルオロベンゼン誘導体
JPS62111939A (ja) 光学活性β−フルオロヒドリン化合物
JPH047392A (ja) 強誘電性液晶化合物
JPS635084A (ja) 2−フエニルピリミジン誘導体
JPS63284147A (ja) 液晶性物質,その製造法及びそれを含有する液晶組成物
JP2534555B2 (ja) 液晶性化合物及びそれを含む液晶組成物
JPH07121893B2 (ja) 液晶化合物
JP2909776B2 (ja) 液晶化合物
JP4007462B2 (ja) ピリジニウム型イオン性化合物誘導体、その製造方法及び液晶物質
JP2714852B2 (ja) 液晶性化合物
JP2687022B2 (ja) 光学活性な液晶性化合物
JPS61200973A (ja) 液晶化合物
Matsubara et al. Synthesis and properties of ferroelectric liquid crystalline compounds incorporating a 1, 3, 2-dioxaborinane ring
JPH0680612A (ja) 非光学活性液晶化合物
JP3635433B2 (ja) エチニルベンゼン誘導体
JPH0625060A (ja) 液晶化合物および組成物
JPH01245089A (ja) 液晶材料
JP2812398B2 (ja) 新規エーテル化合物及びこれを含む液晶組成物
JP2698459B2 (ja) 新規なエーテル化合物及びこれを含む液晶組成物
JPH0625059A (ja) 液晶化合物および組成物
JP2862707B2 (ja) 新規なシクロヘキサンカルボン酸エステル化合物及びこれを含む液晶組成物
JPH024893A (ja) 液晶材料
JP2862708B2 (ja) 新規なフェニルピリジン化合物及びこれを含む液晶組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees